JPH11281951A - 表示装置の駆動方法及び表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法及び表示装置

Info

Publication number
JPH11281951A
JPH11281951A JP10085591A JP8559198A JPH11281951A JP H11281951 A JPH11281951 A JP H11281951A JP 10085591 A JP10085591 A JP 10085591A JP 8559198 A JP8559198 A JP 8559198A JP H11281951 A JPH11281951 A JP H11281951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
wobbling
display device
polarity
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10085591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Endo
宏昭 遠藤
Yutaka Murayama
裕 村山
Takeshi Nagata
雄志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10085591A priority Critical patent/JPH11281951A/ja
Publication of JPH11281951A publication Critical patent/JPH11281951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネル等の如く離散的な固定画素を有す
る表示装置において、ウォブリング技術を用いてインタ
ーレース表示等での高解像度を実現するに際して、ライ
ン反転駆動方式による極性反転に起因する横筋妨害を解
消でき、NTSC方式やHD方式に対応したインターレ
ース表示に好適な表示装置の駆動方法と、その素子装置
を提供すること。 【解決手段】 離散的な固定画素を有する液晶表示素子
2と、この表示素子から出射される光ビームにウォブリ
ングを生じせしめるウォブリング素子3とからなる表示
装置を駆動するに際し、表示素子2に供給する表示デー
タの極性を、同一ラインの少なくとも一部における隣接
ドット毎、ライン周期毎及びフィールド周期毎(又はフ
レーム周期毎)に異ならせる、表示装置の駆動方法と、
その表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示(ディス
プレイ)素子、プラズマ表示素子、EL(エレクトロル
ミネッセンス)表示素子等の如く、離散的な固定画素配
列を有する表示装置の駆動方法、および表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子ディスプレイデバイスは、各種電子
機器からの様々な情報を視覚を通して人間に伝達する電
子デバイス、或いは、電子機器と視覚とを通して人間同
士の情報交換のための電子的ツールと言うことができ、
情報化社会における電子ディスプレイデバイスは、産業
分野、民生分野を問わず、多様な応用分野において広範
に使用されており、その役割は極めて重要である。
【0003】近年、CRTに代わる電子ディスプレイデ
バイスとして、液晶ディスプレイやプラズマディスプレ
イ、ELディスプレイなどが盛んに研究開発されてい
る。また、例えば、液晶プロジェクタやプラズマディス
プレイなど、40〜60インチの平板型の大型ディスプ
レイを、HD(high definition )方式で実現する試み
がなされている。
【0004】ところが、液晶、プラズマ、EL等の如
く、離散的な固定画素配列を有し、線順次の駆動方式で
あるディスプレイデバイス(表示素子)は、NTSC方
式やHD(特にハイビジョン)方式等のインターレース
(飛び越し走査)表示を行う場合、単純に飛び越し走査
に対応できないといった課題を有している。これに対し
て、表示装置自体に新たにインターレースに対応した順
次回路を設けたり、或いは、映像信号にメモリーを用い
てノンインターレースに変換して表示する等の対抗手段
が講じられているものの、高価で複雑なシステムを構成
しなければならない。
【0005】また、この場合、表示素子の画素数、特に
垂直画素本数が映像信号の有効走査線分だけ必要になる
が、表示素子における画素数がこの有効走査線数に達し
ていない場合、奇数フィールド(第1フィールド)と偶
数フィールド(第2フィールド)とを同一の画素に書き
込んだり、映像信号を適当に間引いて書込みを行ってい
る。つまり、表示素子における垂直分解能が低下するこ
とになり、元の映像信号に比べて画質が劣ることにな
る。
【0006】これに対して、離散的な固定画素からなる
表示素子を有する表示装置において、同じ画素を用いて
垂直方向の解像度を向上する手段として、表示画素ずら
し技術〔ウォブリング(wobbling)技術〕が知られてい
る(特開平7−64046号公報、特開平7−1042
78号公報等参照)。
【0007】このウォブリング技術は、第1フィールド
走査による光軸と第2フィールド走査による光軸とを位
相変調光学素子及び複屈折媒体にてスイッチングするこ
とによって、一方のフィールド画像を、他方のフィール
ド画像とは異なる位置に表示する方法である。
【0008】図9は、HD信号(特にハイビジョン信
号)でのインターレース表示例(A)、インターレース
信号を現行の液晶表示素子(以下、LCDと称すること
がある。)で表示した場合の表示例(B)、垂直ウォブ
リング技術を利用した場合のLCD表示例(C)を示し
ている。
【0009】最近は、液晶パネルの高解像度化技術によ
り、NTSC信号の垂直解像度(480本程度)ならば
全走査線分だけ表示できるパネルが、プロジェクタ等に
適した小型のサイズの液晶パネルにおいても、実用化さ
れているが、HD信号等の高解像度信号に対応するもの
は複雑かつ高価になるため、現行のLCDでは、図9
(B)に示す如き表示を行っている。
【0010】まず、図9(A)に示すように、HD信号
のようなインターレース信号は、第1フィールド(例え
ば奇数フィールド:odd field )走査時の画像(A−
1)、第2フィールド(例えば偶数フィールド:even f
ield)走査時の画像(A−2)の2つのフィールド画像
からなる1フレーム画像(A−3)で構成されており、
視覚的には、インターレース効果によって1つのフレー
ムが構成される。
【0011】しかしながら、図9(B)に示す如く、現
行のLCD表示では、第1フィールド走査時の画像(B
−1)、第2フィールド走査時の画像(B−2)ともに
同一画素上に表示しており(B−3)、垂直方向の解像
度、水平方向の解像度ともに大きく劣ることになる。
【0012】このLCD表示において、垂直方向に正し
くインターレースする方法として、上述したウォブリン
グ技術が知られている。これは、LCD画素は現行のま
まで、上述した垂直方向の光路シフト(垂直ウォブリン
グ)に基づいて画素ずらしを行うことによって、図9
(C)に示すように、第1フィールド走査時の画像(C
−1)と、この画像に対して垂直方向にΔLyだけシフ
トしている第2フィールド走査時の画像(C−2)とで
インターレース表示を行い、1フレーム画像(C−3)
を構成するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶パネル
をプロジェクション装置の光源として用いる場合、その
駆動方式は交流駆動であることが必要である。これは、
液晶パネルに直流電圧が印加されると、液晶パネルの電
極表面で液晶の電気化学反応が起こり、寿命が短くなる
ためである。したがって、液晶ディスプレイの駆動波形
は、必ず一定の周期で極性が反転しなければならない。
【0014】この交流化の手法として、初期のころは、
フィールド毎に全面で極性を変える、フィールド反転駆
動方式が用いられていた。フィールド周波数の60Hz
は、人間の目の特性上、画面の書き換えの繰り返しをち
らつきとして感じることはないからである。つまり、液
晶にかかる電圧が理想的な波形であれば、液晶の光学応
答の基本周波数もフィールド周波数となり、ちらつきは
生じないはずであった。
【0015】しかし、実際の電圧波形は、様々な理由に
より、正極性と負極性のフィールドで微妙な非対称性が
発生する。この非対称性は、液晶パネルにとっては、光
透過率の差となって表れるため、フィールド周波数より
低い成分が生じ、人間の目に画面のちらつきとして見え
る、いわゆるフリッカが発生する。特にTFT(薄膜ト
ランジスタ)を用いたパネルの場合、TFT由来の電圧
の非対称分が大きいので、駆動電圧を非対称にすること
も行われているが、フリッカに対する検知限界はシビア
なため、調整が必要であったり、温度特性等の考慮も必
要となる。
【0016】このため、このフリッカを低減する技術と
して、ライン(ゲートライン)反転手法がよく用いられ
ている。これは、1水平走査周期(1ライン)毎、かつ
フィールド毎に極性を反転するものである。この手法
は、液晶パネル全面での非対称性分を1ライン毎にする
ことにより画面内で平均化し、それをフィールド毎に反
転することで交流化を行い、見かけ上の影響を低減させ
るものである。
【0017】図10において、この現象を駆動電圧の電
圧極性と対比させて概略的に説明する。ここでは、現行
のライン反転駆動方式として、対向電極が固定電圧(D
C)である場合で説明する。図10において、駆動波形
は、対向電極に対して交流になるようにフィールド毎に
反転し、かつフリッカをなくすようにライン毎にも反転
するようにしている。こうするとにより、同一ラインを
時間方向に見た場合、正負の極性が交互に現れ、さらに
ライン間で平均化されて見える。そして、その周期は6
0Hzであるから、フリッカとして検知されることもな
い。
【0018】しかし、このライン反転駆動方法のまま、
ウォブリングを行うと、図11に示すように、フィール
ド毎に垂直ウォブリングによって、画素ずらしされた部
分の極性が同じもの同士で同一ラインがまとまってしま
うことになる。このように同極性の画素が近づいて生じ
ると、極性が平均化されず、極性の違いによるわずかな
明るさの違いが濃い部分と薄い部分の横筋(横筋妨害)
となって、検知されるようになる。これは、根本的には
駆動波形の極性における非対称分がなくなることにより
解消されるはずであるが、現行の液晶パネルと調整精度
においては、温度特性等まで考慮すると、困難である。
【0019】本発明の目的は、液晶パネル等の如く離散
的な固定画素を有する表示装置において、ウォブリング
技術を用いてインターレース表示等での高解像度を実現
するに際して、ライン反転駆動方式による極性反転に起
因する横筋妨害を解消でき、NTSC方式やHD方式に
対応したインターレース表示に好適な表示装置の駆動方
法と、その表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、離散的
な固定画素を有する液晶パネル等の表示素子と、前記表
示素子から出射される光ビームにウォブリングを生じせ
しめるウォブリング素子とからなる表示装置を駆動する
に際し、前記表示素子に供給する表示データの極性を、
同一ラインの少なくとも一部における隣接ドット毎、ラ
イン周期毎及びフィールド周期毎(又はフレーム周期
毎)に異ならせる、表示装置の駆動方法に係るものであ
る。
【0021】また、本発明は、離散的な固定画素を有す
る液晶パネル等の表示素子と、前記表示素子から出射さ
れる光ビームにウォブリングを生じせしめるウォブリン
グ素子と、前記表示素子に供給する表示データの極性
を、同一ラインの少なくとも一部における隣接ドット
毎、ライン周期毎及びフィールド周期毎(又はフレーム
周期毎)に異ならせるように前記表示素子を駆動する駆
動回路とを有する表示装置を提供するものである。
【0022】本発明の表示装置の駆動方法及び表示装置
によれば、前記表示素子から出射される光ビームにウォ
ブリングを生じさせ、NTSC方式やHD方式に対応し
たインターレース表示による高解像度化が可能であると
共に、前記表示素子に供給する表示データの極性をライ
ン周期毎及びフィールド周期毎(又はフレーム周期毎)
に異ならせているので、駆動波形の非対称性分をライン
周期毎に生ぜしめることにより画面内で極性を平均化
し、フリッカをなくすことができ、また駆動波形をフィ
ールド毎(又はフレーム毎)に反転することにより交流
化を行い、電気化学反応による画質劣化などの寿命低下
の如き見かけ上の影響を低減させることができる。
【0023】これと同時に、前記表示データの極性を同
一ラインの少なくとも一部(望ましくは全部)における
隣接ドット(画素)毎に異ならせているので、同一ライ
ン内で極性が平均化され、同一ライン内での横筋妨害
(極性の違いによるわずかな明るさの違いで生じる濃い
部分と薄い部分の横筋)が生じることはない。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の表示装置の駆動方法及び
表示装置においては、前記表示素子が液晶表示素子から
なり、前記ウォブリング素子が位相変調光学素子と複屈
折媒体とからなるのがよい。また、前記光ビームの光軸
上であって、前記ウォブリング素子の後段に、1/4波
長板が配されているのがよい。本発明の表示装置の駆動
方法及び表示装置は、プロジェクタ装置に適用するのに
有利である。
【0025】次に、本発明の好ましい実施の形態を図面
について説明する。
【0026】本実施の形態は、本発明を例えばプロジェ
クタ装置に適用したものであって、後述する図8のLC
Dドライバにおいて以下に述べる液晶パネルの駆動波形
を生成する。但し、液晶パネルの対向電極は直流電圧
(DC)の場合、印加される電圧が交流化されればよい
から、対向電極電圧に対して対称に、対向電極の電圧以
上を+、対向電極の電圧以下を−と呼ぶことにする。
【0027】図1及び図2は、液晶パネルを駆動する各
ドット毎の印加電圧波形の極性の一例(ドット反転+ラ
イン反転+フィールド反転の駆動)を示すものである。
【0028】図2において、液晶パネルの時間毎におけ
る電圧波形極性を1つの画素に着目して説明すると、例
えば左上端の画素は第1フィールドから、順に+、−、
+、−とフィールド周期で反転を繰り返すように駆動す
る。そして、その画素の隣接する画素の電圧波形極性
は、着目した画素と反対の極性となるように、駆動す
る。各フィールドでは、ライン毎に電圧波形極性は反転
させる。
【0029】このようにドット反転駆動をすることによ
り、図1に示すように、垂直ウォブリング時に各ライン
において隣接画素間に異なる極性の電圧が印加され、隣
接画素間で極性が平均化されるために、結果として横筋
妨害のないような、ライン内で平均化された表示が可能
となる。
【0030】これに反し、図3のように従来のライン反
転方式で垂直ウォブリングを行うと、同一ラインで電圧
波形極性が揃ってしまい、横筋妨害が発生する。
【0031】なお、図1及び第2に示した如きドット反
転+ライン反転+フィールド反転の駆動においては、あ
る画素の位置では、常に同じ極性の信号が表示されるこ
とになり、市松模様状の妨害が生じ得るが、現実には、
ウォブリングによる画素ずらしの重なり部分等があるこ
とにより、ほとんど問題とはならない。
【0032】図4及び図5は、上記のドット反転+ライ
ン反転+フィールド反転に代えてドット反転+ライン反
転+フレーム反転の駆動を示すものである。
【0033】図5において、液晶パネルの時間毎におけ
る電圧波形極性を1つの画素に着目して説明すると、例
えば左上端の画素は第1フィールドから、順に+、−、
−、+とフレーム周期で反転を繰り返すように駆動す
る。そして、その画素の隣接する画素の電圧波形極性
は、着目した画素と反対の極性となるように、駆動す
る。各フィールドでは、ライン毎に電圧波形極性は反転
させる。
【0034】このようにドット反転駆動をすることによ
り、図4に示すように、垂直ウォブリング時に各ライン
において異なる極性の電圧が印加され、極性が平均化さ
れるために、横筋妨害のないような、ライン内で平均化
された表示が可能となる。
【0035】また、この駆動はフレーム反転によるもの
であるから、上記したフィールド反転で述べたような市
松模様状の妨害は生じない。
【0036】図6は、本出願人が特願平10−855号
として先に出願した駆動方法を示すものである。
【0037】この駆動方法は、2次元光路シフト(斜め
ウォブリング)を行うものであって、例えば、図6
(A)に示すように、第1フィールド走査をウォブリン
グなしで行い、かつ、図6(B)に示すように、第2フ
ィールド走査を斜めウォブリングさせて、図6(C)に
示す1フレーム画像を形成する。
【0038】即ち、この斜めウォブリング表示は、垂直
方向については、前述した垂直ウォブリングによって第
1フィールド走査によるインターレース表示を行い、水
平方向については、この垂直ウォブリングの時とは異な
り、同じ画素に表示する第2フィールド走査時のサンプ
リングタイミング(b)を、第1フィールド走査時のサ
ンプリングタイミング(a)に対して、ウォブリングに
よる水平方向の画素シフト分ΔLxに対応する時間(位
相)分Δtだけずらすことによって行っている。従っ
て、斜めウォブリングが可能となって、水平方向の解像
度(更には垂直方向の解像度)が向上する。
【0039】図6に示した斜めウォブリングの場合、上
述した垂直ウォブリングとは異なり、ドット反転+ライ
ン反転+フィールド反転駆動では同極性のドットが近接
し合って斜め方向の妨害が生じる可能性があるため、こ
れが生じにくいドット反転+ライン反転+フレーム反転
駆動の方がよい。
【0040】図7は、上記したウォブリングを行うため
のウォブリング素子の原理を示すものである。
【0041】光源10からの光1は液晶パネル2によっ
て階調表示されるが、出射する光1Aは直線偏光であ
り、これは、液晶パネル2の前後に貼着若しくは配置さ
れた偏光板(図示せず)のクロスニコルの向きで決定さ
れる。図面では、垂直方向に偏光して光1Aが出るよう
な例を示した。液晶パネル2から出射した光1Aは、例
えば偶数フィールドのときは、ウォブリング素子3を構
成する位相変調光学素子としての強誘電性液晶素子(F
LC)4のスイッチングを受けず、そのまま複屈折媒体
としての水晶板5に入射する。このとき、入射偏光面が
水晶板5の異常光軸を含むため、Y軸方向に偏光してい
る光1Bは水晶板5の異常光軸の傾いている方向へ屈折
し、Y軸方向にウォブリングされた出射光1Cとなる。
【0042】これに対して奇数フィールドのときは、F
LC4のスイッチングにより入射光1Aの偏光面が90
度回転し、水平方向になるため、水晶板5に入射した光
1Dは入射偏光面に水晶板5の異常光軸を含まないた
め、屈折しない光としてそのまま出射される。こうし
て、奇数フィールドのときは画素シフトされない。
【0043】図8は、本発明に基づくプロジェクタ装置
の一例を示すものである。
【0044】図8に示すプロジェクタ装置は、動作回路
系21と、光源系31と、上記したFLC素子4及び水
晶板5からなるウォブリング素子3を含む投影系41と
からなっている。ここでまず、プロジェクタ装置の光源
系31と投影系41とを説明する。
【0045】このプロジェクタ装置は、3板式の液晶プ
ロジェクタ装置であり、光源系31には、光源としての
ランプ32が配されており、また、三原色に分光するた
めの光学系として、ダイクロイックミラーDM1及びD
M2、ミラーM1、M2、及びM3、及びクロスプリズ
ムCPからなる光学系を有し、そして表示素子として
は、赤(R)、緑(G)及び青(B)にそれぞれ対応し
た3つの液晶パネル〔例えば、ポリシリコン−TFT
(thin film transistor)液晶パネル:p−SiTFT
液晶パネル〕35、34及び33からなる光学系を有し
ている。これらの液晶パネルは、図7に示した液晶パネ
ル2に対応するものである。
【0046】つまり、ランプ32から出射される光ビー
ムは、ダイクロイックミラーDM1、DM2によりRG
Bの3原色に順次分離され、ミラーM3、DM2、M1
及びM2により、それぞれの色に対応した液晶パネル3
5、34及び33に入射される。
【0047】さらに、光源系31のクロスプリズムCP
から出射される光ビームは、投影系41におけるウォブ
リング素子3を経て、さらにλ/4板(1/4波長板)
47を介して投影レンズ48に入射し、ここで、所定の
投影サイズにてスクリーン41に投射されるように構成
されている。
【0048】液晶パネル35、34及び33の前後に
は、図示省略するが、偏光板が互いにクロスニコルに配
置されている。これらの液晶パネルは、映像信号に応じ
た階調に表示する。このとき液晶より出射する光ビーム
は、上記したように、偏光板により直線偏光になってい
る。このとき、三原色の光ビームが共にその直線偏光の
方向が揃うように、液晶パネルと偏光板とを配置する。
この出射光ビームは、クロスプリズムCPにより合成さ
れ、FLC素子4に入射する。FLC素子4はこの光ビ
ームの偏光面をインターレース信号に同期して、偏光面
の向きを平行方向と垂直方向とに切り替える働きをす
る。
【0049】次の水晶板5は、FLC素子4から出射さ
れた光ビームの偏光面に対して、異常光軸の方向が垂直
と平行に置かれてあるため、FLC素子4のスイッチ状
態に応じて、垂直に画素ずらしが行われる。
【0050】画素ずらし(ウォブリング)は、この例で
は、水晶板4と水晶板5とによって垂直に画素ずらしさ
れるようになされている。このとき、ウォブリング素子
3からの出射光ビームは、位相変調光学素子であるFL
C素子4によって、各フィールド毎にスイッチされて垂
直偏光又は水平偏光となる。
【0051】なお、スクリーン49は偏光による輝度ゲ
イン差をもつため、フィールド毎に輝度差を有すること
になり、これがフリッカ(明るさのちらつき)として検
知されることがある。このため、ウォブリング素子4の
後に1/4波長板47を置くことによって、直線偏光を
解消し、スクリーン49等の偏光によるゲイン差を解消
してフリッカを防止する。そして、このフィールド毎に
画素ずらしされた画像は投影レンズ48を介して、スク
リーン49上に高精度に投影される。
【0052】なお、ここでは、3板式の液晶パネル3
3、34、35を用い、クロスプリズムCPで合成して
からウォブリングする光学システムを例に挙げたが、F
LC4をそれぞれの表示素子の直後に配置して、3枚別
々にウォブリングを行ってもよい。このとき、FLC4
と水晶板5を3枚のペアで使ってもよいし、FLC4だ
け3枚にして、クロスプリズム等で合成した後に、水晶
板5を1枚配置してもよい。
【0053】また、単板の表示素子を用いて、投影レン
ズ48との間に1個のウォブリング素子を配置してもよ
い。特に、単板の表示素子の場合、3板と同様の開口率
を持つとすると、3色分を1枚で表示するため、それ自
体の解像度は3分の1になるので、単板式による解像度
向上の効果は大きい。
【0054】次に、図8のドライバによる液晶の駆動波
形の生成とその伝達経路を説明する。
【0055】映像信号生成回路24から出力される映像
信号(c)は、図1及び図2、又は図3及び図4に示し
た各ドット情報からなり、LCDドライバ25に導か
れ、ここで、液晶パネル35、34、及び33に入力す
る映像信号(e)、(f)及び(g)は、同期信号生成
回路22によって生成される同期信号(a)に応じてタ
イミング生成回路23によって作られたサンプリングタ
イミング(b)によって、各フィールド毎にサンプリン
グされる。
【0056】LCDドライバ25及びFLCドライバ2
6はそれぞれ、このタイミング生成回路23のタイミン
グ信号(フィールド情報)によって、各フィールド毎
に、液晶パネル35、34及び33と、FLC素子4と
を駆動する駆動回路である。
【0057】上述したように、本実施の形態では、表示
素子の固定画素配列など、その装置構成に実質的な変更
を加えることなく、NTSC方式やHD方式に対応した
インターレース表示が可能になる。また、固定画素配列
の表示素子で垂直方向(又は垂直、水平両方向)の解像
度の向上が可能になる。
【0058】以上、本発明を実施の形態について説明し
たが、本発明は、この実施の形態に限定されるものでは
ない。
【0059】例えば、上述した例のように隣接ドットの
電圧極性を交互に反転させる以外にも、同極性のドット
の複数個分の後に逆極性のドットを形成するなど、ドッ
ト間の極性変化は適宜であってよい。即ち、同一ライン
の全部で隣接ドット毎に極性を反転させるのが望ましい
が、同一ラインの少なくとも一部において隣接ドットを
極性反転させることもできる。
【0060】また、本実施の形態においては、表示素子
としてポリSi−TFT−LCDを用いているが、ドッ
ト状の離散的な画素配列をもったものであれば、必ずサ
ンプリングが行われるため、いずれを用いても同様の解
像度向上が期待できる。即ち、液晶パネル以外に、EL
ディスプレイ、プラズマディスプレイ等を適宜使用でき
る。
【0061】さらに、第1フィールド又は第2フィール
ドにてウォブリングを行ったが、各フィールド走査時
に、画素毎に本発明の駆動方法に基づくウォブリングを
行ってもよいし、画素ブロック毎に行ってもよい。
【0062】
【発明の作用効果】本発明の表示装置の駆動方法及び表
示装置によれば、前記表示素子から出射される光ビーム
にウォブリングを生じさせ、NTSC方式やHD方式に
対応したインターレース表示による高解度化が可能であ
ると共に、前記表示素子に供給する表示データの極性を
ライン周期毎及びフィールド周期毎(又はフレーム周期
毎)に異ならせているので、駆動波形の非対称性分をラ
イン周期毎に生ぜしめることによりに画面内で極性を平
均化し、フリッカをなくすことができ、また駆動波形を
フィールド毎(又はフレーム毎)に反転することにより
交流化を行い、電気化学反応による画質劣化などの寿命
低下の如き見かけ上の影響を低減させることができる。
【0063】これと同時に、前記表示データの極性を同
一ラインの少なくとも一部(望ましくは全部)における
隣接ドット(画素)毎に異ならせているので、同一ライ
ン内で極性が平均化され、同一ライン内での横筋妨害
(極性の違いによるわずかな明るさの違いで生じる濃い
部分と薄い部分の横筋)が生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく液晶表示素子の駆動方法により
電圧極性を反転させたウォブリング時の画素配列を示す
概略図である。
【図2】同、画素の電圧波形極性を示す概略図である。
【図3】従来の液晶素子の駆動方法によるウォブリング
時の画素配列を示す概略図である。
【図4】本発明に基づく液晶表示素子の他の駆動方法に
より電圧極性を反転させたウォブリング時の画素配列を
示す概略図である。
【図5】同、画素の電圧波形極性を示す概略図である。
【図6】本発明が適用可能な2次元光路シフトによる斜
めウォブリング処理方法を示す概略図である。
【図7】本発明に使用可能なウォブリング素子の概略図
である。
【図8】同、プロジェクタ装置の概略系統図である。
【図9】従来のインターレース信号の処理方法を示す概
略図である。
【図10】従来の液晶表示素子の駆動方法による画素配
列を示す概略図である。
【図11】同、ウォブリング時の画素配列の概略図であ
る。
【符号の説明】
2、33、34、35…液晶パネル、3…ウォブリング
素子、4…FLC素子(位相変調光学素子)、5…水晶
板(複屈折媒体)、21…動作回路系、22…同期信号
生成回路、23…タイミング信号生成回路、24…映像
信号生成回路、25…LCDドライバ、26…FLCド
ライバ、31…光源系、32…ランプ、41…投影系、
47…λ/4板、48…投影レンズ、49…スクリー
ン、M1、M2、M3…ミラー、DM1、DM2…ダイ
クロイックミラー、CP…クロスプリズム

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離散的な固定画素を有する表示素子と、
    前記表示素子から出射される光ビームにウォブリングを
    生じせしめるウォブリング素子とからなる表示装置を駆
    動するに際し、 前記表示素子に供給する表示データの極性を、同一ライ
    ンの少なくとも一部における隣接ドット毎、ライン周期
    毎及びフィールド周期毎に異ならせる、表示装置の駆動
    方法。
  2. 【請求項2】 前記表示素子が液晶表示素子からなり、
    前記ウォブリング素子が位相変調光学素子と複屈折媒体
    とからなる、請求項1に記載した表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記光ビームの光軸上であって、前記ウ
    ォブリング素子の後段に、1/4波長板が配されてい
    る、請求項1に記載した表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 プロジェクタ装置に適用する、請求項1
    に記載した表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 離散的な固定画素を有する表示素子と、 前記表示素子から出射される光ビームにウォブリングを
    生じせしめるウォブリング素子と、 前記表示素子に供給する表示データの極性を、同一ライ
    ンの少なくとも一部における隣接ドット毎、ライン周期
    毎及びフィールド周期毎に異ならせるように前記表示素
    子を駆動する駆動回路とを有する表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示素子が液晶表示素子からなり、
    前記ウォブリング素子が位相変調光学素子と複屈折媒体
    とからなる、請求項5に記載した表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光ビームの光軸上であって、前記ウ
    ォブリング素子の後段に、1/4波長板が配されてい
    る、請求項5に記載した表示装置。
  8. 【請求項8】 プロジェクタ装置として構成されてい
    る、請求項5に記載した表示装置。
  9. 【請求項9】 離散的な固定画素を有する表示素子と、
    前記表示素子から出射される光ビームにウォブリングを
    生じせしめるウォブリング素子とからなる表示装置を駆
    動するに際し、 前記表示素子に供給する表示データの極性を、同一ライ
    ンの少なくとも一部における隣接ドット毎、ライン周期
    毎及びフレーム周期毎に異ならせる、表示装置の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】 前記表示素子が液晶表示素子からな
    り、前記ウォブリング素子が位相変調光学素子と複屈折
    媒体とからなる、請求項9に記載した表示装置の駆動方
    法。
  11. 【請求項11】 前記光ビームの光軸上であって、前記
    ウォブリング素子の後段に、1/4波長板が配されてい
    る、請求項9に記載した表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 プロジェクタ装置に適用する、請求項
    9に記載した表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 離散的な固定画素を有する表示素子
    と、 前記表示素子から出射される光ビームにウォブリングを
    生じせしめるウォブリング素子と、 前記表示素子に供給する表示データの極性を、同一ライ
    ンの少なくとも一部における隣接ドット毎、ライン周期
    毎及びフレーム周期毎に異ならせるように前記表示素子
    を駆動する駆動回路とを有する表示装置。
  14. 【請求項14】 前記表示素子が液晶表示素子からな
    り、前記ウォブリング素子が位相変調光学素子と複屈折
    媒体とからなる、請求項13に記載した表示装置。
  15. 【請求項15】 前記光ビームの光軸上であって、前記
    ウォブリング素子の後段に、1/4波長板が配されてい
    る、請求項13に記載した表示装置。
  16. 【請求項16】 プロジェクタ装置として構成せれてい
    る、請求項13に記載した表示装置。
JP10085591A 1998-03-31 1998-03-31 表示装置の駆動方法及び表示装置 Pending JPH11281951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085591A JPH11281951A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置の駆動方法及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085591A JPH11281951A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置の駆動方法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281951A true JPH11281951A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13863070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085591A Pending JPH11281951A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置の駆動方法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215584A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、交流化駆動方法
JP2005301139A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2007199726A (ja) * 2007-01-29 2007-08-09 Olympus Corp 画像表示装置
JP2012215740A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jvc Kenwood Corp 投射型表示装置および画像表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215584A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、交流化駆動方法
US7733317B2 (en) 2004-02-02 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus and alternative current drive method
JP2005301139A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2007199726A (ja) * 2007-01-29 2007-08-09 Olympus Corp 画像表示装置
JP2012215740A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jvc Kenwood Corp 投射型表示装置および画像表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232939B1 (en) Liquid crystal display apparatus including scanning circuit having bidirectional shift register stages
US7034784B2 (en) Optical shifter and optical display system
JP2007293230A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
US6407726B1 (en) Method for driving display devices, and display device
US7106380B2 (en) Frame rate multiplier for liquid crystal display
US20080158141A1 (en) Display method and display device
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JPH04240689A (ja) 液晶ビデオプロジェクター
JP2009128504A (ja) 液晶表示装置
JP2006047414A (ja) カラー表示装置
US7733317B2 (en) Image display apparatus and alternative current drive method
JP2004271719A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH11337975A (ja) 液晶表示装置およびアクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP5059446B2 (ja) 表示装置、投射型表示装置、光路シフト素子の制御回路および光路シフト素子
JPH11281951A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JPH11259039A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP3829479B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2013050628A (ja) 投射型画像表示装置及び画像表示方法
JP3973524B2 (ja) 画像シフト素子および画像表示装置
JPS6135481A (ja) 投射型表示装置
JP3897454B2 (ja) 表示駆動回路
JP2005148386A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004252273A (ja) 表示装置およびそれに用いられる回路装置
JP4535090B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4019636B2 (ja) 表示装置および表示方法