JPH11281361A - 音叉型振動ジャイロ - Google Patents

音叉型振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH11281361A
JPH11281361A JP10084129A JP8412998A JPH11281361A JP H11281361 A JPH11281361 A JP H11281361A JP 10084129 A JP10084129 A JP 10084129A JP 8412998 A JP8412998 A JP 8412998A JP H11281361 A JPH11281361 A JP H11281361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
tuning fork
slit
support plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084129A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Igata
理 伊形
Masaki Yanai
雅紀 谷内
Hiroshi Ishikawa
寛 石川
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10084129A priority Critical patent/JPH11281361A/ja
Publication of JPH11281361A publication Critical patent/JPH11281361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は回転角速度検出に使用されるジャイ
ロ、より詳細には、音叉型振動ジャイロに関し、検出感
度の劣化をすることなくクロストークノイズを低減し、
製造時の特性安定性を高めることを目的とする。 【解決手段】 2つのアーム12, 14 と、2つの該アー
ム12,14のそれぞれを結合するベース16とからなる音叉
型振動体10とを有する音叉型振動ジャイロにおいて、前
記ベース16を保持するホールダ18はスリットを有し、前
記ホールダ18を所定位置に固定するための支持板52が前
記スリットに弾性体54を介して挿入され、前記2つのア
ーム12,14 のそれぞれの軸を含む第1の平面と、前記ス
リットに挿入された前記支持板52の部分を含む第2の平
面とが直交するように構成する。さらに、前記ホールダ
18と前記弾性体54とに共に接触する支持補助材を設ける
ことによって、安定した性能が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転角速度検出に使
用されるジャイロに関し、より詳細には、音叉型振動ジ
ャイロに関する。
【0002】近年のカメラの手振れ防止や車載ナビゲー
ション装置等に使用されるジャイロ(ジャイロ素子とも
いう)において、高精度化や高感度化が求められてい
る。このため、振動ジャイロ特に圧電素子を用いた音叉
型振動ジャイロに関する技術開発が活発化している。
【0003】
【従来の技術】図4は、音叉型振動ジャイロの振動を示
す第1の図である。音叉型振動体1は2つのアーム2、
3及びこれらを支持するベース4を有する。アーム2、
3とベース4とは、圧電体(例えば圧電単結晶)を加工
した一体のものである。
【0004】図5は、音叉型振動ジャイロの振動を示す
第2の図である。図5(A)及び(B)に示すように、
音叉型振動体はfyモード振動(面垂直振動)及びfx
モード振動(面内振動)の2種類の異なる振動がある。
図5(A)に示すように、fyモード振動はねじり振動
(点線の矢印)を含むので、記号×で示すように不動点
はベース4の底面の一点にある(不動点をベースの回転
運動中心ともいう)。
【0005】一方、図5(B)に示すように、fxモー
ド振動の不動部分はベース4の底面上の中央線である。
従って、例えばベース4の長さLを適当に調節すること
で底面の動きを実質的にゼロに抑えることができる。
【0006】一般に、fxモード振動(駆動振動モー
ド)を駆動し、fyモード振動(検出振動モード)を検
出することで、コリオリ力による出力が得られる。本出
願人は上記の点を考慮し、図4(A)及び(B)に示す
構成を先の出願特開平8−128830号で提案してい
る。図示するように、音叉型振動体1のベース4に支持
基板(以下、ホールダ)5を結合することで、音叉型振
動体1を支持する構成としている。ベース4にホールダ
5を取り付けると、fyモード振動はホールダ5に対し
てねじれ応力(図4(A)の矢印)を与えるのに対し
て、fxモード振動はホールダ5に圧縮応力(図4
(B)の矢印)を与える。音叉全長に対するホールダ5
の長さを適当に設定すれば、面内振動のホールダ5付近
の振動をほとんど抑圧でき、ホールダ5の影響を実質的
に無視することができる。なお、ベース4とホールダ5
とをあわせてベース部と呼ぶ。
【0007】一方、fyモード振動のねじれ変位は、面
内振動の縦変位に比べて非常に大きい。fyモード振動
においては、ホールダ5も図4(A)の矢印で示すよう
に、ホールダ5内の回転運動中心(ホールダ5の中心に
あるyz平面)を中心として回転運動(捩じれ運動)を
起こす。すなわち、検出側のfyモード振動は音叉振動
体1とホールダ5とが一体となって振動するので、ホー
ルダ5の形状、材質及び質量等を変化させることによっ
て共振周波数及び機械的Qを変化させることができ、所
望のfyモード振動の周波数帯域を設定できる。
【0008】例えば、ホールダ5に重りを取り付けて、
ホールダ5の質量を変えれば、ホールダ5の回転運動が
抑制される。ホールダ5の回転運動が抑制されたこと
で、検出周波数は低下する。なお、ベース4に質量を付
加しても同様の効果が得られる。
【0009】上記の点を考慮して、図4に示すジャイロ
は、図6に示すように基板6上に支持される。図6は、
従来技術の要点を説明する図であり、図4におけるホー
ルダ5の底面から基板に実装されたジャイロを見た図で
ある。図示しないホールダ5の中心にピン8が貫通して
いる。ピン8は弾性部材(例えば、弾性接着剤)7によ
り基板6上に支持される。この取り付け構造では、fx
モード振動は基板6の面に平行に起こり、fyモード振
動は基板6の面に垂直に起こる。ジャイロはホールダ5
の中心で支持されるので、上記ホールダ5の回転運動は
抑制されることがない。よって、重りの付加等による検
出周波数の調整は容易である。
【0010】ところが、図6に示すような取り付け構造
は外部振動の影響を受けやすいという問題点を有する。
すなわち、外部振動を受けると、ジャイロは図6の矢印
で示す方向にピン8の付け根を支点として首振り運動を
起こす。
【0011】例えば、図4の(A)で示す回転運動とは
異なる回転運動が外部振動によりベース部に引き起こさ
れ、ノイズ(特にクロストークノイズと呼ぶ)となって
検出電極に現われる。図6の矢印で示す不要運動以外の
運動がx、y、z軸方向の全てで発生するが、ノイズと
なって顕著に現われるのは、上記首振り運動である。こ
のようなクロストークノイズは、例えば車載用等、常に
振動が発生する環境では誤差の要因となり、精度の良い
角速度の検出ができない。なお、ベース部全体を固定す
れば上記首振り運動を防止できるが、ベース部が運動で
きなくなるため重りの付加等による周波数調整が行えな
くなってしまう。
【0012】外部振動によるクロストークノイズの発生
を抑え、なおかつベース部の調整により検出振動の周波
数調整も可能である音叉型振動ジャイロを提供するため
には、図7に示すように構成することが望ましい。すな
わち、ベース部が有するスリット50内に設けられる支
持板(剛体)52と、該支持板52と前記ベース部とを
固定する接着剤(弾性体)54とからなる支持部56に
よって構成する。なお、図7に示すような構造に関して
は、先の出願特開平9−269228号において提案さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すような構造では剛体の周辺が接着剤のような弾性体
で構成されるため、デバイス製造時に音叉型振動ジャイ
ロにおけるアーム部がコリオリ力を検出する検出振動軸
に対して垂直方向から傾いた状態で出来上がる場合があ
る。このような状態で完成した音叉型振動ジャイロで
は、漏れ信号レベルにバラツキが生じ、デバイス性能を
劣化させてしまう。このため、高精度が要求される応用
に対しては、製造歩留りが著しく下がってしまう。
【0014】このため、バラツキを低減し、デバイスの
性能を劣化させず、高歩留りの製造可能な音叉型振動ジ
ャイロの構造が必要とされている。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、2つ
のアーム12,14と、2つの該アームのそれぞれを結
合するベース16とからなる音叉型振動体10を有する
音叉型振動ジャイロにおいて、前記ベース16を保持す
るホールダ18はスリットを有し、前記ホールダ18を
所定位置に固定するための支持板52が前記スリットに
弾性体54を介して挿入され、前記2つのアーム12,
14のそれぞれの軸を含む第1の平面と、前記スリット
に挿入された前記支持板の部分を含む第2の平面とが直
交するように音叉型振動ジャイロを構成することによっ
て、前記課題を解決することができる。
【0016】また、前記ホールダ18と前記支持板52
とに共に接触する支持補助材57を有する構成にするこ
とによって、前記第1平面と前記第2平面の直交状態を
確実に維持して製造することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本構成を示す
図である。図1中、(a)〜(c)は基板に対してエレ
メントを平行に配置した構成を示し、(a)は平面図、
(b)は側面図、(c)は正面図である。同じく図1
中、(d)〜(f)は基板に対してエレメントを垂直に
配置した構成を示し、(d)は平面図、(e)は側面
図、(f)は正面図である。(a)〜(c)の構成、
(d)〜(f)の構成のいずれも、音叉型振動ジャイロ
は音叉型振動体10と、ホールダ18と、デバイス固定
用の支持部で構成される。音叉型振動体10は、2つの
アーム12,14とベース16を有する。ベース16の
底面にはホールダ18が取り付けられている。ベース部
が有するスリット内に設けられる支持板(剛体)52
と、該支持板52と前記ベース部とを固定する接着剤
(弾性体)54とは支持部を構成する。ベース16とホ
ールダ18とで、音叉型振動ジャイロのベース部を構成
する。
【0018】図1の構成において、A−A’は支持板5
2の中心線を示し、B−B’はアーム12,14の中心
線を示し、A−A’とB−B’は直交する。すなわち、
スリットに挿入された支持板の部分を含む平面と2つの
アームの軸を含む平面が直交するように位置関係を保ち
ながら、弾性体(弾性接着剤)54をスリットに挿入し
且つ固定する。上記平面を直交させる為には、組み立て
中にマニュプレータ等の保持手段を用いてもよいが、以
下に説明するように、保持手段を内蔵する構成によって
一層容易に目的が達成される。
【0019】図2は、本発明の実装形態を示す第1の図
であり、4例を示すものであり、図1(a)〜(c)の
構成を基本とした音叉型振動体の具体的な支持方法を示
す。なお、図1(d)〜(f)の構成についても同様の
方法が適用可能である(図3参照)。
【0020】第1の例は(a)を正面図、(b)を側面
図とする構成である。本構成は、弾性体による支持を特
徴とする構成である。すなわち、ゴム等の弾性体を用い
た支持補助材57と支持板52を一体化し、支持補助材
57の表面をホールダ18の表面で接触させるとともに
支持板52をホールダ18に設けられたスリット50中
央に挿入してスリットに残る隙間に弾性接着剤54を注
入して固定する。なお、支持板52は(b)に図示する
ように支持補助材57の下端まで貫通していてもよい
し、途中で切れた構造でもよい。基板6との接続は支持
補助材57で行うことを特徴としている。もちろん、支
持板52が支持補助材57の下端まで貫通している場合
には、何れか一方または両者で基板6に接続してもよ
い。
【0021】第2の例は(c)を正面図、(d)を側面
図とする構成である。本構成は、支持補助材57を一部
に溝51を設けた平板状の弾性体で構成したもので、第
1の例と同様に、支持補助材57の表面をホールダ18
の表面で接触させるとともに支持板52をホールダ18
に設けられたスリット18中央に挿入してスリットに残
る隙間に弾性接着剤54を注入して固定する。本例の場
合、支持補助材57を一部に溝51を設けてあるので、
接着剤注入の際スリットの空気が完全に抜けてより強固
な接着が可能となる。基板6との接続は支持板52で行
う。
【0022】第3の例は(e)を正面図、(f)を側面
図とする構成である。本構成は、支持補助材57をホー
ルダ18の上下面に設けたもので、スリット50の両端
を蓋した形を採り、接着剤固化の際の安定度が一層高ま
るものである。その他は、第2の例と同様である。
【0023】第4の例は(g)を正面図、(h)を側面
図とする構成である。本構成は、支持補助材57を支持
板52から鋭角で突き出したものであり、ホールダ18
との接続はスリット50の近傍で行われる。このため、
ホールダ18の下面と支持補助材57との間に(h)で
三角にみえる小さい空間が出来るため、接着剤54を注
入する際、スリット内に十分行き渡る。
【0024】以上のように、図2の各例の共通の特徴
は、ホールダ18にスリット50を設け、このスリット
内に支持板52を挿入し、弾性接着剤54でホールダ1
8と支持板52とを接着した基本構成において、接着剤
よりも固い弾性体(例えばゴム製)の支持補助材57を
設けたことに在る。本構成の音叉型振動ジャイロを製作
する場合、弾性接着剤54をホールダ18と支持板52
の間に挿入し固化する過程において、前記直交性を損な
うことが回避できる。
【0025】このように、本構成は支持板とアームの角
度が垂直になるように制御することが容易とすることを
意図したものである。これにより、完成したジャイロの
支持板とアームの角度が垂直になること(直交性)が保
証され、その結果、外部振動によるクロストークノイズ
の発生を抑さえ、なおかつ支持部の調整により検出側振
動の感度及び周波数調整も可能となる。
【0026】図3は、本発明の実装形態を示す第2の図
を示す斜視図であり、音叉型振動体10上に設けられた
電極構成をも含めて図示したものである。図3の構成
は、図7に示す従来の構成と比較するとその特徴が明確
になる。共通する部材には同じ番号が付与されている。
本構成の特徴は、支持補助材57を設けた点にある。支
持補助材の働きについては図2の場合と同様で、接着剤
の注入と固化の過程においてホールダ18と支持板52
との位置関係が変動することを回避出来る点にある。
【0027】本構成は両側に支持補助材57を取り付け
た支持板52をホールダ18のスリット内に挿入したも
のである。支持補助材57の中央部に溝55を設けてあ
るため接着剤54を注入する際、スリット内に十分行き
渡る特徴が在る。
【0028】スリット50は、ホールダ18の回転運動
中心を含むように形成されている。スリットは、ホール
ダ18の向かい合う面を接続するように形成されてい
る。スリットの幅は、挿入される支持板52の厚みより
も大きい。
【0029】支持補助材57はゴムに限らず剛体(例え
ば鉄)や弾性体(例えばポリエチレン系プリント板やフ
ェノール系高分子材料の板)で形成することもできる
(前述の支持板52も同様である)。また、弾性接着剤
54は例えばシリコーン系又はウレタン系の接着剤を用
いることができる。
【0030】ホールダ18は矩形状で、その厚みは音叉
型振動体10の厚みにほぼ等しい。これは、fyモード
振動でホールダ18も音叉型振動体10と一緒に共振さ
せるためである。また、厚みが同じであると、音叉型振
動体10のホールダ18の面とベース16の所定の側面
を突き合わせて各々の電極を対向させることが容易にな
る。なお、ホールダ18の形状は矩形状に限定されるも
のではなく、他の形状を用いてもよい。
【0031】表1に示すように、最大クロストークレベ
ルは、図2に示す本発明を用いれば従来の改良された構
成の場合の1/2以下にすることが可能となった。
【0032】
【表1】
【0033】図2に示す実装構造がベース部(ベース1
6とホールダ18)の回転動作を妨げていないことを確
認した。なお、上記発明には、以下に示すような特徴を
備えたものをも含むものとする。すなわち、(1)支持
補助材をホールダを固定する弾性体よりも硬度の高い弾
性体を用いて形成する、(2)支持補助材を支持板と同
じ素材で形成し、ホールダと支持補助材との間の一部に
隙間(例えば、図2の(h)において、ホールダ18の
下部と支持補助材57の間の三角形の部分)を設ける、
(3)支持補助材とホールダがスリット近傍でややスリ
ットから離れた個所で接続(接触)するようにする(例
えば、図2の(h)において、ホールダ18の下部と支
持補助材57の接続部)。
【0034】さらに、製造工程において、支持補助材を
支持板に形成する工程を、ベース部を支持板に固定する
工程より先に行なうことにより、音叉型振動ジャイロが
より安定した性能を有するものになると期待される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、従来の改良構造をもとにさらに支持補助材を有する
支持構造を付加することにより、検出感度を劣化するこ
となくクロストークノイズを低減し、製造時の特性安定
性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本構成を示す図である。
【図2】 本発明の実装形態を示す第1の図である。
【図3】 本発明の実装形態を示す第2の図である。
【図4】 音叉型振動ジャイロの振動を示す第1の図で
ある。
【図5】 音叉型振動ジャイロの振動を示す第2の図で
ある。
【図6】 従来の技術の要点を説明する図である。
【図7】 従来の実装形態を例示する図である。
【符号の説明】
1、10は音叉型振動体、 2、3、12、14はアーム、 4、16はベース、 5、18はホールダ、 6は基板、 7、54は弾性体(弾性接着剤)、 50はスリット、 51、55は溝、 52は支持板、 56は支持部、 57は支持補助材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 良夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのアームと、該2つのアームのそれ
    ぞれを結合するベースとからなる音叉型振動体を有する
    音叉型振動ジャイロにおいて、 前記ベースを保持するホールダはスリットを有し、 前記ホールダを所定位置に固定するための支持板が前記
    スリットに弾性体を介して挿入され、 前記2つのアームのそれぞれの軸を含む第1の平面と、
    前記スリットに挿入された前記支持板の部分を含む第2
    の平面とが直交するように構成されることを特徴とする
    音叉型振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 前記ホールダと前記支持板とに共に接触
    する支持補助材を有することを特徴とする請求項1記載
    の音叉型振動ジャイロ。
JP10084129A 1998-03-30 1998-03-30 音叉型振動ジャイロ Pending JPH11281361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084129A JPH11281361A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 音叉型振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084129A JPH11281361A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 音叉型振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281361A true JPH11281361A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13821909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084129A Pending JPH11281361A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 音叉型振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042241A (ja) * 2008-09-30 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp センサ装置及び移動体用電子機器
US8028578B2 (en) 2006-03-17 2011-10-04 Panasonic Corporation Composite sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028578B2 (en) 2006-03-17 2011-10-04 Panasonic Corporation Composite sensor
JP2009042241A (ja) * 2008-09-30 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp センサ装置及び移動体用電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1811338B (zh) 振动陀螺元件、振动陀螺元件的支撑结构以及陀螺传感器
US20060162447A1 (en) Piezoelectric vibration gyro element, structure for supporting the piezoelectric vibration gyro element and gyro sensor
JP4050343B2 (ja) 音叉型振動ジャイロ
JP2002257548A (ja) 角速度測定装置
US7051592B2 (en) Angular velocity sensor
KR100527351B1 (ko) 진동 자이로스코프 및 각속도 센서
EP1030164B1 (en) Vibratory gyroscopes and method for manufacturing the same
EP0800058B1 (en) Vibrating gyroscope
JPH11281361A (ja) 音叉型振動ジャイロ
KR19990029145A (ko) 음차형 압전 진동 자이로스코프
JP2007163248A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP3720563B2 (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法
EP0800057B1 (en) Vibrating gyroscope
JP3045053B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000055667A (ja) 角速度センサ
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
JP3701785B2 (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JPH0760093B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3668536B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JP3293486B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH11281364A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2575212B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH1062179A (ja) 振動ジャイロ
JP2001074469A (ja) 振動子の支持構造
JPH09257491A (ja) 振動子ユニットの製造方法および圧電振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808