JPH11281332A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH11281332A
JPH11281332A JP7968398A JP7968398A JPH11281332A JP H11281332 A JPH11281332 A JP H11281332A JP 7968398 A JP7968398 A JP 7968398A JP 7968398 A JP7968398 A JP 7968398A JP H11281332 A JPH11281332 A JP H11281332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
mirrors
lens
optical axis
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7968398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887809B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suganuma
沼 孫 之 菅
Koshi Kuno
野 耕 嗣 久
Osamu Koseki
関 修 小
Ryohei Akita
田 良 平 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP07968398A priority Critical patent/JP3887809B2/ja
Publication of JPH11281332A publication Critical patent/JPH11281332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887809B2 publication Critical patent/JP3887809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細長い物体を高い分解能で撮影する。 【解決手段】 2次元撮像素子2およびレンズ1を備え
るテレビカメラ3;上1/3領域5aを、レンズ1を通
して素子2の左1/3領域に投影する第1組のミラ−4
a1,4a2;下1/3領域5cをレンズ1を通して素
子2の右1/3領域に投影する第2組のミラ−4c1,
4c2;および、中1/3領域をレンズ1を通して素子
2の中1/3領域に投影する付加レンズ4b(4b1,
4b2);を備える撮像装置。ミラ−はすべて、カメラ
光軸Zoに対してαの角度をなし、光軸平行線を中心に
角度β分回転した姿勢であり、縦分布の領域5a,5c
を横分布投影2a,2cとする。付加レンズは、中1/
3領域5bの投影倍率およびピントを、ミラ−光学系の
ものと同一にする。αによって、凹凸物体の、正面から
は死角となる箇所の撮影が可。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前方物体像を、多
数の光電変換単位素子が2次元分布する撮像素子に投影
して画像を表わす電気信号に変換する撮像装置に関し、
特に、縦横比が大きい細長い領域の物体像の像全体を撮
像素子の光電変換面内に投影するに好適な撮像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に2次元撮像素子の光電変換面の縦
横比は1に近い。すなわち縦長と横長の差は小さい。し
かし、縦横比が1より大きく掛け離れた物体又は画像を
撮影しなければならないことも多い。例えば、物体の形
状認識のために、物体にスリット状にレ−ザ光を投射
し、物体上のスリット光像(光切断線)を撮影して、該
光像の形状に基づいて撮影物体の形状および又は寸法を
算出する形状測定では、撮影物体全体上の光切断線の全
長を1画面内に収めると、形状を把握する演算が容易で
ある。ところが、要求される形状測定精度が高いと、投
影倍率を小さくすることができず、光切断線の全体を一
画面内に収めることができない。撮像素子の光電変換面
の縦横比に対して、撮影物体の縦横比が大きくずれてい
る場合には、例えば、撮影物体が縦長であると、撮影画
面上で横方向には広い空間があくにもかかわらず、撮影
物体の縦長全体を一画面内に収めるために投影倍率を小
さくしなければならない。これは、形状測定精度を下げ
てしまうことになる。
【0003】これを図1を参照して具体的に説明する
と、光切断法による従来の形状測定においては、水平方
向Xの分離能に比べ、垂直方向Yの分解能が劣っている
ことが問題であった。これは、水平方向Xについては、
テレビカメラ3が水平に走査されるため、光切断線8の
水平方向の重心を求めることで、その分解能を、テレビ
カメラ3内の撮像素子である2次元CCDの水平方向画
素数できまる値の2〜3倍に向上させることができるの
に対し、垂直方向Yは、2次元CCDの垂直画素数で分
解能で決まるためであった。
【0004】ところが、死角の関係から、光切断線8が
テレビカメラ3の撮像素子の水平方向に移動する範囲
は、撮像素子の全水平画素の1/2〜1/3程度に設計
するのが一般的である。1/2程度又は1/3に設計し
た場合、全水平画素の半分領域又は1/3領域に有意な
像があるが、他の領域は無駄である。しかし撮像素子の
垂直方向には、例えば図1に示すように対象物5が縦長
の場合、撮像素子の全垂直画素の範囲内に光切断線8の
縦方向全長を収めようとすると、撮像素子への投影倍率
を小さくしなければならない。すると、撮像素子の1画
素ピッチ当りの光切断線8の長さが大きくなり、光切断
線8の撮影分解能が下がる。すなわち形状測定精度が下
がる。
【0005】このような問題を改善するために従来は、
1.撮像素子を複数使用する方法(特開平5−1645
21号公報:光学式形状測定装置)、および、2.ズー
ムレンズで高分解能化したカメラに首振り等の移動機構
又は回転機構を付ける方法(特開平6−76106号公
報:文字画像入力装置)、が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記1.の方
法では、複数の撮像素子と複数の画像処理装置、或い
は、複数の撮像素子と1つの画像処理装置および切替器
が必要である。加えて、データ処理量が倍以上となり、
画像処理および形状認識のための演算が複雑になる。一
方上記2.の方法では、移動機構又は回転機構が必要で
あり、コストが高い。更に移動又は回転機構の動作時間
が必要で計測に時間がかかるばかりでなく、移動又は回
転の位置誤差が加わる。また、データ処理量が増え、画
像処理および形状認識のための演算が複雑になる。
【0007】本発明は、細長い物体を高い分解能で撮影
することを目的とする。換言すると、撮像素子の光電変
換面の縦横比に対して、撮影物体の縦横比が大きくずれ
ている場合にも、格別に投影倍率を小さくすることな
く、撮影物体の広い領域を一画面内に撮影することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の撮像装置
は、Xo,Yo平面に平行な平面に多数の光電変換単位素
子が2次元に分布した撮像素子(2)、および、前記Xo,
Yo平面に直交する光軸Zoを有し該撮像素子(2)に画像
を投影するレンズ(1)を備えるテレビカメラ(3);前記光
軸Zoと平行で、光軸Zoから所定の距離だけXY方向に
離れた位置(X2,Y2)にあるZa軸に対して、それ自身の上
にとったPa1軸が所定の角度αをなし、かつ、Pa1軸
を中心に所定の角度βだけ回転した、平面状のミラーで
ある第1組の第1ミラー(4a1);および、第1組の第1
ミラー(4a1)の反射光を受け、該反射光を前記レンズ(1)
に向けて反射するように、光軸Zoと平行で、光軸Zoか
ら所定の距離だけXY方向に離れた位置(-X1,0)にある
Zb軸に対して、それ自身の上にとったPa2軸が所定の
角度αをなし、かつ、Pa2軸を中心に所定の角度βだ
け回転した、平面状のミラーである第1組の第2ミラ−
(4a2);を備える。
【0009】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号を、参
考までに付記した。
【0010】これによれば、撮影対象物(5)の例えば縦
上半分を、第1組の第1および第2ミラ−(4a1,4a2)で
撮像素子(2)の横左半分に投影し、横右半分にはレンズ
(1)のみの結像により撮影対象物(5)の縦下半分を投影し
て、撮影対象物(5)の縦全体像を上下2分割で、横方向
に並べて一度に結像することができる。これにより、投
影倍率を1/2に下げることなく対象物(5)の全体を撮
影しうる。すなわち、テレビカメラ(3)の撮像素子(2)の
縦方向画素数により制限された、縦方向の分解能が約2
倍に拡大できる。撮像素子(2)を2個に増やす必要がな
く、画像処理装置の付加或いは撮像切替器の付加も必要
がない。またテレビカメラを移動又は回転させる機構も
必要がないので、装置コストを大幅に上げてしまうこと
がない。又、データ処理量も格別に増大しないので、画
像デ−タ処理時間は格別に長くならない。
【0011】
【発明の実施の形態】(2)前記光軸Zoと平行で、前
記Za軸との間に光軸Zoを置くように光軸Zoから所定
の距離だけXY方向に離れた位置(-X2,-Y2)にあるZc軸
に対して、それ自身の上にとったPc1軸が所定の角度
αをなし、かつ、Pc1軸を中心に所定の角度βだけ回
転した、平面状のミラーである第2組の第1ミラー(4c
1);および、第2組の第1ミラー(4c1)の反射光を受
け、該反射光を前記レンズ(1)に向けて反射するよう
に、光軸Zoに平行で光軸Zoから所定の距離だけX,Y
方向に離れた位置(X1,0)にあるZd軸に対して、それ自
身の上にとったPc2軸が所定の角度αをなし、かつ、
Pc2軸を中心に所定の角度βだけ回転した、平面状の
ミラーである第2組の第2ミラー(4c2);を更に備え
る。
【0012】これによれば、撮影対象物(5)の例えば縦
上半分を、第1組の第1および第2ミラ−(4a1,4a2)で
撮像素子(2)の横左半分に投影し、縦下半分は、第2組
の第1および第2ミラ−(4c1,4c2)で撮像素子(2)の横右
半分に投影して、撮影対象物(5)の縦全体像を上下2分
割で、横方向に並べて一度に結像することができる。ま
たは、撮影対象物(5)の例えば縦上1/3領域を、第1
組の第1および第2ミラ−(4a1,4a2)で撮像素子(2)の横
左1/3領域に投影し、縦下1/3領域は、第2組の第
1および第2ミラ−(4c1,4c2)で撮像素子(2)の横右1/
3領域に投影し、そして横中央の1/3領域にはレンズ
(1)のみの結像により撮影対象物(5)の縦中央の1/3領
域を投影して、撮影対象物(5)の縦全体像を上下3割
で、横方向に並べて一度に結像することができる。
【0013】これにより、投影倍率を1/2あるいは1
/3に下げることなく対象物(5)の全体を撮影しうる。
すなわち、テレビカメラ(3)の撮像素子(2)の縦方向画素
数により制限された、縦方向の分解能が約2倍又は3倍
に拡大できる。撮像素子(2)を2個あるいは3個に増や
す必要がなく、画像処理装置の付加或いは撮像切替器の
付加も必要がない。またテレビカメラを移動又は回転さ
せる機構も必要がないので、装置コストを大幅に上げて
しまうことがない。又、データ処理量も格別に増大しな
いので、画像デ−タ処理時間は格別に長くならない。
【0014】(3)第2組の第1および第2ミラ−(4c
1,4c2)は、前記光軸Zoに関して、第1組の第1および
第2ミラ−(4a1,4a2)と対称な位置にある。これによれ
ば、第1組と第2組のミラ−による撮像素子(2)への投
影像が同一の投影倍率となり、画像処理が容易である。
【0015】(4)前記光軸Zo上にあって、該光軸Zo
が突当る撮影対象物(5)の、前記第1組の第1および第
2ミラ−(4a1,4a2)と前記レンズ(1)による第1撮影領域
とは少くとも部分的に異なる領域を、前記レンズ(1)を
通して前記撮像素子(2)に、第1撮影領域の倍率および
ピントと実質上同一に投影する付加レンズ(4b)、を更に
備える。これによれば、ミラ−を介する撮影画像と、付
加レンズ(4b)を介する撮影画像とが、撮像素子(2)上で
同一倍率およびピントとなり、画像処理が容易である。
【0016】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の説明より明らかになろう。
【0017】
【実施例】図1に本発明の一実施例の外観を示す。この
実施例は、スリット光源6からレ−ザスリット光7を、
形状測定対象の物体すなわち撮影対象物5に投射し、対
象物5上のスリット光7の像すなわち光切断線8の縦方
向全長を、アタッチメント9およびテレビカメラ3でな
る撮像装置にて、一度に撮影するものである。
【0018】図2に、アタッチメント9およびテレビカ
メラ3の内部要素を示す。撮像対象物5の上側の約1/
3の領域5aを撮像するように、テレビカメラ3の光軸
Zo軸と平行で、Zo軸から所定の距離だけXY方向に離
れた位置(X2,Y2)にあるZa軸上に、第1組の第
1ミラ−4a1が配置されている。この第1ミラ−4a
1の中心軸Pa1がZa軸とαの角度をなす。第1ミラ
−4a1は、その中心軸Pa1を中心に角度βだけ回転
した姿勢に設定されている。
【0019】第1組の第1ミラ−4a1からの反射光を
受け、その光をテレビカメラ3のレンズ1に向けて反射
するように、Zo軸と平行で、Zo軸から所定の距離だけ
XY方向に離れた位置(−X1,0)にあるZb軸上
に、第1組の第2ミラ−4a2が配置されている。この
第2ミラ−4a2の中心軸Pa2がZb軸と角度αをな
す。第2ミラ−4a2は、中心軸Pa2を中心に角度β
だけ回転した姿勢に設定されている。
【0020】したがって第1組の第1ミラ−4a1と第
2ミラ−4a2とは平行であり、レンズ1の中心と第2
ミラ−4a2の中心とを結ぶ光路を、平行移動して第1
ミラ−4a1の中心を通る位置に置いたと仮定すると、
この仮定線の前方の領域5aが、撮像素子2の領域2a
に投影される。
【0021】第1組の第1および第2ミラ−と同様な第
2組の第1ミラ−4c1および第2ミラ−4c2が、第
1組のものを、光軸Zoを中心にちょうど180°回転
させた位置および姿勢で配置されている。
【0022】すなわち、撮像対象物5の下側の約1/3
の領域5cを撮像するように、光軸Zoと平行で、光軸Z
oから所定の距離だけXY方向に離れた位置(−X2,
−Y2)にあるZc軸上に第2組の第1ミラ−4c1が
配置され、その中心軸Pc1がZc軸と角度αをなす。
そして、第1ミラ−4c1は、中心軸Pc1を中心に角
度βだけ回転した姿勢である。
【0023】第2組の第1ミラー4c1からの反射光を
受けその光をレンズ1に向けて反射するように、Zo軸
から所定の距離だけX,Y方向に離れた位置(X1,
0)にあるZd軸上に第2組の第2ミラ−4c2が配置
され、その中心軸Pc2がZd軸に対して角度αをな
す。そして、第2ミラ−4c2は、中心軸Pc2を中心
に角度βだけ回転した姿勢である。
【0024】したがって第2組の第1ミラ−4c1と第
2ミラ−4c2とは平行であり、レンズ1の中心と第2
ミラ−4c2の中心とを結ぶ光路を、平行移動して第1
ミラ−4c1の中心を通る位置に置いたと仮定すると、
この仮定線の前方の領域5bが、撮像素子2の領域2c
に投影される。
【0025】上述のように、第1組のミラー4a1,ミ
ラ−4a2に対して第2組のミラー4c1,ミラー4c2
が、前者をカメラ3の光軸Zoを中心に180°回転さ
せた位置および姿勢であるので、すなわち、第1組のミ
ラー4a1,ミラ−4a2と第2組のミラー4c1,ミラ
ー4c2が、光軸Zoに関して対称に位置するので、両
組の光学系の経路長は同一であり、撮影倍率が同一であ
る。
【0026】テレビカメラ3の光軸Zo上には、対象物
5の中央部分の1/3の領域である領域5bからの光を
集光しカメラ3のレンズ1に与えるレンズ4bが配置さ
れている。このレンズ4bは、領域5bの画像を、第1
組のミラー4a1,ミラ−4a2および第2組のミラー4
c1,ミラー4c2の光学系の経路長と同一の経路長さを
見かけ上作り出して、第1組および第2組のミラ−光学
系の倍率とピントと同一とするものである。レンズ4b
の構成を図3に示す。
【0027】図3は、図2に示す光学系を、Za,Zb
およびZc軸を含むY,Z平面で分断して見た断面図で
ある。この実施例では、レンズ4bは、図3に示すよう
に、凸レンズ4b2と凹レンズ4b1の2つのレンズを
組み合わせたレンズである。領域5aを観測する第1組
の第1ミラー4a1および第2ミラ−4a2(ならびに領
域5cを観測する第2組の第1ミラー4c1および第2ミ
ラー4c2)の光学系の経路長は、直接に領域5bを観測
する経路長とdなる距離の違いがある。このため、領域
5a(領域5c)にピントが合うようにレンズ4bを調節
すると、領域5bよりも距離dだけ遠くにある領域5bi
にピントが合うことになり、対象物5が置かれている領
域5bではピントが合わず、倍率も領域5a(領域5c)
と異なる。そこで、図3のように、凸レンズ4b2によ
り集光する光を、凹レンズ4b1により拡散させること
で、丁度領域5bにおいてピントが合うようにした。し
たがって、第1組のミラ−光学系(4a1,4a2),
第2組のミラ−光学系(4c1,4c2)および付加レ
ンズ4bの光学系によって、それぞれ撮像素子2に投影
される領域5a,5cおよび5bの、撮像素子2上の倍
率およびピントが同一である。
【0028】上述の第1組のミラ−光学系(4a1,4
a2),第2組のミラ−光学系(4c1,4c2)およ
び付加レンズ4bは、図1に示すアタッチメント9内に
あり、アタッチメント9は、テレビカメラ3に着脱可で
ある。アタッチメント9を図1に示すようにテレビカメ
ラ3に装着しているときには、テレビカメラ3とアタッ
チンメント9内のミラ−およびレンズとの組合せで、図
2および図3に示す上述の3光路の撮影光学系が形成さ
れている。
【0029】これにより、撮像素子2の一画面分の画像
信号を、従来の一画面分の画像処理と同様に処理(光切
断線8の撮影像の切出し)をして、横並び3領域の画像
を縦並び3領域の画像(領域5a〜5cの図2に示す配
列と同じ配列)に変換して、変換した画像に対して形状
計測のための演算処理を施せばよい。領域5a,5cと
5bとの間に投影倍率差がある場合には、一方(例えば
5b)の画像に対して他方の倍率に合せるための、画像
デ−タの変倍処理が必要となるが、本実施例ではこのよ
うな処理を必要としない。
【0030】以上のように、1台のテレビカメラ3によ
り対象物5を縦に3分割した画像を、テレビカメラ3の
撮像素子2上に、横方向に一度に結像することができ
る。これにより、テレビカメラ3の撮像素子2の垂直方
向画素数により制限された、縦方向の分解能が約3倍に
拡大できる。
【0031】一方、例えば、アタッチメント9を付けた
テレビカメラ3をその光軸Zoを中心に90°廻わした
姿勢として、上に凸の物体(5)の形状を計測するため
の撮影を行なうことができる。この場合、物体(5)の
凸部を上側および両側からの3方向同時に撮像できる。
角度αを小さく設定することにより、死角の少ない撮像
装置を低コストに提供できる。
【0032】なお、図4に示すように、第1組のミラ−
光学系(4a1,4a2)および第2組のミラ−光学系
(4c1,4c2)でそれぞれ撮像素子2の左半分と右
半分に像を投影するようにすることにより、縦方向を2
分割にした撮影ができる。この場合、レンズ4bが省略
となるので、アタッチメント9の内部構造が簡易にな
る。この態様では、1台のテレビカメラ3により対象物
5を縦に2分割した画像を、テレビカメラ3の撮像素子
2上に、横方向に一度に結像することができる。これに
より、テレビカメラ3の撮像素子2の垂直方向画素数に
より制限された、縦方向の分解能が約2倍に拡大でき
る。
【0033】また、第1組のミラ−光学系(4a1,4
a2)および第2組のミラ−光学系(4c1,4c2)
の一方、例えば第2組のミラ−光学系、を省略して第1
組のミラ−光学系(4a1,4a2)およびレンズ4b
でそれぞれ撮像素子2の左半分と右半分に像を投影する
ようにすることにより、縦方向を2分割にした撮影がで
きる。この態様でも、1台のテレビカメラ3により対象
物5を縦に2分割した画像を、テレビカメラ3の撮像素
子2上に、横方向に一度に結像することができる。これ
により、テレビカメラ3の撮像素子2の垂直方向画素数
により制限された、縦方向の分解能が約2倍に拡大でき
る。
【0034】いずれにしても、撮像素子,画像処理装置
或いは撮像切替器,移動又は回転機構を用いなくても比
較的に細長い物体の全長を比較的に高い分解能で撮影す
ることが可能であり、大幅に装置コストを低下させるこ
とが出来る。又、データ処理量も少なく、画像処理時間
は短い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の外観を示す斜視図であ
る。
【図2】 図1に示すテレビカメラ3とアタッチメント
9との組合せによって形成された光学系の概要を示す拡
大斜視図である。
【図3】 図1に示すテレビカメラ3とアタッチメント
9との組合せによって形成された光学系の中央断面を示
す拡大断面図である。
【図4】 本発明のもう1つの実施例の、テレビカメラ
3とアタッチメント9内ミラ−の組合せよって形成され
た光学系の概要を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1:レンズ 2:撮像素子 2a,2b,2c:画像投影領域 3:テレビカメラ 4a1:第1組の第1ミラ− 4a2:第2組の第
2ミラ− 4b:レンズ 4b1:凸レンズ 4b2:凹レンズ 5:撮影対象物 5a,5b,5c:撮影領域 6:スリット光源 7:レ−ザスリット光 8:光切断線 9:アタッチメント Zo:テレビカメラ
3の光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋 田 良 平 豊川市千両町下西の谷2 県営千両住宅4 棟 406号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Xo,Yo平面に平行な平面に多数の光電変
    換単位素子が2次元に分布した撮像素子、および、前記
    Xo,Yo平面に直交する光軸Zoを有し該撮像素子に画
    像を投影するレンズを備えるテレビカメラ;前記光軸Z
    oと平行で、光軸Zoから所定の距離だけXY方向に離れ
    た位置にあるZa軸に対して、それ自身の上にとったPa
    1軸が所定の角度αをなし、かつ、Pa1軸を中心に所
    定の角度βだけ回転した、平面状のミラーである第1組
    の第1ミラー;および、 第1組の第1ミラーの反射光を受け、該反射光を前記レ
    ンズに向けて反射するように、光軸Zoと平行で、光軸
    Zoから所定の距離だけXY方向に離れた位置にあるZb
    軸に対して、それ自身の上にとったPa2軸が所定の角
    度αをなし、かつ、Pa2軸を中心に所定の角度βだけ
    回転した、平面状のミラーである第1組の第2ミラ−;
    を備える撮像装置。
  2. 【請求項2】前記光軸Zoと平行で、前記Za軸との間に
    光軸Zoを置くように光軸Zoから所定の距離だけXY方
    向に離れた位置にあるZc軸に対して、それ自身の上に
    とったPc1軸が所定の角度αをなし、かつ、Pc1軸を
    中心に所定の角度βだけ回転した、平面状のミラーであ
    る第2組の第1ミラー;および、 第2組の第1ミラーの反射光を受け、該反射光を前記レ
    ンズに向けて反射するように、光軸Zoに平行で光軸Zo
    から所定の距離だけX,Y方向に離れた位置にあるZd
    軸に対して、それ自身の上にとったPc2軸が所定の角
    度αをなし、かつ、Pc2軸を中心に所定の角度βだけ
    回転した、平面状のミラーである第2組の第2ミラー(4
    c2);を更に備える請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】第2組の第1および第2ミラ−は、前記光
    軸Zoに関して、第1組の第1および第2ミラ−と対称
    な位置にある、請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】前記光軸Zo上にあって、該光軸Zoが突当
    る撮影対象物の、前記第1組の第1および第2ミラ−と
    前記レンズによる第1撮影領域とは少くとも部分的に異
    なる領域を、前記レンズを通して前記撮像素子に、第1
    撮影領域の倍率およびピントと実質上同一に投影する付
    加レンズ、を更に備える請求項1又は請求項3記載の撮
    像装置。
JP07968398A 1998-03-26 1998-03-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP3887809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07968398A JP3887809B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07968398A JP3887809B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281332A true JPH11281332A (ja) 1999-10-15
JP3887809B2 JP3887809B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=13697013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07968398A Expired - Fee Related JP3887809B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124553A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査装置、及びタイヤ形状検査方法
JP2012220254A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Bridgestone Corp 帯状部材の継ぎ目形状測定方法とその装置及び変位量計測装置
WO2015016016A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 株式会社島津製作所 高さ測定装置
JP2015078958A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 リコーエレメックス株式会社 撮像装置および検査装置
JP2015094621A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
JPWO2015072016A1 (ja) * 2013-11-15 2017-03-09 株式会社島津製作所 表面形状測定装置
JP2018066767A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、及び形状測定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124553A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査装置、及びタイヤ形状検査方法
JP2012193990A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Kobe Steel Ltd タイヤ形状検査装置、及びタイヤ形状検査方法
TWI471542B (zh) * 2011-03-15 2015-02-01 Kobe Steel Ltd Tire shape inspection device and tire shape inspection method
US9948841B2 (en) 2011-03-15 2018-04-17 Kobe Steel, Ltd. Tire shape testing device and tire shape testing method
JP2012220254A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Bridgestone Corp 帯状部材の継ぎ目形状測定方法とその装置及び変位量計測装置
JPWO2015016016A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 株式会社島津製作所 高さ測定装置
WO2015016016A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 株式会社島津製作所 高さ測定装置
JP2015078958A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 リコーエレメックス株式会社 撮像装置および検査装置
JP2015094621A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
KR20150054663A (ko) * 2013-11-11 2015-05-20 다이이치지쯔교 비스위루 가부시키가이샤 외관 검사 장치
CN104634264A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 第一实业视检系统股份有限公司 外观检查装置
JPWO2015072016A1 (ja) * 2013-11-15 2017-03-09 株式会社島津製作所 表面形状測定装置
JP2018066767A (ja) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、及び形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887809B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aggarwal et al. Split aperture imaging for high dynamic range
US8305425B2 (en) Solid-state panoramic image capture apparatus
JP4297630B2 (ja) 電子撮像装置
JP2002171537A (ja) 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
RU2000117577A (ru) Всенаправленное устройство формирования изображения
KR20020007211A (ko) 전방위 시각 센서
JP2008241643A (ja) 3次元形状測定装置
KR20020066219A (ko) 촬상 시스템, 상기 시스템에서 화상 데이터를 제어하도록사용되는 프로그램, 상기 시스템에서 촬상 화상의 왜곡을보정하기 위한 방법 및 상기 방법의 순서를 기억시키는기록 매체
JP2000283720A (ja) 3次元データ入力方法及び装置
JP3752063B2 (ja) 全方位ステレオ画像撮影装置
US6847497B2 (en) Wide-angle imaging device
JPH11281332A (ja) 撮像装置
JP2005283616A (ja) 撮像装置
JP2001005956A (ja) 広視野カメラ装置
JPH05322526A (ja) 3次元形状測定装置
JP2000307947A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007333525A (ja) 距離測定装置
JP5234490B2 (ja) ステレオ画像形成装置
TW202043842A (zh) 包含用於累積圖像資訊的多孔徑成像裝置的裝置
JP2005099572A (ja) 広域撮影方法および表示方法
JP2001016493A (ja) 多画角カメラ装置
JPH09230517A (ja) パノラマ画像撮影方法および装置
JP2002244235A (ja) 全方位撮像器
JP2000088539A (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JPH08328172A (ja) 立体映像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees