JPH11281023A - 廃棄物処理設備 - Google Patents

廃棄物処理設備

Info

Publication number
JPH11281023A
JPH11281023A JP8525598A JP8525598A JPH11281023A JP H11281023 A JPH11281023 A JP H11281023A JP 8525598 A JP8525598 A JP 8525598A JP 8525598 A JP8525598 A JP 8525598A JP H11281023 A JPH11281023 A JP H11281023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
moisture
combustion chamber
combustion
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Sekiguchi
善利 関口
Hideo Shitaya
英雄 下谷
Daisuke Fujita
大祐 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP8525598A priority Critical patent/JPH11281023A/ja
Publication of JPH11281023A publication Critical patent/JPH11281023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥装置から排出される含湿排ガスを二次燃
焼室へ導入して、含湿排ガス中に含まれる悪臭成分を分
解する場合、二次燃焼室内の助燃を不要にし得るととも
に二次燃焼室内の温度低下を防止でき、さらに、二次燃
焼室から排出される燃焼排ガスの排出量を低減する。 【解決手段】 ガス化炉2の上流側に廃棄物1を乾燥さ
せる乾燥装置11が設けられ、二次燃焼室4から排出さ
れる燃焼排ガスBの一部B1を乾燥装置11へ供給する
燃焼排ガス供給経路13と、乾燥装置11から排出され
た含湿排ガスCを二次燃焼室4へ導入する含湿排ガス導
入経路14とが設けられ、含湿排ガス導入経路14に、
含湿排ガスC中に含まれる水分を除去する水分除去装置
34が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物などの廃棄物を燃焼させて処理する廃棄物処理設備
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の廃棄物処理設備として
は、図2に示すように、廃棄物1(都市ごみや産業廃棄
物など)を熱分解してガス化するガス化炉2(例えば流
動床ガス化炉)と、上記ガス化炉2で発生した熱分解ガ
スを一次燃焼室3で燃焼させて燃焼排ガスと共に飛散す
る灰を溶融し二次燃焼室4で熱分解ガスを完全に燃焼さ
せる燃焼溶融炉5と、上記二次燃焼室4から排出された
燃焼排ガスを冷却するガス冷却塔6と、このガス冷却塔
6から排出された排ガスの熱を利用して空気を予熱する
空気予熱器7と、上記ガス冷却塔6から排出された排ガ
スを処理する排ガス処理装置8と、処理された排ガスを
大気に放出する煙突16と、上記ガス化炉2に空気を送
風する送風機9と、上記空気予熱器7に空気を送風する
送風機10とが備えられている。また、上記ガス化炉2
の上流側には、廃棄物1を乾燥させる乾燥装置11が設
けられている。
【0003】上記空気予熱器7で予熱された空気Aは空
気供給経路12を通って燃焼用空気として一次燃焼室3
へ供給される。また、上記二次燃焼室4から排出される
燃焼排ガスBの一部B1は燃焼排ガス供給経路13を通
って乾燥装置11に供給され、上記乾燥装置11から排
出された含湿排ガスCは含湿排ガス導入経路14を通っ
て二次燃焼室4へ導入される。尚、上記含湿排ガスC
は、多量の水分とともに、CO,NH3等を含有する臭
気性ガスである。
【0004】これによると、廃棄物1は、乾燥装置11
によって乾燥された後、ガス化炉2内で部分燃焼され、
その熱によって熱分解される。この際に発生した熱分解
ガス(未分解残渣、チャー等を含んでいる)は、一次燃
焼室3内で高温燃焼し、これにより灰を溶融させ、その
後、二次燃焼室4内で完全に燃焼させる。そして、二次
燃焼室4から排出された燃焼排ガスは、ガス冷却塔6で
冷却され、最終的に排ガス処理装置8で処理されて煙突
16から大気中へ放出される。
【0005】また、上記乾燥装置11において、廃棄物
1は、二次燃焼室4から燃焼排ガス供給経路13を通っ
て乾燥装置11に供給される高温の燃焼排ガスB1によ
って乾燥される。さらに、廃棄物1を乾燥させた後、上
記乾燥装置11から排出された含湿排ガスCは含湿排ガ
ス導入経路14を通って二次燃焼室4へ導入される。こ
れにより、上記含湿排ガスC中に含まれる悪臭成分が二
次燃焼室4内で分解されて除去される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、乾燥装置11で廃棄物1を乾燥させた
際、乾燥装置11から排出される含湿排ガスC中には多
量の水分が含まれているため、この含湿排ガスCを二次
燃焼室4へ導入へ導入した際、二次燃焼室4内で多量の
顕熱が奪われてしまい、その結果、二次燃焼室4内の温
度が低下し、含湿排ガスC中の悪臭成分の分解除去に必
要な高温を維持することが困難になるといった問題があ
った。この問題の対策として、二次燃焼室4内で助燃を
行うことで、二次燃焼室4内の高温を維持しているが、
助燃分だけ運転コストが増加するといった新たな問題が
生じた。
【0007】さらに、二次燃焼室4から排出される燃焼
排ガスBの排出量を低減することが望まれているが、上
記の従来形式では燃焼排ガスの排出量の低減は困難であ
った。
【0008】本発明は、廃棄物を乾燥装置で乾燥させる
場合、燃焼室内の助燃を不要にし得るとともに燃焼室内
の温度低下を防止でき、さらに、燃焼室から排出される
燃焼排ガスの排出量を低減することができる廃棄物処理
設備を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本第1発明における廃棄物処理設備は、燃焼室を有
する燃焼装置の上流側に、燃焼前の廃棄物を乾燥させる
乾燥装置が設けられ、上記燃焼室から排出される燃焼排
ガスの一部を上記乾燥装置へ供給する燃焼排ガス供給経
路と、上記乾燥装置から排出された含湿排ガスを上記燃
焼室へ導入する含湿排ガス導入経路とが設けられ、上記
含湿排ガス導入経路に、上記含湿排ガス中に含まれる水
分を除去する水分除去装置が設けられているものであ
る。
【0010】これによると、廃棄物は、乾燥装置によっ
て乾燥された後、燃焼装置の燃焼室内で燃焼される。こ
の際、燃焼室から排出される高温の燃焼排ガスの一部は
燃焼排ガス供給経路を通って乾燥装置へ供給される。
【0011】上記乾燥装置において、廃棄物は、燃焼室
から燃焼排ガス供給経路を通って乾燥装置に供給された
高温の燃焼排ガスによって乾燥される。さらに、廃棄物
を乾燥させた後、上記乾燥装置から排出された含湿排ガ
スは含湿排ガス導入経路を通って燃焼室内へ導入され
る。これにより、上記含湿排ガス中に含まれる悪臭成分
が燃焼室内で分解されて除去される。
【0012】上記のように乾燥装置から排出された含湿
排ガスが含湿排ガス導入経路を通過する際、含湿排ガス
中に含まれる水分が水分除去装置によって除去されるた
め、含湿排ガスは含有水分量の少ない状態で燃焼室内へ
導入され、これにより、燃焼室内で助燃を行わずに、燃
焼室内の温度低下を防止することができ、含湿排ガス中
の悪臭成分が十分に分解除去される。
【0013】また、含湿排ガス導入経路を通過する含湿
排ガス中の水分を上記水分除去装置で除去することによ
って、除去された水分に相当する分量の水蒸気の発生が
燃焼室内で減少し、その結果、燃焼室から排出される燃
焼排ガス中の水蒸気の量が減少する。これにより、燃焼
室から排出される燃焼排ガスの排出量が低減される。
【0014】本第2発明における廃棄物処理設備は、水
分除去装置は、水分を吸着しかつ一定温度以上に加熱さ
れると脱水作用を起こす水分吸着剤を有し、燃焼室から
排出される燃焼排ガスの熱を回収して上記水分吸着剤を
加熱する熱回収装置と、上記水分吸着剤の脱水作用によ
って放出された水分を外部へ排出する水分排出部とが設
けられているものである。
【0015】これによると、乾燥装置から排出された含
湿排ガスが含湿排ガス導入経路を通過する際、含湿排ガ
ス中に含まれる水分が水分吸着剤に吸着される。その
後、水分吸着剤を一定温度以上に加熱することにより、
水分吸着剤が脱水作用を起こして水分を放出し、放出さ
れた水分は水分排出部により外部へ排出される。これに
より、含湿排ガス中に含まれる水分が除去される。この
ような水分除去において、水分吸着剤を一定温度以上に
加熱する際、熱回収装置が燃焼室から排出される燃焼排
ガスの熱を回収し、回収された回収熱を用いて上記水分
吸着剤を加熱するため、燃焼排ガスの熱を無駄なく有効
に利用することができる。
【0016】本第3発明における廃棄物処理設備は、燃
焼装置は、廃棄物を熱分解してガス化するガス化炉と、
このガス化炉で発生した熱分解ガスを燃焼するとともに
灰を溶融する燃焼溶融炉とを備え、熱回収装置で回収さ
れた回収熱で上記ガス化炉の予熱を行うものである。
【0017】これによると、熱回収装置が燃焼室から排
出される燃焼排ガスの熱を回収し、回収された回収熱を
用いてガス化炉を予熱するため、燃焼排ガスの熱を無駄
なく有効に利用することができる。
【0018】本第4発明における廃棄物処理設備は、水
分吸着剤として、シリコン化合物が用いられるものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
1に基づいて説明する。尚、先述した従来の廃棄物処理
設備と同一構造のものは同じ番号を付記して、その説明
を省略する。
【0020】廃棄物処理設備31には、乾燥装置11と
燃焼装置32と空気予熱器7と排ガス処理装置8と煙突
16と送風機10とが備えられている。また、上記燃焼
装置32はガス化炉2と燃焼溶融炉5とを備えており、
この燃焼溶融炉5は一次燃焼室3と二次燃焼室4とで構
成されている。
【0021】上記空気予熱器7で予熱された空気Aは、
空気予熱器7と一次燃焼室3との間に設けられた空気供
給経路12を通って、燃焼用空気として一次燃焼室3へ
供給される。また、上記二次燃焼室4から排出される燃
焼排ガスBの一部B1は、二次燃焼室4と乾燥装置11
との間に設けられた燃焼排ガス供給経路13を通って、
乾燥装置11に供給される。さらに、上記乾燥装置11
から排出された乾燥後の含湿排ガスCは、乾燥装置11
と二次燃焼室4との間に設けられた含湿排ガス導入経路
14を通って、二次燃焼室4へ導入される。
【0022】また、乾燥装置11から含湿排ガス導入経
路14へ排出された乾燥後の含湿排ガスCの一部C
1は、含湿排ガス導入経路14と燃焼排ガス供給経路1
3との間に設けられた戻り経路45を通って、燃焼排ガ
ス供給経路13に戻される。
【0023】上記含湿排ガス導入経路14の途中には、
含湿排ガスC中に含まれる水分を除去する水分除去装置
34が設けられている。この水分除去装置34は、水分
を吸着しかつ一定温度以上に加熱されると脱水作用を起
こす水分吸着剤35から成る複数系列(図1では二系
列)の水分吸着層36a,36bを備えている。尚、上
記水分吸着剤35としては、例えばゼオライトのよう
な、高温での水分吸着性(吸湿性)が良くかつ比較的低
温で脱水作用を起こすシリコン化合物が適している。ま
た、上記水分吸着剤35の形状は、ペレット状のもの
や、あるいはダストの堆積が少なくかつ圧損の少ないハ
ニカム状のものが用いられる。
【0024】また、上記二次燃焼室4の下流側には、二
次燃焼室4から排出される燃焼排ガスBの熱を回収し、
この回収熱によって上記空気予熱器7と上記水分吸着層
36a,36bとを加熱し、さらに上記ガス化炉2を予
熱する熱回収装置38が設けられている。すなわち、送
風機39によって送風された空気が熱回収装置38で加
熱されて熱風となり、この熱風は上記水分除去装置34
とガス化炉2とに送られる。尚、上記水分除去装置34
は、一方の系列の水分吸着層36aと他方の系列の水分
吸着層36bとが片方ずつ交互に熱回収装置38からの
熱風で加熱されるように構成されており、加熱されてい
ない方の水分吸着層36a(または水分吸着層36b)
に上記含湿排ガスCが流れる。また、上記熱回収装置3
8は蓄熱型または流動層型のものが用いられている。
【0025】また、上記水分吸着剤35の脱水作用によ
って放出された水分は水分排出部40から外部へ排出さ
れる。この水分排出部40は、コンデンサ41と排水部
42と空気放出部43とを備えている。すなわち、両水
分吸着層36a,36bのいずれか片方が上記熱回収装
置38からの熱風で加熱されることによって、水分吸着
剤35の脱水作用により発生した水蒸気はコンデンサ4
1により水と空気とに分離され、水は排水部42から外
部へ排出され、空気は空気放出部43から大気へ放出さ
れる。尚、上記熱回収装置38からの熱風の一部は、空
気放出部43から放出される空気に混合される。
【0026】以下に、上記構成における作用を説明す
る。これによると、廃棄物1は、乾燥装置11によって
乾燥された後、ガス化炉2内で部分燃焼され、その熱に
よって熱分解される。この際に発生した熱分解ガス(未
分解残渣、チャー等を含んでいる)は、一次燃焼室3内
で高温燃焼し、これにより灰を溶融させ、その後、二次
燃焼室4内で完全に燃焼させる。そして、二次燃焼室4
から排出された高温(約800℃)の燃焼排ガスBは最
終的に排ガス処理装置8で処理されて煙突16から大気
中へ放出される。この際、二次燃焼室4から排出された
燃焼排ガスBの一部B1が燃焼排ガス供給経路13を通
って乾燥装置11に供給される。
【0027】上記乾燥装置11において、廃棄物1は、
燃焼排ガス供給経路13を通って乾燥装置11に供給さ
れる高温の燃焼排ガスB1によって乾燥される。さら
に、廃棄物1を乾燥させた後、上記乾燥装置11から排
出された乾燥後の低温の含湿排ガスCは含湿排ガス導入
経路14を通って二次燃焼室4へ導入される。これによ
り、上記含湿排ガスC中に含まれる悪臭成分が二次燃焼
室4内で分解されて除去される。
【0028】尚、上記二次燃焼室4から排出される燃焼
排ガスBの温度は約800℃と非常に高温であるため、
上記燃焼排ガスBの一部B1をそままま乾燥装置11に
供給した場合、乾燥装置11内の廃棄物1が燃焼する恐
れがあり、この対策として、含湿排ガス導入経路14内
の低温の含湿排ガスCの一部C1を戻り経路45から燃
焼排ガス供給経路13内の燃焼排ガスB1へ混入させ
て、燃焼排ガス供給経路13から乾燥装置11に供給さ
れる燃焼排ガスB1の温度を約800℃から約200℃
に低下させている。
【0029】上記のように乾燥装置11から排出された
含湿排ガスCが、含湿排ガス導入経路14を流れ、ある
程度冷却された後、水分除去装置34の一方の系統の水
分吸着層36aを通過する際、含湿排ガスC中に含まれ
る水分が上記水分吸着層36aの水分吸着剤35に吸着
されるため、含湿排ガスCは含有水分量の少ない状態で
二次燃焼室4内へ導入される。これにより、二次燃焼室
4内で助燃を行わずに、二次燃焼室4内の温度低下を防
止することができ、含湿排ガスC中の悪臭成分が十分に
分解除去され、さらに、ガス中の水分によって起こる腐
食が低減され、煙突16から白煙が放出されるといった
不具合も減少し、運転コストが低減される。
【0030】また、含湿排ガス導入経路14を通過する
含湿排ガスC中の水分を上記水分除去装置34で除去す
ることによって、除去された水分に相当する分量の水蒸
気の発生が二次燃焼室4内で減少し、その結果、二次燃
焼室4から排出される燃焼排ガスB中の水蒸気の量が減
少する。これにより、二次燃焼室4から排出される燃焼
排ガスBの排出量が低減される。一般に、上記燃焼排ガ
スBには約30%程度の水蒸気が含まれているため、上
記水分除去装置34による水分除去によって、二次燃焼
室4から排出される燃焼排ガスBの排出量が約30%程
度減少することになる。これにより、下流側の排ガス処
理装置8や煙突16を小型化することができる。
【0031】その後、上記一方の系統の水分吸着層36
aを熱回収装置38からの熱風によって一定温度以上に
加熱することにより、水分吸着層36aの水分吸着剤3
5が脱水作用を起こして水分を放出し、放出された水分
は水蒸気となって水分排出部40へ流れる。そして、上
記水蒸気は水分排出部40のコンデンサ41によって水
と空気とに分離され、水は排水部42から外部へ排出さ
れ、空気は空気放出部43から大気中へ放出される。こ
れにより、上記含湿排ガスC中に含まれる水分が除去さ
れる。
【0032】尚、上記のように一方の系統の水分吸着層
36aを加熱している場合は、含湿排ガス導入経路14
を流れる含湿排ガスCが他方の系統の水分吸着層36b
を通過して、同様な水分除去が行われ、反対に、他方の
系統の水分吸着層36bを加熱している場合は、含湿排
ガスCが一方の系統の水分吸着層36aを通過する。こ
のように、両水分吸着層36a,36bを交互に加熱す
ることで、水分の吸着と脱水とを連続して行うことがで
きる。
【0033】また、上記熱回収装置38が二次燃焼室4
から排出される燃焼排ガスBの熱を回収し、回収された
回収熱の一部を用いて得られる熱風で上記水分吸着層3
6a,36bを加熱するため、上記燃焼排ガスBの熱を
無駄なく有効に利用することができる。
【0034】さらに、熱回収装置38によって回収され
た燃焼排ガスBの回収熱の一部は空気予熱器7の加熱お
よび起動時のガス化炉2の予熱にも用いられるため、上
記燃焼排ガスBの熱を一層無駄なく有効に利用すること
ができる。また、上記熱回収装置38を設けたことによ
って、従来設けていたガス冷却塔6を不要にでき、ガス
冷却に必要であった多量の冷却水が不要となる。
【0035】上記実施の形態では、ガス化炉2と燃焼溶
融炉5とを備えたガス化溶融炉型の燃焼装置32を挙げ
たが、ガス化溶融炉型以外の型式の焼却炉であってもよ
い。上記実施の形態では、含湿排ガス導入経路14によ
り含湿排ガスCを二次燃焼室4へ導入しているが、ガス
化炉2へ導入してもよい。
【0036】上記実施の形態では、水分排出部40にお
いて、含湿排ガスC中から除去された水蒸気をコンデン
サ41で水と空気とに分離しているが、コンデンサ41
を設けず、上記水蒸気をそのまま大気中に放出してもよ
い。
【0037】上記実施の形態では、二系列の水分吸着層
36a,36bを用いて、水分の吸着と脱水とを交互に
行っているが、三系列以上の水分吸着層を用いてもよ
い。上記実施の形態では、水分除去装置34として、水
分吸着剤35を有する吸着型のものを用いているが、吸
着型に限ったものではない。
【0038】
【発明の効果】本第1発明によると、乾燥装置から排出
された含湿排ガスが含湿排ガス導入経路を通過する際、
含湿排ガス中に含まれる水分が水分除去装置によって除
去されるため、含湿排ガスは含有水分量の少ない状態で
燃焼室内へ導入され、これにより、燃焼室内で助燃を行
わずに、燃焼室内の温度低下を防止することができ、し
たがって、含湿排ガス中の悪臭成分が十分に分解除去さ
れ、運転コストも低減される。
【0039】また、含湿排ガス導入経路を通過する含湿
排ガス中の水分を上記水分除去装置で除去することによ
って、除去された水分に相当する分量の水蒸気の発生が
燃焼室内で減少し、その結果、燃焼室から排出される燃
焼排ガス中の水蒸気の量が減少する。これにより、燃焼
室から排出される燃焼排ガスの排出量が低減される。
【0040】本第2発明によると、含湿排ガス中に含ま
れる水分を吸着した水分吸着剤を一定温度以上に加熱す
ることにより、水分吸着剤が脱水作用を起こして水分を
放出し、放出された水分は水分排出部により外部へ排出
される。これにより、含湿排ガス中に含まれる水分が除
去される。このような水分除去において、水分吸着剤を
一定温度以上に加熱する際、熱回収装置が燃焼室から排
出される燃焼排ガスの熱を回収し、回収された回収熱を
用いて上記水分吸着剤を加熱するため、燃焼排ガスの熱
を無駄なく有効に利用することができる。
【0041】本第3発明によると、熱回収装置が燃焼室
から排出される燃焼排ガスの熱を回収し、回収された回
収熱を用いてガス化炉を予熱するため、燃焼排ガスの熱
を無駄なく有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における廃棄物処理設備の
構成図である。
【図2】従来における廃棄物処理設備の構成図である。
【符号の説明】
1 廃棄物 2 ガス化炉 4 二次燃焼室 5 燃焼溶融炉 11 乾燥装置 13 燃焼排ガス供給経路 14 含湿排ガス導入経路 31 廃棄物処理設備 32 燃焼装置 34 水分除去装置 35 水分吸着剤 38 熱回収装置 40 水分排出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室を有する燃焼装置の上流側に、燃
    焼前の廃棄物を乾燥させる乾燥装置が設けられ、上記燃
    焼室から排出される燃焼排ガスの一部を上記乾燥装置へ
    供給する燃焼排ガス供給経路と、上記乾燥装置から排出
    された含湿排ガスを上記燃焼室へ導入する含湿排ガス導
    入経路とが設けられ、上記含湿排ガス導入経路に、上記
    含湿排ガス中に含まれる水分を除去する水分除去装置が
    設けられていることを特徴とする廃棄物処理設備。
  2. 【請求項2】 水分除去装置は、水分を吸着しかつ一定
    温度以上に加熱されると脱水作用を起こす水分吸着剤を
    有し、燃焼室から排出される燃焼排ガスの熱を回収して
    上記水分吸着剤を加熱する熱回収装置と、上記水分吸着
    剤の脱水作用によって放出された水分を外部へ排出する
    水分排出部とが設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の廃棄物処理設備。
  3. 【請求項3】 燃焼装置は、廃棄物を熱分解してガス化
    するガス化炉と、このガス化炉で発生した熱分解ガスを
    燃焼するとともに灰を溶融する燃焼溶融炉とを備え、熱
    回収装置で回収された回収熱で上記ガス化炉の予熱を行
    うことを特徴とする請求項2記載の廃棄物処理設備。
  4. 【請求項4】 水分吸着剤として、シリコン化合物が用
    いられることを特徴とする請求項2または請求項3に記
    載の廃棄物処理設備。
JP8525598A 1998-03-31 1998-03-31 廃棄物処理設備 Pending JPH11281023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8525598A JPH11281023A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 廃棄物処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8525598A JPH11281023A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 廃棄物処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281023A true JPH11281023A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13853475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525598A Pending JPH11281023A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 廃棄物処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903571B1 (ko) 2008-12-15 2009-06-19 케스코엔지니어링 주식회사 유기성 폐기물을 대량 처리하기 위한 탄화용 설비
CN103776034A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903571B1 (ko) 2008-12-15 2009-06-19 케스코엔지니어링 주식회사 유기성 폐기물을 대량 처리하기 위한 탄화용 설비
CN103776034A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统
CN103776034B (zh) * 2014-02-12 2016-08-17 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847058B1 (ko) 오염토양 정화시스템
JP2007510533A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP4875473B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
JP2007528974A (ja) ガス化システム
JP2002276925A (ja) ガス化炉の排ガス処理方法と排ガス処理設備
KR100334692B1 (ko) 수분이 함유된 슬러지 소각 시스템
JPH11281023A (ja) 廃棄物処理設備
JP2006207960A (ja) 高含水物処理装置及び方法
JP4156483B2 (ja) 汚泥のガス化溶融方法
CN209989236U (zh) 一种污泥干化处理系统
JPS6152883B2 (ja)
JP2005265273A (ja) 汚泥のガス化溶融方法および装置
JP2001254084A (ja) 廃棄物処理システム
JP3702424B2 (ja) 廃棄物処理方法および同処理システム
JPH1182975A (ja) し尿汚泥の処理システム
JP2001311510A (ja) 廃棄物ガス化発電設備
JPS6157964B2 (ja)
JP3125195B2 (ja) 産業廃棄物乾留ガス連続発電装置
JP3958187B2 (ja) 廃棄物処理システム
JPH1119618A (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JPH09178134A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP3454576B2 (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP2004018808A (ja) 廃棄物の炭化設備
JP2005249223A (ja) 乾燥排ガスの脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523