JPH11279575A - 潤滑油基油 - Google Patents

潤滑油基油

Info

Publication number
JPH11279575A
JPH11279575A JP8439398A JP8439398A JPH11279575A JP H11279575 A JPH11279575 A JP H11279575A JP 8439398 A JP8439398 A JP 8439398A JP 8439398 A JP8439398 A JP 8439398A JP H11279575 A JPH11279575 A JP H11279575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
acid
lubricating base
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8439398A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Namiki
直人 並木
Yoshio Minowa
祥男 箕輪
Kimiyoshi Naniwa
公義 浪波
Goro Yamamoto
五郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP8439398A priority Critical patent/JPH11279575A/ja
Publication of JPH11279575A publication Critical patent/JPH11279575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高粘度で且つ高粘度指数を示し、耐熱性にも優
れる潤滑油基油を提供する。 【解決手段】一般式(1) [Rは水素又は−COOR、Rは水素又は−CO
OR、R〜Rは炭化水素基を表わすがうちの1つ
以上は一般式2 (R及びRはC4以上の炭化水素基、nは1以上の
数を表わす。)を表わす。]の芳香族多価カルボン酸エ
ステルよりなる潤滑油基油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油基油に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常の潤滑油は、潤滑油基油と添加剤か
らなっている。潤滑油基油に求められる機能は潤滑性以
外にも幾つかある。最近、潤滑油を構成する潤滑油基油
自体も高機能化が図られているが、特に要求が強い機能
として、長寿命性、特に高温下においても劣化しにくい
高温長寿命性や、低温起動性、酸化安定性等が挙げられ
る。中でも、ジェットエンジン、ガスタービンエンジ
ン、自動車エンジン等の内燃機関では、燃焼に伴って高
熱が発生するので、耐熱性が求められる。従来は、ペン
タエリスリトールエステルや、ジペンタエリスリトール
エステル等のヒンダードエステル類が耐熱性潤滑油基油
としてよく使用されていた。
【0003】ヒンダードエステル系潤滑油基油は、高温
で劣化しにくいことから潤滑油の長寿命化が図れ、低温
流動性や潤滑性にも優れているので、高温用潤滑油とし
て広く使用されてきた。しかし、一方でエステルである
ために加水分解安定性に問題があった。又、より高温下
でも劣化しにくく、更なる長寿命化を図るためには、ヒ
ンダードエステル系潤滑油基油では限界に達してきてい
ることも指摘されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ヒンダードエ
ステル系潤滑油基油よりも高温で安定であり長寿命化を
図ることができ、更に加水分解安定性を改良した潤滑油
基油として、トリメリット酸エステル系潤滑油基油が開
発された。例えば、特開昭61−261397号公報で
は、トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸エ
ステルに窒化ホウ素を配合した内燃機関用耐熱性潤滑油
組成物が開示されている。特開平1−204995号公
報では、トリメリット酸トリオクチルやトリメリット酸
トリデシルエステル等に、酸化防止剤としてアルキル−
α−ナフチルアミンを配合した往復式圧縮機用潤滑油組
成物が開示されている。特開平3−281694号公報
では、トリメリット酸トリエステルを主成分とする真空
ポンプ用潤滑油が開示されている。
【0005】しかし、上記に代表される従来から提案さ
れていたトリメリット酸エステルでは、年々厳しくなる
性能向上の要求に応じられなくなってきた。例えば、従
来からよく使用されていたトリメリット酸トリ(2−エ
チルヘキシル)エステル等は粘度が低いので、高粘度の
トリメリット酸エステル系潤滑油基油が求められてい
た。粘度を上昇させるには長鎖アルコールのエステルと
すればよいが、長鎖アルコールのトリメリット酸エステ
ルは性状が固体になってしまうという難点がある。又、
イソ分枝の長鎖アルコールを使用すれば液状になる場合
もあるが、イソ分枝アルコールを使用すると粘度指数が
低下してしまうという問題がある。従って、本発明の目
的は、高粘度で且つ高粘度指数を示し、耐熱性にも優れ
る潤滑油基油を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記の
一般式(1)
【化3】 [式中、R1は、水素原子又は−COOR5で表わされる
基を表わし、R2は、水素原子又は−COOR6で表わさ
れる基を表わし、R3、R4、R5及びR6は炭化水素基を
表わすが、R3、R4、R5及びR6のうち1つ以上は下記
の一般式(2)
【化4】 (式中、R7及びR8は、炭素数4以上の炭化水素基を表
わし、nは1以上の数を表わす。)で表わされる基を表
わす。]で表わされる芳香族多価カルボン酸エステルよ
りなる潤滑油基油である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の潤滑油基油は、一般式
(1)で表わされる芳香族多価カルボン酸エステルから
なる:
【化5】 芳香族多価カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等
が挙げられる。フタル酸は、1位と2位、1位と3位若
しくは1位と4位にカルボキシル基を有し、トリメリッ
ト酸は通常、1位、2位及び4位にカルボキシル基を有
し、ピロメリット酸は通常1位、2位、4位及び5位に
カルボキシル基を有するが、その他の異性体をも含むこ
とがある。
【0008】一般式(1)において、R3、R4、R5
びR6は各々独立であって同一でも異なってもよい炭化
水素基を表わす。炭化水素基としては、例えば、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
【0009】アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2
級ブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、2級ペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチ
ル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチル、2級ヘプチ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、2級オクチル、ノ
ニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、
2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシ
ル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、
2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、
ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリ
アコンチル、2−ブチルオクチル、2−ブチルデシル、
2−ヘキシルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オク
チルデシル、2−ヘキシルドデシル、2−オクチルドデ
シル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサデ
シル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシ
ルオクタデシル、モノメチル分枝−イソステアリル等が
挙げられる。
【0010】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブ
テニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘ
プテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセ
ニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げ
られる。
【0011】アルキルアリール基としては例えば、フェ
ニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベン
ジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒド
リル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、
ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニ
ル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェ
ニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシル
フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられ
る。
【0012】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。
【0013】これらの中でも、潤滑性の点で好ましいの
はアルキル基又はアルケニル基であり、より好ましいの
は炭素数4〜24のアルキル基又はアルケニル基であ
る。
【0014】又、R3、R4、R5及びR6のうち1つ以上
は、一般式(2)で表わされる基である:
【化6】 一般式(2)において、R7及びR8は炭素数4以上の炭
化水素基を表わす。R7及びR8について好ましい基は炭
素数4以上のアルキル基であり、より好ましい基は炭素
数4〜24のアルキル基であり、最も好ましい基は炭素
数4〜18の直鎖アルキル基である。nは1以上の数を
表わし、好ましくは1である。
【0015】一般式(2)で表わされる基として好まし
い基は具体的には、2―ブチルオクチル、2―ブチルデ
シル、2―ヘキシルオクチル、2―ヘキシルデシル、2
―ヘキシルドデシル、2―オクチルデシル、2―オクチ
ルドデシル、2−オクチルテトラデシル、2−デシルド
デシル、2―デシルテトラデシル、2−デシルヘキサデ
シル、2−ドデシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサ
デシル、2−ドデシルオクタデシル、2−テトラデシル
オクタデシル、2−テトラデシルイコシル、2―ヘキサ
デシルオクタデシル、2−ヘキサデシルイコシル等であ
る。
【0016】一般式(1)で表わされる芳香族多価カル
ボン酸エステルからなる本発明の潤滑油基油の製造方法
は、フタル酸、トリメリット酸又はピロメリット酸等の
芳香族多価カルボン酸と、一般式(2)で表わされる炭
化水素基を有するアルコールと、必要に応じて他の通常
のアルコールとを通常のエステル反応の条件でエステル
化を行うことにより製造することができる。
【0017】本発明の潤滑油基油は、芳香族多価カルボ
ン酸エステルであることから耐熱性、加水分解安定性に
優れる潤滑油基油である。又、一般式(2)で表わされ
る基を有することから、高粘度で且つ高粘度指数を示す
潤滑油基油である。これは、一般式(2)で表わされる
基を有するために奏される本発明特有の効果である。
【0018】本発明の潤滑油基油は、他の潤滑油基油と
混合して使用することができる。他の潤滑油基油として
は例えば、鉱油、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチ
レン(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエステ
ル、ヒンダードエステル、リン酸エステル、ケイ酸エス
テル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテ
ル、シリコーン、フッ素化化合物、アルキルベンゼン等
が挙げられる。
【0019】本発明の潤滑油基油とこれらの他の潤滑油
基油との混合比は特に限定されないが、本発明の潤滑油
基油の特徴を生かすためには、他の潤滑油基油は80重
量%以下の使用に留めることが好ましい。
【0020】本発明の潤滑油基油には、必要に応じて油
性剤、摩擦緩和剤、極圧剤、酸化防止剤、清浄剤、分散
剤、粘度指数向上剤、消泡剤、防錆剤、流動点降下剤等
の公知の各種添加剤を加えることができる。例えば、油
性剤としてはカプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、ベヘニン酸、リノール酸、リノレン酸
等の脂肪酸、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール等のアルコール、ラウリルアミン、ミ
リスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミ
ン、オレイルアミン等のアミン、ラウリルアミド、ミリ
スチルアミド、パルミチルアミド、ステアリルアミン、
オレイルアミン等のアミド等が挙げられる。
【0021】摩擦緩和剤としては、カプリン酸(モノ、
ジ、トリ)グリセリド、カプロン酸(モノ、ジ、トリ)
グリセリド、カプリル酸(モノ、ジ、トリ)グリセリ
ド、ラウリン酸(モノ、ジ、トリ)グリセリド、ミリス
チン酸(モノ、ジ、トリ)グリセリド、パルミチン酸
(モノ、ジ、トリ)グリセリド、ステアリン酸(モノ、
ジ、トリ)グリセリド、オレイン酸(モノ、ジ、トリ)
グリセリド等のエステル類、硫化オキシモリブデンジア
ルキルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジア
ルキルジチオホスフェート、ジンクジアルキルジチオホ
スフェート、ジンクジアルキルジチオカーバメート等の
金属塩類、ポリオールエーテル、ポリエーテル等が挙げ
られる。
【0022】極圧剤としては、ブチル(チオ、ジチオ)
ホスフェート、ヘキシル(チオ、ジチオ)ホスフェー
ト、オクチル(チオ、ジチオ)ホスフェート、2−エチ
ルヘキシル(チオ、ジチオ)ホスフェート、ノニル(チ
オ、ジチオ)ホスフェート、デシル(チオ、ジチオ)ホ
スフェート、ラウリル(チオ、ジチオ)ホスフェート、
ミリスチル(チオ、ジチオ)ホスフェート、パルミチル
(チオ、ジチオ)ホスフェート、ステアリル(チオ、ジ
チオ)ホスフェート、オレイル(チオ、ジチオ)ホスフ
ェート、フェニル(チオ、ジチオ)ホスフェート、クレ
ジル(チオ、ジチオ)ホスフェート等の(チオ、ジチ
オ)リン酸系、ジチオカルバミン酸エステル等が挙げら
れる。
【0023】酸化防止剤としては例えば、2,6−ジ−
tert.-ブチルフェノール、2,6−ジ−tert.-ブチル−
p−クレゾール、2,6−ジ−tert.-ブチル−4−エチ
ルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert.-ブチルフ
ェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−ter
t.-ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ
−tert.-ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル―6−tert.-ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル―6−tert.-ブチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−
6−tert.-ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−tert.-ブチル
−5’−メチルベンジル)4−メチルフェノール、3−
tert.-ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2−tert.-
ブチル−4−ヒドロキシアニソール等のフェノール系酸
化防止剤;1−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチ
ルアミン、p−オクチルフェニル−1−ナフチルアミ
ン、p−ノニルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ド
デシルフェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−
ナフチルアミン等のナフチルアミン系酸化防止剤;N,
N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’
−ジ−β―ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フ
ェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N’−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、ジオクチル−p−フ
ェニレンジアミン、フェニルヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、フェニルオクチル−p−フェニレンジアミン
等のフェニレンジアミン系酸化防止剤;ジピリジルアミ
ン、ジフェニルアミン、p,p’−ジ−n−ブチルジフ
ェニルアミン、p,p’−ジ−tert.―ブチルジフェニ
ルアミン、p,p’−ジ−tert.―ペンチルジフェニル
アミン、p,p’−ジノニルジフェニルアミン、p,
p’−ジデシルジフェニルアミン、p,p’−ジドデシ
ルジフェニルアミン、p,p’−ジスチリルジフェニル
アミン、p,p’−ジメトキシジフェニルアミン、4,
4’−ビス(4−α,α―ジメチルベンゾイル)ジフェ
ニルアミン、p−イソプロポキシジフェニルアミン等の
ジフェニルアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
【0024】清浄剤としては例えば、カルシウムスルホ
ネート、カルシウムフェネート、カルシウムサリシレー
ト、マグネシウムスルホネート、マグネシウムフェネー
ト、マグネシウムサリシレート、バリウムスルホネー
ト、バリウムフェネート、バリウムサリシレート等が挙
げられる。分散剤としては例えば、ポリアルケニルコハ
ク酸イミド、ポリアルケニルコハク酸イミドホウ素化
物、ベンジルアミン等が挙げられる。粘度指数向上剤と
しては例えば、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイソブ
チレン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−イソブチレン共重合体等が挙げられる。
【0025】本発明の潤滑油基油を配合した潤滑油は、
全ての用途の潤滑に使用できる。例えば、工業用潤滑
油、タービン油、マシン油、軸受油、圧縮機油、油圧
油、作動油、内燃機関油、ギヤ油、自動変速機用油、ト
ランスアクスル流体、金属加工油等が挙げられる。中で
も、車両用エンジン、2サイクルエンジン、航空機用エ
ンジン、船舶用エンジン、機関車用エンジン等の内燃機
関油に好適な組成である。内燃機関としては例えば、ガ
ソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ジェットエンジ
ン、ガスタービンエンジン、アルコールエンジン等が挙
げられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載がな
い限り重量基準である。 (製造例1)1リットル4つ口フラスコに、トリメリッ
ト酸を96g(0.5モル)、2−オクチルドデカノー
ルを459g(1.52モル)、触媒としてテトライソ
プロピルチタネートを0.14g仕込み、窒素気流下、
常圧、210〜220℃で2時間脱水反応を行い、その
後、10mmHg以下の減圧下、210〜220℃で2
時間脱水反応を行い、トリメリット酸トリ(2−オクチ
ルドデシル)エステルを得た。以下同様にして、下記の
エステルを得た。得られたエステルについて、40℃及
び100℃の動粘度及び粘度指数を測定した。
【0027】
【表1】
【0028】次に、潤滑性試験を行った。潤滑性試験
は、高速四球試験により、摩擦係数及び摩耗痕径を測定
した。回転数は1,500rpm、測定時間は15分で
あった。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の効果は、高粘度で且つ高粘度指
数を示し、耐熱性にも優れる潤滑油基油を提供したこと
にある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 40:20 (72)発明者 山本 五郎 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 [式中、R1は、水素原子又は−COOR5で表わされる
    基を表わし、R2は、水素原子又は−COOR6で表わさ
    れる基を表わし、R3、R4、R5及びR6は、炭化水素基
    を表わすが、R3、R4、R5及びR6のうち1つ以上は下
    記の一般式(2) 【化2】 (式中、R7及びR8は、炭素数4以上の炭化水素基を表
    わし、nは1以上の数を表わす。)で表わされる基を表
    わす。]で表わされる芳香族多価カルボン酸エステルよ
    りなる潤滑油基油。
  2. 【請求項2】 一般式(2)において、R7及びR8が炭
    素数4〜24のアルキル基である、請求項1記載の潤滑
    油基油。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表わされる基が、2―ブ
    チルオクチル、2―ブチルデシル、2―ヘキシルオクチ
    ル、2―ヘキシルデシル、2―ヘキシルドデシル、2―
    オクチルデシル、2―オクチルドデシル、2−オクチル
    テトラデシル、2−デシルドデシル、2―デシルテトラ
    デシル、2−デシルヘキサデシル、2−ドデシルテトラ
    デシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ドデシルオク
    タデシル、2−テトラデシルオクタデシル、2−テトラ
    デシルイコシル、2―ヘキサデシルオクタデシル又は2
    −ヘキサデシルイコシルである、請求項1又は2記載の
    潤滑油基油。
JP8439398A 1998-03-30 1998-03-30 潤滑油基油 Pending JPH11279575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8439398A JPH11279575A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 潤滑油基油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8439398A JPH11279575A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 潤滑油基油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279575A true JPH11279575A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13829335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8439398A Pending JPH11279575A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 潤滑油基油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185191A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 潤滑油用エステル基油及び潤滑油
JP2009221377A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd グリース組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185191A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 潤滑油用エステル基油及び潤滑油
JP2009221377A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd グリース組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122297B1 (en) Lubricant composition
CA2223920C (en) Lubricating oil composition for internal composition engines
JPH07316577A (ja) 潤滑油組成物
JPH1161168A (ja) グリース組成物
JP2007153946A (ja) 摩擦低減剤および潤滑油組成物
EP0770668B1 (en) Lubricating oil composition
JP2003321695A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
EP0737735A2 (en) Lubricant oil composition with reduced friction coefficient
US6010988A (en) Lubricating oil composition
JP4140791B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4376990B2 (ja) 潤滑性組成物
JPH1192778A (ja) 潤滑油組成物
JPH11279575A (ja) 潤滑油基油
JPH0680981A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000008061A (ja) 潤滑性基油
JP4559115B2 (ja) エンジン油組成物
JP3719534B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH10130680A (ja) 潤滑油組成物
JP4101934B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP3554087B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3306199B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH11131082A (ja) グリース組成物
JPH07258674A (ja) 自動車用ギヤ油組成物
JPH11302678A (ja) 酸化防止性潤滑油添加剤
JPH11256181A (ja) 潤滑油組成物