JPH11279045A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH11279045A
JPH11279045A JP10100196A JP10019698A JPH11279045A JP H11279045 A JPH11279045 A JP H11279045A JP 10100196 A JP10100196 A JP 10100196A JP 10019698 A JP10019698 A JP 10019698A JP H11279045 A JPH11279045 A JP H11279045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharides
cosmetic
polysaccharide
skin
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10100196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohei Tokioka
恭平 時岡
Kazuko Yamane
和子 山根
Takeyuki Kanamori
健之 金森
Yasunobu Kobayashi
泰信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP10100196A priority Critical patent/JPH11279045A/ja
Publication of JPH11279045A publication Critical patent/JPH11279045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚に保湿性を与えて肌荒れを防止し、健康
な肌の保持に優れた効果を示す化粧料を提供する。 【解決手段】 本発明の皮膚化粧料は、グルコース、キ
シロース及びラムノースを主たる構成糖とし、かつこれ
らの合計量が全構成糖中の99モル%以上であり、分子
量が30万〜200万である多糖類が配合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚に保湿性と共に、タ
ーンオーバー促進作用を与え、肌の健康保持に優れた作
用を示す皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】肌荒れを防止し健やかな肌を維持するに
は、肌に保湿性を与えて水分保持機能を回復させると共
に、肌のターンオーバーを促すことが重要であるといわ
れている。従来、肌の保湿性の改善に寄与する化粧品原
料としては、ヒアルロン酸ナトリウム、キトサン、グリ
セロール、ピロリドンカルボン酸ナトリウムなど種々の
保湿剤が知られている。これら保湿剤のうち、例えばヒ
アルロン酸ナトリウムは、外界からの刺激や肌荒れの防
止に効果を有すると共に、化粧料の使用感を向上させる
ことが知られている。しかしながら、ヒアルロン酸ナト
リウムを配合した化粧料は、外部の湿度によりその保湿
能が大きく変化し、低湿度の下では充分な保湿性を示さ
ない。また、キトサンなど他の保湿剤も、湿度の変化に
対して一定の保湿性を保持することはできない。
【0003】また、潤いのある健康な肌の形成、維持に
は、皮膚の新陳代謝を高めるターンオーバー促進作用も
不可欠であるが、保湿性能の高いとされるヒアルロン酸
ナトリウムは、ターンオーバー促進作用が大きくない。
一方、ターンオーバー促進作用に優れたα−ヒドロキシ
酸(AHA)は皮膚に対し充分な保湿作用を示さない。
【0004】さらに、保湿成分として多糖類を用いた化
粧料も知られている。特開平4−278095号には、
ヘキソース、ウロン酸、ペントースなど所定の構成成分
からなる多糖類が記載されていて、これを化粧料成分と
して用いている。しかしながら、ここに記載の多糖類
は、本発明にて用いる多糖類とは、構成成分が明らかに
異なり、多糖類を化粧料の保湿成分、ターンオーバー促
進成分として用いることについても記載はない。また、
特開平8−301904号には、構成糖がD−グルクロ
ン酸、L−ラムソース、D−ガラストース、およびD−
グルコースからなり、特定の構成比を有する多糖類を有
効成分とする保湿化粧料が記載されている。しかしなが
ら、かかる多糖類も本発明の化粧料に用いられる多糖類
とは成分構成が異なる。また、特開昭58−20171
9号にも植物抽出物から得られる多糖類が記載されてい
るが、本発明に用いられる多糖類についての記載はな
い。また、ここに記載の多糖類が抗炎症性を有するとの
記載はあるが、化粧料の保湿成分、ターンオーバー促進
成分として用いることについては記載がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に保湿性を与えて肌荒れを防止し、健康な肌の保持に優
れた効果を示す化粧料を提供することにある。また、本
発明は優れたターンオーバー促進作用によりシワの発生
を予防して滑らかでしっとりとした若々しい肌を維持す
る化粧料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題の解
決をはかるべく、種々の化粧料成分について鋭意研究を
行った。その結果、特定の多糖類が高い保湿性能を有す
ると共に、皮膚に対して優れたターンオーバー促進作用
を示し、これを化粧料成分として用いることにより優れ
た化粧料が得られるとの知見を得て、本発明を完成する
に至った。
【0007】すなわち、本発明は、グルコース、キシロ
ース及びラムノースを主たる構成糖とし、かつこれらの
合計量が全構成糖中の99モル%以上であり、分子量が
30万〜200万である多糖類を配合してなる化粧料を
提供するものである。かかる多糖類の構成糖のモル比
は、グルコース:キシロース:ラムノース=9:3〜
6:2〜6の範囲であるのが好ましく、特にマンネンタ
ケ菌糸培養物中から得られた特定の多糖類であるのが好
ましい。
【0008】
【発明の詳細な開示】つぎに、本発明の化粧料に用いら
れる多糖類を詳細に説明する。本発明の化粧料に用いら
れる多糖類は、中性のヘテロ多糖類であり、グルコー
ス、キシロース及びラムノースの3種を主たる構成糖と
し、かつこれらの合計量が全構成糖中の99モル%以上
で、分子量が30万〜200万であるが、通常、下記の
物性を有する。
【0009】1.性状:白色固体 2.溶解性:水に対し可溶。メタノール、エタノール、
アセトンに不溶。
【0010】3.呈色反応:フェノール硫酸法、アンス
ロン硫酸法で陽性。
【0011】4.タンパク質検定:クーマシーブリリア
ントブルーG法による呈色反応が陰性で595nmにタ
ンパク質の特異吸収が認められない。
【0012】(多糖類の製造法)前記の多糖類として
は、マンネンタケ菌糸培養物より得られる多糖類が挙げ
られる。マンネンタケ菌糸培養物を用いてかかる多糖類
を製造するには、例えば特開昭60-043318号に記載のよ
うに、グルコース0.2〜10w/v%と、穀類胚芽お
よび米ぬかからなる群から選ばれる栄養源0.2〜2w
/v%を必須成分として含有する液体培地中でマンネン
タケ菌糸体を培養して得られた培養物が用いられる。具
体的な好ましい製造法としては、まずグルコースと、穀
類胚芽および米ぬかからなる群から選ばれた栄養源を必
須成分として含有する液体培地中にてマンネンタケ菌糸
体を培養しマンネンタケ菌糸培養物を得る。つぎに、こ
のマンネンタケ菌糸培養物にケイソウ土を3〜20%加
えて攪拌し、これを、ケイソウ土によりプレコートした
ヌッチェで吸引ろ過して菌糸体等の固形物を除去する。
濾過操作を数度行い上清液を得る。上清液をSpectrum社
製透析チューブ「スペクトラ/ポアCE(分画分子量30
万)」で蒸留水を用いて透析する。透析物を凍結乾燥す
ることにより多糖類が得られる。
【0013】得られた多糖類の分子量、構成糖とその構
成モル比は高速液体クロマトグラフィー、GC−MSな
どを用いて下記の方法により特定することができる。
【0014】(分子量の測定)東ソー社製「TSK-GEL GM
PW」カラムを用い、流液を蒸留水としたGPCモード高
速液体クロマトグラフィーを使用し、分子量既知のプル
ランを標準サンプルとして作成した分子量−保持時間検
量線を基準にして分子量を測定する。また、多糖類の単
一性は高速液体クロマトグラフィーの測定結果が1ピー
クであることで確認できる。
【0015】(構成糖とその構成比)多糖類を1N硫酸
に溶解して3時間還流し加水分解を行う。加水分解物は
水を除去後ピリジン−酢酸1:1溶液に溶解し、60℃
で6時間攪拌しアルジトールアセテート化する。得られ
た誘導体について、Hewlett−Packard社製GC-MSで分
析を行った。単体D−グルコース、D−キシロース、L
−ラムノースのGC-MSスペクトルと比較し構成糖とその
構成比を決定した。
【0016】(化粧料の調製)本発明の化粧料を調製す
るには、前記多糖類を用いて常法により処理することに
より、液状、ペースト状、ゲル状、乳液状、クリーム状
など種々の形態に製造でき、化粧水、美容液、乳液、ク
リーム、洗顔剤、パック、ファンデーションなどの化粧
料が得られる。本発明化粧料中の多糖類の配合量は、0.
001〜10重量%であり、好ましくは0.1〜2重量%で
ある。多糖類の配合量がこれより少ないと所期の効果が
充分でなく、一方、これより多くても効果の増大はみら
れない。また、本発明の化粧料は、その形態に応じ本発
明の効果を妨げない範囲において公知の乳化剤、可溶化
剤等の界面活性剤、薬効剤、香料、色素、防腐剤、紫外
線吸収剤、湿潤剤などを適宜配合することができる。
【0017】
【実施例】つぎに本発明を、試験例、実施例を用いてさ
らに具体的に説明する。
【0018】[製造例] 多糖類の製造及び同定 グルコース200g、小麦胚芽50g、蒸留水9.75
Lからなる培地を作成し、高圧蒸気滅菌を行った。これ
にマンネンタケ菌糸体を接種して、27〜30℃で1週
間振とう培養した(前培養)。つぎに、この培養物をグル
コース6kg、小麦胚芽1.5kg、蒸留水92.5Lか
らなる培地に全量加えて、27〜30℃にてさらに2週
間振とう培養した。培養液中のグルコース量がすべて消
費されたところで培養を終了し、これをマンネンタケ菌
糸培養物とした。このマンネンタケ菌糸培養物100L
に、ケイソウ土10kgを加えて撹拌後、ケイソウ土を
プレコートしたヌッチェで吸引ろ過した。ろ過は30℃
で2回行い、マンネンタケ菌糸培養物上清液50Lを得
た。
【0019】上清液を東ソー社製「TSK−GEL G
MPW」カラムを用い、流液を蒸留水としたGPCモー
ド高速液体クロマトグラフィーで分子量分析を行った。
分子量既知のプルランを標準サンプルとして分子量−保
持時間の検量線を予め作成し、比較したところ低分子量
に複数の、10万、150万にそれぞれ単一のピークが
認められた。そこで、同クロマトグラフィーで10万、
150万のピークのものを分取し、アンスロン硫酸法等
により確認したところ分子量150万のものが多糖類で
あることが判明した。この多糖類を簡便に分取するた
め、上清液をSpectrum社製透析チューブ「スペクトラ/
ポアCE(分画分子量30万)」で蒸留水を用い透析し
た。透析は上清液10mLに対し3Lの蒸留水を撹拌し
ながら用い、蒸留水は毎日交換し、1週間行った。この
透析物を凍結乾燥することにより30mgの多糖類が得
られた。この多糖類はクロマトグラフィーの測定等によ
り前記多糖類と同一であることが確認された。構成糖分
析のため多糖類を1N硫酸に溶解し、3時間還流し、加
水分解を行った。加水分解物から水を除去後、ピリジン
−酢酸の1:1溶液に溶解し、60℃で6時間撹拌しア
ルジトールアセテート化した。得られた誘導体をGC−
MS(Hewlett-Packard社製)で測定した。種々の単純単
糖とのスペクトルと比較した結果、グルコース、キシロ
ース、ラムノースのGC−MSスペクトルと同一である
ことからその構成糖が決定した。また、スペクトルの比
較によりそのモル比は9:5:2であった。
【0020】[試験例1] 荒れ肌角質水分量の回復促
進 保湿能の指標として人工的荒れ肌の角質水分量の回復促
進試験を実施した。試験試料として、製造例にて得られ
た多糖類の0.06%水溶液とヒアルロン酸ナトリウム
0.06%水溶液を用意した。なお、ヒアルロン酸ナト
リウム0.06%は、化粧料汎用濃度である。
【0021】健常な肌を持つ、27〜40歳のボランテ
ィア6名を対象として、左右両腕の前腕内側部に内径2
cmのガラスの管を立て、アセトン/エーテル=1/1
をガラス管中に注入し、30分静置した後、溶媒を除去
し、人工的荒れ肌を作成した。その後、同じ部位に、1
日1回適量、試験試料を塗布し、数日おきに表皮角質水
分量測定装置SKICON-200(アイ・ピイ・エス社製)にて荒れ
肌でない正常部対照に水分量を測定した。次式より角質
水分回復率を算出した。
【0022】角質水分回復率(%)=(試験部の角質水分
量/正常部の角質水分量)×100 この結果、図1に示すように製造例にて得られた多糖類
を含む試料を用いたものは荒れ肌の改善が最も速く、角
質水分の顕著な回復が認められた。この効果は、保湿の
ため化粧品に広く配合されているヒアルロン酸ナトリウ
ムよりも大きかった。
【0023】[試験例2] ターンオーバー促進 製造例で得られた多糖類の0.3%水溶液及びAHA5
%水溶液を試験試料として用いた。なお、AHA5%は
化粧料の汎用濃度である。1群6匹のモルモットのそれ
ぞれ背部を剃毛した後、蛍光色素ダンシルクロライドを
白色ワセリン中に5重量%配合した軟膏を24時間閉塞
貼付し、角質層にダンシルクロライドを浸透結合させ
た。除去24時間後、同じ部位に1日1回各試験試料を
塗布し、1〜2日おきにダンシルクロライドの蛍光を輝
度計(ミノルタ製輝度計LS-100)により測定し、初
日の蛍光輝度を1とした数値を算出した。
【0024】この結果、図2に示すように製造例の多糖
類を配合した試料では、顕著に蛍光色素が消失し高いタ
ーンオーバー促進作用がみられた。また、ターンオーバ
ー促進作用が大きいとして化粧料に配合されるα―ヒド
ロキシ酸(AHA)よりも一層高い効果が得られた。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明する。
【0026】 [実施例1] 化粧水 配合成分 配合量(%) 多糖類(試験例1) 1.00 テトラヒドロキシベンゾフェノン 0.10 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.50 エタノール 5.00 パラオキシ安息香酸メチル 0.10 濃グリセリン 10.00 クエン酸 0.03 クエン酸ナトリウム 0.07 香料 0.20 精製水 残 部 合 計 100.0
【0027】 [実施例2] 洗顔剤 配合成分 配合量(%) 多糖類(試験例1) 0.5 ラウリン酸カリウム 5.0 ミリスチン酸カリウム 15.0 パルミチン酸カリウム 10.0 ステアリン酸カリウム 10.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル 1.0 濃グリセリン 10.0 ポリエチレングリコール 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 香料 0.2 精製水 残 部 合 計 100.0
【0028】 [実施例3] 乳液 配合成分 配合量(%) 多糖類(試験例1) 0.5 カルボキシビニルポリマー 0.2 1,3−ブチレングリコール 5.0 モノステアリン酸グリセリル 2.0 イソステアリン酸デカグリセリル 1.0 ラノリン 1.0 白色ワセリン 1.0 オリーブ油 6.0 グリセリン 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.4 精製水 残 部 合 計 100.0
【0029】 [実施例4] クリーム 配合成分 配合量(%) 多糖類(試験例1) 0.5 モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 2.0 モノステアリン酸グリセリル 1.0 ステアリン酸 0.8 スクワラン 20.0 2−エチルヘキサン酸セチル 15.0 ミツロウ 5.0 キサンタンガム 1.0 ヒドロキシステアリン酸コレステリル 1.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 セタノール 0.4 水酸化カリウム 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.2 香料 0.4 精製水 残 部 合 計 100.0
【0030】
【発明の効果】本発明の化粧料は、優れた保湿性が得ら
れ、皮膚に塗布することにより肌荒れ、肌のかさつきを
防止し、肌のはり、水仕事等により脱脂された乾燥肌の
保湿能を回復促進する。さらに、優れたターンオーバー
促進作用を有し、皮膚細胞の賦活化、皮膚の老化防止が
図られ、シワの発生を予防し、滑らかでしっとりとした
若々しい肌を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明化粧料の水分回復作用を示すグラフで
ある。
【図2】 本発明化粧料のターンオーバー促進作用を示
すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコース、キシロース及びラムノース
    を主たる構成糖とし、かつこれらの合計量が全構成糖中
    の99モル%以上であり、分子量が30万〜200万で
    ある多糖類を配合してなる化粧料。
  2. 【請求項2】 多糖類の構成糖のモル比が、グルコー
    ス:キシロース:ラムノース=9:3〜6:2〜6であ
    る請求項1の化粧料。
  3. 【請求項3】 多糖類がマンネンタケ菌糸培養物中から
    得られた多糖類である請求項1又は請求項2の化粧料。
JP10100196A 1998-03-27 1998-03-27 化粧料 Pending JPH11279045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100196A JPH11279045A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100196A JPH11279045A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279045A true JPH11279045A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14267560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100196A Pending JPH11279045A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241130A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Buhei Kono 霊芝に含まれる水溶性多糖体の高分子の成分を利用し、コラーゲン繊維の生成及び人体の皮膚のしわ、たるみを改善し、リフティング効果を高める機能。
JP2013227270A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Toyo Shinyaku Co Ltd 発泡性皮膚外用剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241130A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Buhei Kono 霊芝に含まれる水溶性多糖体の高分子の成分を利用し、コラーゲン繊維の生成及び人体の皮膚のしわ、たるみを改善し、リフティング効果を高める機能。
JP2013227270A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Toyo Shinyaku Co Ltd 発泡性皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2770776A1 (fr) Utilisations du d-xylose et de ses esters pour ameliorer la fonctionnalite des cellules de l'epiderme
EP1021161A1 (fr) Utilisation de l'acide ellagique et de ses derives en cosmetique et en dermatologie
US5833956A (en) Oral composition containing an anionic, a nonionic and an amphoteric surfactant system
JP2000072642A (ja) スリミング剤
CN113384497B (zh) 一种双重保湿修复和改善皮肤弹性的组合物及化妆品
US6656701B2 (en) Combination of acid protease enzymes and acidic buffers and uses thereof
US6056944A (en) Pharmaceutical compositions for oral use including an NSAID and ceramides
CN112274456A (zh) 多重保湿组合物及其应用
FR2735981A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plante du genre foetidia
JP3278138B2 (ja) 皮膚外用剤
EP2868313B1 (fr) Association vitamine C et acide hyaluronique pour le traitement des effets du vieillissement cutané
KR100812129B1 (ko) 비타민 씨와 수용성 베타 글루칸을 함유하는피부노화방지용 화장료조성물
JPH09268119A (ja) 皮膚外用剤
JPH11279045A (ja) 化粧料
EP0835121A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plantes du genre filicium et utilisation dudit extrait pour stimuler la synthese des glycosaminoglycanes
JP2611956B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH11171784A (ja) 皮膚外用剤
JP2004075635A (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP2000212058A (ja) 皮膚化粧料、活性酸素消去剤、エラスタ―ゼ阻害剤およびコラゲナ―ゼ阻害剤
JPS62149629A (ja) 保湿性皮膚用剤
JPH11228439A (ja) 皮膚外用剤
JP3939857B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH11228438A (ja) 皮膚外用剤
JPH11116604A (ja) 皮膚外用剤
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208