JPH11279014A - 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法 - Google Patents

金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法

Info

Publication number
JPH11279014A
JPH11279014A JP10077198A JP7719898A JPH11279014A JP H11279014 A JPH11279014 A JP H11279014A JP 10077198 A JP10077198 A JP 10077198A JP 7719898 A JP7719898 A JP 7719898A JP H11279014 A JPH11279014 A JP H11279014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
metalworking
antimicrobial agent
antimicrobial
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077198A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Fujiwara
信明 藤原
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山元
Akihiko Masui
昭彦 増井
Yutaka Kukida
豊 久木田
Masayuki Konosu
正幸 鴻巣
Tomosuke Kuroda
友輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San-Ai Oil Co Ltd
Osaka Prefecture
Original Assignee
San-Ai Oil Co Ltd
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ai Oil Co Ltd, Osaka Prefecture filed Critical San-Ai Oil Co Ltd
Priority to JP10077198A priority Critical patent/JPH11279014A/ja
Publication of JPH11279014A publication Critical patent/JPH11279014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学薬剤よりも安全で、かつ、防菌効果の強
い工業用防菌剤を提供する。 【解決手段】 微生物の培養により得られるPseudomona
s属の溶菌性酵素及びEDTAを含む防菌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属加工油の防菌
剤及び防菌方法に関し、詳しくは、金属加工油に対し、
シュードモナス(Pseudomonas)属(以下「Pseudomonas
属」という)の溶菌性酵素とエチレンジアミン四酢酸
(以下「EDTA」という)又はその塩とを併用する金
属加工油の安定した保存及び防腐・防菌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属加工油の腐敗は、通常、油中でバチ
ルス(Bacillus)属菌が先ず生育し、次いで、Pseudomo
nas属等の好気性菌が生育し、大腸菌群や乳酸菌等の通
性嫌気性菌の増殖を経て、硫酸還元菌等の嫌気性菌の増
殖に至るものである。金属加工油の性状の変化として
は、悪臭の発生及び油剤の分離等とともに最も顕著な変
化は、pHの低下である。金属加工油の防腐剤としては、
現在トリアジン系、チアゾリン系、ピリジン系等の化学
的防菌剤(化学薬剤)が使用されており、その濃度は40
0〜ppm程度であるが、これらの薬剤は用法を間違える
と、人体に対して有害に働く場合も考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決し、化学薬剤よりも安全で、かつ、防菌効果の強い
工業用防菌剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このため
鋭意検討を重ねた結果、金属加工油の腐敗の優先菌であ
るPseudomonas属の菌の生育を抑制することにより金属
加工油の腐敗を遅らせる、又は防腐することができると
考え、Pseudomonas属の菌を資化する微生物を検索し、
その微生物が生産する酵素(溶菌性酵素)及び特定の添
加剤を用いることにより、上記目的が達成し得ることを
見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、微生物の培養により
得られるPseudomonas属の溶菌性酵素及びEDTAを含
む防菌剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる溶菌性酵素は、食
品分野で既に防腐剤として使用されている卵白リゾチー
ムとは異なり、金属加工油中に生育するPseudomonas属
の菌の細胞壁を加水分解する酵素で、今回、新たに見出
されたPseudomonas属の菌の溶菌性酵素を特定の化学添
加薬品に配合したものである。金属加工油に上記酵素を
添加するには、金属加工油原液に一定量添加してもよい
し、あるいは金属加工を行っている金属加工油使用液に
逐次添加してもよい。
【0007】また、本発明においては、pH調節剤として
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア水等の無機アルカリ及
びモノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有
機アルカリを使用することができる。
【0008】更に、本発明においては、賦活剤として各
種EDTA化合物及び配位錯体形成化合物を使用するこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。しかしながら、本発明はこれらの実施例により、
何ら限定されるものではない。
【0010】本実施例にて使用した溶菌性酵素は、Baci
llus属に属する菌をアルカリ培地に培養し、培養ろ液中
に蓄積させた酵素である。そして、特に微生物として、
Bacillus属に属する菌を使用したもので、その中でも新
菌株であるN7を使用したものである。
【0011】実施例1 エマルジョン系加工油及びソルブル系加工油を蒸留水で
所定倍率に希釈後、オートクレーブで20分間滅菌した。
これに、滅菌L培地(ポリペプトン:10g、酵母エキ
ス:5g、NaCl:5g、蒸留水:1L)で24時間培
養したシュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas ae
ruginosa)(ATCC 27853)を遠心分離(15,000rpm、15
分)して取り出した菌体を接種し、ソルブル系加工油で
は光学濃度(OD660)が約1.00程度になるように調製
した液、及びエマルジョン系金属加工油ではこれに準じ
て、生菌数が107cfu/mlになるように調製した液、それ
ぞれ30mlを用いた。酵素についてはBacillus属に属する
N7株をアルカリ性滅菌L培地(ポリペプトン:10g、
酵母エキス:5g、NaCl:5g、炭酸ナトリウム:
5g、蒸留水:1L)で培養し、その培養液を粗酵素液
(7.5ml)としたもの及び冷アセトンにより粉末化した
粉末酵素(0.1wt%)とを使用した。更に、賦活剤とし
てEDTA・2Naを0.75mM濃度添加した防菌剤につい
て評価した。評価方法としては660nmでの吸光度の測定
と混釈培養法による生菌数を測定した。結果を表1に示
す。
【0012】
【表1】
【0013】表1で明らかなように、ソルブル系加工油
については660nmでの吸光度、生菌数ともに上記防菌剤
の防菌効果は大きい。また、エマルジョン系加工油につ
いても防菌剤は効果を示した。
【0014】実施例2:化学薬剤と酵素の併用 実施例1で調製した基質30ml及び0.75mM EDTA・2
Naを用いて、トリアジン系化学防腐剤(三愛石油社
製、サンアイバックT−10)及びベンズイソチアゾリン
系化学防腐剤(三愛石油社製、サンアイバックAE)を
それぞれ100及び200ppmの濃度に対して、酵素を50及び1
00ppmの濃度でそれぞれ併用し、その効果を測定し、結
果を表2に示した。
【0015】
【表2】
【0016】上表において、初期生菌数が2.1×106cfu/
mlであったものが、化学防腐剤サイアンバックAEを10
0ppm添加した場合、酵素無添加では2.9×102cfu/ml(エ
マルション)にしか低下しないのに比較して、50ppmの
酵素を添加した場合、生菌数は0となり、酵素添加の効
果が認められた。同様の効果はソルブルについても認め
られる。
【0017】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の防菌剤は、化学
薬剤のみからなる防腐剤に比較して、安全で、かつ、微
量の使用量で強い効果を示すものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 37:44) C10N 30:16 40:20 (72)発明者 増井 昭彦 大阪府和泉市あゆみ野2−7−1 大阪府 立産業技術総合研究所内 (72)発明者 久木田 豊 神奈川県川崎市川崎区殿町3−27−1 三 愛石油株式会社研究所内 (72)発明者 鴻巣 正幸 神奈川県川崎市川崎区殿町3−27−1 三 愛石油株式会社研究所内 (72)発明者 黒田 友輔 神奈川県川崎市川崎区殿町3−27−1 三 愛石油株式会社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物の培養により得られるシュードモ
    ナス(Pseudomonas)属の溶菌性酵素及びEDTAを含
    む防菌剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の防菌剤を用いる金属加工油の
    防菌方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の防菌剤と化学的防菌剤の1種
    以上とを併用する金属加工油の防菌方法。
JP10077198A 1998-03-25 1998-03-25 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法 Pending JPH11279014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077198A JPH11279014A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077198A JPH11279014A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279014A true JPH11279014A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13627136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077198A Pending JPH11279014A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006453A (ja) * 2005-10-04 2011-01-13 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
KR20220062960A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 박정옥 수용성 절삭유 부패방지를 위한 고형제 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006453A (ja) * 2005-10-04 2011-01-13 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
JP2011016819A (ja) * 2005-10-04 2011-01-27 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
KR20220062960A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 박정옥 수용성 절삭유 부패방지를 위한 고형제 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975441B2 (ja) グラム陽性脂肪酸分解剤およびこれを用いた方法
RU2166334C2 (ru) Содержащий ионы железа бактерицид (варианты)
Mills et al. Reduction of microbial contamination in dental units with povidone-iodine 10%
Valko et al. The antibacterial action of surface active cations
AU2002303532A1 (en) Gram-positive fatty acid degrader
CA2728327A1 (en) Use of cationic surfactants as sporicidal agents
US20070274978A1 (en) Method of Killing Spores
CN110199994A (zh) 一种消毒剂及其制备方法、应用,饲料添加剂
CN113016798A (zh) 一种低温杀菌剂
CA1039183A (en) Oxydiacetaldehyde compositions and processes
WO2005079276A2 (en) Selective growth medium for listeria spp
JPH11279014A (ja) 金属加工油の酵素を含む防菌剤及び防菌方法
CN106793779A (zh) 关于水处理,尤其是抑制微生物生长的改进
CN111662763B (zh) 一种乳化型水基金属加工液的生物抑菌剂及其制备方法
Dankert et al. The antibacterial activity of chloroxylenol in combination with ethylenediaminetetra-acetic acid
WO1997036487A1 (en) Disinfectant solutions containing polyhexamethylene biguanides
Feeney The antagonistic activities of conalbumin and 8-hydroxyquinoline (oxine)
Paz et al. Antimicrobial effect of chlorine on Yersinia enterocolitica
CN1062009C (zh) 防锈消毒剂
Tilton The genus Alcaligenes
JP2001253803A (ja) 殺菌剤組成物
JP2872661B1 (ja) 有用微生物およびその微生物を用いたレジオネラ属菌の殺菌方法
EP0463202A1 (en) Composition and method for sterilizing pathogens in the presence of water
JPH11322521A (ja) 大腸菌の加熱殺菌方法
CA2359292A1 (en) Hypertonic aqueous solutions of polybasic acid salts