JPH11278802A - 水素ガス生成方法及び燃料電池 - Google Patents

水素ガス生成方法及び燃料電池

Info

Publication number
JPH11278802A
JPH11278802A JP10087114A JP8711498A JPH11278802A JP H11278802 A JPH11278802 A JP H11278802A JP 10087114 A JP10087114 A JP 10087114A JP 8711498 A JP8711498 A JP 8711498A JP H11278802 A JPH11278802 A JP H11278802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
hydrogen gas
mixed gas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10087114A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yanagida
博明 柳田
Yukio Kubo
幸雄 久保
Takehisa Fukui
武久 福井
相振 ▲鄭▼
Soushin Tei
Yuji Hayashi
佑二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Fujitsu Ltd filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP10087114A priority Critical patent/JPH11278802A/ja
Publication of JPH11278802A publication Critical patent/JPH11278802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、被毒の問題を回避すると共に低温で
水素を生成可能な方法を提供することを目的とする。 【解決手段】水素ガス生成方法は、メタンガスを含む入
力混合ガスをプラズマ放電により活性化し、活性化され
た該入力混合ガスを触媒金属を用いた触媒反応によって
化学反応させ、水素ガスを含む出力混合ガスを生成する
各段階を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にガス合成或い
はガス分解によるガス生成方法に関し、詳しくはメタン
ガスから触媒反応により水素ガスを生成するガス生成方
法、及び生成された水素ガスを利用した燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水素ガスは、燃料電池等により電力等の
エネルギーを生成するための燃料ガスとして用いられ、
効率的な水素ガスの生成方法が望まれる。特にメタンガ
スから水素ガスを効率的に抽出することが出来れば、ゴ
ミ捨て場(Landfill)から得られるメタンガスを燃料電
池に供給することで電力を生成することが可能になり、
そのような発電施設は産業的に大きな意義を有する。実
際に米国では、Landfillから得られるメタンガスを用い
た発電施設が既に実用化されている。
【0003】メタンガスから水素ガスを抽出するための
触媒反応としては、幾つかの反応が考えられるが、 CH4 + CO2 −> 2H2 + 2CO (1) の反応が反応の容易さ等から鑑みて好ましい。特にLand
fillから得られるガスは、CH4 とCO2 との混合ガス
として得られるため、上述の反応によって水素ガスを効
率的に生成することが出来ると好ましい。
【0004】上述の反応では一酸化炭素が生成されるた
め、 CO + H2 O −> H2 + CO2 (2) の反応によって、一酸化炭素対策をする必要がある。ま
た水素ガスを抽出する他の触媒反応としては、 CH4 + H2 O −> 3H2 + CO (3) を用いることが考えられるが、この場合も、上記(2)
の反応によって一酸化炭素対策をする必要がある。
【0005】従来に於いて、上述のCH4 とCO2 との
混合ガスから水素を生成する化学反応、及びCH4 とH
2 Oとの混合ガスから水素を生成する化学反応は、何れ
も、図9のような触媒反応システムで行われていた。図
9は触媒反応システムを模式的に示すものであり、この
触媒反応システムは、2段に直列接続された触媒担持体
201、各触媒担持体201に対するヒータ202、H
2 分離膜203を含む。触媒担持体201は、多数の穴
201aを有するハニカム構造となっており、穴201
aの内部壁には白金等の触媒が担持される。第1段の触
媒担持体201部分を改質器と呼び、第2段の触媒担持
体201部分を変成器と呼ぶ。
【0006】入力ガスとして、CH4 とCO2 との混合
ガス或いはCH4 とH2 Oとの混合ガスが供給されて、
まず改質器の触媒担持体201によって、上記反応
(1)或いは反応(3)が行われる。この際、触媒反応
を促進するために、ヒータ202によって、触媒担持体
201及び触媒を高い温度に設定しておく必要がある。
反応(1)の場合には、例えば摂氏400度以上に設定
する必要があり、反応(2)の場合には、例えば摂氏6
00度以上に設定する必要がある。
【0007】改質器によって生成されたH2 は、H2
離膜203によって分離されて出力ガスとして、次段の
例えば燃料電池等に供給される。変成器の触媒担持体2
01には、改質器からのCO及び新たに導入されたH2
Oが供給されて、上記(2)の反応が実行される。この
際、触媒反応を促進するために、ヒータ202によっ
て、触媒担持体201及び触媒を高い温度に設定してお
く必要がある。反応(2)の場合には、例えば摂氏30
0度以上に設定する必要がある。
【0008】変成器に於いて反応(2)によって生成さ
れた水素ガスH2 は、出力ガスとして次段の例えば燃料
電池等に供給される。また変成器に於いて反応(2)に
よって生成された炭酸ガスCO2 は、不要なガスとして
排出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図9のような水素生成
方法に於いては、ヒータ202によって改質器及び変成
器を高い温度に設定する必要がある。数百度という高い
温度にまで改質器及び変成器の温度を上げるためには、
通常3時間ほどの時間を必要とするため、システム動作
の立ち上げに時間がかかるという問題がある。
【0010】また改質器によって生成されるCOによる
被毒の問題がある。被毒とは、COが触媒金属の表面に
化学吸着することによって、触媒の活性作用が劣化する
ことを意味する。また更に、生成された一酸化炭素CO
を処理するために、変成器によってCOをCO2 に変化
させる必要があり、改質器と変成器との2段直列構成に
する必要があり、装置規模が大きくなるという問題があ
る。
【0011】従って本発明は、被毒の問題を回避すると
共に低温で水素を生成可能な方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に於て
は、水素ガス生成方法は、a)メタンガスを含む入力混
合ガスをプラズマ放電により活性化し、b)活性化され
た該入力混合ガスを触媒金属を用いた触媒反応によって
化学反応させ、c)水素ガスを含む出力混合ガスを生成
する各段階を含むことを特徴とする。
【0013】上記発明に於いては、プラズマ放電と触媒
反応とを用いることでメタンガスから水素を抽出する。
従って、プラズマ放電で触媒表面を活性化することで触
媒金属表面の活性劣化を防止して、COの被毒の問題を
回避することが出来る。またプラズマ放電の効果を利用
しているので、従来のようにヒータで高い動作温度にま
で装置温度を上げる必要がなく、動作開始までの立ち上
がり時間を大幅に削減することが出来る。
【0014】請求項2の発明に於ては、請求項1記載の
水素ガス生成方法に於て、前記入力混合ガスは、メタン
ガスと二酸化炭素の混合ガスであることを特徴とする。
上記発明に於いては、メタンガスと二酸化炭素の混合ガ
スから効率的に水素ガスを生成可能であるため、Landfi
ll等から生成されるガスからの水素ガス抽出が可能にな
る。
【0015】請求項3の発明に於ては、請求項1記載の
水素ガス生成方法に於て、前記入力混合ガスは、メタン
ガスとH2 Oとの混合ガスであることを特徴とする。上
記発明に於いては、メタンガスとH2 Oとの混合ガスか
ら効率的に水素ガスを生成可能である。請求項4の発明
に於ては、請求項1記載の水素ガス生成方法に於て、H
2 Oを前記入力混合ガスに混入する段階を更に含み、前
記段階b)は生成された一酸化炭素を該H2 Oと反応さ
せて二酸化炭素に変換する段階を更に含み、前記段階
c)は水素ガスと該二酸化炭素とを含んだ混合ガスとし
て前記出力混合ガスを生成することを特徴とする。
【0016】上記発明に於いては、一酸化炭素を処理す
る化学反応を同時に実行することによって、従来のよう
な改質器と変成器との2段構成ではなく、1段の反応器
で水素ガス抽出と一酸化炭素の処理とを同時に行うこと
が出来る。請求項5の発明に於ては、請求項1記載の水
素ガス生成方法に於て、d)前記出力混合ガスから水素
ガスを分離する段階を更に含むことを特徴とする。
【0017】上記発明に於いては、出力混合ガスから水
素ガスを分離するので、水素ガスのみを次段の例えば燃
料電池等に供給することが可能になる。請求項6の発明
に於ては、請求項1記載の水素ガス生成方法に於て、
d)前記出力混合ガスから水素ガスを分離し、e)該水
素ガスが分離された残りの該出力混合ガスにH2 Oを混
入し、f)該段階e)で得られた混合ガスをプラズマ放
電で活性化し、g)該段階f)で活性化された混合ガス
を触媒金属を用いた触媒反応によって化学反応させる各
段階を含み、前記段階c)は前記出力混合ガスとして水
素ガスと一酸化炭素を含んだ混合ガスを生成し、該段階
e)乃至g)によって該一酸化炭素を二酸化炭素に変換
することを特徴とする。
【0018】上記発明に於いては、生成された一酸化炭
素をプラズマ放電と触媒反応とのシナジー効果によって
効率的に処理することが出来る。請求項7の発明に於い
ては、請求項1記載の水素ガス生成方法において、前記
入力混合ガスは、メタンガスと酸素の混合ガスであるこ
とを特徴とする。上記発明に於いては、メタンガスと酸
素の混合ガスから、部分酸化反応によって効率的に水素
ガスを生成可能である。
【0019】請求項8の発明に於ては、燃料電池は、メ
タンガスを含む入力混合ガスをプラズマ放電で活性化
し、活性化された該入力混合ガスを触媒金属による触媒
反応で化学反応させ水素ガスを発生するガス反応器と、
該水素ガスから電力を生成する電力生成器を含むことを
特徴とする。上記発明に於いては、プラズマ放電と触媒
反応とを用いることでメタンガスから水素ガスを抽出
し、この水素ガスを利用して電力を生成する。プラズマ
放電によって触媒表面を活性化するので、触媒金属表面
の活性劣化を防止して、COの被毒の問題を回避するこ
とが出来る。またプラズマ放電の効果を利用しているの
で、従来のようにヒータで高い動作温度にまで反応器温
度を上げる必要がなく、動作開始までの立ち上がり時間
を大幅に削減することが出来る。
【0020】請求項9の発明に於ては、請求項8記載の
燃料電池に於て、前記ガス反応器は、前記メタンガスか
ら前記水素ガスを抽出する前記プラズマ放電と前記触媒
金属とによって、該メタンガスから該水素ガスを抽出す
るのと同時進行して、該メタンガスから生成された一酸
化炭素をH2 Oと反応させて二酸化炭素に変換すること
を特徴とする。
【0021】上記発明に於いては、一酸化炭素を処理す
る化学反応を水素ガス抽出反応と同時に反応器内部で実
行することによって、従来のような改質器と変成器との
2段構成ではなく、1段の反応器で水素ガス抽出と一酸
化炭素の処理とを同時に行うことが出来る。従って燃料
電池の構成を簡略化してコストを削減することが出来
る。
【0022】請求項10の発明に於いては、燃料電池
は、メタンを主成分とする燃料をプラズマ放電で活性化
し、活性化された該燃料を触媒金属による触媒反応で化
学反応させ水素ガスを発生するガス反応器と、該水素ガ
スから電力を生成する電力生成器を含むことを特徴とす
る。上記発明に於いては、プラズマ放電と触媒反応とを
用いることでメタンを主成分とする燃料から水素ガスを
抽出し、この水素ガスを利用して電力を生成する。ガス
反応器の大きさを小型化できるので、燃料電池を電気自
動車へ搭載すること等が可能になる。
【0023】請求項11の発明に於いては、請求項10
記載の燃料電池に於いて、前記ガス反応器は、前記燃料
から前記水素ガスを抽出する前記プラズマ放電と前記触
媒金属とによって、該燃料から部分酸化反応により該水
素ガスを抽出するのと同時進行して、該燃料から生成さ
れた一酸化炭素をH2 Oと反応させて二酸化炭素に変換
することを特徴とする。
【0024】上記発明に於いては、一酸化炭素を処理す
る化学反応を水素ガス抽出反応と同時に反応器内部で実
行することが出来る。従って小型なガス反応器で水素を
生成することが出来る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を添付の
図面を用いて説明する。図1は、本発明による水素生成
方法を実施するためのガス反応器を示す図である。図1
のガス反応器は、触媒反応とプラズマ放電とのシナジー
効果によってガス合成・分解を行うものである。
【0026】図1に於て、ガス反応器100は、容器1
01、容器101内部に格納されるロータ102、ロー
タ102の周囲部に設けられる複数の羽根103、羽根
103の先端に設けられる触媒層104、ロータ102
を囲むように容器101内部に設けられる外部電極10
5、外部電極105と容器101の内壁との間に設けら
れる絶縁部材106、シャフト107、モータ108、
ガス注入開口110、及びガス排出開口111を含む。
【0027】図2は、図1のガスAの流れを示す矢印の
方向から見たときのロータ102及び複数の羽根103
を示す図である。図2に示されるように、ロータ102
は円形であり、その周囲部に複数の羽根103が設けら
れる。羽103の先端には触媒層104が設けられる。
図2の矢印で示される方向に、ロータ102は回転す
る。
【0028】図1を再び参照して、ロータ102は導電
材料で構成され、容器101内部に格納される。モータ
108は、シャフト107によって、容器101内部で
ロータ102を回転させる。この構成ではモータ108
は容器101の外部に設けられているので、液体反応に
もこのガス反応器100を用いることが出来る。外部電
極105は、ロータ102を囲むリング形状を有し、外
部電極105と羽根103との間に空間が形成される。
羽根103はCuのような導電材料で構成され、その先
端には触媒層104を有する。外部電極105は、Pt
等の導電材料で形成される。
【0029】ガス注入開口110は、容器101の片面
に設けられ、ガスAが容器101に流れ込む経路を提供
する。ガス排出開口111は、容器101のもう一方の
面に設けられ、容器101内部でガス反応により生成さ
れたガスA’が、ガス排出開口111を介して外部に流
れ出る。ロータ102と外部電極105との間にAC電
力が印加され、グロー放電が触媒層104と外部電極1
05との間に生成される。触媒反応とシナジー的に働く
グロー放電が、ガスAをガスA’に変換するガス反応を
起こす。
【0030】図1のガス反応器は、プラズマ放電と触媒
反応とのシナジー効果によって、ガス分解・合成を効率
的に行うものであり、基本となる技術は、本発明の発明
者が有する米国特許第5,474,747 号及び第5,492,698 号
に開示されている。本発明に於いては、図1のガス反応
器に入力ガスAとして、CH4 とCO2 との混合ガス或
いはCH4 とH2 Oとの混合ガスとH2 O(水蒸気)と
を供給する。この入力ガスAは、プラズマ放電によって
活性化され、白金或いはロジウム等の触媒表面で化学反
応を起こし、出力ガスA’として排出される。このプラ
ズマ放電と触媒反応とのシナジー効果によって、効率的
な化学反応を行うことが出来る。このようにして前述の
化学反応(1)或いは(3)と化学反応(2)とが行わ
れ、出力ガスA’として水素ガスH2 と炭酸ガスC2
とが得られる。
【0031】上述のように本発明の水素生成方法に於い
ては、プラズマ放電と触媒反応とを用いることでメタン
ガスから水素を抽出する。従って、プラズマ放電で触媒
表面を活性化することで触媒金属表面の活性劣化を防止
して、COの被毒の問題を回避することが出来る。また
化学反応(1)或いは(3)と化学反応(2)とを同時
に実行することによって、従来の図9に示されるような
2段構成ではなく、1段の反応器で水素ガス抽出と一酸
化炭素COの処理とを同時に行うことが出来る。またプ
ラズマ放電の効果を利用しているので、図9のようにヒ
ータで高い動作温度にまで装置温度を上げる必要がな
く、動作開始までの立ち上がり時間を大幅に削減するこ
とが出来る。
【0032】図3は、図1の構成による水素生成方法
を、燃料電池等に応用する場合の実施例を示す図であ
る。図3に於いては、図1と同一の構成要素は同一の番
号で参照され、その説明は省略される。なお図3に於い
ては、図1と同様の構成のガス反応器100を用いる
が、説明の都合上不要な要素(モータ108等)は図示
を省略する。
【0033】燃料電池等に応用する場合、水素ガスを炭
酸ガスと分離して、水素ガスのみを供給することが望ま
しい。図3の構成に於いては、プラズマ放電と触媒反応
とのシナジー効果によって生成された水素ガスと炭酸ガ
スとを、H2 分離膜等から構成される水素分離器120
によって分離して、水素ガスのみを燃料電池等に供給
し、炭酸ガスは不要なガスとして排出する。
【0034】図4は、プラズマ放電と触媒反応とのシナ
ジー効果を、従来のような改質器と変成器との2段構成
に用いた場合の実施例を示す図である。図4に於いて
は、図3と同一の構成要素は同一の番号で参照され、そ
の説明は省略される。図4に於いては、ガス反応器が2
段直列に接続される。第1段のガス反応器は改質器とし
て動作し、第2段のガス反応器は変成器として動作す
る。第1段のガス反応器に入力されるガスは、CH4
CO2 との混合ガス或いはCH4 とH2Oとの混合ガス
である。改質器に於いては、プラズマ放電と触媒反応と
のシナジー効果によって、前述の化学反応式(1)或い
は(3)の反応が進行し、水素ガスH2 と一酸化炭素C
Oが生成される。
【0035】H2 分離膜等から構成される水素分離器1
21は、水素ガスH2 を分離して、残りの一酸化炭素C
Oを変成器(第2段のガス反応器)に供給する。変成器
に於いては、改質器からのCOと新たに導入されるH2
Oとが、プラズマ放電と触媒反応とのシナジー効果によ
って化学反応式(2)の反応を起こし、水素ガスH2
炭酸ガスCO2 が生成される。
【0036】H2 分離膜等から構成される水素分離器1
20は、水素ガスH2 を分離して次段の燃料電池等に供
給すると共に、残りの炭酸ガスCO2 を不要ガスとして
排出する。図4の構成に於いては、図9の従来の構成と
同様に、改質器と変成器との2段構成となっている。即
ち図4の構成による水素生成方法に於いては、改質器で
プラズマ放電と触媒反応とを用いてメタンガスから水素
を抽出すると共に、変成器でプラズマ放電と触媒反応と
を用いて一酸化炭素の処理を行う。この方法に於いて
も、図1の場合と同様に、プラズマ放電で触媒表面を活
性化することで触媒金属表面の活性劣化を防止して、C
Oの被毒の問題を回避することが出来る。またプラズマ
放電の効果を利用しているので、図9のようにヒータで
高い動作温度まで装置温度を上げる必要がなく、動作開
始までの立ち上がり時間を大幅に削減することが出来
る。
【0037】図5は、図4の改質器に於ける化学反応
(1)の進行の様子を示すデータである。図4の改質器
にCH4 とCO2 との混合ガスを供給し、図5の横軸に
示されるタイミングONで改質器の動作を開始し、タイ
ミングOFFで改質器の動作を停止させている。図5に
示されるように、動作開始後直ちに水素ガスH2 と一酸
化炭素COが生成され始め、10分以内に水素ガスH2
と一酸化炭素COの生成量が最大値に達することが分か
る。
【0038】このように本発明による水素生成方法で
は、図9の従来の構成による水素生成方法と比較して、
動作開始から出力ガスを得るまでの時間を大幅に短縮す
ることが出来る。なお図1に示されるように、一酸化炭
素COの処理を同時に行う場合には、図5のCOの替わ
りにH2 とCO2 とが生成される点のみが異なり、動作
開始から直ちに出力ガスが得られる点に関しては同様で
ある。
【0039】図6は、図1のガス反応器を応用した燃料
電池の構成を示す図である。図6の燃料電池は、図1の
ガス反応器100、CSA(Cell Stack Assembly )1
50、アノード151、カソード152、熱交換器15
3乃至155、水タンク156、水処理システム15
7、スチーム分離器158、インバータ159、冷却器
160、及びポンプ161乃至163を含む。CSA
(Cell Stack Assembly )150、アノード151、及
びカソード152が、水素ガスH2 から直流電力を生成
する。またインバータ159が、生成された直流電力を
交流電力に変換して出力する。
【0040】図6に於いて、ガス反応器100は、入力
ガスとしてCH4 とCO2 との混合ガス或いはCH4
2 Oとの混合ガスを受け取ると共に、スチーム分離器
158から水蒸気H2 Oを受け取る。プラズマ放電と触
媒反応とのシナジー効果によって、前述の化学反応式
(1)或いは(3)と化学反応式(2)の反応を進め、
水素ガスH2 と炭酸ガスCO2 とを生成する。水素ガス
2 はアノード151に供給され、炭酸ガスCO2 は燃
料電池外部に放出される。
【0041】図10は、図6の燃料電池に対応する従来
の構成の燃料電池を示す図である。図10に於いて、図
6と同一の構成要素は同一の番号で参照され、その説明
は省略される。図10に示されるように、従来の燃料電
池に於いては、改質器210はバーナー211によって
熱を生成し、これによって触媒反応を進行させる必要が
ある。また改質器210によって生成されたガスは一酸
化炭素を含むため、変成器220によって一酸化炭素処
理を行うと共に、これによって触媒の被毒を防ぐ構成と
なっている。
【0042】図6と図10とを比較すれば分かるよう
に、本発明の水素生成方法を利用した図6の燃料電池に
於いては、変成器が不要であると共に、バーナー等のヒ
ータによって改質器を高温に保つ必要がない。従ってシ
ステム構成を簡略化してコストを削減することが出来る
と共に、動作立ち上げにかかる時間を大幅に削減するこ
とが出来る。
【0043】上述の実施例においては、改質反応即ち、 CH4 + CO2 −> 2H2 + 2CO による水素ガス生成方法について説明したが、本発明は
改質反応による水素生成に限られるものではない。例え
ば、部分酸化即ち、 2CH4 + O2 −> 4H2 + 2CO (4) による水素ガス生成に対しても、触媒反応とプラズマ放
電とによるシナジー効果を利用することで、上記実施例
と同様の効果を得ることが出来る。
【0044】図7は、図4の改質器の部分にCH4 とO
2 との混合ガスを供給して、改質反応ではなく部分酸化
反応を実行させた場合に、化学反応(4)の進行の様子
を示すデータである。図4の改質器の部分にCH4 とO
2 との混合ガスを供給して部分酸化反応器として動作さ
せ、図7の横軸に示されるタイミングONで部分酸化反
応器の動作を開始し、タイミングOFFで部分酸化反応
器の動作を停止させている。図7に示されるように、動
作開始後直ちに水素ガスH2 と一酸化炭素COが生成さ
れ始め、10分以内に水素ガスH2 と一酸化炭素COの
生成量が最大値に達することが分かる。
【0045】このように部分酸化反応を用いた本発明に
よる水素生成方法においても、動作開始から比較的短い
時間内に、十分な量の出力ガスを得ることが出来る。部
分酸化反応を効率的に行うことが可能である本発明のガ
ス反応器は、例えば電気自動車への応用を目的とした燃
料電池にも適用することができる。図11は、ガソリン
等のCH4 を主成分とする燃料から電力を生成して、自
動車の動力に用いようとするシステムの従来例である。
【0046】 図11のシステムは、燃料処理器300
と、燃焼部310と、電力生成部320を含む。燃料処
理器300は、CH4 を主成分とする燃料を受け取り、
燃料気化器301で燃料を気化する(この処理を図11
に丸1で示す)。燃料処理器300は、さらに空気を受
け取り、気化された燃料と酸素とを反応させ(丸2)、
一酸化炭素と水素を生成する。ここから余分な硫黄化合
物を除去する(丸3)。更に水蒸気が加えられ、この水
蒸気と一酸化炭素とが反応し(丸4)、水素、二酸化炭
素、および残留する一酸化炭素が燃料処理器300から
排出される。
【0047】 燃焼部310は、残留する一酸化炭素を燃
焼させ、水素と二酸化炭素との混合ガスを生成する。こ
の水素と二酸化炭素との混合ガスが、電力生成部320
に供給される。電力生成部320は、燃焼部310から
の水素と、別に供給される空気とを反応させて、電力を
生成する(丸6)。排出物としては、水(H2 O)が得
られる。
【0048】 このシステムは、上述のように電気自動車
への応用を考えて提案されているものであるが、自動車
への搭載を考えた場合には、燃料処理器300が大きす
ぎるという問題がある。 図8は、本発明によるガス反応
器100を、図11のシステムの燃料処理器300及び
燃焼部310の代わりに用いた構成を示す。
【0049】図8に於いて、ガス反応器100は、CH
4 (或いはCH4 +CO2 )を主成分とする燃料を受け
取り、部分酸化反応 2CH4 + O2 −> 4H2 + 2CO と一酸化炭素除去反応 CO + H2 O −> H2 + CO2 とを同時に実行することによって、水素と二酸化炭素と
の混合ガスを生成することができる。こうして生成され
た混合ガスは、図11の従来システムの場合と同様に電
力生成部320に供給され、電力が生成される。
【0050】図8の構成においては、本発明のガス反応
器を用いることによって、部分酸化反応と一酸化炭素除
去反応とを同時に進行させることが出来ると共に、ガス
反応器の大きさは図11の燃料処理器300に比較して
十分小さく構成できるため、電気自動車への搭載も十分
可能である。以上、本発明は実施例に基づいて説明され
たが、本発明は上述の実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載される範囲内で自由に変形・
変更が可能である。
【0051】
【発明の効果】請求項1の発明に於ては、プラズマ放電
と触媒反応とを用いることでメタンガスから水素を抽出
する。従って、プラズマ放電で触媒表面を活性化するこ
とで触媒金属表面の活性劣化を防止して、COの被毒の
問題を回避することが出来る。またプラズマ放電の効果
を利用しているので、従来のようにヒータで高い動作温
度にまで装置温度を上げる必要がなく、動作開始までの
立ち上がり時間を大幅に削減することが出来る。
【0052】請求項2の発明に於ては、メタンガスと二
酸化炭素の混合ガスから効率的に水素ガスを生成可能で
あるため、Landfill等から生成されるガスからの水素ガ
ス抽出が可能になる。請求項3の発明に於ては、メタン
ガスとH2 Oとの混合ガスから効率的に水素ガスを生成
可能である。
【0053】請求項4の発明に於ては、一酸化炭素を処
理する化学反応を同時に実行することによって、従来の
ような改質器と変成器との2段構成ではなく、1段の反
応器で水素ガス抽出と一酸化炭素の処理とを同時に行う
ことが出来る。請求項5の発明に於ては、出力混合ガス
から水素ガスを分離するので、水素ガスのみを次段の例
えば燃料電池等に供給することが可能になる。
【0054】請求項6の発明に於ては、生成された一酸
化炭素をプラズマ放電と触媒反応とのシナジー効果によ
って効率的に処理することが出来る。請求項7の発明に
於ては、メタンガスと酸素の混合ガスから、部分酸化反
応によって効率的に水素ガスを生成可能である。請求項
8の発明に於ては、プラズマ放電と触媒反応とを用いる
ことでメタンガスから水素ガスを抽出し、この水素ガス
を利用して電力を生成する。プラズマ放電によって触媒
表面を活性化するので、触媒金属表面の活性劣化を防止
して、COの被毒の問題を回避することが出来る。また
プラズマ放電の効果を利用しているので、従来のように
ヒータで高い動作温度にまで反応器温度を上げる必要が
なく、動作開始までの立ち上がり時間を大幅に削減する
ことが出来る。
【0055】請求項9の発明に於ては、一酸化炭素を処
理する化学反応を水素ガス抽出反応と同時に反応器内部
で実行することによって、従来のような改質器と変成器
との2段構成ではなく、1段の反応器で水素ガス抽出と
一酸化炭素の処理とを同時に行うことが出来る。従って
燃料電池の構成を簡略化してコストを削減することが出
来る。
【0056】請求項10の発明に於いては、プラズマ放
電と触媒反応とを用いることでメタンを主成分とする燃
料から水素ガスを抽出し、この水素ガスを利用して電力
を生成する。ガス反応器の大きさを小型化できるので、
燃料電池を電気自動車へ搭載すること等が可能になる。
請求項11の発明に於いては、一酸化炭素を処理する化
学反応を水素ガス抽出反応と同時に反応器内部で実行す
ることが出来る。従って小型なガス反応器で水素を生成
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水素生成方法を実施するためのガ
ス反応器を示す図である。
【図2】図1のガスAの流れを示す矢印の方向から見た
ときのロータ及び複数の羽根を示す図である。
【図3】図1の構成による水素生成方法を、燃料電池等
に応用する場合の実施例を示す図である。
【図4】プラズマ放電と触媒反応とのシナジー効果を、
改質器と変成器との2段構成に用いた場合の実施例を示
す図である。
【図5】図4の改質器に於ける化学反応の進行の様子を
示す図である。
【図6】図1のガス反応器を応用した燃料電池の構成を
示す図である。
【図7】図4の改質器の部分にCH4 とO2 との混合ガ
スを供給した場合の部分酸化反応の進行の様子を示すデ
ータである。
【図8】本発明によるガス反応器を図11のシステムの
燃料処理器及び燃焼部の代わりに用いた構成を示す図で
ある。
【図9】従来の触媒反応システムを模式的に示す図であ
る。
【図10】図6の燃料電池に対応する従来の構成の燃料
電池を示す図である。
【図11】燃料から電力を生成して自動車の動力に用い
ようとするシステムの従来例を示す図である。
【符号の説明】
100 ガス反応器 101 容器 102 ロータ 103 複数の羽根 104 触媒層 105 外部電極 106 絶縁部材 107 シャフト 108 モータ 110 ガス注入開口 111 ガス排出開口 120 水素分離器 121 水素分離器 150 CSA(Cell Stack Assembly ) 151 アノード 152 カソード 153、154、155 熱交換器 156 水タンク 157 水処理システム 158 スチーム分離器 159 インバータ 160 冷却器 161、162、163 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 幸雄 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1号 財団法人ファインセラミックスセンター 内 (72)発明者 福井 武久 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1号 財団法人ファインセラミックスセンター 内 (72)発明者 ▲鄭▼ 相振 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1号 財団法人ファインセラミックスセンター 内 (72)発明者 林 佑二 愛知県名古屋市熱田区六野2丁目4番1号 財団法人ファインセラミックスセンター 内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)メタンガスを含む入力混合ガスをプラ
    ズマ放電により活性化し、 b)活性化された該入力混合ガスを触媒金属を用いた触
    媒反応によって化学反応させ、 c)水素ガスを含む出力混合ガスを生成する 各段階を含むことを特徴とする水素ガス生成方法。
  2. 【請求項2】前記入力混合ガスは、メタンガスと二酸化
    炭素の混合ガスであることを特徴とする請求項1記載の
    水素ガス生成方法。
  3. 【請求項3】前記入力混合ガスは、メタンガスとH2
    との混合ガスであることを特徴とする請求項1記載の水
    素ガス生成方法。
  4. 【請求項4】H2 Oを前記入力混合ガスに混入する段階
    を更に含み、前記段階b)は生成された一酸化炭素を該
    2 Oと反応させて二酸化炭素に変換する段階を更に含
    み、前記段階c)は水素ガスと該二酸化炭素とを含んだ
    混合ガスとして前記出力混合ガスを生成することを特徴
    とする請求項1記載の水素ガス生成方法。
  5. 【請求項5】d)前記出力混合ガスから水素ガスを分離
    する段階を更に含むことを特徴とする請求項1記載の水
    素ガス生成方法。
  6. 【請求項6】d)前記出力混合ガスから水素ガスを分離
    し、 e)該水素ガスが分離された残りの該出力混合ガスにH
    2 Oを混入し、 f)該段階e)で得られた混合ガスをプラズマ放電で活
    性化し、 g)該段階f)で活性化された混合ガスを触媒金属を用
    いた触媒反応によって化学反応させる 各段階を含み、前記段階c)は前記出力混合ガスとして
    水素ガスと一酸化炭素を含んだ混合ガスを生成し、該段
    階e)乃至g)によって該一酸化炭素を二酸化炭素に変
    換することを特徴とする請求項1記載の水素ガス生成方
    法。
  7. 【請求項7】前記入力混合ガスは、メタンガスと酸素の
    混合ガスであることを特徴とする請求項1記載の水素ガ
    ス生成方法。
  8. 【請求項8】メタンガスを含む入力混合ガスをプラズマ
    放電で活性化し、活性化された該入力混合ガスを触媒金
    属による触媒反応で化学反応させ水素ガスを発生するガ
    ス反応器と、 該水素ガスから電力を生成する電力生成器を含むことを
    特徴とする燃料電池。
  9. 【請求項9】前記ガス反応器は、前記メタンガスから前
    記水素ガスを抽出する前記プラズマ放電と前記触媒金属
    とによって、該メタンガスから該水素ガスを抽出するの
    と同時進行して、該メタンガスから生成された一酸化炭
    素をH2 Oと反応させて二酸化炭素に変換することを特
    徴とする請求項8記載の燃料電池。
  10. 【請求項10】メタンを主成分とする燃料をプラズマ放
    電で活性化し、活性化された該燃料を触媒金属による触
    媒反応で化学反応させ水素ガスを発生するガス反応器
    と、 該水素ガスから電力を生成する電力生成器を含むことを
    特徴とする燃料電池。
  11. 【請求項11】前記ガス反応器は、前記燃料から前記水
    素ガスを抽出する前記プラズマ放電と前記触媒金属とに
    よって、該燃料から部分酸化反応により該水素ガスを抽
    出するのと同時進行して、該燃料から生成された一酸化
    炭素をH2 Oと反応させて二酸化炭素に変換することを
    特徴とする請求項10記載の燃料電池。
JP10087114A 1998-03-31 1998-03-31 水素ガス生成方法及び燃料電池 Withdrawn JPH11278802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087114A JPH11278802A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素ガス生成方法及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087114A JPH11278802A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素ガス生成方法及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278802A true JPH11278802A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13905940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087114A Withdrawn JPH11278802A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素ガス生成方法及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11278802A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814452A1 (fr) * 2000-09-28 2002-03-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Generateur d'hydrogene et appareil de production d'hydrogene dote d'un tel generateur
WO2004069380A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Advanced Electron Beams, Inc. Method and device for treating gases by irradiation
JP2010516609A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタンプラズマ分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2013094153A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hiroshima Prefecture 水素生産用の添加剤及びその添加剤を用いた水素生産方法
JP5407003B1 (ja) * 2013-06-25 2014-02-05 Saisei合同会社 メタンガス分解装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814452A1 (fr) * 2000-09-28 2002-03-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Generateur d'hydrogene et appareil de production d'hydrogene dote d'un tel generateur
EP1193218A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-03 Peugeot Citroen Automobiles SA Générateur d'hydrogène et procédé de génération d'hydrogène pour l'alimentation d'une pile à combustile
WO2004069380A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Advanced Electron Beams, Inc. Method and device for treating gases by irradiation
US7704460B2 (en) 2003-02-03 2010-04-27 Advanced Electron Beams, Inc. Gas separation device
JP2010516609A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エデン イノベーションズ リミテッド 触媒に対してマイクロ波誘起メタンプラズマ分解を使用する水素富化燃料を生成するための方法及びシステム
JP2013094153A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hiroshima Prefecture 水素生産用の添加剤及びその添加剤を用いた水素生産方法
JP5407003B1 (ja) * 2013-06-25 2014-02-05 Saisei合同会社 メタンガス分解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060127718A1 (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
EP1670090A1 (en) Molten carbonate fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
US7622088B2 (en) Rapid activation catalyst system in a non-thermal plasma catalytic reactor
US6129861A (en) Membrane reactor for producing CO- and CO2 -free hydrogen
JP3100791B2 (ja) 燃料電池発電装置
EP1020401B1 (en) Reformer, method of reforming, and fuelcell system equipped with the reformer
JPH11278802A (ja) 水素ガス生成方法及び燃料電池
JP2003331877A (ja) 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法
JP2005200266A (ja) 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
WO2000026518A1 (en) Plasmatron-catalyst system
US20040206618A1 (en) Foam type catalyst system in non-thermal plasma catalytic reactor
JP2003272691A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
KR20170029889A (ko) 가솔린을 연료로 하는 수중운동체의 수소공급시스템 및 그 운용방법
JP4416503B2 (ja) 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用
JP2006210129A (ja) 燃料電池の加熱方法及び運転方法並びに該燃料電池を搭載した燃料電池システム、携帯機器及び画像形成装置
JP2005247638A (ja) 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法
JP2004247268A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその運転方法
JP2004022380A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JPH04249866A (ja) メタノール燃料電池の燃料極の活性化方法
JP2002308604A (ja) 燃料改質装置
JPH07296837A (ja) 改質ガス供給システム
JP2001206703A (ja) 燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607