JPH11277198A - 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置

Info

Publication number
JPH11277198A
JPH11277198A JP7930598A JP7930598A JPH11277198A JP H11277198 A JPH11277198 A JP H11277198A JP 7930598 A JP7930598 A JP 7930598A JP 7930598 A JP7930598 A JP 7930598A JP H11277198 A JPH11277198 A JP H11277198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
flow
inert gas
mold
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7930598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964978B2 (ja
Inventor
Satoshi Ito
智 伊藤
Masahiro Toki
正弘 土岐
Seiichi Meguro
誠一 目黒
Katsuya Senda
勝也 千田
Tokuaki Deguchi
徳昭 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP07930598A priority Critical patent/JP3964978B2/ja
Publication of JPH11277198A publication Critical patent/JPH11277198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964978B2 publication Critical patent/JP3964978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼を連続鋳造する鋳型への溶湯注入時にタン
ディッシュ注入ノズルからの溶湯流が浸漬ノズルで覆わ
れていないオープン注入を行う鋼の連続鋳造において、
鋳型内の溶鋼飛散の発生を防止してオープン注入の注入
流を整流化する鋼の連続鋳造方法及びそのための装置を
提供する。 【解決手段】 タンディッシュ注入ノズル下部から下方
へ向かい溶湯流に沿って溶湯流の全周を覆うように不活
性ガスを流すことを特徴とする、鋳型内での鋼飛沫発生
の少ない鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置である。
炭素含有量が0.1重量%以下の低炭素鋼において、特
に顕著な効果を得ることができる。鋳型内の鋼に脱酸用
のアルミニウムを添加することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造鋳型への
溶湯注入時にタンディッシュ注入ノズルからの溶湯流が
浸漬ノズルで覆われていないオープン注入を行う鋼の連
続鋳造方法及び注入流断気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼は、転炉あるいは電気炉等での精錬を
完了した後、主に連続鋳造法によって鋳造し、鋳片とす
る。精錬を完了した溶鋼は取鍋に収容され、次いでタン
ディッシュと呼ばれる中間容器を経て連続鋳造鋳型内に
注入され、鋳型の下方に引抜かれる過程で四周から凝固
が進行し、最終的に凝固が完了した鋳片となる。タンデ
ィッシュを用いる理由は、複数ストランドへ同時に溶鋼
を分配するため、及び連続鋳造においては鋳造は取鍋1
ヒート分の鋳造が完了しても鋳造を中断せず、取鍋複数
ヒートにわたって鋳造を連続することが行われるが、取
鍋交換時に鋳型への溶鋼の供給が中断することを防止す
るための中間容器として機能するためである。
【0003】タンディッシュは溶鋼を中間的に収容する
容器であり、その内表面は耐火物で覆われ、底部に溶鋼
を連続鋳造鋳型内に注入するための耐火物製の注入ノズ
ルを有する。同時に多数の鋳型による鋳造を行う多スト
ランドミルにおいては、タンディッシュの注入ノズルは
鋳型の数だけ存在する。各注入ノズルにおいては、通
常、注入流路の開閉及び注入流の流量を制御するための
バルブに相当する耐火物製ストッパーあるいはスライデ
ィングノズルが設置される。
【0004】鋳片の断面サイズの大きいスラブ連続鋳造
装置、あるいはブルーム連続鋳造装置においては、注入
ノズルは連続鋳造鋳型内まで延び、鋳型内の鋼浴内に浸
漬する浸漬ノズルを用い、注入時に溶鋼が周囲の雰囲気
と接触して酸化が進行することを防止する。しかし、小
断面のビレット連続鋳造装置においては、鋳型の断面サ
イズが小さいため、浸漬ノズルを鋳型内に挿入すること
が困難であり、タンディッシュ底部の注入ノズルから下
方の鋳型内への注入流が浸漬ノズルで覆われていないオ
ープン注入が一般的に用いられている。
【0005】オープン注入を行う場合、注入流は安定し
た整流であることが必須である。注入流が整流でなく、
飛散を伴う場合、飛沫の表面からの酸化の進行、鋳型内
溶湯表面の不安定化によって製造した鋳片の表面品質欠
陥が増大する。また飛沫が鋳型の壁面に付着・成長する
と、鋳型直下で凝固シェルが破断して内部の溶湯が外部
に漏出するブレークアウトが発生する原因となる。ま
た、鋳型の壁面への飛沫の付着により、鋳型内溶湯表面
レベル検出器の誤動作に伴う溶湯表面レベル変動が増大
したり、鋳片の上端の液面レベルが鋳型下端から抜け出
てしまうトラブルの原因となる。
【0006】オープン注入における注入流を安定した整
流とするため、注入流量制御のためのストッパーやスラ
イディングノズルを採用せず、注入ノズル内の形状を単
純な円筒形とすることが行われている。
【0007】鋼の小断面ビレット連続鋳造に関しては、
従来は鋼中の炭素含有量が0.1重量%を超えるいわゆ
る中炭素鋼、高炭素鋼が中心であり、炭素含有量0.1
重量%以下の低炭素鋼をオープン注入によって小断面ビ
レット連続鋳造することは知られていなかった。しか
し、最近になって低炭素鋼の小断面ビレット連続鋳造を
行う必要性が生じ、実施されるに至った。低炭素鋼は、
鋼中酸素レベルが高く、オープン鋳造に適さなかったこ
とが主な理由であるが、最近鋳型内でのアルミニウム添
加技術の進歩によって、低炭素鋼でも実施されるように
なった。このアルミニウム添加技術は、線径2〜3mm
のアルミニウムワイヤを鋳型内に連続的に供給するもの
であり、特に、アルミニウムの溶け残りによる鋳片表面
のヘゲ疵を防止するため、アルミニウムワイヤは注入流
に確実に当るようにして注入流の滝壷に供給する必要が
ある。
【0008】そのため、低炭素鋼の小断面ビレット連続
鋳造においては、オープン注入における注入流の断気を
実現する手段として鋳型開口部と注入流を覆う形状の装
置を用いることはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなオープン
注入に対応した注入ノズルを有するタンディッシュを用
いて鋼の連続鋳造をオープン注入によって行う場合、注
入流が整流とならず、飛散が発生することを完全に防止
することができなかった。特に、鋼の連続鋳造におい
て、鋼中の炭素含有量が0.1重量%以下であるいわゆ
る低炭素鋼をオープン注入する場合において、飛沫の発
生が激しく、正常な連続鋳造が妨げられるという問題が
発生した。飛散が発生することによる問題は上述したと
おりである。また、低炭素鋼のオープン注入による連続
鋳造においては、鋳型内の鋼にアルミニウムを添加する
必要があるため、鋳型の開口部と注入流を完全に覆って
しまう対策を取ることができないという制約がある。本
発明は、このような飛散の発生を防止してオープン注入
の注入流を整流化する鋼の連続鋳造方法及びそのための
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、小断面ビ
レット連続鋳造のオープン注入における溶鋼飛散発生挙
動について研究を行った結果、溶鋼飛散発生は、注入流
中の鋼の酸素含有量によって影響を受け、酸素含有量が
高いほど溶鋼飛散の発生が激しいことが判明した。溶鋼
中の酸素は、オープン注入によって注入流が大気に曝さ
れる結果として、注入流が注入ノズルから鋳型に落下す
るまでの間に大気と接触し、大気酸化をうけることによ
って増大する。特に炭素含有量が0.1重量%以下の低
炭素鋼においては、溶鋼飛散の発生が注入流中の酸素含
有量の影響を大きく受けることも明らかになった。
【0011】溶鋼中の酸素含有量の増大によって溶鋼の
飛散が増大する理由は、溶鋼中の酸素含有量が増大する
と溶鋼表面を覆う酸素イオンが増大し、それによって溶
鋼の表面張力が減少するためであると考えられる。
【0012】本発明は、上記研究結果に基づいてなされ
たもので、その要旨とするところは以下のとおりであ
る。
【0013】その第1は、連続鋳造鋳型への溶湯注入時
にタンディッシュ注入ノズルからの溶湯流が浸漬ノズル
で覆われていないオープン注入を行う鋼の連続鋳造方法
において、タンディッシュ注入ノズル下部から下方へ向
かい溶湯流に沿って溶湯流の全周を覆うように不活性ガ
スを流すことを特徴とする、鋳型内での溶鋼飛沫発生の
少ない鋼の連続鋳造方法である。炭素含有量が0.1重
量%以下の低炭素鋼において、特に顕著な効果を得るこ
とができる。鋳型内の鋼に脱酸用のアルミニウムを添加
することも可能である。
【0014】タンディッシュ注入ノズル下部から下方へ
向かい溶湯流に沿って溶湯流の全周を覆うように不活性
ガスを流すことによって、注入ノズルから鋳型内に至る
注入流と周辺の大気との間を不活性ガスの層で覆うこと
が可能になり、注入流の大気による酸化を防止でき、結
果として注入流によって発生する溶鋼の飛散が大幅に低
減した。
【0015】従来、オープン注入における注入流の酸化
防止対策としては、タンディッシュ底部と鋳型開口部と
の間を断気筒で完全に覆うことによって大気と遮断する
方法、あるいは注入流のまわりを液体窒素でコーティン
グする方法が知られていた。しかし、断気筒で覆う方法
では注入流が断気筒で遮断されてしまうために注入流ア
ルミニウム添加を行うことができないため不都合であ
り、また液体窒素コーティング法は設備が大掛かりにな
るためコストアップの要因となって不都合である。それ
に対し、本発明法であれば注入流を断気筒で遮断するこ
となく安価に注入流の酸化を防止できるため、従来法が
有していた不都合を解消できた。
【0016】炭素含有量0.1重量%以下の低炭素鋼に
おいて本発明法を採用した場合、溶鋼飛散減少の効果は
特に顕著である。また、本発明法により、注入流の酸化
を防止しつつ鋳型内の溶鋼にアルミニウムを添加するこ
とにより、噛み込み疵の大幅な低減が可能になった。
【0017】その第2は、鋼を連続鋳造する鋳型への溶
湯注入時にタンディッシュ注入ノズルからの溶湯流が浸
漬ノズルで覆われていないオープン注入を行う連続鋳造
のタンディッシュ注入ノズル下部から下方へ向かい溶湯
流に沿って溶湯流の全周を覆うように不活性ガスを流す
ための注入流断気装置であって、溶湯流を取り囲み、内
部を不活性ガスが通過する円盤状をなし、不活性ガスは
該円盤内の全周において放射状に溶湯流に向かって流れ
る第1ステージと、第1ステージの下方に位置し、溶湯
流を取り囲み、第1ステージの円盤の直径よりも小さい
直径のつばを有し、第1ステージからの不活性ガスが該
つばの中を溶湯流と平行に下方に向かって流れる第2ス
テージとを有することを特徴とする注入流断気装置、及
び前記注入流断気装置を用いた第1の発明の鋼の連続鋳
造方法である。
【0018】不活性ガスの吐出部を上記のような構造と
することにより、注入流を取り巻いて下方に吹き出され
る不活性ガスの流れが注入流の全周で均一となり、かつ
下方へ安定して供給されるため、注入流の酸化をより有
効に防止することが可能になる。
【0019】その第3は、不活性ガスにかえ、あるいは
不活性ガスとともに可燃性ガスを用いることを特徴とす
る上記第1及び第2の発明の鋼の連続鋳造方法及び注入
流断気装置である。
【0020】これにより、注入流の周囲に送り込まれた
可燃性ガスは、注入流周辺の酸素ガスと混合し、高温の
注入流によって着火して燃焼するので、注入流周辺を非
酸化性の雰囲気とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】オープン注入を行う小断面ビレッ
ト連続鋳造においては、タンディッシュ底部に注入ノズ
ルを有し、この注入ノズルから下方の鋳型に対して溶鋼
が注入される。オープン注入の場合、鋳片断面積が小さ
いので単位時間の注入量は少なく、注入ノズルの貫通孔
の内径は14〜19mmφ前後となる。注入ノズル下端
から鋳型上端までの距離は300〜500mm前後であ
り、この間の注入流が周辺の雰囲気に曝される。
【0022】不活性ガスの吹き出し口は、タンディッシ
ュ底部の注入ノズルの下部に注入流を取り囲むように配
置する。吹き出し口の形状として、図1〜5には5種類
の実施の形態を示す。図1は注入流1のまわりに下方に
向けた多数の不活性ガス吐出口7を備えたもの、図2は
図1の不活性ガス吐出口7の外側下方に円筒状の整流板
9を設けたもの、図3は注入流1のまわりに円筒10を
設け、その内部に不活性ガスを導入したものである。図
4は、不活性ガスの流路が第1ステージ13と第2ステ
ージ14とを有し、第1ステージ13は注入流1を取り
囲み、内部を不活性ガスが通過する円盤状であり、不活
性ガスは円盤11の上部の全周に設けられた32個の吐
出口15から第1ステージ内に送り込まれる。不活性ガ
スは第1ステージ13の円盤内の全周において放射状に
注入流に向かって流れる。第2ステージ14は、第1ス
テージの下方に位置し、注入流を取り囲み、直径が第1
ステージの円盤11より小さい円筒状のつば12を有す
る。第1ステージにおいて注入流に収束した不活性ガス
は注入流1に沿って下方に向きを変え、第2ステージの
円筒状のつば12に沿って注入流1を包囲するように下
方に流出し、そのまま鋳型4上端まで注入流1を包囲し
続ける。図5は、注入流を取り囲む不活性ガスの吐出口
7が上方に向けて開口し、鉄皮2と注入ノズル3の間の
空間に不活性ガスを吹き出すものである。
【0023】図1の形状において、吐出口7は注入流1
と同心円状に配置する。注入流中心から吐出口7までの
距離は、30〜50mmが適切である。吐出口7は円周
上に均等に配置する。吐出口7の数は16個以上が好適
であり、数が多いほど不活性ガスの均一性が増大する。
図2の形状において、円筒9の直径は80〜120m
m、長さは10〜20mmが適切である。図3の形状に
おいて、円筒10の直径は80〜120mmφが好適で
あり、円筒長さは20mm以上が好適である。図4の形
状において、第1ステージの円盤11の外径は100〜
200mmφ、不活性ガスが通過する部分の円盤11の
厚みは5〜15mmが好適である。第1ステージに不活
性ガスを供給する吐出口15は、円盤状の第1ステージ
の全周に配置し、かつ極力円盤の外周に近い部分に配置
する。吐出口15の個数は多い方がガスの均一流入を得
ることができる。吐出口15は円形の口ではなく、注入
流と同心円のスリット状としてもよい。第2ステージの
周辺の円筒状のつば12は、直径は80〜120mm
φ、長さは10〜20mmが好適である。
【0024】不活性ガスとしては、窒素ガスが安価なガ
スとして好適である。もちろん、アルゴンガス等の他の
不活性ガスを用いてもよい。不活性ガスの流量は、10
0〜200Nl/minの範囲が良好である。
【0025】不活性ガスにかえ、あるいは不活性ガスと
ともに使用する燃焼ガスとしては、プロパンガスをはじ
めとする各種の炭化水素ガスを用いることができる。通
常は工場内にプロパンガスが供給されているので、この
工場に供給されているプロパンガスを用いることによっ
て、容易に本発明を実施することができる。プロパンガ
スの供給量は1000Nl/min以下、好ましくは5
00Nl/min前後とし、ガス吹き出し口としては図
4に示すものを用いることがより好適である。これによ
り、未燃焼ガス、不完全燃焼ガスを若干量積極的に生成
させて注入流周辺の酸素ガスを消費することができる。
【0026】注入流の酸素からの遮断の程度を評価する
手段として、注入流のかわりに水流を用いた1:1の水
モデル装置を用い、タンディッシュ底部から150m
m、250mmの2箇所について注入流付近の雰囲気酸
素濃度を測定した。タンディッシュ底部から鋳型上端ま
での距離は350mmである。図1〜5に示した5種類
の吹き出し口について水モデル装置による測定を行った
ところ、表1に示す結果が得られた。5種類とも雰囲気
酸素濃度の低減に効果が見られ、特に図4に示すタイプ
が良好な成績を有していた。
【0027】
【表1】
【0028】不活性ガスの吹き出し口はタンディッシュ
底部から50〜150mm程度突出する程度であり、吹
き出し口と鋳型上端との間には十分な空間が確保されて
いる。そのため、鋳型内の溶鋼にアルミニウムワイヤー
等を供給することも従来と同様容易に行うことができ、
またパウダー鋳造のために鋳型内にパウダーを定常的に
投入することも可能である。炭素含有量0.1重量%以
下の低炭素鋼のオープン注入においては、従来不可能で
あった鋳造が安定的に行えるようになり、飛沫の減少に
よる飛沫起因の噛み込み疵の減少、スカム疵の発生防止
を実現することができる。
【0029】
【実施例】鋼のビレット連続鋳造装置において本発明を
適用した。連続鋳造装置は8ストランドミルであり、鋳
片サイズは130mm×130mm、鋳造速度は2.6
〜3.2m/minの条件で鋳造を行った。タンディッ
シュ容量は33トンであり、転炉精錬法で精練した溶鋼
を240トンの容量の取鍋に受け、この取鍋からタンデ
ィッシュへはロングノズルを介して溶鋼を注入する。タ
ンディッシュ底部には8個の注入孔が一列に配置されて
いる。注入ノズル3の注入流が通過する貫通孔の内径は
17.5mmφである。注入ノズル下端と鋳型上端との
間の間隔は350mmである。
【0030】不活性ガスの吹き出し口として、図1のタ
イプ(タイプA)と図4のタイプ(タイプB)の2種類
を用いた。タイプAの形状において、吐出口7の直径は
5mmφ、吐出口7と注入流1との間の距離は30mm
とした。タイプBの形状において、第1ステージの円盤
11の外径は150mmφ、不活性ガスが通過する部分
の円盤11の厚みは10mm、第1ステージに不活性ガ
スを供給する吐出口15の個数は32個とした。第2ス
テージの周辺の円筒状のつば12は、直径は80mm
φ、長さは30mmとした。不活性ガスとして窒素ガス
を用い、流量は100Nl/minとした。
【0031】上記タイプBについては、更に可燃性ガス
を吐出する例についても実施を行った。可燃性ガスとし
てはプロパンガスを用い、流量は500Nl/minと
した。
【0032】鋳造する品種として、中炭素鋼と低炭素鋼
を用い、低炭素鋼については鋳型内アルミワイヤー有無
で2品種を選択した。各品種の代表的タンディッシュ内
溶鋼成分を表2に示す。各品種について、不活性ガス吹
き出しなし、タイプA使用、タイプB使用の3種類につ
いて鋳型内の飛散発生状況を評価した。鋳型内の溶鋼の
飛散は、鋳型の外に飛散する飛沫の単位時間あたりの重
量比として評点化した。評価結果を表3に示す。数字が
小さい程飛沫が少なく良好であることを示す。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】本発明の不活性ガス吹き出し口を有しない
実施例においては、鋼中の炭素濃度が低いほど鋳型内飛
散評点が高く、飛散の発生が激しいことがわかる。これ
に対し、本発明の不活性ガス吹き出し口を有する実施例
はいずれも飛散評点が低下し、改善されている。特にタ
イプBにおいて、使用ガスが窒素ガス、プロパンガスい
ずれも良好な成績を実現することができた。
【0036】
【発明の効果】本発明によってタンディッシュ注入ノズ
ル下部から下方へ向かい溶湯流に沿って溶湯流の全周を
覆うように不活性ガスを流す断気鋳造を行うことによ
り、オープン注入を行う鋼の連続鋳造において鋳型内で
の溶鋼飛沫発生の少ない連続鋳造が可能になった。特に
低炭素鋼においてその効果が顕著である。また、断気鋳
造を行いながら鋳型内にアルミニウム等を添加すること
も可能となった。不活性ガスにかえて、あるいは不活性
ガスとともに可燃性ガスを導入することによっても同様
の効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の不活性ガス吹き出
し口を示す図であり、(a)はガス吹き出し口を下から
見た図、(b)はA−A’部の横断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の不活性ガス吹き出
し口を示す図であり、(a)はガス吹き出し口を下から
見た図、(b)はB−B’部の横断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の不活性ガス吹き出
し口を示す図であり、(a)はガス吹き出し口を下から
見た図、(b)はC−C’部の横断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の不活性ガス吹き出
し口を示す図であり、(a)はガス吹き出し口を下から
見た図、(b)はD−D’部の横断面図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の不活性ガス吹き出
し口を示す図であり、(a)はガス吹き出し口を下から
見た図、(b)はE−E’部の横断面図である。
【符号の説明】
1 注入流 2 鉄皮 3 注入ノズル 4 鋳型 5 鋳片 6 不活性ガスたまり 7 吐出口 8 不活性ガス導入口 9 円筒 10 整流板 11 円盤 12 つば 13 第1ステージ 14 第2ステージ 15 吐出口 16 タンディッシュ底部耐火物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 勝也 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 出口 徳昭 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造鋳型への溶湯注入時にタンディ
    ッシュ注入ノズルからの溶湯流が浸漬ノズルで覆われて
    いないオープン注入を行う鋼の連続鋳造方法において、
    タンディッシュ注入ノズル下部から下方へ向かい溶湯流
    に沿って溶湯流の全周を覆うように不活性ガスを流すこ
    とを特徴とする、鋳型内での溶鋼飛沫発生の少ない鋼の
    連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 鋼は、炭素含有量が0.1重量%以下の
    鋼であることを特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳
    造方法。
  3. 【請求項3】 鋳型内の鋼に脱酸用のアルミニウムを添
    加することを特徴とする請求項2に記載の鋼の連続鋳造
    方法。
  4. 【請求項4】 鋼を連続鋳造する鋳型への溶湯注入時に
    タンディッシュ注入ノズルからの溶湯流が浸漬ノズルで
    覆われていないオープン注入を行う連続鋳造のタンディ
    ッシュ注入ノズル下部から下方へ向かい溶湯流に沿って
    溶湯流の全周を覆うように不活性ガスを流すための注入
    流断気装置であって、溶湯流を取り囲み、内部を不活性
    ガスが通過する円盤状をなし、不活性ガスは該円盤内の
    全周において放射状に溶湯流に向かって流れる第1ステ
    ージと、第1ステージの下方に位置し、溶湯流を取り囲
    み、第1ステージの円盤の直径よりも小さい直径のつば
    を有し、第1ステージからの不活性ガスが該つばの中を
    溶湯流と平行に下方に向かって流れる第2ステージとを
    有することを特徴とする注入流断気装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の注入流断気装置を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至3に記載の鋼の連続鋳
    造方法。
  6. 【請求項6】 不活性ガスにかえ、あるいは不活性ガス
    とともに可燃性ガスを用いることを特徴とする請求項1
    乃至3又は5に記載の鋼の連続鋳造方法。
  7. 【請求項7】 不活性ガスにかえ、あるいは不活性ガス
    とともに可燃性ガスを用いることを特徴とする請求項4
    に記載の注入流断気装置。
JP07930598A 1998-03-26 1998-03-26 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置 Expired - Fee Related JP3964978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07930598A JP3964978B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07930598A JP3964978B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277198A true JPH11277198A (ja) 1999-10-12
JP3964978B2 JP3964978B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=13686144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07930598A Expired - Fee Related JP3964978B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066650A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 連続鋳造開始時の断気方法
JP7010575B1 (ja) * 2021-08-06 2022-01-26 山田 榮子 鋼の連続鋳造における鋳込流の酸化防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066650A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 連続鋳造開始時の断気方法
JP7010575B1 (ja) * 2021-08-06 2022-01-26 山田 榮子 鋼の連続鋳造における鋳込流の酸化防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964978B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000524B1 (ko) 용해로와 금속용해방법
US20060225861A1 (en) Horizontal continuous casting of metals
US3935895A (en) Continuous steel casting method
KR101239537B1 (ko) 침지노즐의 침적깊이 최적화에 의한 주편 표면 결함 저감방법
JPH11277198A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び注入流断気装置
US4806156A (en) Process for the production of a bath of molten metal or alloys
JP3579568B2 (ja) 連続鋳造用ストッパロッド
JPH0199761A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
SU829682A1 (ru) Устройство дл отбора проб жидкогоМЕТАллА
KR20130046718A (ko) 턴디쉬용 스토퍼
JP2011194420A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH06226403A (ja) 低アルミ鋼の連続鋳造方法
KR20010038257A (ko) 연속주조공정용 턴디쉬
KR19990050906A (ko) 침지노즐 침적깊이 최적화에 의한 주편 표면 결함 저감방법
WO2008023863A1 (en) A ferro-alloy inserting apparatus with reduced absorption of oxygen and absorption of nitrogen and inserting method thereof
SU712193A1 (ru) Способ получени слитков
JPS63255313A (ja) 冶金容器を空にするための装置
SU1704909A1 (ru) Способ обработки струи расплавленного металла при разливке из ковша в металлоприемник
RU2304622C1 (ru) Способ производства углеродистой стали
JP4029472B2 (ja) 気泡性欠陥の少ない溶鋼の連続鋳造方法
KR101379141B1 (ko) 고 청정 용강 정련 장치
JPS60250860A (ja) 活性金属溶湯の連続鋳造法
JP2021169123A (ja) タンディッシュに衝撃パッドを利用する溶融金属の鋳造方法
JP2001293542A (ja) 連続鋳造用断気方法及び装置
KR20130127250A (ko) 고 청정 용강 정련 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees