JPH11276869A - 外部循環式撹拌装置 - Google Patents

外部循環式撹拌装置

Info

Publication number
JPH11276869A
JPH11276869A JP10333198A JP10333198A JPH11276869A JP H11276869 A JPH11276869 A JP H11276869A JP 10333198 A JP10333198 A JP 10333198A JP 10333198 A JP10333198 A JP 10333198A JP H11276869 A JPH11276869 A JP H11276869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
stirring
stirred
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799157B2 (ja
Inventor
Ryuichi Yatomi
隆一 彌富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP10333198A priority Critical patent/JP3799157B2/ja
Publication of JPH11276869A publication Critical patent/JPH11276869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799157B2 publication Critical patent/JP3799157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部循環式撹拌装置において、槽内の液圧力分
布差を利用し、従来のように循環ポンプを用いずに被撹
拌液を槽内と槽外で循環させる。 【構成】竪型円筒形の撹拌槽10の中心回転軸12に、
該回転軸の回転で槽内の上下方向に液圧差を生じさせる
撹拌翼15を設け、撹拌槽15の外側に、該撹拌槽の上
部と下部に連通する配管(18)を設置し、この配管の
中途部に撹拌液処置装置19を設け、液圧差によって槽
内の撹拌液が液圧の高い方から低い方へと配管(18)
を通って循環するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は各種の流状物、半
流状物等の液体を槽内で撹拌するとともに槽外へ導出し
て種々の液処理を加え、槽内へ戻して循環させる構造の
外部循環式撹拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の撹拌装置は、撹拌翼をも
つ回転軸を竪型の槽内の中心に配置し、その軸端を槽外
へ突出するように槽頂部あるいは槽底部で軸支し、該軸
端を介して外部から翼を回転駆動し、その時の翼の回転
とその回転により発生する液体の流動の相互作用により
液体の撹拌および均一混合を行うものである。従来、液
の撹拌を効果的に行うため、また場合によっては撹拌槽
を反応槽としても機能させるために、撹拌動作中に被撹
拌液を加熱したり、各種の化学処理を加えることが行わ
れている。この場合、例えば撹拌槽内にヒータを設置し
て槽内で加熱処理を行うこともあるが、槽内の被撹拌液
を槽外へ導出して加熱し、再び槽内へ戻し、これを繰り
返すようにした、いわゆる外部循環式の撹拌装置も知ら
れている。
【0003】図8は従来の外部循環式撹拌装置の概略的
な全体図である。撹拌翼2を備えた撹拌槽1の底部と頂
部を槽外から循環パイプ3で連結し、この循環パイプ3
の途中に循環ポンプ4および熱交換器5を連結し、ポン
プ4を駆動して被撹拌液を槽内と熱交換器5との間でパ
イプ3を介して循環させる。熱交換器5には熱媒6が供
給されており、槽内から導出された温度Tの被撹拌液を
熱交換器5内で熱媒6と熱交換し、温度T′に調整して
被撹拌液を撹拌槽1へ戻すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように撹拌槽内
の被撹拌液の一部を抜き出して外部に循環させるシステ
ムには従来、循環ポンプによる機械的な強制循環方式が
採用されているが、このような方式ではポンプの運転、
制御のためにシステムが煩雑になり、ポンプ故障時やポ
ンプ寿命による部品の交換、補修が必要となる。またポ
ンプ設置の費用やポンプ運転のための動力費がかかる。
またポンプに漏れが発生するなどの問題がある。特に、
化学プラントでは時として腐食性の強い液体が用いられ
るため、ポンプの液漏れが深刻な事態となるケースが頻
繁に起きている。
【0005】本発明は、撹拌翼の回転による槽内の液圧
力分布差を利用し、従来のように循環ポンプを用いずに
被撹拌液を槽内と槽外で循環させ得るようにした外部循
環式撹拌装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、竪型円
筒形の撹拌槽の中心回転軸に、該回転軸の回転で槽内の
上下方向に液圧差を生じさせる撹拌翼を設け、前記撹拌
槽の外側に、該撹拌槽の上部と下部に連通する配管を設
置し、前記配管の中途部に撹拌液処置装置を設け、前記
液圧差によって槽内の被撹拌液が液圧の高い方から低い
方へと前記配管を通って循環するようにした外部循環式
撹拌装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明を好適な実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は本発明の1実施形
態に係る外部循環式撹拌装置の概略的な側面図であり、
図2は撹拌槽内での被撹拌液の流れを示す部分的な拡大
図である。竪型の撹拌槽10の中心回転軸12に、平板
状のボトムパドル部13と格子翼部14を組み合せた投
影面積の比較的大きな撹拌翼15が固着され、前記回転
軸12の上端が槽頂部を貫通して突出し、この突出軸端
部12aに図示しない回転駆動源が連結されて前記撹拌
翼15とともに回転駆動される。なお、図示実施形態で
はボトムパドル部13と格子翼部14の外径はともに等
しくなっている。
【0008】撹拌槽10内に収容された被撹拌液16の
液面より下方でかつ該槽10の上側部10aと槽底10
bの中心部とを結ぶように循環パイプ18が槽本体の外
側に設けられている。循環パイプ18の中途部には液処
置装置19が設けられており、槽内から流出した循環パ
イプ18内の液はこの液処置装置19を通って撹拌槽1
0内に戻される。図2を参照すれば、撹拌翼15が回転
することにより、槽内の液16は該槽10の下部から側
部に沿って吐出流20となって上昇する。このため、撹
拌翼15の下部中央付近、即ち前記ボトムパドル部13
の下側の槽底中央部21に負圧が発生し、また槽上部の
液面下方部分の液圧が高くなる。その結果槽上部の圧力
の高い液は循環パイプ18を通って液処置装置19へ導
かれ、圧力の低い槽底部から槽内に戻り、再び撹拌槽1
0の上部へ流れ、このようにして循環ポンプを用いるこ
となく被撹拌液は外部の循環パイプ18を介して槽内と
液処置装置19間を一方向に循環する。
【0009】ここで前記液処置装置として熱交換器を用
いることにより、撹拌液の温度調節、温度制御を行うこ
とができ、また液処置装置を光反応装置とすることによ
り、被撹拌液の撹拌動作中に被撹拌液に対する光反応に
よる成分調整、製品の品質向上、製品収率の向上を達成
できる。図3は被撹拌液に対して槽外で光反応処理を施
す場合の実施形態を示した概略図である。撹拌槽10の
上部と下部を結ぶ循環パイプ18の中途部を分断して、
この部分にガラスチューブ22を連結し、このガラスチ
ューブ22を通して該チューブ内を通過する液を側部の
光照射装置23で照射し、光反応を行わせる。撹拌槽1
0内に直接光照射する場合は、槽構造が複雑になり、充
分な光反応が得られないが、本発明のように液をパイプ
18を通して外部に導き出し、循環途中で光照射を行う
ことにより、撹拌槽10を特別な構造とすることなく、
有効な光反応がもたらされ、製品収率が著しく向上す
る。パイプ18内を液循環させるためのポンプ等の動力
装置も不要であることは図1の場合と同様である。
【0010】撹拌槽内に圧力分布差を生じさせる撹拌翼
は図1のような投影面積の大きなパドルと格子翼の結合
撹拌翼に限定されるものではなく、複数のパドルを傾
斜、屈折、オーバラップサセルなどして組み合せた投影
面積の大きな撹拌翼、あるいは投影面積の比較的小さな
撹拌翼も採用可能である。具体的には、パドル,傾斜パ
ドル等の単体翼、タービン,傾斜タービン等のタービン
翼、3枚後退翼、マリンその他公知の種々の撹拌翼が用
いられ得る。この場合、撹拌翼の上下部で翼径を変えて
上下の吐出力に差を付けたり、下側の翼部分を槽底部に
摺接させるなどして槽底部中央に負圧を発生させるよう
にするのがよい。図4は本発明の他の実施形態に係る外
部循環式撹拌装置の概略図であり、回転軸12に2段の
パドル翼を取り付けた例である。下側のパドル25は槽
底10bに沿うように下縁を湾曲した形状に形成してあ
る。槽下部の循環パイプ18の取付位置は撹拌翼の回転
軸12と同芯位置が好ましいが、下側のパドル25の下
方であれば任意の位置でよい。また、槽上部のパイプ取
付位置は液面の下方であればよく、場合によっては槽1
0の中間位置ぐらいでもよい。
【0011】図5〜図7はいずれも撹拌槽内の上下部に
圧力分布差を生じさせるのに有効な撹拌翼を用いた本発
明の各種の実施形態を示す図である。図5の例では、撹
拌翼は下側のパドル部26の上部に縦材27と横材28
から成る格子翼部29を結合したパドル・格子結合翼で
構成されている。撹拌槽10の中心に回転軸12が上方
へ突出するように設けられ、パドル・格子結合翼はその
下部が槽底10bに近接するようにして回転軸12に固
着されている。また、前記結合翼の回転に伴なう被撹拌
液の上下循環流を良好にするために槽内側壁に複数本の
バッフル30が設けられている。槽の上側部10aと槽
底10bを連通するように循環パイプ18が槽10の外
側に設けられ、この循環パイプ18の途中に液処置装置
19が設置されている。パドル・格子結合翼の回転半径
3 はパドル部26と格子翼部29とも等しくされてい
るが、槽10の内径にできるだけ近くなるように回転半
径R3 が比較的大きく形成されている。この結合翼の回
転に伴ってパドル部26で発生した被撹拌液の吐出流は
格子翼部29の側部に沿って上昇流となり、槽底部分で
負圧となり、槽の上部で液圧が高く、これによって槽上
部近くの液は循環パイプ18側へ流出し、液処置装置1
9へ導かれて液処理がなされた後、下側の循環パイプ1
8から槽底部に流入し、このようにして槽内部と外部の
液処置装置間を循環する。
【0012】図6および図7の実施形態とも撹拌槽10
の中心に回転軸12が装着され、槽の上側部10aと槽
底10bが槽外側の循環パイプ18で連結され、この循
環パイプ18の中途部に液処置装置19が介在されるこ
とは図5の場合と同様であるが、図6の例では回転軸1
2に装着される撹拌翼が平板状のボトムパドル部26
と、その上側の外側縦材32が回転軸12に向って傾斜
した格子翼部29とで構成された傾斜結合撹拌翼となっ
ている。具体的には、格子翼部29は外側および内側そ
れぞれ2本づつの縦材32と、これらの縦材32をその
上端部および中間部で連結する2本の横材33で構成さ
れ、外側縦材32の下端は回転半径R1aのボトムパドル
部26の上縁に固着されている。外側縦材32の下端は
ボトムパドル部26の外側部位置と一致しており、そこ
から上端に向けて回転半径が漸減するように回転軸12
側へ傾斜している(上端の回転半径R1b)。撹拌槽10
の底部では、大形パドルであるボトムパドル部26によ
って形成される強力な旋回吐出流が生じ、槽内壁側に旋
回上昇流、回転軸近くに下降流が生じ、槽底付近が負圧
で槽上部の側部分が液圧大の圧力分布差が発生し、槽内
の被撹拌液は循環パイプ18を流れて槽内と液処置装置
間を循環する。
【0013】図7の実施形態は、撹拌翼を傾斜した枠状
撹拌翼とした例である。両側の縦材35を上下横材3
6,37で連結して枠形状とし、この枠状撹拌翼の上下
横材36,37を、回転軸12に固着した構成となって
いる。両側の縦材35は下端から上端にかけて回転半径
が連続的に小さくなるように傾斜され、槽内壁には両側
縦材35の傾斜外側部と略平行になるように内側部が傾
斜した複数本のバッフル39が取り付けられている。こ
の例においても回転半径大の翼下部で槽内に大きな負圧
が生じ、槽側部に沿った上昇流で槽上部の圧力が高くな
り、槽内部と液処置装置19との間を循環パイプ18を
介して被撹拌液が循環する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撹
拌翼の回転で撹拌槽内に圧力分布が生じ、圧力の高い部
分と低い部分を槽本体の外部で連通し、その途中に液処
置装置を設けることにより、ポンプ等の付帯設備を用い
ることなく被撹拌液を槽内と前記液処置装置間で循環さ
せることができ、これによってシステムが簡略化され、
ポンプ等の部品点数減少による信頼性の向上が図られ、
また付帯設備費用の削減、運転コストの削減等の効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る外部循環式撹拌装置
の概略的な側面断面図である。
【図2】撹拌槽内での被撹拌液の流れを示す部分的な拡
大図である。
【図3】被撹拌液に対して槽外で光反応処理を施す場合
の本発明の実施形態を示した概略的な側面断面図であ
る。
【図4】本発明の他の実施形態に係る外部循環式撹拌装
置の概略的な側面断面図である。
【図5】撹拌翼としてパドル・格子結合翼を用いた本発
明の他の実施形態に係る外部循環式撹拌装置の概略的な
側面断面図である。
【図6】撹拌翼として傾斜結合撹拌翼を用いた本発明の
さらに他の実施形態に係る外部循環式撹拌装置の概略的
な側面断面図である。
【図7】撹拌翼として枠状撹拌翼を用いた本発明のさら
に他の実施形態に係る外部循環式撹拌装置の概略的な側
面断面図である。
【図8】従来の外部循環式撹拌装置の概略的な全体図で
ある。
【符号の説明】
10 撹拌槽 12 回転軸 15 撹拌翼 18 循環パイプ 19 液処置装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】竪型円筒形の撹拌槽の中心回転軸に、該回
    転軸の回転で槽内の上下方向に液圧差を生じさせる撹拌
    翼を設け、前記撹拌槽の外側に、該撹拌槽の上部と下部
    に連通する配管を設置し、前記配管の中途部に撹拌液処
    置装置を設け、前記液圧差によって槽内の被撹拌液が液
    圧の高い方から低い方へと前記配管を通って循環するよ
    うにしたことを特徴とする外部循環式撹拌装置。
JP10333198A 1998-03-31 1998-03-31 外部循環式撹拌装置 Expired - Fee Related JP3799157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333198A JP3799157B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 外部循環式撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333198A JP3799157B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 外部循環式撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276869A true JPH11276869A (ja) 1999-10-12
JP3799157B2 JP3799157B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14351191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333198A Expired - Fee Related JP3799157B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 外部循環式撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326024A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 外部循環式攪拌装置およびその外部循環量の制御方法
JP2002326023A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 外部循環式攪拌装置
KR100762106B1 (ko) 2006-09-08 2007-10-04 주식회사 넥스오일 바이오디젤 생산용 교반장치
CN103406046A (zh) * 2013-08-15 2013-11-27 蚌埠华洋粉体技术有限公司 一种具有除铁功能的料浆搅拌装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326024A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 外部循環式攪拌装置およびその外部循環量の制御方法
JP2002326023A (ja) * 2001-05-08 2002-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 外部循環式攪拌装置
JP4562312B2 (ja) * 2001-05-08 2010-10-13 住友重機械プロセス機器株式会社 外部循環式攪拌装置
JP4580585B2 (ja) * 2001-05-08 2010-11-17 住友重機械プロセス機器株式会社 外部循環式攪拌装置の外部循環量の制御方法
KR100762106B1 (ko) 2006-09-08 2007-10-04 주식회사 넥스오일 바이오디젤 생산용 교반장치
CN103406046A (zh) * 2013-08-15 2013-11-27 蚌埠华洋粉体技术有限公司 一种具有除铁功能的料浆搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799157B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478535A (en) Apparatus for gas - liquid reactions
EP0402317B1 (en) Apparatus for mixing viscous materials
CN100577277C (zh) 自吸式内循环超重场气液反应器
CN104437329B (zh) 化合物釜式反应器
JPH11276869A (ja) 外部循環式撹拌装置
CN116328697A (zh) 一种光刻胶生产用原料反应釜及其控制方法
CN114177860A (zh) 一种高效制药反应釜搅拌设备及其使用方法
CN215611452U (zh) 一种聚醚反应釜
CN106390828A (zh) 一种用于化工设备的搅拌均匀可散热的搅拌器
CN109611668A (zh) 一种带散热减震的反应装置
US4190617A (en) Mixing pump system
CN109439521A (zh) 一种用于大型厌氧发酵罐的多层机械搅拌装置
JP4580585B2 (ja) 外部循環式攪拌装置の外部循環量の制御方法
CN214076221U (zh) 一种高性能流体混合搅拌反应釜
JPH11264680A (ja) 熱交換器
CN212882211U (zh) 一种化学试剂的原料混料设备
CN213556983U (zh) 一种水性pvb乳液反应釜搅拌设备
CN211189863U (zh) 一种新型下机械搅拌器
JPH03161039A (ja) 撹拌装置
CN209155622U (zh) 一种应用于化工液体生产的恒温搅拌设备
JP3768351B2 (ja) 竪型撹拌装置
CN105817189A (zh) 一种带有底伸式搅拌装置的反应釜
CN220845676U (zh) 一种ed淡水混合罐
CN216367572U (zh) 一种搅拌釜
CN207786577U (zh) 高效螺旋盘管反应装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040517

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees