JPH11275189A - 携帯電話機用表示装置 - Google Patents

携帯電話機用表示装置

Info

Publication number
JPH11275189A
JPH11275189A JP10092692A JP9269298A JPH11275189A JP H11275189 A JPH11275189 A JP H11275189A JP 10092692 A JP10092692 A JP 10092692A JP 9269298 A JP9269298 A JP 9269298A JP H11275189 A JPH11275189 A JP H11275189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mobile phone
control unit
signal
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10092692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
寧 青木
Tetsuo Mayama
哲男 間山
Hiroyuki Hatanaka
浩之 畠中
Toshihiko Sugibuchi
俊彦 杉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10092692A priority Critical patent/JPH11275189A/ja
Publication of JPH11275189A publication Critical patent/JPH11275189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両等の運転操作中に携帯電話機を利用する場
合において、その携帯電話機の利便性、操作性を損なう
ことなく安全性を向上できる携帯電話機用表示装置を提
供する。 【解決手段】携帯電話機1に接続可能な制御部に接続さ
れる操作部5の操作により、その携帯電話機1自身の操
作部1aを操作した場合と同様の制御信号を携帯電話機
1に入力できる。その制御部に接続されるヘッドアップ
ディスプレイ11は、その制御部から送られる駆動信号
に対応する画像表示光を出射し、その画像表示光をコン
バイナ13により光路変更することで前方に画像を形成
する。そのコンバイナ13は前方からの光を透過する。
その携帯電話機1に送られる信号に対応するヘッドアッ
プディスプレイ11の駆動信号が制御部により生成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の運転操作
中に携帯電話機を操作する場合に利用できる表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機を自動車の運転中に操
作することによる安全性が問題となっている。これを解
決するものとして、自動車の運転中にステアリングホイ
ールから殆ど手を放すことなく、簡単な操作で通話を可
能にするハンズフリーキットと称する携帯電話機用操作
装置が市販されている。
【0003】図5、図6に示す携帯電話機用操作装置
は、携帯電話機101のホルダーを兼用するケーシング
102aに内蔵される制御部102と、この制御部10
2に接続されるマイク103、スピーカ104および操
作部105を有し、ドライバーDの前方視界を遮ること
のないシート側方等の位置に設置される。その操作部1
05は、携帯電話機101の操作部101aよりも少数
の押しボタンスイッチから構成され、携帯電話機101
から離間した位置、例えば自動車の運転中に操作できる
ようにステアリングホイール106に設けられる。
【0004】その制御部102はマイクロコンピュータ
により構成され、携帯電話機101に接続される。この
接続は、携帯電話機101に設けられている予め定めら
れた規格に従った信号入出力用のインターフェイスを介
してなされる。そのマイク103からは携帯電話機10
1自身のマイクと同様に音声信号を携帯電話機101に
入力し、また、そのスピーカ104は携帯電話機101
自身のスピーカと同様に携帯電話機101から出力され
る音声信号を音声に変換できる。そのマイク103は携
帯電話機101自身のマイクよりも高感度とされ、その
スピーカ104は携帯電話機101自身のスピーカより
も音声を増幅する。その操作部105の操作により、そ
の携帯電話機101自身の操作部101aを操作した場
合と同様の制御信号を制御部102により生成し、その
制御信号を携帯電話機101に入力することが可能とさ
れている。
【0005】その携帯電話機101に他の電話機からの
信号が着信した場合、スピーカ104により呼出し音が
出力され、しかる後に操作部105を操作することでマ
イク103とスピーカ104を用いる通話状態にするこ
とが可能とされている。
【0006】その携帯電話機101から他の電話機に発
信する場合、その操作部105の操作により、携帯電話
機101自身の操作部101aを操作した場合と同様に
携帯電話機101の内蔵メモリーに記憶された発信先電
話番号や発信先名称等の発信先を携帯電話機101自身
の表示部101bに表示し、その発信先をスピーカ10
4により音声出力することが可能とされている。その音
声出力によって発信先を確認した後に操作部105を操
作して発信先を選択することで、その携帯電話機101
から選択した他の電話機に発信することが可能とされて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の携帯電話機
用操作装置は表示部を持たない。そのため、携帯電話機
101の表示部101bを見るにはドライバーDの視線
を前方から大きく外す必要がある。そうすると、前方へ
の注意が疎かになり、加齢により目の遠近調整能力が衰
えたドライバーDの場合、携帯電話機101の表示部1
01bを見た後に前方の実在物に焦点を合わせるまでに
時間を要することから、安全上の問題がある。また、例
えば近年サービスが開始された発信元表示サービス等を
利用して携帯電話機101の表示部101bに発信元を
表示したり、一般通信回線や通信ネットワーク等を利用
したデータ通信により表示部101bに情報を表示する
場合、その携帯電話機101の表示部101bを見るに
はドライバーDは視線を前方から大きく外す必要があ
る。
【0008】また、上記のように発信先をスピーカ10
4により音声出力する場合、発信先の音声による選択に
は時間を要する。すなわち、音声を聞いて確認した相手
先が希望の発信先でない場合、操作部105の操作と別
の発信先の音声出力を繰り返す必要がある。音声の聞き
取りには時間を要することから、記憶された相手先の数
が多い場合は希望の発信先に辿り着くまでに長時間を要
することになる。
【0009】本発明は、上記問題を解決することのでき
る携帯電話機用表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯電話機に
接続可能な制御部と、その制御部に接続される操作部と
を備え、その操作部の操作により、その携帯電話機自身
の操作部を操作した場合と同様の制御信号を制御部によ
り生成し、その制御信号を携帯電話機に入力することが
可能とされている携帯電話機用操作装置に適用され、そ
の制御部に接続されるヘッドアップディスプレイを備え
る。そのヘッドアップディスプレイは、コンバイナと表
示器とを有する。その表示器は、前記制御部から送られ
る駆動信号に対応する画像表示光を出射可能とされる。
そのコンバイナは、前方に画像を形成できるように画像
表示光の光路を変更可能、且つ、前方からの光を透過可
能とされる。その携帯電話機に送られる信号に対応する
前記表示器の駆動信号が、前記制御部により生成可能と
されている。上記構成によれば、携帯電話機に送られる
信号に対応する画像をヘッドアップディスプレイにより
コンバイナの前方に形成できるので、その画像とコンバ
イナの前方の実在物の双方を、視線を前方から外すこと
なく視認でき、また、目の遠近調整能力が衰えた者で
も、その画像に焦点を合わせた後に実在物に焦点を合わ
せるのが容易になる。
【0011】その携帯電話機に発信元から送られる信号
が前記制御部に送信可能とされ、その信号に対応する前
記表示器の駆動信号が前記制御部により生成可能とされ
ているのが好ましい。これにより、ヘッドアップディス
プレイにより発信元から送られる信号に対応する画像を
表示できるので、コンバイナの前方の実在物を視認した
状態で視覚により発信元から送られる情報の確認が可能
になる。
【0012】その操作部の操作により、前記携帯電話機
の内蔵メモリーに記憶された発信先に対応する信号が前
記制御部に送信可能とされ、その信号に対応する前記表
示器の駆動信号が前記制御部により生成可能とされてい
るのが好ましい。これにより、ヘッドアップディスプレ
イにより発信先画像を表示できるので、コンバイナの前
方の実在物を視認した状態で視覚により発信先の確認を
行える。そのような視覚による発信先の確認は聴覚によ
る確認よりも短時間で行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0014】図1、図2における携帯電話機用操作装置
は、自動車のドライバーDにより使用される携帯電話機
1のホルダーを兼用するケーシング2aに内蔵される制
御部2と、この制御部2に接続されるマイク3、スピー
カ4、操作部5、およびヘッドアップディスプレイ11
を有する。その制御部2は、ドライバーDの前方視界を
遮ることのないシート側方等の位置に設置される。その
マイク3とスピーカ4は本実施形態ではヘッドアップデ
ィスプレイ11に取り付けられる。その操作部5は携帯
電話機1の操作部1aよりも少数の押しボタンスイッチ
から構成され、携帯電話機1から離間した位置、例えば
自動車の運転中に操作できるようにステアリングホイー
ル6に設けられる。
【0015】その制御部2はマイクロコンピュータによ
り構成され、携帯電話機1に接続される。この接続は、
携帯電話機1に設けられている予め定められた従来同様
の規格に従った信号入出力用のインターフェイスを介し
て行うことができる。また、その制御部2は、装置の電
源として自動車のバッテリーに例えばシガーソケットを
介して接続される。そのマイク3からは携帯電話機1自
身のマイクと同様に音声信号を携帯電話機1に入力でき
る。また、そのスピーカ4は携帯電話機1自身のスピー
カと同様に携帯電話機1から出力される音声信号を音声
に変換できる。そのマイク3は携帯電話機1自身のマイ
クよりも高感度とされ、そのスピーカ4は携帯電話機1
自身のスピーカよりも音声を増幅する。その操作部5の
操作により、その携帯電話機1自身の操作部1aを操作
した場合と同様の制御信号を制御部2により生成し、そ
の制御信号を携帯電話機1に入力することが可能とされ
ている。
【0016】そのヘッドアップディスプレイ11は、図
3に示すように、ハウジング12と、このハウジング1
2に取り付けられるコンバイナ13とを有し、ダッシュ
ボード14の上面に取り付けられることでドライバーD
の前方視野内に配置される。そのハウジング12に、画
像表示器15およびミラー16が内蔵される。その画像
表示器15の駆動信号が、上記携帯電話機1に送られる
信号に対応して上記制御部2により生成可能とされてい
る。これにより、その画像表示器15は制御部2からの
駆動信号に対応する画像の表示光Lを出射する。この画
像表示器15としては、例えばバックライト付液晶ディ
スプレイ装置やブラウン管ディスプレイ装置等を採用で
きる。その画像表示光Lは、図において1点鎖線で示す
ように後方に向かった後にミラー16により反射される
ことで前方斜め上方に向かい進行し、そのハウジング1
2の上部に形成された開口12aを介してコンバイナ1
3に至る。そのコンバイナ13は、その画像表示光Lの
光路を変更してドライバーDの瞳Eに導く。そのコンバ
イナ13は、例えば、板状のハーフミラーやホログラム
素子等によって構成できる。ハーフミラーを用いる場合
は反射により画像表示光Lの光路が変更される。ホログ
ラム素子を用いる場合は回折により画像表示光Lの光路
が変更される。そのコンバイナ13による画像表示光L
の光路変更により、そのコンバイナ13の前方位置Pに
観察対象の画像が形成される。そのコンバイナ13は前
方からの光を透過するので、その画像と前方の実在物の
双方をドライバーDは視認することができる。
【0017】その携帯電話機1に他の電話機からの信号
が着信した場合、従来と同様に、スピーカ4により呼出
し音が出力され、操作部5の操作によりマイク3とスピ
ーカ4を用いる通話状態にすることが可能とされてい
る。
【0018】発信元表示サービスを利用することによ
り、他の電話機からの着信時にスピーカ4により呼出し
音が出力されると共に携帯電話機1の表示部1bに発信
元が表示される場合、その携帯電話機1自身の表示部1
bに送られる信号が制御部2に送られ、その信号に対応
する表示器15の駆動信号が制御部2において生成され
る。その駆動信号により表示器15が駆動されること
で、その発信元をヘッドアップディスプレイ11により
表示することが可能とされている。
【0019】その携帯電話機1から他の電話機に発信す
る場合、その操作部5の操作により、従来と同様に携帯
電話機1の内蔵メモリーに記憶された発信先電話番号や
発信先名称等の発信先を携帯電話機1自身の表示部1b
に表示し、その発信先をスピーカ4により音声出力する
ことが可能とされている。さらに、その携帯電話機1自
身の表示部1bに送られる信号が制御部2に送られ、そ
の信号に対応する表示器15の駆動信号が制御部2にお
いて生成される。その駆動信号により表示器15が駆動
されることで、その発信先をヘッドアップディスプレイ
11により表示することが可能とされている。なお、そ
の発信先は音声により出力しなくてもよい。
【0020】そのヘッドアップディスプレイ11による
表示あるいは音声出力によって発信先を確認した後に操
作部5を操作して発信先を選択することで、従来と同様
に携帯電話機1から他の電話機に発信することが可能と
されている。
【0021】上記構成によれば、発信元表示サービスを
利用する場合、携帯電話機1に他の電話機からの信号が
着信すると、ヘッドアップディスプレイ11のコンバイ
ナ13の前方に形成される発信元画像と、コンバイナ1
3の前方の実在物の双方を、ドライバーDは視線を前方
から外すことなく視認できる。すなわち、ドライバーD
は運転中に前方の実際の景色を視認することで安全を保
った状態で、発信元の表示画像を視覚により確認でき
る。また、そのヘッドアップディスプレイ11による表
示画像をドライバーDから充分に前遠方に形成できるの
で、ドライバーDは表示画像と前方の実際の景色とを視
線方向や視点をほとんど動かすことなく視認でき、目の
遠近調整能力が衰えた者でも、その画像に焦点を合わせ
た後に実在物に焦点を合わせるのが容易になり、より安
全に表示画像を視認できる。また、ヘッドアップディス
プレイ11により発信先画像を表示できるので、ドライ
バーDは運転中に前方の実在物を視認した状態で視覚に
より発信先の確認を行える。そのような視覚による発信
先の確認は聴覚による確認よりも短時間で行うことがで
き、他の電話機への送信を迅速に行うことができる。
【0022】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、上記実施形態における表示装置にメッセージ表示
機能が付加されてもよい。すなわち、発信元から携帯電
話機1に送られるメッセージに対応するダイヤルトーン
信号やデータ通信信号が制御部2に送られ、その信号に
対応して表示器15の駆動信号が制御部2において生成
される。その駆動信号により表示器15が駆動されるこ
とで、そのメッセージをヘッドアップディスプレイ11
により表示することが可能とされてもよい。より具体的
な例として、自動車のドライバーDに、そのドライバー
Dが所属する会社に連絡する旨のメッセージを送る場合
を図4を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様
部分は同一符号で示して説明を省略する。まず、電話回
線を用いる場合、その会社のオペレータFによる電話機
201からの発信により自動車の携帯電話機1の呼出し
音が鳴り、ドライバーDによる操作部5の操作により通
話状態になった後に、予め定められたコード番号、例え
ば「414」を会社の電話機201から入力すると、そ
のコード番号を表すダイヤルトーン信号に対応する表示
器15の駆動信号が制御部2において生成される。その
駆動信号により表示器15が駆動されることで、そのコ
ード番号に対応するメッセージ、例えば「会社に連絡し
て下さい」、がヘッドアップディスプレイ11により表
示される。また、インターネット等の通信ネットワーク
を用いる場合、その会社のオペレータFによる通信端末
301からの発信により、ネットワーク上のメッセージ
サーバ302にメッセージと宛先に対応するデータを送
る。そのデータはメッセージサーバ302に記憶され
る。そのメッセージサーバ302が、その宛先である携
帯電話機1へ発信することで携帯電話機1の呼出し音が
鳴り、ドライバーDによる操作部5の操作により通話状
態になると、そのメッセージに対応するデータ通信信号
がメッセージサーバ302から携帯電話機1に送られ、
そのデータ通信信号に対応する表示器15の駆動信号が
制御部2において生成される。その駆動信号により表示
器15が駆動されることで、そのデータに対応するメッ
セージ、例えば「会社に連絡して下さい」、がヘッドア
ップディスプレイ11により表示される。あるいは、制
御部2が定期的に、例えば15分に1回毎、携帯電話機
1からメッセージサーバ302に発信することで、その
メッセージサーバ302に記憶されたメッセージに対応
するデータの有無を確認でき、データが存在する場合は
メッセージサーバ302から携帯電話機1にデータ通信
信号が送られ、そのデータ通信信号に対応する表示器1
5の駆動信号が制御部2において生成され、同様の表示
がヘッドアップディスプレイ11により表示されるよう
にしてもよい。そのメッセージは予め定められたものに
限定されず、自由な文章を用いるようにしてもよい。
【0023】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、本発明の携帯電話機用表示装置を船舶に設
けるようにしてもよい。また、操作部の具体的構成は限
定されない。また、ヘッドアップディスプレイは、コン
バイナと画像表示光を出射する表示器を有するものであ
れば構成は限定されない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、車両等の運転操作中に
携帯電話機を利用する場合において、その携帯電話機の
利便性、操作性を損なうことなく安全性を向上できる携
帯電話機用表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機用表示装置
を示す斜視図
【図2】その携帯電話機用表示装置の構成を示す図
【図3】その携帯電話機用表示装置のヘッドアップディ
スプレイの一部破断側面図
【図4】本発明の別の実施形態に係る携帯電話機用表示
装置の使用例の説明図
【図5】従来の携帯電話機用表示装置を示す斜視図
【図6】従来の携帯電話機用表示装置の構成を示す図
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 制御部 5 操作部 11 ヘッドアップディスプレイ 13 コンバイナ 15 表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉渕 俊彦 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地株 式会社島津製作所三条工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機に接続可能な制御部と、その
    制御部に接続される操作部とを備え、その操作部の操作
    により、その携帯電話機自身の操作部を操作した場合と
    同様の制御信号を制御部により生成し、その制御信号を
    携帯電話機に入力することが可能とされている携帯電話
    機用操作装置において、 その制御部に接続されるヘッドアップディスプレイを備
    え、 そのヘッドアップディスプレイは、コンバイナと表示器
    とを有し、 その表示器は、前記制御部から送られる駆動信号に対応
    する画像表示光を出射可能とされ、 そのコンバイナは、前方に画像を形成できるように画像
    表示光の光路を変更可能、且つ、前方からの光を透過可
    能とされ、 その携帯電話機に送られる信号に対応する前記表示器の
    駆動信号が、前記制御部により生成可能とされているこ
    とを特徴とする携帯電話機用表示装置。
  2. 【請求項2】 その携帯電話機に発信元から送られる信
    号が前記制御部に送信可能とされ、その信号に対応する
    前記表示器の駆動信号が前記制御部により生成可能とさ
    れている請求項1または2に記載の携帯電話機用表示装
    置。
  3. 【請求項3】 その操作部の操作により、前記携帯電話
    機の内蔵メモリーに記憶された発信先に対応する信号が
    前記制御部に送信可能とされ、その信号に対応する前記
    表示器の駆動信号が前記制御部により生成可能とされて
    いる請求項1に記載の携帯電話機用表示装置。
JP10092692A 1998-03-20 1998-03-20 携帯電話機用表示装置 Pending JPH11275189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092692A JPH11275189A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 携帯電話機用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092692A JPH11275189A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 携帯電話機用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275189A true JPH11275189A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14061559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092692A Pending JPH11275189A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 携帯電話機用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530158A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 ミムラン,エミール ヘッドアップディスプレイ装置とともに使用する携帯用アダプターおよびソフトウェア
US7603214B2 (en) * 2005-05-13 2009-10-13 Panasonic Corporation In-vehicle input unit
JP2014151880A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603214B2 (en) * 2005-05-13 2009-10-13 Panasonic Corporation In-vehicle input unit
JP2009530158A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 ミムラン,エミール ヘッドアップディスプレイ装置とともに使用する携帯用アダプターおよびソフトウェア
JP2014151880A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788203B2 (ja) 自動車用ハンドフリー電話装置
JP2003512244A (ja) 車両情報の表示装置
JP5023632B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US7489770B2 (en) Receiving device, method for incoming call notification, and program
JPH11275189A (ja) 携帯電話機用表示装置
JP2006199281A (ja) 自動車用ハンドフリー電話装置
JPH0130340B2 (ja)
EP1221799B1 (en) Portable telephone terminal
JP2020514171A (ja) 自動車運転者の支援のための方法及び装置
KR20120009189A (ko) 차량 상태 표시 시스템 및 그의 이동 단말기 상태 표시 방법
CA2178925A1 (fr) Procede et dispositif pour transformer un premier message vocal dans une premiere langue, en un second message dans une seconde langue predeterminee
JP3829672B2 (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話の表示方法
JP2002125013A (ja) 自動車用電話装置
JP2019023025A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR100694280B1 (ko) 차량용 핸즈 프리 시스템
JP2000172290A (ja) Av機器制御装置
JP4129172B2 (ja) 携帯端末装置
JPH11196464A (ja) 自動車電話装置
JP2008072425A (ja) 携帯電話機用通話制御装置
JP2003008692A (ja) リモート会話装置
US20040204164A1 (en) Information communicating device for vehicles
JP3412188B2 (ja) 音声自動ダイアル電話機
JPH05153035A (ja) 自動車用電話装置
JP4271130B2 (ja) 車載用アダプタ、及び、これを用いた車載システム
JPH11219130A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees