JPH11271687A - 回折光学素子を含む光学系 - Google Patents

回折光学素子を含む光学系

Info

Publication number
JPH11271687A
JPH11271687A JP7737898A JP7737898A JPH11271687A JP H11271687 A JPH11271687 A JP H11271687A JP 7737898 A JP7737898 A JP 7737898A JP 7737898 A JP7737898 A JP 7737898A JP H11271687 A JPH11271687 A JP H11271687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
relief pattern
optical system
diffraction grating
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7737898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Omori
滋人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7737898A priority Critical patent/JPH11271687A/ja
Priority to US09/271,553 priority patent/US6392805B1/en
Publication of JPH11271687A publication Critical patent/JPH11271687A/ja
Priority to US10/076,249 priority patent/US6671096B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折光学素子を含む光学系において、広い波
長域で回折効率が良好であるだけでなく、軸上光から軸
外光にわたって回折効率が良好な光学系を提供する。 【解決手段】 積層された2つの光学材料(N2,N3)から
成るとともに、その境界面(r4*#)に回折格子のレリーフ
パターンが形成された回折光学素子を含む光学系におい
て、回折光学素子が収束又は発散作用を有するレンズで
あり、境界面(r4*#)が光学系の瞳又は絞りから比較的離
れて位置し、レリーフパターンの回折格子断面形状が、
レンズ光軸(AX)を中心とする中央領域においてブレーズ
形状であり、レンズ光軸(AX)を中心とする周辺領域にお
いて三角形状である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折光学素子を含
む光学系に関するものであり、更に詳しくは、白色光で
使用する回折光学素子を含む光学系に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】回折光学素子には、従来より知られてい
る屈折光学素子には無い有用な特長がある。例えば集光
作用を有する回折光学素子には、以下のような特長があ
る。・通常の屈折光学素子のレンズ表面に回折光学素子
を付けることによって、回折作用と屈折作用の両方を一
つの光学素子に持たせることができる。・屈折光学素子
でいう分散特性に相当する量が、回折光学素子では逆の
値を持つため、回折光学素子で色収差を効果的に補正す
ることができる。
【0003】回折光学素子には、上記のような有用な特
長がある反面、回折効率が波長に依存するため問題もあ
る。例えば、設計波長以外では設計次数以外の回折光の
発生が顕著となるため、これにより発生するゴーストが
像性能劣化の原因となる。特に使用波長域が広い白色光
で使用する光学系では、これが大きな問題となる。
【0004】この問題を解決することを目的とした回折
光学素子が、特開平9-127321号公報とSteven M. Ebstei
n(1996.9.15 OPTICAL SOCIETY OF AMERICA)で提案され
ている。これらの回折光学素子は、互いに異なる光学材
料の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された
構成をとっている。そして、2材料の屈折率差が波長に
依存することを利用して波長による位相差の変化を防ぐ
ことにより、広い波長域で回折効率を高くすることを可
能にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、白色光で使用
する光学系に上記回折光学素子を用いる場合には、回折
光学素子に入射する白色光に対して(つまり広い波長域
で)回折効率が良好であるだけでは不十分である。軸上
光から軸外光にわたって回折効率が良好であることが、
更に必要である。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、回折光学素子を含む光学系において、
広い波長域で回折効率が良好であるだけでなく、軸上光
から軸外光にわたって回折効率が良好な光学系を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の回折光学素子を含む光学系は、積層さ
れた複数の光学材料から成るとともに、その少なくとも
一つの互いに異なる光学材料の境界面に回折格子のレリ
ーフパターンが形成された回折光学素子を含む光学系で
あって、前記回折光学素子が収束又は発散作用を有する
レンズであり、前記レリーフパターンが光学系の瞳又は
絞りから比較的離れて位置し、前記レリーフパターンの
回折格子断面形状が、レンズ光軸を中心とする中央領域
においてブレーズ形状又は台形形状であり、レンズ光軸
を中心とする周辺領域において三角形状であることを特
徴とする。
【0008】第2の発明の回折光学素子を含む光学系
は、積層された複数の光学材料から成るとともに、その
少なくとも一つの互いに異なる光学材料の境界面に回折
格子のレリーフパターンが形成された回折光学素子を含
む光学系において、前記境界面に入射する光線の入射角
度分布が0°を中心としてプラス側及びマイナス側へほ
ぼ等しい場合には、前記レリーフパターンの回折格子断
面形状をブレーズ形状又は台形形状とし、前記境界面に
入射する光線の入射角度分布が0°を中心としてプラス
側又はマイナス側へ偏っている場合には、前記レリーフ
パターンの回折格子断面形状を三角形状としたことを特
徴とする。
【0009】第3の発明の回折光学素子を含む光学系
は、上記第1又は第2の発明の構成において、前記三角
形状が以下の式で表されることを特徴とする。 ε/d=k・|θ| ただし、 d :格子ピッチ間隔、 ε:三角頂点の格子ピッチ方向の位置、 θ:境界面に入射する光線の入射角度(単位:degree)、 k=0.0025〜0.0075 である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した回折光学
素子を含む光学系を、図面を参照しつつ説明する。図1
は、本実施の形態に係るズームレンズを示すレンズ構成
図であり、広角端[W],ミドル(中間焦点距離状態)[M]
及び望遠端[T]でのレンズ配置を示している。このレン
ズ構成図中の矢印(m1,m2)は、ズーミングにおける第1
群(Gr1)と第2群(Gr2)の移動をそれぞれ模式的に示して
おり、di(i=5,9)は、ズーミングにおいて変化する可変
間隔を示している。また、各レンズ構成図中、ri(i=1,
2,3,...)が付された面は物体側から数えてi番目の面{た
だしr12が付された面は像面(I)}であり、riに*印が付さ
れた面は非球面、riに#印が付された面は回折光学面(回
折格子面)である。
【0011】このズームレンズは、第1,第2レンズ(G
1,G2)から成る第1群(Gr1)と、絞り(S)と第3レンズ(G
3)から成る第2群(Gr2)と、ローパスフィルターから成
る第3群(Gr3)と、で構成されている。第2レンズ(G2)
と第3レンズ(G3)は、積層された2つの光学材料から成
るとともに、互いに異なる光学材料の境界面(r4,r8)に
回折格子のレリーフパターンが形成された回折光学素子
である。レリーフパターンが形成されている各境界面(r
4,r8)は、絞り(S)から比較的離れて位置している。また
図2,図3の部分拡大図から分かるように、中央領域と
周辺領域とで異なる回折格子断面形状を有している。つ
まり、レリーフパターンの回折格子断面形状は、レンズ
光軸(AX)を中心とする中央領域においてブレーズ形状と
なっており、レンズ光軸(AX)を中心とする周辺領域にお
いて三角形状となっている。
【0012】上記のように、本実施の形態に用いられて
いる回折光学面は、領域ごとに異なる回折格子断面形状
を有している。一般的なレリーフパターンの回折格子断
面形状としては、ブレーズ形状,三角形状,台形形状の
3つのタイプが挙げられ、タイプによって得られる回折
効率も異なる。以下に、各タイプにおける回折効率を説
明する。
【0013】レリーフパターンの回折格子断面形状が、
図4に示すブレーズ形状である場合には、その回折効率
ηは以下の式(1)で表される。 η=[{sin(π(α−m))}/{π(α−m)}]2 …(1) ただし、 m :回折次数、 α=h0(n・cosθ−n'・cosθ')/λ …(1') λ :波長、 n :境界面に隣接する物体側の光学材料の波長λの光
に対する屈折率、 n' :境界面に隣接する像側の光学材料の波長λの光に
対する屈折率、 θ :境界面に入射する光線の入射角度(単位:degre
e)、 θ':境界面から射出する光線の射出角度(単位:degre
e)、 h0 :回折格子高さ{=λ0/(n0−n'0)}、 λ0:設計波長、 n0 :境界面に隣接する物体側の光学材料の設計波長λ0
の光に対する屈折率、 n'0:境界面に隣接する像側の光学材料の設計波長λ0の
光に対する屈折率、 である。
【0014】レリーフパターンの回折格子断面形状が、
図5に示す三角形状である場合には、その回折効率η
(α=m=1のとき)は以下の式(2)で表される。なお、後
記データは、任意のα及び任意のmについての計算結果
である。 η=(1−ε/d)2 …(2) ただし、 d :格子ピッチ間隔、 ε:三角頂点の格子ピッチ方向の位置、 である。
【0015】レリーフパターンの回折格子断面形状が、
図6に示す台形形状である場合には、その回折効率η
(α=m=1のとき)は、以下の式(3)で表される。なお、
後記データは、任意のα及び任意のmについての計算結
果である。 η={1−δ/2π+sin(δ/2π)}2+(sinδ)4/π2 …(3) ただし、 δ:レンズ光軸(AX)に対して垂直な平面のレンズ光軸(A
X)方向の位置、 である。
【0016】ところで、回折光学素子を含む光学系にお
いては、式(1')から分かるように、回折格子のレリーフ
パターンが形成されている境界面に対して、どのような
角度θで光線が入射するかによって回折効率ηは異な
る。そこで、θ=0°の場合とθ=20°の場合とにつ
いて回折効率ηを計算し、その結果に基づいて本実施の
形態に係る光学系の特徴を説明することにする。
【0017】表1にθ=0°の場合の回折効率ηの計算
結果を示し、表2にθ=20°の場合の回折効率ηの計
算結果を示す。θ=0°の光線は、軸上光について考え
る場合や境界面に入射する光線の入射角度分布が0°を
中心としてプラス側及びマイナス側へほぼ等しい場合の
代表光線である。また、入射角度θ=20°の光線は、
軸外光について考える場合や境界面に入射する光線の入
射角度分布がプラス側又はマイナス側へ偏る場合の代表
光線である。
【0018】回折効率ηの計算において、境界面に隣接
する物体側の光学材料を樹脂MS300(d線に対する屈折率
nd=1.5644,アッベ数νd=35.1)とし、境界面に隣接する
像側の光学材料をガラスPSKS52(d線に対する屈折率nd=
1.6,アッベ数νd=64.33,転移点温度=534)とした。ま
た、回折格子高さ(h0)=16.6μm(設計波長λ0:g線),
回折格子のパワー=0.008557とし、回折格子面に対して
光線がθ=0°で入射すると1次回折光がθ'=-0.78°
で射出され、回折格子面に対して光線がθ=-20°で入
射すると1次回折光がθ'=-20.38°で射出されるもの
とした。
【0019】
【表1】
【0020】表1から、レリーフパターンの回折格子断
面形状がブレーズ形状や台形形状である場合には、1次
回折効率が高く、0次回折効率と2次回折効率が低い
(表1中の下線付きデータ参照)ことが分かる。したがっ
て、入射角度θ=0°の場合には、回折格子断面形状が
ブレーズ形状又は台形形状のレリーフパターンが適当で
ある。
【0021】つまり、積層された複数の光学材料から成
るとともに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材
料の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された
回折光学素子を含む光学系であって、回折光学素子が収
束又は発散作用を有するレンズであり、レリーフパター
ンが光学系の瞳又は絞りから比較的離れて位置する場合
には、レリーフパターンの回折格子断面形状が、レンズ
光軸を中心とする中央領域においてブレーズ形状又は台
形形状であれば、回折効率が良好な回折光学素子を含む
光学系を実現することが可能である。この条件を外れて
回折格子断面形状を三角形状にすると、ブレーズ形状又
は台形形状とした場合に比べてF線(λ=486.13nm)での
2次回折効率が大きくなり、回折効率的な性能が劣るこ
とになる。
【0022】同様に、積層された複数の光学材料から成
るとともに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材
料の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された
回折光学素子を含む光学系において、境界面に入射する
光線の入射角度分布が0°を中心としてプラス側及びマ
イナス側へほぼ等しい場合には、レリーフパターンの回
折格子断面形状をブレーズ形状又は台形形状とすれば、
回折効率が良好な回折光学素子を含む光学系を実現する
ことが可能である。この条件を外れて回折格子断面形状
を三角形状にすると、ブレーズ形状又は台形形状とした
場合に比べてF線(λ=486.13nm)での2次回折効率が大
きくなり、回折効率的な性能が劣ることになる。
【0023】
【表2】
【0024】表2から、レリーフパターンの回折格子断
面形状が三角形状である場合には、2次回折効率が低い
(表2中の下線付きデータ参照)ことが分かる。したがっ
て、入射角度θ=20°の場合には、回折格子断面形状
が三角形状のレリーフパターンが適当である。
【0025】つまり、積層された複数の光学材料から成
るとともに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材
料の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された
回折光学素子を含む光学系であって、回折光学素子が収
束又は発散作用を有するレンズであり、レリーフパター
ンが光学系の瞳又は絞りから比較的離れて位置する場合
には、レリーフパターンの回折格子断面形状が、レンズ
光軸を中心とする周辺領域において三角形状であれば、
回折効率が良好な回折光学素子を含む光学系を実現する
ことが可能である。これは、レリーフパターンが光学系
の瞳又は絞りから比較的離れて位置する場合には、軸外
光がレンズ光軸を中心とする周辺領域に入射することに
なるからである。この条件を外れて回折格子断面形状を
ブレーズ形状又は台形形状にすると、三角形状とした場
合に比べてF線(λ=486.13nm)での2次回折効率が大き
くなり、回折効率的な性能が劣ることになる。
【0026】同様に、積層された複数の光学材料から成
るとともに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材
料の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された
回折光学素子を含む光学系において、境界面に入射する
光線の入射角度分布が0°を中心としてプラス側又はマ
イナス側へ偏っている場合には、レリーフパターンの回
折格子断面形状を三角形状とすれば、回折効率が良好な
回折光学素子を含む光学系を実現することが可能であ
る。この条件を外れて回折格子断面形状をブレーズ形状
又は台形形状にすると、三角形状とした場合に比べてF
線(λ=486.13nm)での2次回折効率が大きくなり、回折
効率的な性能が劣ることになる。
【0027】上記のようにレリーフパターンの回折格子
断面形状を三角形状とする場合には、さらに、その三角
形状が以下の式(4)で表されるような構成にすることが
望ましい。式(1)で表される三角形状とすれば、C線(λ
=656.28nm)の0次回折効率及び2次回折効率を低くし
て、更に良好な性能を得ることが可能である。この条件
を外れると、C線(λ=656.28nm)の0次回折効率又は2
次回折効率が高くなってしまい、像性能が劣化するおそ
れがある。 ε/d=k・|θ| …(4) ただし、 k=0.0025〜0.0075 である。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施した回折光学素子を含む
ズームレンズの構成を、コンストラクションデータを挙
げて更に具体的に示す。ここで例として挙げる実施例
は、前述した実施の形態に対応しており、実施の形態を
表すレンズ構成図(図1〜図3)は、この実施例のレンズ
構成を示している。
【0029】この実施例のコンストラクションデータに
おいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面
の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目
の軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,
2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に
対する屈折率,アッベ数を示している。また、コンスト
ラクションデータ中、ズーミングにおいて変化する軸上
面間隔(可変間隔)は、広角端(短焦点距離端)[W]〜望遠
端(長焦点距離端)[T]での各群間の軸上空気間隔であ
る。各焦点距離状態[W],[T]に対応する全系の焦点距
離f,半画角ω及びFナンバーFNOを併せて示す。
【0030】曲率半径riに*印が付された面は、非球面
で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表
わす以下の式(AS)で定義されるものとする。また、曲率
半径riに#印が付された面は、回折光学面で構成された
面であることを示し、回折光学面のピッチの位相形状を
表す以下の式(DS1)で定義されるものとする。また、三
角頂点の格子ピッチ方向の位置εは、以下の式(DS2)で
定義されるものとする。各非球面の非球面データ及び各
回折光学面の回折光学面データを他のデータと併せて示
す。
【0031】 X(H)=(C・H2)/{1+√(1-C2・H2)}+(A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10) …(AS) ただし、式(AS)中、 X(H):高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基
準)、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 Ai :i次の非球面係数、 である。
【0032】 φ(H)=(2π/λ0)・(C1・H2+C2・H4) …(DS1) ただし、式(DS1)中、 φ(H):位相関数、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ci :2i次の位相係数、 λ0 :設計波長、 である。
【0033】 ε(H)=d×(ε1・H2+ε2・H4+ε3・H6+ε4・H8) …(DS2) ただし、式(DS2)中、 ε(H):三角頂点の格子ピッチ方向の位置、 d :格子ピッチ間隔{(μm),φ(H)に相当}、 εi :2i次のε算出係数、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ(mm)、 である。
【0034】
【0035】[第1面(r1)の非球面データ] A4= 0.009071 A6=-0.0001235 A8=-4.4×10-6
【0036】[第2面(r2)の非球面データ] A4= 0.012871 A6= 0.00211106 A8= 9.85×10-5
【0037】[第3面(r3)の非球面データ] A4=-0.00584 A6= 0.00141341 A8=-0.00014
【0038】[第4面(r4)の非球面データ] A4= 0.036276 A6=-0.015181 A8= 0.002011
【0039】[第5面(r5)の非球面データ] A4=-0.01326 A6= 0.0018055 A8=-0.00037
【0040】[第7面(r7)の非球面データ] A4=−0.00695 A6=−0.0008778 A8= 0.000301 A10=−0.00013
【0041】[第8面(r8)の非球面データ] A4=-0.01369 A6= 0.0051316 A8=-0.00021
【0042】[第9面(r9)の非球面データ] A4= 0.000919 A6=-0.0003216 A8= 3.39×10-5
【0043】[第4面(r4)の回折光学面データ] C1= 0.003039 C2=-0.0007736 ε1=-0.46796 ε2= 0.864644 ε3=-0.4856 ε4= 0.088904
【0044】[第8面(r8)の回折光学面データ] C1=-0.00146 C2= 0.00030703 ε1= 0.012094 ε2=-0.09551 ε3= 0.130182 ε4=-0.03677
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
折光学素子を含む光学系において、広い波長域で回折効
率が良好であるだけでなく、軸上光から軸外光にわたっ
て回折効率が良好な光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態(実施例)の概略構成を示すレンズ構
成図。
【図2】第2レンズの回折光学面の一部を拡大して示す
断面図。
【図3】第3レンズの回折光学面の一部を拡大して示す
断面図。
【図4】回折格子断面形状がブレーズ形状のレリーフパ
ターンを示す断面図。
【図5】回折格子断面形状が三角形状のレリーフパター
ンを示す断面図。
【図6】回折格子断面形状が台形形状のレリーフパター
ンを示す断面図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …ローパスフィルター G1 …第1レンズ G2 …第2レンズ(回折光学素子) G3 …第3レンズ(回折光学素子) S …絞り AX …レンズ光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された複数の光学材料から成るとと
    もに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材料の境
    界面に回折格子のレリーフパターンが形成された回折光
    学素子を含む光学系であって、 前記回折光学素子が収束又は発散作用を有するレンズで
    あり、 前記レリーフパターンが光学系の瞳又は絞りから比較的
    離れて位置し、 前記レリーフパターンの回折格子断面形状が、レンズ光
    軸を中心とする中央領域においてブレーズ形状又は台形
    形状であり、レンズ光軸を中心とする周辺領域において
    三角形状であることを特徴とする光学系。
  2. 【請求項2】 積層された複数の光学材料から成るとと
    もに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材料の境
    界面に回折格子のレリーフパターンが形成された回折光
    学素子を含む光学系において、 前記境界面に入射する光線の入射角度分布が0°を中心
    としてプラス側及びマイナス側へほぼ等しい場合には、
    前記レリーフパターンの回折格子断面形状をブレーズ形
    状又は台形形状とし、 前記境界面に入射する光線の入射角度分布が0°を中心
    としてプラス側又はマイナス側へ偏っている場合には、
    前記レリーフパターンの回折格子断面形状を三角形状と
    したことを特徴とする光学系。
  3. 【請求項3】 前記三角形状が以下の式で表されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の光学系; ε/d=k・|θ| ただし、 d :格子ピッチ間隔、 ε:三角頂点の格子ピッチ方向の位置、 θ:境界面に入射する光線の入射角度(単位:degree)、 k=0.0025〜0.0075 である。
JP7737898A 1998-03-23 1998-03-25 回折光学素子を含む光学系 Pending JPH11271687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737898A JPH11271687A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 回折光学素子を含む光学系
US09/271,553 US6392805B1 (en) 1998-03-23 1999-03-18 Diffractive optical element and an optical system having a diffractive optical element
US10/076,249 US6671096B2 (en) 1998-03-23 2002-02-13 Diffractive optical element and an optical system having a diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737898A JPH11271687A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 回折光学素子を含む光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271687A true JPH11271687A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13632246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7737898A Pending JPH11271687A (ja) 1998-03-23 1998-03-25 回折光学素子を含む光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140144501A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 촬영 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140144501A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 촬영 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542447B2 (en) Photographic optical system and image pickup apparatus having the same
JP5413714B2 (ja) 接眼レンズ
JP4630393B2 (ja) 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
US20060109557A1 (en) Optical system
JP5288321B2 (ja) 回折光学系
JP5251517B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4815029B2 (ja) 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
US7511897B2 (en) Projector optical system
JPH1090596A (ja) グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置
JP3709705B2 (ja) 回折光学素子を含む光学系
JP4743607B2 (ja) フレネルレンズ、および、このフレネルレンズを用いた液晶プロジェクタ
US7545573B2 (en) Projector optical system, projector, and method for forming real image in use of projector optical system
JP2000098118A (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
US6671096B2 (en) Diffractive optical element and an optical system having a diffractive optical element
JP3858443B2 (ja) レンズ光学系
JP2002267824A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学要素、光学系、撮影装置、観察装置
JP3833754B2 (ja) 回折型光学素子を有する電子カメラ
JP2012247450A (ja) 光学系
JP3860261B2 (ja) 両面が回折面からなる回折型光学素子
JP5190691B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4266414B2 (ja) ズームレンズ
JPH11271687A (ja) 回折光学素子を含む光学系
JP4323595B2 (ja) 撮影光学系及びカメラ
JP2012189983A (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP6929350B2 (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116