JPH11271262A - センサ素子 - Google Patents

センサ素子

Info

Publication number
JPH11271262A
JPH11271262A JP11022333A JP2233399A JPH11271262A JP H11271262 A JPH11271262 A JP H11271262A JP 11022333 A JP11022333 A JP 11022333A JP 2233399 A JP2233399 A JP 2233399A JP H11271262 A JPH11271262 A JP H11271262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
section
reference gas
path
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327285B2 (ja
Inventor
Olaf Jach
ヤッハ オラフ
Lothar Dr Diehl
ディール ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11271262A publication Critical patent/JPH11271262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327285B2 publication Critical patent/JP4327285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準ガス路を覆っている領域において熱伝導
が良好であり、これにより迅速に加熱可能であり、しか
も熱衝撃耐性が改善されたセンサ素子を提供すること。 【解決手段】 測定ガスにさらされる少なくとも1つの
測定電極と、基準ガスにさらされる少なくとも1つの基
準電極と、少なくとも1つの加熱装置と、基準ガス路と
を備え、前記加熱装置は熱伝導器と熱伝導器導線とを有
し、前記基準ガスは前記基準ガス路を介して前記基準電
極に導かれる形式のセンサ素子において、前記熱伝導器
は、前記基準ガス路の垂直射影の外側に少なくとも2つ
の熱伝導路区間とを有し、該2つの熱伝導路区間は、結
合区間によって、前記基準ガス路を横切って結合され、
該結合区間は、前記熱伝導路区間の断面積のうちの1つ
の断面積よりも大きい断面積を有することを特徴とする
センサ素子を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に基づく、例えば内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を
求めるための電気化学測定センサ用のセンサ素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記の形態のセンサ素子は、例えば安定
化ジルコニアZrO2製のセラミックシートからなる。
これらのセラミックシートには、電極導線を備えた電極
と、熱伝導器を備えた加熱装置と、熱伝導器導線とがプ
リントされる。これらは一体ラミネートされ、焼結され
て平板状のセンサ素子が得られる。電気化学測定センサ
では、加熱装置は、例えばAl23製の、電気的に絶縁
された2つの層の間に挿入される。これら2つの層もま
たそれぞれに隣接する、酸素イオン透過性のセラミック
シートに配置される。
【0003】基準ガスによって動作する電気化学的セン
サ素子では、基準ガス路内に電極が設けられる。この基
準ガス路は、例えばセンサ素子の長手方向に延在し大気
と接している。この基準ガス路は、基準電極と加熱装置
との間の層平面内に延在している。
【0004】熱伝導器が基準ガス路を覆っている領域で
は、熱出力の放熱が悪いために、この領域では熱伝導器
が過熱することがある。またこの基準ガス路のこの領域
において熱伝導が悪いということは、センサ素子を動作
温度まで加熱するためには、高い熱エネルギーが必要で
あり、または加熱時間を相応に長くする必要があること
を意味する。
【0005】熱伝導を向上させるために加熱装置の熱伝
導器を基準ガス路の垂直射影(すなわちセンサ面に対し
て垂直方向から見て)の外側に配置することは、ドイツ
連邦共和国特許第19609323号から公知である。
このために電極の領域および熱伝導器の領域において基
準ガス路は2つの部分から構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、基準
ガス路を覆っている領域において熱伝導が良好であり、
これにより迅速に加熱可能であり、しかも熱衝撃耐性が
改善されたセンサ素子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、電気化学測定センサ用のセンサ素子であって、測定
ガスにさらされる少なくとも1つの測定電極と、基準ガ
スにさらされる少なくとも1つの基準電極と、少なくと
も1つの加熱装置と、基準ガス路とを備え、前記加熱装
置は熱伝導器と熱伝導線とを有し、前記基準ガスは前記
基準ガス路を介して前記基準電極に導かれる形式のセン
サ素子において、前記熱伝導器は、前記基準ガス路の垂
直射影の外側に少なくとも2つの熱伝導路区間とを有
し、該2つの熱伝導路区間は、結合区間によって、前記
基準ガス路を横切って結合され、該結合区間は、前記熱
伝導路区間の断面積のうちの1つの断面積よりも大きい
断面積を有することを特徴とするセンサ素子を構成する
ことによって解決される。
【0008】
【発明の実施の形態と効果】本発明による、請求項1に
記載した特徴を備えたセンサ素子はつぎのような利点を
有する。すなわち加熱装置から、電極で構成された、セ
ンサ素子の感応領域への熱伝導が格段に向上される。基
準ガス路領域における熱伝導器の過熱は回避され、これ
により加熱装置が長時間安定し、ひいてはセンサ素子も
長時間安定する。
【0009】従属請求項に記載した手段により、本発明
によるセンサ素子の有利な別の実施形態および改善が可
能である。
【0010】測定ガス側センサ面の短辺側に形成され
た、吊革形状の延長区間は、熱伝導器導線と熱伝導器と
の抵抗比を熱伝導器が有利に作用するように変位させる
ために使用される。このことによりまた同時により迅速
にセンサ素子を加熱可能である(クイックスタート型加
熱器)。さらに測定ガス側の短辺側がより良好に加熱さ
れるために、センサ素子の熱衝撃耐性が向上される。
【0011】また電極導線の加熱によって電極導線の静
電容量結合および抵抗結合は上昇し、この結果として測
定ガスに濃度変化が起こった場合にはオーバシュートな
いしはアンダーシュートにより測定信号の誤りが生じる
ものである。熱伝導器をセンサ素子の先端部に、すなわ
ち電極の感応領域に配置することにより、センサ素子内
の導線の静電容量結合および抵抗結合が減少する。
【0012】熱伝導器導線から熱伝導路区間への経路
と、熱伝導路区間から結合区間への経路とを進行方向に
向かって漸次に幅を狭めないしは拡げて形成することに
よって、局所的に過熱した場合に漏れ電流が発生する危
険性が減少する。漏れ電流は、加熱装置と電極との間に
電流路が形成されることによって生じるものである。こ
のことから結果的に電極から取り出された測定信号に誤
りが生じる。メアンダー路の間の絶縁領域を大きくする
ことによって、メアンダー路間の高い電位差を有するこ
れらの領域の関係も和らぐ。
【0013】さらに熱伝導器から覆われていない領域に
おいて基準ガス路の幅を広げることによって、基準電極
を相応に広げることができ、より良好な基準ガスの換気
が可能となりさらに有利である。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図示し、以下に詳しく説明
する。
【0015】図1には、詳しく図示していない電気化学
測定センサのセンサ素子10の断面図が示されている。
このセンサ素子10は、図2のように接続部側終端部1
1と測定ガス側終端部12とを有し、複数のセラミック
シートから成る、平板状の層構造を有する。この実施例
では、センサ素子10はカバーシート13、基準ガス路
シート14およびセンサシート15を有する。セラミッ
クシート13,14,15は矩形状に構成されそれぞ
れ、互いに対向する2つの面(広い方の面)を有してい
る。セラミックシート13,14,15は酸素イオン透
過性であり、例えば安定化ジルコニアZrO2から成
る。
【0016】基準ガス路シート14では、空洞が基準ガ
ス路16を形成している。基準ガス路16は、接続部側
終端部11から測定ガス側終端部12まで延在してい
る。終端部11において基準ガス路16は、開口部16
aを有する短辺前額側から外部に通じている。測定ガス
側終端部12において基準ガス路16は閉じており、基
準ガス室16bを形成している。基準ガス室16bは、
基準ガス路16に比べて幅が広く形成されている(図
2)。
【0017】センサシート15は外側の広い方の面に測
定電極17を有しており、対向側の内側の広い方の面に
は、基準ガス室16b側を向いた基準電極18を有して
いる。測定電極17は多孔性の保護層19によって覆わ
れており、測定ガスにさらされている。
【0018】カバーシート13と基準ガス路シート14
との間には、電気加熱装置20が設けられている。図2
の平面図から層平面に延在する加熱装置20の構造と、
基準ガス室16bを備えた基準ガス路16の構造が分か
る。加熱装置20は、セラミックシート13,14,1
5の広い方の面に平行に延在する2つ熱伝導器導線21
と、センサ素子10の測定ガス側終端部12に、左側の
熱伝導路区間23と右側の熱伝導路区間24とからなる
メアンダー状の熱伝導器22とを有する。2つの熱伝導
器導線21は、接続部側終端部11に詳しく図示されて
いない貫通接触接続用の2つのランド個所29を有す
る。この貫通接触接続部により熱伝導器導線21は、セ
ンサ素子10の外側の広い方の面に導かれる。
【0019】相互に隣接するセラミックシート13と1
4とを電気的に絶縁するために、図1の加熱装置20に
は、例えばAl23から成る2つの絶縁層25,26が
挿入されている。絶縁層25,26をシーリングするた
めに、これらの周りには例えば隣接するセラミックシー
ト13,14の材料からなるシールドフレーム27が配
置されている。
【0020】測定ガス側終端部12へ向かって、熱伝導
器導線21の終端部にはそれぞれ伝導路区間31が設け
られている。ここで熱伝導器導線21の幅は、熱伝導器
22の、より小さく構成された幅にまで連続的に狭めら
れる。長手方向に見ておおよそ導線路区間31の高さの
ところに、熱伝導器22は結合区間33を有する。この
結合区間33によって熱伝導器22は、基準ガス室16
bの外側で基準ガス路16を横断して案内される。結合
区間33は、熱伝導路区間23,24に比して幅広に構
成されており、例えば熱伝導器導線21と同じ幅を有す
る。これにより結合区間33は、熱伝導路区間23,2
4の相応の領域よりも低いオーム抵抗値を有する。幅の
狭い熱伝導路区間23,24は別の伝導路区間34を介
して、伝導路区間31の形成方法と類似に、より幅の広
い結合区間33に案内される。伝導路区間31,34に
よってメアンダー路をフック状に構成することによっ
て、高い電位差のある領域においてメアンダー路間の距
離が離れ、伝導路断面積が大きくなる。これにより高い
電位差を有する領域間の関係は和らぎ、局所的な過熱の
場合にも漏れ電流の危険性が低減される。
【0021】測定ガス側終端部12では、2つの熱伝導
路区間23,24はそれぞれ、左部の吊革形状の伝導路
区間35と、右部の吊革形状の伝導路区間36とを有す
る。これら2つの吊革形状の伝導路区間35,36によ
って熱伝導器22の長さは長くなり、センサ素子10の
前方の測定ガス側終端部12において高い熱出力が得ら
れる。センサ素子10の前額部が良好に過熱されること
により、加熱装置20をスイッチオンした場合に、冷た
い表面の引っ張り応力によって発生する熱衝撃亀裂を回
避することが可能である。また基準ガス室16bの終端
部を熱伝導器22により十分に囲むことによって、隣接
するセラミックシート14への熱伝導が向上する。
【0022】熱伝導器22の設計に対して重要であるの
は、熱伝導路区間23,24が、基準ガス室16bの垂
直射影の外側にあることである。伝導路区間は結合区間
33によって、幅の狭い基準ガス路16だけを横断して
案内される。この結合区間33の断面積は、熱伝導器2
2の断面積ないしは熱伝導路区間23,24のうちの大
きい方の断面積よりも大きい。このことによって保証さ
れるのは、熱伝導路区間23、24を備えた熱伝導器2
2が隣接するシート13,14との間にはさまれること
である。この結果、特に基準ガス路シート14を介して
センサシート15への、より良好な熱伝導が形成され
る。基準ガス路16は、実質的な加熱機能を付加的に有
しない結合区間33の領域においてのみ、熱伝導をごく
わずか抑制する。
【0023】本発明による加熱器の設計は、上記のセン
サ素子10に限定されるものではない。この設計は、加
熱装置とセンサ領域との間に空洞のある別のセンサ素子
においても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセンサ素子の断面図である。
【図2】図1のセンサ素子を線II−IIで切った長手
方向の断面図である。
【符号の説明】
10 センサ素子 11 接続部側終端部 12 測定ガス側終端部 13 カバーシート 14 基準ガス路シート 15 センサシート 16 基準ガス路 16a 基準ガス路開口部 16b 基準ガス室 17 測定電極 18 基準電極 19 多孔質保護層 20 加熱装置 21 熱伝導器導線 22 熱伝導器 23,24,31,34 熱伝導路区間 25,26 絶縁層 27 シーリング枠 29 ランド個所 33 結合区間 35,36 吊革形状熱伝導路区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローター ディール ドイツ連邦共和国 シュツツトガルト グ ルーベンエッカー 141

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学測定センサ用のセンサ素子であ
    って、 測定ガスにさらされる少なくとも1つの測定電極と、基
    準ガスにさらされる少なくとも1つの基準電極と、少な
    くとも1つの加熱装置と、基準ガス路とを備え、前記加
    熱装置は熱伝導器と熱伝導器導線とを有し、前記基準ガ
    スは前記基準ガス路を介して前記基準電極に導かれる形
    式のセンサ素子において、 前記熱伝導器(22)は、前記基準ガス路(16)の垂
    直射影の外側に少なくとも2つの熱伝導路区間(23,
    24)とを有し、 該2つの熱伝導路区間は、結合区間(33)によって、
    前記基準ガス路(16)を横断して結合され、 該結合区間(33)は、前記熱伝導路区間(23,2
    4)のうちの1つの断面積よりも大きい断面積を有する
    ことを特徴とするセンサ素子。
  2. 【請求項2】 前記基準ガス路(16)は、前記基準電
    極(18)の領域において幅が拡げられており、基準ガ
    ス室(16b)を形成しており、 前記結合区間(33)は、前記基準ガス路(16b)の
    垂直射影の外側にて、より幅の狭い前記基準ガス路(1
    6)を横断して案内される請求項1に記載のセンサ素
    子。
  3. 【請求項3】 前記2つの熱伝導路区間(23,24)
    のうちの少なくとも1つは測定ガス側において進行方向
    転換部を有しており、該進路方向転換部において延長区
    間(35,36)が形成されている請求項1に記載のセ
    ンサ素子。
  4. 【請求項4】 前記延長区間(35,36)はそれぞれ
    前記2つの熱伝導路区間(23,24)に形成されてお
    り、 前記延長区間(35,36)は吊革形状であり、該延長
    区間(35,36)は前記基準ガス路(16b)の測定
    ガス側終端部をほぼ囲っている請求項3に記載のセンサ
    素子。
  5. 【請求項5】 前記2つの熱伝導路区間(23,24)
    と前記結合区間(33)との間にそれぞれ、伝導路区間
    (34)が形成されており、 それぞれの熱伝導路区間(23,24)の幅は、結合区
    間(33)に向かうにしたがって広がっている請求項1
    に記載のセンサ素子。
  6. 【請求項6】 前記熱伝導器導線(21)と前記熱伝導
    路区間(23,24)との間にそれぞれ別の熱伝導路区
    間(31)が形成されており、 それぞれの熱伝導器導線(21)の幅は、前記熱伝導路
    区間(23,24)に向かうにしたがって狭まっている
    請求項1に記載のセンサ素子。
  7. 【請求項7】 前記伝導路区間(31)と別の伝導路区
    間(34)とは相互に前記センサ素子の広い方の面の長
    手方向に見て少なくともほぼ同じ高さに形成されている
    請求項5または6に記載のセンサ素子。
  8. 【請求項8】 前記2つの熱伝導路区間(23,24)
    は、前記センサ素子の広い方の面を長手方向に延在する
    中心線に関して線対象に前記センサ素子の広い方の面の
    平面内に設けられている請求項1に記載のセンサ素子。
JP02233399A 1998-01-30 1999-01-29 センサ素子 Expired - Fee Related JP4327285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803562A DE19803562B4 (de) 1998-01-30 1998-01-30 Sensorelement
DE19803562.4 1998-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271262A true JPH11271262A (ja) 1999-10-05
JP4327285B2 JP4327285B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=7856111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02233399A Expired - Fee Related JP4327285B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-29 センサ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6261429B1 (ja)
JP (1) JP4327285B2 (ja)
DE (1) DE19803562B4 (ja)
FR (1) FR2774471B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2005510714A (ja) * 2001-11-24 2005-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定センサー
JP2008151558A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2015153479A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社デンソー セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2017041420A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2019095359A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950999B4 (de) * 1999-10-22 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Planares Sensorelement
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
DE10042000A1 (de) * 2000-08-26 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Heizeinrichtung, insbesondere für ein Sensorelement zur Analyse von Gasen
DE10235568A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
DE10249466B4 (de) * 2002-10-24 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
DE10355039B4 (de) * 2003-11-25 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil
JP2007255985A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp ガスセンサ素子
JP4659889B2 (ja) * 2008-04-02 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913866A1 (de) * 1979-04-06 1980-10-23 Bosch Gmbh Robert Messfuehler fuer die bestimmung von bestandteilen in stroemenden gasen
JPS60108745A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
EP0343533B1 (en) 1988-05-24 1995-08-09 Gte Laboratories Incorporated Gas sensing element
EP0517366B1 (en) * 1991-06-07 1996-04-03 Ford Motor Company Limited Method and apparatus for sensing oxides of Nitrogen
DE4231966A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bosch Gmbh Robert Planare polarograhische Sonde zur Bestimmung des Lambda-Wertes von Gasgemischen
US5658445A (en) * 1993-02-26 1997-08-19 Haefele; Edelbert Combination of lambda probes
US5895591A (en) * 1994-07-06 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor
JP3523937B2 (ja) * 1994-07-06 2004-04-26 日本特殊陶業株式会社 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
DE19609323B4 (de) * 1996-03-09 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JP3863974B2 (ja) * 1996-10-31 2006-12-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2005510714A (ja) * 2001-11-24 2005-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定センサー
JP2008151558A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2015153479A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社デンソー セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2017041420A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
US11768169B2 (en) 2015-08-21 2023-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
JP2019095359A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19803562A1 (de) 1999-08-12
FR2774471A1 (fr) 1999-08-06
JP4327285B2 (ja) 2009-09-09
DE19803562B4 (de) 2011-06-01
FR2774471B1 (fr) 2001-04-27
US6261429B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11271262A (ja) センサ素子
JP3665333B2 (ja) ガス混合気のガス成分及び/又はガス濃度検出用センサ装置
US4300990A (en) Electrochemical sensor element construction
EP0309067B1 (en) Electrochemical device
US5756971A (en) Ceramic heater for a gas measuring sensor
JP4524910B2 (ja) 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
US4588494A (en) Oxygen sensor
JP4665036B2 (ja) 抵抗ヒータを備えるガスセンサ用のセンサ素子
US6770180B1 (en) Electrochemical measuring sensor
US5562811A (en) Device for temperature measurement at an oxygen probe
JPH10505428A (ja) 測定センサに用いられる接続ライン
JP4469607B2 (ja) 混合気におけるガス成分の濃度を決定するための固体電解質センサ
JP4739572B2 (ja) 電気化学的測定センサー
JP4532113B2 (ja) ガス測定感知器
JP2020515858A (ja) ガスパラメータを決定するセンサ
JP2007529726A (ja) センサエレメント
JP2000180402A (ja) 電気化学的測定センサ―
US7011735B1 (en) Arrangement for wiring an electrochemical sensor
KR102213989B1 (ko) 인쇄된 도체 및 기준 가스 채널을 구비한 센서 소자
US5902470A (en) Sensor element
JPH0410586B2 (ja)
JP2018100868A (ja) ガスセンサ
JPS61137055A (ja) 酸素センサ素子
JP4625295B2 (ja) センサ素子
JP2005515437A (ja) センサー素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees