JPH11270951A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH11270951A
JPH11270951A JP7678298A JP7678298A JPH11270951A JP H11270951 A JPH11270951 A JP H11270951A JP 7678298 A JP7678298 A JP 7678298A JP 7678298 A JP7678298 A JP 7678298A JP H11270951 A JPH11270951 A JP H11270951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
temperature
case
temperature room
vegetable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7678298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594480B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshimura
宏 吉村
Takanobu Uchiya
孝信 打矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7678298A priority Critical patent/JP3594480B2/ja
Publication of JPH11270951A publication Critical patent/JPH11270951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594480B2 publication Critical patent/JP3594480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷気をヒータで加熱し高温食品収納部へ送っ
ているため、電気を余分に使うという課題があった。 【解決手段】 野菜室2にケース3を設置し、そのケー
ス3を隔壁4により左右に分割して一方を低温部屋3a
とし、独立した低温部屋3a側の野菜室背壁6コーナー
部またはその近くに低温部屋冷気もどり口16を設け、
他方の部屋の近傍の上記野菜室背壁6に高温部屋冷気も
どり口17を設け、かつ、上記野菜室背壁6上部には冷
気吐き出し口5を設けてなり、上記低温部屋冷気もどり
口16の開口面積を、上記高温部屋冷気もどり口17の
開口面積より広くしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜室を設けた冷
蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の冷蔵庫は実開昭62−2
9072号公報に開示されているように、野菜等の食品
収納室内に装設するケース(食品収納ケース)内を隔壁
(仕切壁)によって分割し、その一方を高温食品収納部
とし、その高温食品収納部に冷気流路に連なるダクトの
吹出口を対向させ、ダクト内に加熱用のヒータを設けて
なるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、実開昭
62−29072号公報に開示されている従来の冷蔵庫
では、冷気をヒータで加熱し高温食品収納部へ送ってい
るため、電気を余分に使うという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は上記の
ような課題を解決したものであり、請求項1記載の発明
は、野菜室にケースを設置し、そのケースを隔壁により
左右に分割して一方を低温部屋とし、独立した低温部屋
側の野菜室背壁コーナー部またはその近くに低温部屋冷
気もどり口を設け、他方の部屋の近傍の上記野菜室背壁
に高温部屋冷気もどり口を設け、かつ、上記野菜室背壁
上部には冷気吐き出し口を設けてなり、上記低温部屋冷
気もどり口の開口面積を、上記高温部屋冷気もどり口の
開口面積より広くしたことを特徴とするものであり、こ
の構成により、高温部屋付近には冷気が少なく流れるよ
う設定でき、また、低温部屋付近には冷気が多く流れ、
かつ、高温部屋付近を流れて比較的温度の高くなった冷
気が低温部屋付近には流れ込まず、低温部屋付近へは常
に温度の低い冷気のみが流れるようになり、高温低温の
温度設定が効率よくでき、高温部屋へはヒータを使うこ
となく高い温度の部屋が得られる。
【0005】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、冷蔵室の下方に上部仕切部を介して
野菜室を設けた冷蔵庫であって、上記上部仕切部に冷蔵
室から野菜室に通じる仕切開口部を設けたことを特徴と
するものであり、この構成により、高温部屋付近には冷
蔵室からの比較的温度の高い冷気が流れるよう設定で
き、ヒータを使うことなく高い温度の部屋が得られると
同時に、冷蔵室からの比較的温度の高い冷気と冷気吐き
出し口からの冷気が混ざり合い、低温部屋には野菜凍結
の心配の少ない温度が容易に設定できる。
【0006】そして、請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明において、上記仕切開口部を高温部屋側に設
けたことを特徴とするものであり、この構成により、高
温部屋付近には冷蔵室からの比較的温度の高い冷気が確
実により多く流れるよう設定でき、ヒータを使うことな
く高い温度の部屋がいっそう確実に得られる。
【0007】さらに、請求項4記載の発明は、請求項1
記載の発明において、上記ケース上部に小物ケースを配
設し、前記小物ケースには上記ケースの隔壁上方に小物
ケースの隔壁を設けたことを特徴とするものであり、こ
の構成により、上記小物ケースも各々独立した部屋とな
り、ケース側の対応する各々の独立した部屋に近い温度
に小物ケース側の各部屋も設定され、より容易に各部屋
の温度設定ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の冷蔵庫の実施の形態
を図面とともに説明する。
【0009】図1は本発明の冷蔵庫の実施の形態を示す
野菜室付近の要部断面図であり、図2は図1に示す野菜
室付近のA−A線の要部断面図である。
【0010】図1において、1は冷蔵庫本体、2は野菜
室、3はケースで、上に開口部を設け、上方より貯蔵物
の出し入れを行う、特に大型の野菜等の貯蔵物を収納す
るためのものである。4は隔壁でありケース3を各々独
立した部屋に仕切っている。5は冷気吐き出し口であり
野菜室背壁6の上部に設けられており、冷気吐き出し口
5から野菜室2へ冷気を送り込んでいる。
【0011】7は調湿カバーでケース3および小物ケー
ス8の上方を覆うように野菜室2の上部に位置し、少な
くとも一部は湿気を透過する性質を持ち、ケース3内お
よび小物ケース8内を一定湿度に保つための蓋の役目を
する。なお、小物ケース8はケース3の上部に位置し、
小型の野菜類や小さく切った食品等の小型の貯蔵品を収
納するためのものである。
【0012】9は小物ケースの隔壁であり、上記隔壁4
の上方部に設け、ケース3に合わせて小物ケース8を各
々独立した部屋に仕切っている。10は上部仕切部で野
菜室2とその上にある上部貯蔵室とを仕切っており、本
図は上部貯蔵室が野菜室2と温度差の少ない冷蔵室であ
るため、上部仕切部10の断熱層を薄くしてある。
【0013】10aは低温部屋用仕切開口部であり、冷
気吐き出し口5の近傍の上部仕切部10に設けてある。
11は野菜室扉、12はアングルで野菜室扉11にビス
などにて固着されてあり、ケース3および小物ケース8
を保持し、野菜扉11を手前にひくことにより、ケース
3および小物ケース8を野菜室2内から外部へ引き出す
ためのものである。13は冷蔵庫本体1内の空気を冷や
すための蒸発器、14はファンおよび駆動モータからな
る送風用のファン組品である。
【0014】次に野菜室2内の冷気流を図1で説明する
と、蒸発器13で冷やされた冷気は、ファン組品14に
て冷蔵室へ送るダクトの一部から野菜室2へ冷気を送る
冷気通路を通り、冷気吐き出し口5より野菜室2へ送り
込まれる。野菜室2へ送り込まれた冷気は、調湿カバー
7と上部仕切部10との空間を通過し、調湿カバー7の
前方から下へ流れる。
【0015】この時、野菜室2の上に冷蔵室があり、冷
気吐き出し口5近傍の上部仕切部10に低温部屋用仕切
開口部10aがある場合、冷気吐き出し口5から野菜室
2へ送り込まれた冷気は、低温部屋用仕切開口部10a
から流入する冷蔵室側からの比較的温度の高くなった冷
気と混合し、野菜凍結の心配のない野菜保存に適した冷
気となる。
【0016】その後、冷気は野菜室扉11とケース3の
空間を通りケース3外部の下方へ流れる。ケース3外部
の下を流れた冷気は、各々の冷気もどり口(図2におけ
る符号16、17)へ流れ込む。この間、冷気はケース
3内および小物ケース8内の貯蔵品を間接的に冷却す
る。
【0017】各々の冷気もどり口へ流れ込んだ冷気は、
その後、蒸発器13に通じる蒸発器用冷気通路(図2に
おける符号18)を通り蒸発器13の下部へ帰る。隔壁
4は、小物ケース8があるので、確実に各部屋を仕切る
ため、L字型にしてある。なお、15は野菜室2側にも
断熱材を設けた冷気もどり通路であり、野菜室2に設け
た各々の冷気もどり口をつなぐためのものである。
【0018】図2は図1に示す野菜室2付近のA−A線
の要部断面図であるが、矢印で示された冷気流は、野菜
室2を正面から見たときの野菜室2の内部全体での冷気
流を示している。
【0019】冷気吐き出し口5を通って野菜室2に送ら
れた冷気は、調湿カバー7とケース3とで囲まれた貯蔵
部周辺を、矢印が示すように分散して流れ、野菜室背壁
6両端近くの一方に設けた低温部屋冷気もどり口16、
および、高温部屋3b近傍の野菜室背壁6に設けた高温
部屋冷気もどり口17を通り蒸発器へ帰る。
【0020】この間、冷気吐き出し口5を通って野菜室
2に送られた冷気は、高温部屋冷気もどり口17より低
温部屋冷気もどり口16の開口面積が広く、かつ、冷気
吐き出し口5が低温部屋冷気もどり口16近くの上部に
あるため、調湿カバー7の小物低温部屋8a上部を集中
的に流れ、その後多くの冷気は低温部屋3a外側の前方
および下方を通り、低温部屋冷気もどり口16へもど
る。低温部屋3aおよび小物低温部屋8aの外側周辺に
は多くの冷気が流れ、これらの部屋の貯蔵物を間接的に
低温に冷却する。
【0021】なお、冷気吐き出し口5を通って野菜室2
に送られた一部の冷気は、調湿カバー7の小物高温部屋
8b上部を流れ、その後高温部屋3b外側の前方および
下方を通り、高温部屋冷気もどり口17へもどるため、
高温部屋3bおよび小物高温部屋8bの外側周辺にはわ
ずかの冷気が流れるのみで、これらの部屋の貯蔵物を間
接的にヒーターを使うことなく比較的に温度の高い状態
で保存する。
【0022】高温部屋3bおよび小物高温部屋8bの外
側周辺に流れた冷気は比較的温度が高い状態になってい
るが、低温部屋冷気もどり口16へは流れ込まないた
め、その比較的温度の高い冷気が低温部屋3aを暖める
というような冷却効率の悪さは防がれる。
【0023】10bは高温部屋用仕切開口部であり、野
菜室2の上に冷蔵室のある場合、高温部屋3bまたは小
物高温部屋8bの近傍の上部仕切部10に設けてある。
高温部屋用仕切開口部10bから流れ出る冷蔵室側から
の比較的温度の高くなった冷気は、調湿カバー7の小物
高温部屋8b上部を集中するように流れ、その後高温部
屋3b外側の前方および下方を通り、高温部屋冷気もど
り口17へもどる。高温部屋3bおよび小物高温部屋8
bの外側周辺には多くの冷蔵室側からの比較的温度の高
くなった冷気が流れ、これらの部屋の貯蔵物を間接的に
ヒーターを使うことなく比較的に温度の高い状態で保存
する。
【0024】高温部屋冷気もどり口17にもどった冷気
は冷気もどり通路15をとおり、低温部屋冷気もどり口
16からもどった冷気と合流し、蒸発器13に通じる蒸
発器用冷気通路18をとおり蒸発器13の下部へ帰る。
冷気もどり通路15には野菜室2側にも断熱材を設けて
あるため、低温部屋3aおよび小物低温部屋8a近傍の
冷気もどり通路15を比較的温度の高くなった冷気がと
おっても、冷気もどり通路15内での結露のおそれはな
く、また、低温部屋3aおよび小物低温部屋8aを暖め
るおそれもない。
【0025】なお、低温部屋用仕切開口部10aが、高
温部屋3b側へ開口面積を多くなるように片寄って、冷
気吐き出し口5近傍に設けられた場合、上記低温部屋用
仕切開口部10aから流れ出る冷蔵室側からの比較的温
度の高くなった冷気が高温部屋3b側へ多く流れ、高温
部屋3bをよりいっそう温度の高い状態に保つことは明
白である。
【0026】また、小物ケース8が隔壁にて仕切られて
いない場合は小物ケース8内はケース3内の低温部屋3
aや高温部屋3bと異なる温度になり、ケース3上部の
小物ケース8は断熱空気層を設けた場合と同じ働きにな
り、低温部屋3aや高温部屋3bが設定温度になるには
時間がかかる傾向にあるが、小物ケースの隔壁9にてケ
ース3に合わせて小物ケース8を各々独立した小物低温
部屋8aや小物高温部屋8bに仕切っているため、ケー
ス3側の対応する各々の独立部屋に近い温度に小物ケー
ス8側の各部屋もなり、容易に各々の部屋が設定された
温度になる。
【0027】ここで、隔壁4および小物ケースの隔壁9
は2重構造にしてあり、断熱効果をあげている。場合に
よっては、隔壁4および小物ケースの隔壁9内に断熱材
をいれてもよい。また、隔壁4はケース3と各々一体
に、小物ケースの隔壁9は小物ケース8と各々一体に形
成してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明の冷蔵庫は上記のような構成であ
るから、請求項1記載の発明は、高温部屋付近には冷気
が少なく流れ、また、低温部屋付近には冷気が多く流
れ、かつ、高温部屋付近を流れて比較的温度の高くなっ
た冷気が低温部屋付近には流れ込まず、低温部屋付近へ
は常に温度の低い冷気のみが流れるようになり、高温低
温の温度設定が効率よくでき、また、高温部屋へはヒー
タを使うことなく高い温度の部屋が得られ、そのぶん電
気の使用量が少なくてすむ。
【0029】また、請求項2記載の発明は、高温部屋付
近には冷蔵室からの比較的温度の高い冷気が流れるよう
設定でき、ヒータを使うことなく高い温度の部屋が得ら
れると同時に、冷蔵室からの比較的温度の高い冷気と冷
気吐き出し口からの冷気が混ざり合い低温部屋には野菜
凍結の心配のない野菜保存に適した温度が容易に得られ
る。
【0030】そして、請求項3記載の発明は、高温部屋
付近には冷蔵室からの比較的温度の高い冷気が確実によ
り多く流れるよう設定でき、ヒータを使うことなく高い
温度の部屋がいっそう確実に得られる。
【0031】さらに、請求項4記載発明は、小物ケース
も各々独立した部屋となり、ケース側の対応する各々の
独立部屋に近い温度に小物ケース側も設定され、より容
易に各部屋の温度設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷蔵庫の実施の形態を示す野菜室付近
の要部断面図である。
【図2】図1に示す野菜室付近のA−A線の要部断面図
である。
【符号の説明】
2 野菜室 3 ケース 3a 低温部屋 3b 高温部屋 4 隔壁 5 冷気吐き出し口 6 野菜室背壁 8 小物ケース 9 小物ケースの隔壁 10 上部仕切部 10a 仕切開口部(低温部屋用) 10b 仕切開口部(高温部屋用) 16 低温部屋冷気もどり口 17 高温部屋冷気もどり口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜室にケースを設置し、そのケースを
    隔壁により左右に分割して一方を低温部屋とし、独立し
    た低温部屋側の野菜室背壁コーナー部またはその近くに
    低温部屋冷気もどり口を設け、他方の部屋の近傍の上記
    野菜室背壁に高温部屋冷気もどり口を設け、かつ、上記
    野菜室背壁上部には冷気吐き出し口を設けてなり、上記
    低温部屋冷気もどり口の開口面積を、上記高温部屋冷気
    もどり口の開口面積より広くしたことを特徴とする冷蔵
    庫。
  2. 【請求項2】 上記野菜室上方に上部仕切部を介して冷
    蔵室を設け、前記上部仕切部に冷蔵室から野菜室に通じ
    る仕切開口部を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 上記仕切開口部を高温部屋側に設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 上記ケース上部に小物ケースを配設し、
    前記小物ケースには上記ケースの隔壁上方に小物ケース
    の隔壁を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    の何れか一つに記載の冷蔵庫。
JP7678298A 1998-03-25 1998-03-25 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3594480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7678298A JP3594480B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7678298A JP3594480B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270951A true JPH11270951A (ja) 1999-10-05
JP3594480B2 JP3594480B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13615182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7678298A Expired - Fee Related JP3594480B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073836A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073836A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594480B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11325691A (ja) 冷蔵庫及びその製造方法
JPH1163785A (ja) 冷蔵庫
JPS6246126Y2 (ja)
JP2001147072A (ja) 電気冷蔵庫
US6865905B2 (en) Refrigerator methods and apparatus
JP3594544B2 (ja) 冷蔵庫
KR100431480B1 (ko) 냉장고
JP3594480B2 (ja) 冷蔵庫
JP3594545B2 (ja) 冷蔵庫
JPH04103984A (ja) 冷蔵庫
JP3789294B2 (ja) 冷蔵庫
JPH109746A (ja) 冷蔵庫
JP2575915B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0571850A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2000146406A (ja) 冷蔵庫
JPS62288468A (ja) 5温度式冷蔵庫
JP2004003710A (ja) 冷蔵庫
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
JPH10332248A (ja) 冷蔵庫
JP3322495B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001280794A (ja) 冷蔵庫
JP2003090664A (ja) 冷蔵庫
JPH08105679A (ja) 冷蔵庫
JP2632103B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3578380B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees