JPH11269161A - (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11269161A
JPH11269161A JP7590698A JP7590698A JPH11269161A JP H11269161 A JPH11269161 A JP H11269161A JP 7590698 A JP7590698 A JP 7590698A JP 7590698 A JP7590698 A JP 7590698A JP H11269161 A JPH11269161 A JP H11269161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
general formula
acrylic
compound
malic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7590698A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Murata
直志 村田
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7590698A priority Critical patent/JPH11269161A/ja
Publication of JPH11269161A publication Critical patent/JPH11269161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン等に
有用な(共)重合体の構成単位等となる無水コハク酸骨
格を分子内に含有するアクリル系モノマーおよびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で示される(メタ)ア
クリル酸エステル、および、(メタ)アクリル酸クロリ
ドとリンゴ酸を反応させることを特徴とする下記一般式
(1)で示される(メタ)アクリル酸エステルの製造方
法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、接着剤、粘
着剤、インキ用レジン等の(共)重合体の構成単位等と
なる(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用
レジン等に有用と考えられる無水マレイン酸モノマーと
アクリル系モノマーがランダムに重合した共重合体を得
るために、無水マレイン酸とアクリル系モノマーを重合
させると、それぞれの重合性が大幅に異なるために、両
モノマーがランダムに重合した共重合体を得ることは困
難であった。
【0003】そこで本願発明者らは、無水マレイン酸モ
ノマーとアクリル系モノマーがランダムに重合した重合
体と同等の機能を有する代替重合体について検討したと
ころ、無水コハク酸骨格を分子内に含有する(メタ)ア
クリル酸エステルとアクリル系モノマーを重合させた共
重合体が代替重合体の候補として考えられた。しかしな
がら、そのために必要な無水コハク酸骨格を分子内に含
有するアクリル系モノマーは従来知られておらず、当然
ながらその製造方法も知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン等に有用
な(共)重合体の構成単位等となる無水コハク酸骨格を
分子内に含有するアクリル系モノマーおよびその製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で示される(メタ)アクリル酸エステルである。
【0006】
【化2】
【0007】さらに本発明は、(メタ)アクリル酸クロ
リドとリンゴ酸を反応させることを特徴とする前記一般
式(1)で示される(メタ)アクリル酸エステルの製造
方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、無水コハク酸骨格
を分子内に含有する(メタ)アクリル酸エステルであれ
ば、他の(メタ)アクリル酸エステルとの重合性の差が
少なく、両モノマーがランダムに重合した共重合体を得
ることが可能と考え、無水コハク酸骨格を分子内に含有
する(メタ)アクリル酸エステルを開発すべく鋭意検討
を行った。
【0009】その結果、前記一般式(1)で示される
(メタ)アクリル酸エステル(以下、一般式(1)の化
合物という)が目的のモノマーとして適していることを
見出し、さらに一般式(1)の化合物を極めて短い工程
で製造できる方法を見出した。ただし、本発明の一般式
(1)の化合物は、この製造方法で得られるものに限定
されない。
【0010】本発明の一般式(1)の化合物としては、
一般式(1)中のRが水素原子の場合の2−アクリロイ
ルオキシ無水コハク酸および一般式(1)中のRがメチ
ル基の場合の2−メタクリロイルオキシ無水コハク酸の
二種類の化合物がある。一般式(1)の化合物は高極性
な官能基である無水コハク酸骨格を分子内に含有してお
り、この特性を生かした様々な用途への利用が期待でき
る。また、一般式(1)の化合物の用途は、重合体の原
料のみに限定されない。
【0011】本発明の一般式(1)の化合物を構成成分
として有する(共)重合体の耐熱性を向上させるために
は、前記一般式(1)中のRはメチル基の方が好まし
い。また、一般式(1)の化合物の重合性を向上させる
ためには、前記一般式(1)中のRは水素原子の方が好
ましい。
【0012】また、一般式(1)の化合物は、カルボニ
ル炭素のβ位に(メタ)アクリロイルオキシ基が存在す
るので、酸または塩基を作用させると容易に脱離してカ
ルボキシル基を生じることから、潜在カルボキシルモノ
マーとしても期待できる。
【0013】本発明の第2は、(メタ)アクリル酸クロ
リドとリンゴ酸を反応させることを特徴とする一般式
(1)の化合物の製造方法である。すなわち、式(2)
で示すように(メタ)アクリル酸クロリドとリンゴ酸を
作用させることにより、一般式(1)の化合物が一段階
で、しかも高収率で製造することができる。
【0014】
【化3】
【0015】この反応の原料として用いるリンゴ酸はラ
セミ体であってもよいし、光学活性体であってもよい。
反応に用いる(メタ)アクリル酸クロリドの量は、反応
を完結させるために、通常リンゴ酸に対して2当量以上
であることが好ましく、さらに好ましくはリンゴ酸に対
して2〜8当量の範囲である。
【0016】この反応は無溶媒で行ってもよいが、ベン
ゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン等の一
般的な有機溶媒中で行ってもよい。この反応は、反応温
度が低いと反応速度が十分でなく、高いと副反応による
副生成物が増加するので、反応温度は通常−70〜14
0℃の範囲が好ましく、特に−20〜120℃の範囲が
好ましい。通常この反応は常圧付近で行うが、反応速度
を上げるために加圧下で行ってもよい。具体的には、反
応圧力(絶対圧)は90kPa〜10Mpaが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、これらに限定されるものではない。実施例におけ
る分析はガスクロマトグラフィー(以下GCという)お
よびNMRにより行った。純度はGCのピーク面積から
次式により算出した。 純度(%) = (A/B) × 100 ここで、Aは目的生成物である一般式(1)の化合物の
ピーク面積、Bは全ピーク面積の合計を表す。また、実
得収率は次式により算出した。 実得収率(%) = (C/D) × 100 ここで、Cは目的生成物である一般式(1)の化合物の
モル数(不純物を含む目的生成物の重量に純度を乗じ、
目的生成物の分子量で除して算出)、Dは基準とする原
料のリンゴ酸のモル数を表す。
【0018】[実施例1]2―メタクリロイルオキシ無
水コハク酸の合成 攪拌機、温度計、ジムロート冷却管を備えたガラスフラ
スコに、DL−リンゴ酸27g(0.2mol)、メタ
クリル酸クロリド105g(1.0mol)を仕込み、
90℃にて攪拌した。このまま常圧で3時間加熱攪拌し
て反応させた後、氷冷し、この反応液をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、無色透明液体の2−
メタクリロイルオキシ無水コハク酸24.2g(0.1
3mol)を得た。得られた2−メタクリロイルオキシ
無水コハク酸の純度は97%、実得収率は65%(DL
−リンゴ酸基準)であった。生成物の1H−NMRのス
ペクトルデータは以下のとおりであった。1 H-NMR(CDCl3) 2.0(3H,s),3.1(1H,dd,J=6.5Hz,18.9H
z),3.4(1H,dd,J=9.7Hz,18.9Hz),5.6(1H,dd,J=6.5Hz,9.7
Hz),5.8(1H,s),6.2(1H,s)
【0019】
【発明の効果】本発明の前記一般式(1)で示される無
水コハク酸骨格を分子内に含有するアクリル系モノマー
は、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン等の構成成
分モノマーとして幅広く活用できるものである。また、
本発明の製造方法によれば、前記一般式(1)で示され
る無水コハク酸骨格を分子内に含有するアクリル系モノ
マーを高収率で極めて短い工程で製造することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示される(メタ)アクリ
    ル酸エステル。 【化1】
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸クロリドとリンゴ酸
    を反応させることを特徴とする請求項1記載の一般式
    (1)で示される(メタ)アクリル酸エステルの製造方
    法。
JP7590698A 1998-03-24 1998-03-24 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法 Pending JPH11269161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590698A JPH11269161A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590698A JPH11269161A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269161A true JPH11269161A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13589857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7590698A Pending JPH11269161A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267643B2 (ja) 多官能性モノマー、多官能性モノマーを製造する方法、これらから形成された重合性組成物および製品
TW524810B (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
SG189937A1 (en) Synthesis of methylene malonates using rapid recovery in the presence of a heat transfer agent
JP5591858B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
TWI362379B (en) A process for preparing hydroxyalkyl (meth)acrylates using lewis acid catalysts
JP4140743B2 (ja) 第三級アルコール有機カルボン酸エステルの製造方法
JPH04234345A (ja) 有機エステルの製造方法及びその触媒系
JP5591857B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP5496534B2 (ja) α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレートの製造方法
JPH11269161A (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP4452037B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル
JP2013194022A (ja) (メタ)アクリルアミド化合物前駆体
JP4158841B2 (ja) 架橋性(メタ)アクリル基を有するホスフィン酸およびその製造方法
JP4201288B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、およびその(共)重合体
JP4369568B2 (ja) ヒドロキシアルキルメタクリレートの製造方法
JP2007261980A (ja) エキソ体ノルボルネンモノカルボン酸エステルの製造方法
US20190315892A1 (en) Polymers including a methylene beta-ketoester and products formed therefrom
JP2008105955A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH06247895A (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP4775759B2 (ja) 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体
JPH09194446A (ja) N−ビニルホルムアミドプロピオネート及びそれらの合成のための方法
JPH10231318A (ja) 変性共重合体の製造方法
JP5005197B2 (ja) 多環式エステル
JPS63250347A (ja) 新規なアクリル酸エステルおよびその製造法
JPH09176146A (ja) 酸無水物基含有重合性化合物、その製造方法及びその重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02