JPH11268493A - 転写絵柄トナ−層の被覆法 - Google Patents
転写絵柄トナ−層の被覆法Info
- Publication number
- JPH11268493A JPH11268493A JP7157498A JP7157498A JPH11268493A JP H11268493 A JPH11268493 A JP H11268493A JP 7157498 A JP7157498 A JP 7157498A JP 7157498 A JP7157498 A JP 7157498A JP H11268493 A JPH11268493 A JP H11268493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transfer
- pattern toner
- toner layer
- peeled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐光性に優れた絵柄トナー層の転写プロセス
を提供する。 【構成】 親水性高分子あるいは高軟化点高分子の転写
層を有する第1転写紙に絵柄トナー層を形成し、絵柄ト
ナー層を塗装面に転写し、紫外線吸収剤・HALS含有
アクリル樹脂の下層とウレタン樹脂の上層を有する第2
転写紙の下層で被覆する。
を提供する。 【構成】 親水性高分子あるいは高軟化点高分子の転写
層を有する第1転写紙に絵柄トナー層を形成し、絵柄ト
ナー層を塗装面に転写し、紫外線吸収剤・HALS含有
アクリル樹脂の下層とウレタン樹脂の上層を有する第2
転写紙の下層で被覆する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写手段など
の画像形成装置により形成された絵柄トナー層などを転
写対象基材表面に転写し、転写面の全面ではなくて、絵
柄トナー層の表面部分のみを紫外線吸収剤、HALSお
よび酸化防止剤含有耐光性樹脂で被覆することを特徴と
する転写方法に関する。更に、詳しくは、第1発明とし
て、転写層に主として親水性高分子を含有する転写材
(A)に絵柄トナー層を形成し、転写対象面、特に塗装
面を低級アルコール類で濡らした後、そこへ絵柄トナー
層を貼りつけて押え、転写対象面と絵柄トナー層の間の
過剰の低級アルコールや空気(気泡)を系外に排除す
る。加熱装置を用いて加温する。必要あれば、20〜3
0%含水低級アルコール液(以下、剥離液と呼ぶ)をス
プレイする。これにより転写紙の樹脂層は剥離しやすく
なる。絵柄トナー層を残して転写材(A)の樹脂層を剥
離する。転写された絵柄トナー層に少なくとも5%の高
沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤を含有する低級アルコー
ル溶液をスプレイして、必要なら加熱し、絵柄トナー層
を膨潤させ、低級アルコールを除去する。別途準備した
下層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは
上記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を
剥離し、その剥離面を膨潤した絵柄トナー層に圧着さ
せ、該ウレタン樹脂層を剥離・除去し、絵柄トナー層部
分のみをアクリル樹脂で被覆することを特徴とする転写
方法である。第2発明としては、第1発明の転写層とし
て用いた親水性高分子の代わりに軟化点70℃以上の遊
離の官能基を有しない、かつ低級アルコールで軟化・溶
解しない高分子を転写層として有する転写材(B)を用
い、以下の工程は第1発明に準ずる方法である。
の画像形成装置により形成された絵柄トナー層などを転
写対象基材表面に転写し、転写面の全面ではなくて、絵
柄トナー層の表面部分のみを紫外線吸収剤、HALSお
よび酸化防止剤含有耐光性樹脂で被覆することを特徴と
する転写方法に関する。更に、詳しくは、第1発明とし
て、転写層に主として親水性高分子を含有する転写材
(A)に絵柄トナー層を形成し、転写対象面、特に塗装
面を低級アルコール類で濡らした後、そこへ絵柄トナー
層を貼りつけて押え、転写対象面と絵柄トナー層の間の
過剰の低級アルコールや空気(気泡)を系外に排除す
る。加熱装置を用いて加温する。必要あれば、20〜3
0%含水低級アルコール液(以下、剥離液と呼ぶ)をス
プレイする。これにより転写紙の樹脂層は剥離しやすく
なる。絵柄トナー層を残して転写材(A)の樹脂層を剥
離する。転写された絵柄トナー層に少なくとも5%の高
沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤を含有する低級アルコー
ル溶液をスプレイして、必要なら加熱し、絵柄トナー層
を膨潤させ、低級アルコールを除去する。別途準備した
下層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは
上記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を
剥離し、その剥離面を膨潤した絵柄トナー層に圧着さ
せ、該ウレタン樹脂層を剥離・除去し、絵柄トナー層部
分のみをアクリル樹脂で被覆することを特徴とする転写
方法である。第2発明としては、第1発明の転写層とし
て用いた親水性高分子の代わりに軟化点70℃以上の遊
離の官能基を有しない、かつ低級アルコールで軟化・溶
解しない高分子を転写層として有する転写材(B)を用
い、以下の工程は第1発明に準ずる方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、ウレタン樹脂をシリコン離型紙上
に塗布した転写材や、第1転写紙と第2転写紙の2枚の
転写紙を使用して絵柄トナー層を基材表面に転写する方
法(平成8年特許願第131306号)などが公知であ
り、第1転写紙にカラーコピーにより絵柄トナー層を撮
り、金・銀あるいは他の色の顔料を含んだ熱接着層を有
する第2転写紙をそれぞれの表面で張り合せ、第2転写
紙の離型紙を剥離し、剥離面を基材表面に熱接着する方
法が知られている。この方法により、絵柄の背景を金・
銀あるいは他の色に統一することが可能になる。また、
この逆で絵柄の上面を透明皮膜で被覆できる。つまり第
1および第2転写紙の転写層が一体となった全面重層の
転写であり、絵柄トナー層の部分のみの重層転写は不可
能とされてきた。
に塗布した転写材や、第1転写紙と第2転写紙の2枚の
転写紙を使用して絵柄トナー層を基材表面に転写する方
法(平成8年特許願第131306号)などが公知であ
り、第1転写紙にカラーコピーにより絵柄トナー層を撮
り、金・銀あるいは他の色の顔料を含んだ熱接着層を有
する第2転写紙をそれぞれの表面で張り合せ、第2転写
紙の離型紙を剥離し、剥離面を基材表面に熱接着する方
法が知られている。この方法により、絵柄の背景を金・
銀あるいは他の色に統一することが可能になる。また、
この逆で絵柄の上面を透明皮膜で被覆できる。つまり第
1および第2転写紙の転写層が一体となった全面重層の
転写であり、絵柄トナー層の部分のみの重層転写は不可
能とされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】透明な樹脂層を有する
第2転写紙を使用し、両転写紙をそれぞれの表面で貼り
合わせ、第1転写紙の離型紙を剥離し、剥離面を転写対
象面に圧着させた場合、透明な樹脂層が全面を覆うた
め、透明な樹脂層のある部分とない部分が識別され、か
なり見苦しい。例えば、自動車の側面に30cm角の絵
柄を含む転写をし、この上を30cm角の透明樹脂フィ
ルムを貼りつけたとしても、この30cm角の部分とそ
れ以外の部分の差異が識別され、絵柄の無地の部分は全
く被覆されないで、着色された絵柄トナー層の部分のみ
を透明な樹脂層で被覆する技術が待望されていた。元
来、電子複写手段などのカラーコピーは対象が紙に限定
され、複写された紙は屋内使用のみを目的とされてきた
ため、屋外暴露の際には耐光性に劣る絵柄トナー層を日
光や紫外線から防御するために、紫外線吸収剤、HAL
Sおよび酸化防止剤を含有する透明な樹脂層で被覆する
技術が待望されてきた。
第2転写紙を使用し、両転写紙をそれぞれの表面で貼り
合わせ、第1転写紙の離型紙を剥離し、剥離面を転写対
象面に圧着させた場合、透明な樹脂層が全面を覆うた
め、透明な樹脂層のある部分とない部分が識別され、か
なり見苦しい。例えば、自動車の側面に30cm角の絵
柄を含む転写をし、この上を30cm角の透明樹脂フィ
ルムを貼りつけたとしても、この30cm角の部分とそ
れ以外の部分の差異が識別され、絵柄の無地の部分は全
く被覆されないで、着色された絵柄トナー層の部分のみ
を透明な樹脂層で被覆する技術が待望されていた。元
来、電子複写手段などのカラーコピーは対象が紙に限定
され、複写された紙は屋内使用のみを目的とされてきた
ため、屋外暴露の際には耐光性に劣る絵柄トナー層を日
光や紫外線から防御するために、紫外線吸収剤、HAL
Sおよび酸化防止剤を含有する透明な樹脂層で被覆する
技術が待望されてきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、第1発明として、転写
層に親水性樹脂を含有する転写材(A)に絵柄トナー層
を形成し、あらかじめ低級アルコール類で濡らした転写
面に、転写材(A)から合わせて剥離した親水性樹脂層
と絵柄トナー層を圧着し、親水性樹脂層を剥離し、表面
温度を約40〜120℃に加温する。塗装面に転写され
た絵柄トナー層に、少なくとも3%の高沸点溶剤、ある
いは芳香族溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレ
イし、加熱して絵柄トナー層を膨潤・軟化させると共
に、低級アルコール溶液を除去した後、別途準備した下
層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは上
記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を剥
離し、その剥離面を膨潤・軟化した絵柄トナー層に圧着
させ、上層の該ウレタン樹脂層を剥離し、絵柄トナー層
を下層のアクリル樹脂で被覆することを特徴とする転写
方法である。
を解決すべく鋭意検討した結果、第1発明として、転写
層に親水性樹脂を含有する転写材(A)に絵柄トナー層
を形成し、あらかじめ低級アルコール類で濡らした転写
面に、転写材(A)から合わせて剥離した親水性樹脂層
と絵柄トナー層を圧着し、親水性樹脂層を剥離し、表面
温度を約40〜120℃に加温する。塗装面に転写され
た絵柄トナー層に、少なくとも3%の高沸点溶剤、ある
いは芳香族溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレ
イし、加熱して絵柄トナー層を膨潤・軟化させると共
に、低級アルコール溶液を除去した後、別途準備した下
層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは上
記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を剥
離し、その剥離面を膨潤・軟化した絵柄トナー層に圧着
させ、上層の該ウレタン樹脂層を剥離し、絵柄トナー層
を下層のアクリル樹脂で被覆することを特徴とする転写
方法である。
【0005】この場合、転写材(A)から転写された絵
柄トナー層は高沸点溶剤を吸収し、加熱により表面が粘
着性を有する樹脂面となり、転写材(C)の紫外線吸収
剤・HALS・酸化防止剤含有アクリル樹脂層と容易に
粘着し、一体化する。第2発明としては、転写材(A)
の親水性樹脂の代わりに軟化点70℃以上のかつ低級ア
ルコールで軟化・溶解しない高軟化点樹脂を転写材
(B)の樹脂層に使用する。転写材(B)より樹脂層と
絵柄トナー層の両者を低級アルコール類で濡らした転写
面に圧着し、表面温度を約40〜120℃に加温し、こ
の温度で絵柄トナー層は軟化し、塗装面との親和性が急
速に向上するのに対して、高融点の樹脂層は固状を保っ
ているので、樹脂層と絵柄トナー層は容易に分離・剥離
し、絵柄トナー層は塗装面に移行・転写される。この点
以外のその後の工程は第1発明とほぼ同様である。本発
明の第1発明では親水性樹脂を含有する転写材(A)に
絵柄トナー層を形成しているが、この親水性樹脂は可溶
性糊膜、水溶性合成樹脂、ポリビニールアルコールとし
て特開平4−361086に公知である。また特開平8
−305064にはケン化度の異なったポリビニールア
ルコールの組み合わせが明示されている。したがって、
転写材(A)の樹脂層はこの目的には公知であるが、転
写した絵柄トナー層を高沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤
で膨潤させ、転写材(C)の下層アクリル樹脂層で被覆
することはまったく新規な発明である。
柄トナー層は高沸点溶剤を吸収し、加熱により表面が粘
着性を有する樹脂面となり、転写材(C)の紫外線吸収
剤・HALS・酸化防止剤含有アクリル樹脂層と容易に
粘着し、一体化する。第2発明としては、転写材(A)
の親水性樹脂の代わりに軟化点70℃以上のかつ低級ア
ルコールで軟化・溶解しない高軟化点樹脂を転写材
(B)の樹脂層に使用する。転写材(B)より樹脂層と
絵柄トナー層の両者を低級アルコール類で濡らした転写
面に圧着し、表面温度を約40〜120℃に加温し、こ
の温度で絵柄トナー層は軟化し、塗装面との親和性が急
速に向上するのに対して、高融点の樹脂層は固状を保っ
ているので、樹脂層と絵柄トナー層は容易に分離・剥離
し、絵柄トナー層は塗装面に移行・転写される。この点
以外のその後の工程は第1発明とほぼ同様である。本発
明の第1発明では親水性樹脂を含有する転写材(A)に
絵柄トナー層を形成しているが、この親水性樹脂は可溶
性糊膜、水溶性合成樹脂、ポリビニールアルコールとし
て特開平4−361086に公知である。また特開平8
−305064にはケン化度の異なったポリビニールア
ルコールの組み合わせが明示されている。したがって、
転写材(A)の樹脂層はこの目的には公知であるが、転
写した絵柄トナー層を高沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤
で膨潤させ、転写材(C)の下層アクリル樹脂層で被覆
することはまったく新規な発明である。
【0006】本発明を要約すれば、カラートナー・バイ
ンダー樹脂であるビスフェノールAのエチレンオキシド
2モル付加物のテレフタール酸、あるいはテレフタール
酸の1部にトリメリット酸を用いたポリエステル樹脂
(以下、ビスAエステルと略記する)の溶解性、相溶
性、相の転換などの物理的性質の変化を巧妙に活用した
発明である。第1発明においては、ビスAエステルに対
して水および低級アルコール溶解性が大きく異なる親水
性樹脂を転写材(A)の樹脂層に使用して、転写紙の樹
脂層から絵柄トナー層の容易な分離、そして絵柄トナー
層の転写対象塗装面とのより強い密着、引き続き転写材
(C)のアクリル樹脂での被覆を目的としている。第2
発明においては、ビスAエステルの軟化点が60〜12
0℃であり、この温度でカラートナー樹脂が軟化・熔融
開始し、転写対象塗装面との親和性が急速に向上しよう
とする時、転写材(B)の樹脂層の軟化点70℃以上の
高融点樹脂層は固状を保ち、一方軟化・熔融開始し液状
化しかけたトナー樹脂を塗装面に押し出すように機能
し、トナー樹脂層は塗装面に粘着開始、引き続き転写材
(C)のアクリル樹脂での被覆を目的とする。親水性
(無機性)・親油性(有機性)の概念から転写材(A)
と転写材(B)を観ると転写材(A)はトナー樹脂のビ
スAエステルに比して親水性で、無機性が大きい。一方
転写材(B)はビスAエステルに比較して親油性で、よ
り有機性に富むと言える。
ンダー樹脂であるビスフェノールAのエチレンオキシド
2モル付加物のテレフタール酸、あるいはテレフタール
酸の1部にトリメリット酸を用いたポリエステル樹脂
(以下、ビスAエステルと略記する)の溶解性、相溶
性、相の転換などの物理的性質の変化を巧妙に活用した
発明である。第1発明においては、ビスAエステルに対
して水および低級アルコール溶解性が大きく異なる親水
性樹脂を転写材(A)の樹脂層に使用して、転写紙の樹
脂層から絵柄トナー層の容易な分離、そして絵柄トナー
層の転写対象塗装面とのより強い密着、引き続き転写材
(C)のアクリル樹脂での被覆を目的としている。第2
発明においては、ビスAエステルの軟化点が60〜12
0℃であり、この温度でカラートナー樹脂が軟化・熔融
開始し、転写対象塗装面との親和性が急速に向上しよう
とする時、転写材(B)の樹脂層の軟化点70℃以上の
高融点樹脂層は固状を保ち、一方軟化・熔融開始し液状
化しかけたトナー樹脂を塗装面に押し出すように機能
し、トナー樹脂層は塗装面に粘着開始、引き続き転写材
(C)のアクリル樹脂での被覆を目的とする。親水性
(無機性)・親油性(有機性)の概念から転写材(A)
と転写材(B)を観ると転写材(A)はトナー樹脂のビ
スAエステルに比して親水性で、無機性が大きい。一方
転写材(B)はビスAエステルに比較して親油性で、よ
り有機性に富むと言える。
【0007】本発明(第1発明および第2発明)におい
て用いられる離型性シートとしては適度の離型性を有す
る薄膜状物質はすべて使用することができる。基材とし
ては紙、合成紙、プラスチック皮膜であり、ポリオレフ
ィン類ではその皮膜自身がそのまま第2発明の転写材
(B)の樹脂層として機能する。 離型層としてはフッ
ソ樹脂、ワックス、シリコン樹脂が挙げられるが、経済
性の点からシリコン樹脂であり、通常のセパレート紙、
シリコン離型紙が使用できる。通常、片面または両面に
目留め用のタルク、デンプンの表面コートを施した紙
で、坪料30g/m2 以上200g/m2 以下の紙が用
いられる。下記のように、樹脂エマルジョンで離型紙面
を処理する関係から、加工した転写紙の室温放置した
場合の皺の発生やカールの防止と電子複写装置内を通
過する時のトラブルの防止を目的に、紙の裏面を樹脂処
理したものを使用することが好ましい。樹脂の種類とし
てはアクリルウレタン樹脂などが挙げられる。
て用いられる離型性シートとしては適度の離型性を有す
る薄膜状物質はすべて使用することができる。基材とし
ては紙、合成紙、プラスチック皮膜であり、ポリオレフ
ィン類ではその皮膜自身がそのまま第2発明の転写材
(B)の樹脂層として機能する。 離型層としてはフッ
ソ樹脂、ワックス、シリコン樹脂が挙げられるが、経済
性の点からシリコン樹脂であり、通常のセパレート紙、
シリコン離型紙が使用できる。通常、片面または両面に
目留め用のタルク、デンプンの表面コートを施した紙
で、坪料30g/m2 以上200g/m2 以下の紙が用
いられる。下記のように、樹脂エマルジョンで離型紙面
を処理する関係から、加工した転写紙の室温放置した
場合の皺の発生やカールの防止と電子複写装置内を通
過する時のトラブルの防止を目的に、紙の裏面を樹脂処
理したものを使用することが好ましい。樹脂の種類とし
てはアクリルウレタン樹脂などが挙げられる。
【0008】本発明の第1発明の転写材(A)の転写層
として使用される親水性高分子としては:各種澱粉、デ
キストリン、ポリビニールアルコール、カルボキシメチ
ルセルローズなどのセルローズ誘導体、アルギン酸誘導
体などが挙げられる。これらの水溶性高分子はいずれも
使用することができるが、ポリビニールアルコール類と
澱粉あるいはポリビニールアルコールとデキストリンの
組み合わせが好ましい。上記のごとく、低級アルコール
類を併用するが、澱粉やデキストリンは他の水溶性高分
子のごとく強い造膜性がなく、むしろポリビニールアル
コールの皮膜に微細な通気孔ができるのを助けるものと
推定される。それで気化した低級アルコール類がその細
孔を容易に通過することができると考えられる。気化物
が通過できなければ、皮膜は発泡したり、皮膜面に乗っ
ている絵柄トナーの像が気泡で崩れたり、破壊したりす
る。澱粉はすべての種類のものが使用可能で、たとえ
ば、コーンスターチ澱粉、馬鈴薯澱粉、米や麦の澱粉で
あり、水の存在下に加熱し、α化して用いられる。各種
の変性澱粉例えば酸化澱粉、カチオン化澱粉、尿素燐酸
澱粉も含まれる。デキストリンは焙焼デキストリンで白
色デキストリン、黄色デキストリン、ブリテイ シュガム
いずれでも使用できる。サイクロデキストリンも含まれ
る。
として使用される親水性高分子としては:各種澱粉、デ
キストリン、ポリビニールアルコール、カルボキシメチ
ルセルローズなどのセルローズ誘導体、アルギン酸誘導
体などが挙げられる。これらの水溶性高分子はいずれも
使用することができるが、ポリビニールアルコール類と
澱粉あるいはポリビニールアルコールとデキストリンの
組み合わせが好ましい。上記のごとく、低級アルコール
類を併用するが、澱粉やデキストリンは他の水溶性高分
子のごとく強い造膜性がなく、むしろポリビニールアル
コールの皮膜に微細な通気孔ができるのを助けるものと
推定される。それで気化した低級アルコール類がその細
孔を容易に通過することができると考えられる。気化物
が通過できなければ、皮膜は発泡したり、皮膜面に乗っ
ている絵柄トナーの像が気泡で崩れたり、破壊したりす
る。澱粉はすべての種類のものが使用可能で、たとえ
ば、コーンスターチ澱粉、馬鈴薯澱粉、米や麦の澱粉で
あり、水の存在下に加熱し、α化して用いられる。各種
の変性澱粉例えば酸化澱粉、カチオン化澱粉、尿素燐酸
澱粉も含まれる。デキストリンは焙焼デキストリンで白
色デキストリン、黄色デキストリン、ブリテイ シュガム
いずれでも使用できる。サイクロデキストリンも含まれ
る。
【0009】例をあげて説明すると、第1に各種ケン化
度のポリビニールアルコール、即ちポリビニールアルコ
ール(PVA)とポリ酢酸ビニール(PVAc)の各種
割合の共重合体が使用できる。第2に酢酸ビニールと他
のビニールモノマー共重合体をケン化して得られる変性
ポバールである。
度のポリビニールアルコール、即ちポリビニールアルコ
ール(PVA)とポリ酢酸ビニール(PVAc)の各種
割合の共重合体が使用できる。第2に酢酸ビニールと他
のビニールモノマー共重合体をケン化して得られる変性
ポバールである。
【0010】更に、上記の第1のグループでは、ポリビ
ニールアルコール類と共に併用できる高分子としては、 (1)高分子主鎖にビニールアルコール単位[−CH2
C(OH)H−]を有する親水性高分子(1)(ポリビ
ニールアルコール類の部分アセタール化物):ポリビニ
ールブチラール:PVA/PVAc/ポリビニールブチ
ラール共重合体、ポリビニールホルマール:PVA/P
VAc/ポリビニールホルマール共重合体、PVAの部
分グリオキザール、イオウ含有ジアルデヒド変性物など
ニールアルコール類と共に併用できる高分子としては、 (1)高分子主鎖にビニールアルコール単位[−CH2
C(OH)H−]を有する親水性高分子(1)(ポリビ
ニールアルコール類の部分アセタール化物):ポリビニ
ールブチラール:PVA/PVAc/ポリビニールブチ
ラール共重合体、ポリビニールホルマール:PVA/P
VAc/ポリビニールホルマール共重合体、PVAの部
分グリオキザール、イオウ含有ジアルデヒド変性物など
【0011】(2)高分子主鎖にビニールアルコール単
位[−CH2 C(OH)H−]を有する親水性高分子
(2)(ポリビニールアルコール類の部分エステル化
物):PVAと酢酸以外の低級モノカルボン酸類(ギ
酸、乳酸、プロピオン酸など)の部分エステル化物;P
VAと低級ポリカルボン酸類(シュウ酸、マロン酸、マ
レイン酸、コハク酸、トリエチレングリコールなどのポ
リグリコール類とアクリル酸メチルのマイクル付加物な
ど)の部分エステル化物。これらエステル架橋構造はP
VA同一分子内および異分子間いずれでも良い。
位[−CH2 C(OH)H−]を有する親水性高分子
(2)(ポリビニールアルコール類の部分エステル化
物):PVAと酢酸以外の低級モノカルボン酸類(ギ
酸、乳酸、プロピオン酸など)の部分エステル化物;P
VAと低級ポリカルボン酸類(シュウ酸、マロン酸、マ
レイン酸、コハク酸、トリエチレングリコールなどのポ
リグリコール類とアクリル酸メチルのマイクル付加物な
ど)の部分エステル化物。これらエステル架橋構造はP
VA同一分子内および異分子間いずれでも良い。
【0012】(3)カルボキシル基を有するアクリル樹
脂およびメタクリル樹脂:(メタ)アクリル酸と(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合物で、カルボキシル基
がアルカリ金属塩、アルカリ土金属塩、アンモニアおよ
び/またはアミン塩であっても良い。
脂およびメタクリル樹脂:(メタ)アクリル酸と(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合物で、カルボキシル基
がアルカリ金属塩、アルカリ土金属塩、アンモニアおよ
び/またはアミン塩であっても良い。
【0013】(4)ポリオレフィン−不飽和カルボン酸
共重合物、即ちポリオレフィン−不飽和カルボン酸酸無
水物共重合物の加水開環物:例えばスチレンと無水マレ
イン酸共重合物の加水開環物など挙げられる。
共重合物、即ちポリオレフィン−不飽和カルボン酸酸無
水物共重合物の加水開環物:例えばスチレンと無水マレ
イン酸共重合物の加水開環物など挙げられる。
【0014】本発明のポリビニールアルコール類と共に
併用できる(1)のアセタール化物であるポリビニール
ブチラールやポリビニールホルマールはそれぞれのアル
デヒドの種類を変えること、反応投入量を増減すること
によって、反応生成物の親水性、性質を変えることがで
きる。また、いずれにせよ、分子中にビニールアルコー
ル単位を有するため、主材のポリビニールアルコールと
の相溶性に優れている。
併用できる(1)のアセタール化物であるポリビニール
ブチラールやポリビニールホルマールはそれぞれのアル
デヒドの種類を変えること、反応投入量を増減すること
によって、反応生成物の親水性、性質を変えることがで
きる。また、いずれにせよ、分子中にビニールアルコー
ル単位を有するため、主材のポリビニールアルコールと
の相溶性に優れている。
【0015】本発明のポリビニールアルコール類と共に
併用できる(3)の遊離のカルボキシル基を有するアク
リル樹脂およびメタクリル樹脂としては、アクリル樹脂
粒子が水性媒体中に均一に分散したエマルジョンが好ま
しい。これは分散安定剤の水溶液中でアクリル系単量体
をエマルジョン重合することによって得られる。分散安
定剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルなどの非イオン界面活性剤、この非イオン
界面活性剤の硫酸エステル塩などのアニオン活性剤およ
び酸価20〜150、数平均分子量5000〜3000
0の水溶性アクリル樹脂などが用いられる。ここで使用
されるアクリル系単量体としては、例えば遊離のカルボ
キシル基またはカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土金属塩またはアミン塩のアクリル酸またはメタクリル
酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レートなどのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素
数1〜20の1価アルコールとのエステル化物;エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−
ビス(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン
などのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数2〜
16の2価以上のアルコールとを反応してなる1分子中
に2個以上の重合性二重結合を有する化合物;ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含
有(メタ)アクリル酸アルキル(C2 〜C16)などから
選ばれた1種または2種以上を使用することができる。
併用できる(3)の遊離のカルボキシル基を有するアク
リル樹脂およびメタクリル樹脂としては、アクリル樹脂
粒子が水性媒体中に均一に分散したエマルジョンが好ま
しい。これは分散安定剤の水溶液中でアクリル系単量体
をエマルジョン重合することによって得られる。分散安
定剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルなどの非イオン界面活性剤、この非イオン
界面活性剤の硫酸エステル塩などのアニオン活性剤およ
び酸価20〜150、数平均分子量5000〜3000
0の水溶性アクリル樹脂などが用いられる。ここで使用
されるアクリル系単量体としては、例えば遊離のカルボ
キシル基またはカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土金属塩またはアミン塩のアクリル酸またはメタクリル
酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レートなどのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素
数1〜20の1価アルコールとのエステル化物;エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−
ビス(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン
などのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数2〜
16の2価以上のアルコールとを反応してなる1分子中
に2個以上の重合性二重結合を有する化合物;ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含
有(メタ)アクリル酸アルキル(C2 〜C16)などから
選ばれた1種または2種以上を使用することができる。
【0016】これらのアクリル系単量体に、他の共重合
性単量体を併用することができ、この単量体としては、
例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカル
ボン酸またはこれらの半エステル化物などのα、β−エ
チレン性不飽和カルボン酸;N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、酢酸ビニルなどが挙げられる。 本発明
のアクリル樹脂エマルジョンはアルカリ金属塩、アルカ
リ土金属塩、アンモニア、アミン塩として用いられる。
性単量体を併用することができ、この単量体としては、
例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカル
ボン酸またはこれらの半エステル化物などのα、β−エ
チレン性不飽和カルボン酸;N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、酢酸ビニルなどが挙げられる。 本発明
のアクリル樹脂エマルジョンはアルカリ金属塩、アルカ
リ土金属塩、アンモニア、アミン塩として用いられる。
【0017】第2のグループについて、酢酸ビニールと
他のビニールモノマー共重合体をケン化して得られる変
性ポバールの合成に用いられる変性用モノマーとしては
エチレン、プロピレンなどのオレフィン類、低分子カル
ボン酸ビニールのビニールエステル類、低級アルキルビ
ニールエーテルのビニールエーテル類、(メタ)アクリ
レート類、アクリルアミド類およびアクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸などの不飽
和カルボン酸(エステル)または(酸無水物)、アリル
アルコール、アリルアセテートなどが挙げられる。例え
ば、ケン化によりカルボキシル基を生じる以外にラクト
ン環を形成する場合もある。
他のビニールモノマー共重合体をケン化して得られる変
性ポバールの合成に用いられる変性用モノマーとしては
エチレン、プロピレンなどのオレフィン類、低分子カル
ボン酸ビニールのビニールエステル類、低級アルキルビ
ニールエーテルのビニールエーテル類、(メタ)アクリ
レート類、アクリルアミド類およびアクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸などの不飽
和カルボン酸(エステル)または(酸無水物)、アリル
アルコール、アリルアセテートなどが挙げられる。例え
ば、ケン化によりカルボキシル基を生じる以外にラクト
ン環を形成する場合もある。
【0018】本発明の第2発明の転写材(B)の転写層
として使用される軟化点70℃以上の高融点樹脂として
はポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン
類、およびこれらオレフィン・モノマーと酢酸ビニルな
どビニル化合物との共重合物[たとえばエチレン・酢ビ
共重合物(EVA)エチレン・ビニルアルコール共重合
樹脂(EVAL)など]、ポリ酢酸ビニルおよびその誘
導体、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポ
リブテン、石油樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂など、また可
塑剤を加えた合成樹脂を包含し、軟化点にはこだわる
が、その樹脂の組成にはこだわらない。しかし絵柄トナ
ー樹脂のビスAエステルが画像を描き、その樹脂上に乗
っているだけの親和性を有していなければならない。
として使用される軟化点70℃以上の高融点樹脂として
はポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン
類、およびこれらオレフィン・モノマーと酢酸ビニルな
どビニル化合物との共重合物[たとえばエチレン・酢ビ
共重合物(EVA)エチレン・ビニルアルコール共重合
樹脂(EVAL)など]、ポリ酢酸ビニルおよびその誘
導体、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポ
リブテン、石油樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂など、また可
塑剤を加えた合成樹脂を包含し、軟化点にはこだわる
が、その樹脂の組成にはこだわらない。しかし絵柄トナ
ー樹脂のビスAエステルが画像を描き、その樹脂上に乗
っているだけの親和性を有していなければならない。
【0019】ここで使用される樹脂と離型性シート、特
に紙との接着性は実施例9でも述べるが、カルボキシル
基、アミノ基、エステル結合などの官能基・結合は接着
性向上の方向に働き、置換基のない炭化水素部分は接着
性低下の方向に寄与する。離型性シートと(転写層と絵
柄トナー層)の接着力を0.5〜10g/cmに限定し
ている理由は、絵柄トナー層のビスAエステルがポリオ
レフィンやポリオレフィン酢ビ共重合物に比して固く
て、もろいので、離型性シートより(転写層と絵柄トナ
ー層)を剥して、転写対象面に移す時、この接着力が1
0g/cm以上と大き過ぎると剥離に力がかかり過ぎ
て、転写層の物性にもよるが、転写層樹脂より絵柄トナ
ー層の脱落を引き起こすことになる。接着力が小さ過ぎ
ると電子複写装置内で転写層の剥離を引き起こし問題で
ある。
に紙との接着性は実施例9でも述べるが、カルボキシル
基、アミノ基、エステル結合などの官能基・結合は接着
性向上の方向に働き、置換基のない炭化水素部分は接着
性低下の方向に寄与する。離型性シートと(転写層と絵
柄トナー層)の接着力を0.5〜10g/cmに限定し
ている理由は、絵柄トナー層のビスAエステルがポリオ
レフィンやポリオレフィン酢ビ共重合物に比して固く
て、もろいので、離型性シートより(転写層と絵柄トナ
ー層)を剥して、転写対象面に移す時、この接着力が1
0g/cm以上と大き過ぎると剥離に力がかかり過ぎ
て、転写層の物性にもよるが、転写層樹脂より絵柄トナ
ー層の脱落を引き起こすことになる。接着力が小さ過ぎ
ると電子複写装置内で転写層の剥離を引き起こし問題で
ある。
【0020】第2発明の転写材(B)の高融点樹脂の紙
への塗工方法は例えばTダイコーターやカーテンコータ
ーなど(Tダイコーターを含む塗工機についてはG.
A.Smook著Hand−book for Pul
p & Paper Technologists,第
2版1992年、347ページ参照)を使用して塗工す
ることもある。離型性シートより転写層(高融点樹脂)
と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力を0.5
〜10g/cmにするために、離型性シートとして使用
する紙に第1発明の転写材(A)の親水性高分子を下塗
りしておく必要がある場合もある。第2発明の高融点樹
脂のラテックスやエマルジョンの場合には、このまま紙
へ塗工することができる。この高融点樹脂の樹脂皮膜
は、絵柄トナー層と合わせて剥離する時絵柄トナー層と
同じ程度の、適当な弾性・しなやかさが必要である。高
融点樹脂の適当な弾性によって薄膜の絵柄トナー層は高
融点樹脂に保持される。この目的のために適当な可塑剤
の添加も必要である。この意味での可塑剤の使用は第1
発明の転写材(A)の親水性高分子についても同様であ
る。転写材(B)の転写層に用いられる樹脂は種類によ
っては樹脂自身導電性に乏しく、静電気を蓄積する場合
がある。この時には、練り込み型導電剤をあらかじめ樹
脂に配合してから紙に塗工するか、あるいは導電剤を水
か溶剤に溶解してスプレイ式に塗布すれば良い。
への塗工方法は例えばTダイコーターやカーテンコータ
ーなど(Tダイコーターを含む塗工機についてはG.
A.Smook著Hand−book for Pul
p & Paper Technologists,第
2版1992年、347ページ参照)を使用して塗工す
ることもある。離型性シートより転写層(高融点樹脂)
と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力を0.5
〜10g/cmにするために、離型性シートとして使用
する紙に第1発明の転写材(A)の親水性高分子を下塗
りしておく必要がある場合もある。第2発明の高融点樹
脂のラテックスやエマルジョンの場合には、このまま紙
へ塗工することができる。この高融点樹脂の樹脂皮膜
は、絵柄トナー層と合わせて剥離する時絵柄トナー層と
同じ程度の、適当な弾性・しなやかさが必要である。高
融点樹脂の適当な弾性によって薄膜の絵柄トナー層は高
融点樹脂に保持される。この目的のために適当な可塑剤
の添加も必要である。この意味での可塑剤の使用は第1
発明の転写材(A)の親水性高分子についても同様であ
る。転写材(B)の転写層に用いられる樹脂は種類によ
っては樹脂自身導電性に乏しく、静電気を蓄積する場合
がある。この時には、練り込み型導電剤をあらかじめ樹
脂に配合してから紙に塗工するか、あるいは導電剤を水
か溶剤に溶解してスプレイ式に塗布すれば良い。
【0021】本発明においては、(1)有機溶剤、低級
アルコール溶液、(2)少なくとも3%の高沸点溶剤
(ベンジルアルコールまたは非プロトン系溶剤)あるい
は芳香族溶剤含有低級アルコール溶液の2種類の溶剤溶
液を使い分けているが、1番目に(1)は転写する前の
転写対象面を濡らすのに使用される。ほとんどすべての
有機溶剤と下記低級アルコール類が使用可能である。比
較的沸点の低いメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの
芳香族溶剤も使用できる。転写材(AやB)上の絵柄を
転写する転写対象面を濡らすのに使用する低級アルコー
ル類はメタノール、エタノール、n−またはイソ−プロ
パノール、n−ブタノール、ターシャリブタノール、2
−エチル−1−ヘキサノール、オクタノールあるいはこ
れらの混合物でも良い。2番目に、絵柄トナー層を転写
対象面に転写し、転写樹脂層を剥離した後、絵柄トナー
層を膨潤させるために(2)の少なくとも3重量%の沸
点150℃以上の高沸点溶剤あるいは芳香族溶剤含有低
級アルコール溶液を使用する。3番目に、転写材(C)
の離型紙を剥離し、その下層のアクリル樹脂層で膨潤し
た絵柄トナー層を被覆した後、(2)の高沸点溶剤ある
いは芳香族溶剤含有低級アルコール溶液を使用する。高
沸点溶剤の詳細については追って述べる。これらは絵柄
トナー層の転写対象面への物理的な密着性を向上させ
る。
アルコール溶液、(2)少なくとも3%の高沸点溶剤
(ベンジルアルコールまたは非プロトン系溶剤)あるい
は芳香族溶剤含有低級アルコール溶液の2種類の溶剤溶
液を使い分けているが、1番目に(1)は転写する前の
転写対象面を濡らすのに使用される。ほとんどすべての
有機溶剤と下記低級アルコール類が使用可能である。比
較的沸点の低いメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの
芳香族溶剤も使用できる。転写材(AやB)上の絵柄を
転写する転写対象面を濡らすのに使用する低級アルコー
ル類はメタノール、エタノール、n−またはイソ−プロ
パノール、n−ブタノール、ターシャリブタノール、2
−エチル−1−ヘキサノール、オクタノールあるいはこ
れらの混合物でも良い。2番目に、絵柄トナー層を転写
対象面に転写し、転写樹脂層を剥離した後、絵柄トナー
層を膨潤させるために(2)の少なくとも3重量%の沸
点150℃以上の高沸点溶剤あるいは芳香族溶剤含有低
級アルコール溶液を使用する。3番目に、転写材(C)
の離型紙を剥離し、その下層のアクリル樹脂層で膨潤し
た絵柄トナー層を被覆した後、(2)の高沸点溶剤ある
いは芳香族溶剤含有低級アルコール溶液を使用する。高
沸点溶剤の詳細については追って述べる。これらは絵柄
トナー層の転写対象面への物理的な密着性を向上させ
る。
【0022】転写対象面が架橋塗装面であることに限定
している理由は、本発明の第1発明では転写材(A)の
転写層に親水性高分子樹脂を使用し、第2発明では転写
材(B)の転写層に軟化点70℃以上の高分子樹脂を使
用し、いずれの高分子樹脂もトナーバインダーのビスA
エステルとの親和性が乏しくなっている。すなわち第1
発明では親水性において、第2発明では軟化点の差およ
び官能基の差異において、転写層樹脂とトナー樹脂間に
は落差がある。この落差によって、電子複写装置内で一
旦転写層樹脂の上に乗ったトナー樹脂が転写対象面の塗
装樹脂との新たな親和性によって架橋塗装面に移行でき
る。したがって、架橋塗装面の塗装樹脂は種類を問わな
い、極端に言えば、有機塗装樹脂であれば良い。実際に
実験を繰り返した結果ではアクリル、ウレタン、アクリ
ルウレタン塗装などの自動車の塗装面ではいずれも良好
な結果が得られた。更に、ガラス繊維強化プラスチック
(FRP)、アクリル樹脂、ポリカーボネートなどの合
成樹脂でも良好な結果が得られた。
している理由は、本発明の第1発明では転写材(A)の
転写層に親水性高分子樹脂を使用し、第2発明では転写
材(B)の転写層に軟化点70℃以上の高分子樹脂を使
用し、いずれの高分子樹脂もトナーバインダーのビスA
エステルとの親和性が乏しくなっている。すなわち第1
発明では親水性において、第2発明では軟化点の差およ
び官能基の差異において、転写層樹脂とトナー樹脂間に
は落差がある。この落差によって、電子複写装置内で一
旦転写層樹脂の上に乗ったトナー樹脂が転写対象面の塗
装樹脂との新たな親和性によって架橋塗装面に移行でき
る。したがって、架橋塗装面の塗装樹脂は種類を問わな
い、極端に言えば、有機塗装樹脂であれば良い。実際に
実験を繰り返した結果ではアクリル、ウレタン、アクリ
ルウレタン塗装などの自動車の塗装面ではいずれも良好
な結果が得られた。更に、ガラス繊維強化プラスチック
(FRP)、アクリル樹脂、ポリカーボネートなどの合
成樹脂でも良好な結果が得られた。
【0023】転写材(A)の樹脂層と絵柄トナー層を塗
装面に密着させ、へらやスキージなどで塗装面と転写紙
の間の過剰の低級アルコールと気泡を系外に除去し、1
00℃以下で5分以内加温し、室温に放冷し、塗装樹脂
と絵柄トナーのビスAエステルとの相溶性の向上を図
り、転写材(A)の樹脂層を剥離する。少なくとも3重
量%の沸点150℃以上の高沸点溶剤、あるいは芳香族
溶剤を含有する低級アルコール溶液を上記転写した絵柄
トナー層にスプレイ、塗布して絵柄トナー層を膨潤さ
せ、表面が粘着性を帯びるように、熱風、遠赤外線など
の加温装置で加熱する。残存する沸点150℃以上の有
機溶剤、あるいは芳香族溶剤で絵柄トナー層の表面はや
や粘着性を帯びるようになり、膨潤する。ここで使用す
る高沸点溶剤とは沸点150℃以上の有機溶剤で、ベン
ジルアルコールあるいは、シクロヘキサノン、イソホロ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベ
ンゾニトリルなどの非プロトン系溶剤から選ばれた少な
くとも1種を指す。もちろん混合して使用してもよい。
装面に密着させ、へらやスキージなどで塗装面と転写紙
の間の過剰の低級アルコールと気泡を系外に除去し、1
00℃以下で5分以内加温し、室温に放冷し、塗装樹脂
と絵柄トナーのビスAエステルとの相溶性の向上を図
り、転写材(A)の樹脂層を剥離する。少なくとも3重
量%の沸点150℃以上の高沸点溶剤、あるいは芳香族
溶剤を含有する低級アルコール溶液を上記転写した絵柄
トナー層にスプレイ、塗布して絵柄トナー層を膨潤さ
せ、表面が粘着性を帯びるように、熱風、遠赤外線など
の加温装置で加熱する。残存する沸点150℃以上の有
機溶剤、あるいは芳香族溶剤で絵柄トナー層の表面はや
や粘着性を帯びるようになり、膨潤する。ここで使用す
る高沸点溶剤とは沸点150℃以上の有機溶剤で、ベン
ジルアルコールあるいは、シクロヘキサノン、イソホロ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベ
ンゾニトリルなどの非プロトン系溶剤から選ばれた少な
くとも1種を指す。もちろん混合して使用してもよい。
【0024】上記の絵柄トナー層のバインダーとしては
ビスAエステル以外にはスチレン/アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂が利用されている。特に、カラー
トナー用バインダーにはビスAエステルが主体であり、
このテレフタール酸の一部をトリメリット酸に代えて架
橋構造にしたポリエステル樹脂が使用されている。シャ
ープな溶融特性を有し、軟化点は60〜120℃が好ま
しい。いずれもカラートナー用バインダーは分子量(重
量平均)約2万程度の溶融粘度の低い(黒色トナーに比
して)ポリエステル樹脂である。色素成分は顔料が主体
であるが、染料も併用されている。
ビスAエステル以外にはスチレン/アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂が利用されている。特に、カラー
トナー用バインダーにはビスAエステルが主体であり、
このテレフタール酸の一部をトリメリット酸に代えて架
橋構造にしたポリエステル樹脂が使用されている。シャ
ープな溶融特性を有し、軟化点は60〜120℃が好ま
しい。いずれもカラートナー用バインダーは分子量(重
量平均)約2万程度の溶融粘度の低い(黒色トナーに比
して)ポリエステル樹脂である。色素成分は顔料が主体
であるが、染料も併用されている。
【0025】別に用意した本発明の転写材(C)の転写
層は二層よりなり、上層にカルボキシル基含有ウレタン
樹脂あるいは上記の親水性高分子、下層にアクリル樹脂
層からなる。好ましくは上層のウレタン樹脂あるいは上
記の親水性高分子は水系のウレタンまたは高分子エマル
ジョンあるいは水溶液で、下層のアクリル樹脂は有機溶
剤溶液タイプが好ましい。これは第1転写紙より転写し
た絵柄トナー層を被覆するのは下層のアクリル樹脂層で
あり、上層のウレタン樹脂層あるいは親水性高分子層は
下層のアクリル樹脂の運び屋(キャリヤー)としての役
目を有する。上層と下層の両樹脂はそれぞれ目的も異な
るので、この2層は確然とした分かれた二つの層である
ことが好ましく、この点からも、下層は有機溶剤溶液か
ら、上層は水系のエマルジョンあるいは水溶液から形成
される。
層は二層よりなり、上層にカルボキシル基含有ウレタン
樹脂あるいは上記の親水性高分子、下層にアクリル樹脂
層からなる。好ましくは上層のウレタン樹脂あるいは上
記の親水性高分子は水系のウレタンまたは高分子エマル
ジョンあるいは水溶液で、下層のアクリル樹脂は有機溶
剤溶液タイプが好ましい。これは第1転写紙より転写し
た絵柄トナー層を被覆するのは下層のアクリル樹脂層で
あり、上層のウレタン樹脂層あるいは親水性高分子層は
下層のアクリル樹脂の運び屋(キャリヤー)としての役
目を有する。上層と下層の両樹脂はそれぞれ目的も異な
るので、この2層は確然とした分かれた二つの層である
ことが好ましく、この点からも、下層は有機溶剤溶液か
ら、上層は水系のエマルジョンあるいは水溶液から形成
される。
【0026】第2転写紙の上層のカルボキシル基を有す
るウレタン樹脂エマルジョンとしては(1)脂肪族、脂
環式および/または芳香族ポリイソシアネート、(2)
ジメチロールアルカン酸、(3)活性水素化合物の反応
物からなり、かつNCO/活性水素当量比が1.1〜
1.9であるウレタンプレポリマーを、第3級アミン類
で中和後、または中和しながら、水伸長、乳化して得ら
れる自己乳化型ウレタンエマルジョンである。
るウレタン樹脂エマルジョンとしては(1)脂肪族、脂
環式および/または芳香族ポリイソシアネート、(2)
ジメチロールアルカン酸、(3)活性水素化合物の反応
物からなり、かつNCO/活性水素当量比が1.1〜
1.9であるウレタンプレポリマーを、第3級アミン類
で中和後、または中和しながら、水伸長、乳化して得ら
れる自己乳化型ウレタンエマルジョンである。
【0027】(1)脂肪族、脂環式および芳香族ポリイ
ソシアネート: 脂肪族、脂環式ポリイソシアネート:ヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイ
ソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチ
ルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソプロピリデ
ンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、こ
れらポリイソシアネート変性物(カルボジイミド、ウレ
トジオン、ウレトイミン含有変性物)など 芳香族ポリイソシアネート:2,4−および2,6−ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニールメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、キシリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネートおよびこれらのポ
リイソシアネート変性物(カルボジイミド、ウレトジオ
ン、ウレトイミン含有変性物)など。 上記の脂肪族、脂環式および芳香族ポリイソシアネート
の二量体・三量体の重合物。上記の脂肪族、脂環式およ
び芳香族ポリイソシアネートと下記の(3)活性水素化
合物のポリイソシアネート過剰反応物。
ソシアネート: 脂肪族、脂環式ポリイソシアネート:ヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイ
ソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチ
ルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソプロピリデ
ンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、こ
れらポリイソシアネート変性物(カルボジイミド、ウレ
トジオン、ウレトイミン含有変性物)など 芳香族ポリイソシアネート:2,4−および2,6−ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニールメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、キシリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネートおよびこれらのポ
リイソシアネート変性物(カルボジイミド、ウレトジオ
ン、ウレトイミン含有変性物)など。 上記の脂肪族、脂環式および芳香族ポリイソシアネート
の二量体・三量体の重合物。上記の脂肪族、脂環式およ
び芳香族ポリイソシアネートと下記の(3)活性水素化
合物のポリイソシアネート過剰反応物。
【0028】(2)ジメチロールアルカン酸:ジメチロ
ール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪
酸など (3)活性水素化合物:ポリアルコール類[エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジオール、2−エチルヘキサンジオ
ール−1,3、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,2,6−ヘキサントリオール、2,4,6−トリス
(ヒドロキシメチル)アリロキシベンゼン、ペンタエリ
スリット、ソルビット、蔗糖、水素化ヒマシ油など]、
分子量5000以下のポリエーテルポリオール類(上記
ポリアルコール類のエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類の開環
付加物)、ポリエステルポリオール類(上記ポリアルコ
ール類としゆう酸、こはく酸、マレイン酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタール酸、リシノー
ル酸、ダイマー酸等との反応生成物、ポリラクトンジオ
ール重合物)、アミノポリオール類(例えば、ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアミンのアルキレンオキシド付加物)。第2
転写紙の上層のウレタン樹脂エマルジョンと同様に使用
される親水性高分子は転写材(A)の転写層として使用
される親水性高分子と同じものが含まれ、例えば、代表
的なものはポリビニールアルコール類、澱粉、デキスト
リンなどである。
ール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪
酸など (3)活性水素化合物:ポリアルコール類[エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジオール、2−エチルヘキサンジオ
ール−1,3、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,2,6−ヘキサントリオール、2,4,6−トリス
(ヒドロキシメチル)アリロキシベンゼン、ペンタエリ
スリット、ソルビット、蔗糖、水素化ヒマシ油など]、
分子量5000以下のポリエーテルポリオール類(上記
ポリアルコール類のエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類の開環
付加物)、ポリエステルポリオール類(上記ポリアルコ
ール類としゆう酸、こはく酸、マレイン酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタール酸、リシノー
ル酸、ダイマー酸等との反応生成物、ポリラクトンジオ
ール重合物)、アミノポリオール類(例えば、ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアミンのアルキレンオキシド付加物)。第2
転写紙の上層のウレタン樹脂エマルジョンと同様に使用
される親水性高分子は転写材(A)の転写層として使用
される親水性高分子と同じものが含まれ、例えば、代表
的なものはポリビニールアルコール類、澱粉、デキスト
リンなどである。
【0029】第2転写紙の下層のアクリル樹脂として
は、遊離のカルボキシル基を含有しないアクリル酸エス
テルまたはメタクリル酸エステルの有機溶剤中での重合
物が好ましい。酸価としては15以下、もしくは10以
下である。アクリル系単量体としては、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなど
のアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数1〜20
の1価アルコールとのエステル化物;エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジまたはト
リ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレー
ト、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパンな
どのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数2〜1
6の2価以上のアルコールとを反応してなる1分子中に
2個以上の重合性二重結合を有する化合物;ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有
(メタ)アクリル酸アルキル(C2〜C16)などから選
ばれた1種または2種以上のアクリル系単量体;他の共
重合性単量体としては、例えばマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などのジカルボン酸またはこれらの半エステ
ル化物などのα、β−エチレン性不飽和カルボン酸;N
−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、グリシジル
(メタ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニルなど。上
記のアクリル系単量体および他の共重合性単量体の重合
物が挙げられる。
は、遊離のカルボキシル基を含有しないアクリル酸エス
テルまたはメタクリル酸エステルの有機溶剤中での重合
物が好ましい。酸価としては15以下、もしくは10以
下である。アクリル系単量体としては、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなど
のアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数1〜20
の1価アルコールとのエステル化物;エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジまたはト
リ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレー
ト、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパンな
どのアクリル酸もしくはメタアクリル酸と炭素数2〜1
6の2価以上のアルコールとを反応してなる1分子中に
2個以上の重合性二重結合を有する化合物;ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有
(メタ)アクリル酸アルキル(C2〜C16)などから選
ばれた1種または2種以上のアクリル系単量体;他の共
重合性単量体としては、例えばマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などのジカルボン酸またはこれらの半エステ
ル化物などのα、β−エチレン性不飽和カルボン酸;N
−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、グリシジル
(メタ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニルなど。上
記のアクリル系単量体および他の共重合性単量体の重合
物が挙げられる。
【0030】本発明の第2転写紙の下層のアクリル樹脂
層には紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(H
ALS)、酸化防止剤の3者、または前2者を含有して
いる。この3者(または2者)の組み合わせ使用は絵柄
トナー層の耐光性を著しく向上させる。主要な紫外線吸
収剤はフェニールサリシレートなどのサリチル酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル
−2−シアノ−3,3’−ジフェニールアクリレートな
どのシアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられ
る。ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)としては
アデカスタブLA−77やTinuvin144などが
挙げられ、紫外線吸収剤との組み合わせで使用される。
酸化防止剤はBHT、BHA(ブチル化ヒドロキシアニ
ソール)などのフェノール系酸化防止剤が用いられる。
その他、ビスフェノール系、高分子型フェノール系のタ
イプの酸化防止剤、硫黄・リン系酸化防止剤でも使用で
きる。
層には紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(H
ALS)、酸化防止剤の3者、または前2者を含有して
いる。この3者(または2者)の組み合わせ使用は絵柄
トナー層の耐光性を著しく向上させる。主要な紫外線吸
収剤はフェニールサリシレートなどのサリチル酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル
−2−シアノ−3,3’−ジフェニールアクリレートな
どのシアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられ
る。ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)としては
アデカスタブLA−77やTinuvin144などが
挙げられ、紫外線吸収剤との組み合わせで使用される。
酸化防止剤はBHT、BHA(ブチル化ヒドロキシアニ
ソール)などのフェノール系酸化防止剤が用いられる。
その他、ビスフェノール系、高分子型フェノール系のタ
イプの酸化防止剤、硫黄・リン系酸化防止剤でも使用で
きる。
【0031】本発明の転写工程で使用する加熱機器は各
種の加熱器・加温・乾燥装置が使用できる。温風ヘヤー
ドライヤー、赤外・遠赤外加熱装置、循風乾燥機、電子
レンジのいずれでも使用できる。加熱範囲が比較的小さ
い場合には温風ドライヤーでも十分であるが、転写対象
面が大きくなると遠赤外加熱装置が適している。
種の加熱器・加温・乾燥装置が使用できる。温風ヘヤー
ドライヤー、赤外・遠赤外加熱装置、循風乾燥機、電子
レンジのいずれでも使用できる。加熱範囲が比較的小さ
い場合には温風ドライヤーでも十分であるが、転写対象
面が大きくなると遠赤外加熱装置が適している。
【0032】本発明を要約するとポリビニールアルコー
ル類を主体とする親水性高分子を転写層とする第1転写
紙に電子複写手段を含む画像形成装置により絵柄を形成
し、塗装面を含む転写対象面に転写し、高沸点溶剤を含
有する低級アルコール溶液と接触させ、加熱して、膨潤
した絵柄トナー層とする。下層に紫外線吸収剤およびH
ALS・酸化防止剤含有アクリル、上層にウレタン層の
第2転写紙を剥離し、剥離面を膨潤した絵柄トナー層に
密着させ、絵柄トナー層を紫外線吸収剤、HALSおよ
び酸化防止剤含有アクリル樹脂で被覆する。以下実施例
を挙げて本発明を説明するが、本発明を限定するもので
はない。部は重量部を、%は重量%を表す。
ル類を主体とする親水性高分子を転写層とする第1転写
紙に電子複写手段を含む画像形成装置により絵柄を形成
し、塗装面を含む転写対象面に転写し、高沸点溶剤を含
有する低級アルコール溶液と接触させ、加熱して、膨潤
した絵柄トナー層とする。下層に紫外線吸収剤およびH
ALS・酸化防止剤含有アクリル、上層にウレタン層の
第2転写紙を剥離し、剥離面を膨潤した絵柄トナー層に
密着させ、絵柄トナー層を紫外線吸収剤、HALSおよ
び酸化防止剤含有アクリル樹脂で被覆する。以下実施例
を挙げて本発明を説明するが、本発明を限定するもので
はない。部は重量部を、%は重量%を表す。
【0033】 本発明の第1発明 実施例1−1(塗工液の作成)(第1転写紙の塗工液の配合処方)(1−1) (澱粉入り) ポリビニールアルコール(ケン化度88%、固形分50%)*1 200部 ポリビニールアルコール(ケン化度95%、固形分20%)*2 200部 エマルジョン型シリコン消泡剤(有効成分19%) 40部 水溶性アクリル(有効成分27%) 4部 コーンスターチ(乾物)*3 4部 水 40部 分散剤(ポリカルボン酸ナトリウム塩、有効成分40%) 0.2部 微粉末シリカ 4部 レベリング剤(水系界面張力調整剤)*4 4部 カチオン系耐電防止剤*5 6部 注*1:カセゾール05、日華化学製 注*2:クラレポバールPVA110、クラレ製 注*3:この澱粉を次の水と加温してα化して使用した。 注*4:ダニエル社のダプロ77 注*5:オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、有効成分23%
【0034】 実施例1−2(塗工液の作成)(第1転写紙の塗工液の配合処方)(1−2) (デキストリン入り) ポリビニールアルコール(ケン化度88%、固形分50%)*1 180部 ポリビニールアルコール(ケン化度95%、固形分20%)*2 180部 エマルジョン型シリコン消泡剤(有効成分19%) 40部 水溶性アクリル(有効成分27%) 4部 黄色デキストリン(30%水溶液)*6 50部 分散剤(ポリカルボン酸ナトリウム塩、有効成分40%) 0.2部 微粉末シリカ 4部 レベリング剤(水系界面張力調整剤)*4 4部 カチオン系帯電防止剤*5 6部 注*1、2と4、5は上記と同じ 注*6:澱粉を鉱酸の存在下に加熱による乾式ばい焼して得たデキストリン、 日澱化学株式会社製
【0035】 実施例1−3(塗工液作成)(第2転写紙の下層の塗工液の処方)(2−下) アクリル樹脂溶液(Tg57℃、樹脂分40%、酸価5) 1,000部 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤*7 3部 ヒンダードアミン系光安定剤*8 2部 BHT*9 1部 シリコン消泡剤(有効成分19%) 20部 微粉末シリカ 10部 トルエン 300部 注*7:2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール] 注*8:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリヂノールとトリデカノ ールの1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステル 注*9:2,6−ジターシャリブチル−p−クレゾール
【0036】 実施例1−4(塗工液作成)(第2転写紙の上層の塗工液の処方)(2−上) カルボキシル基含有ウレタンエマルジョン(35%)*10 1,600部 微粉末シリカ 48部 エマルジョン型シリコン消泡剤(有効成分50〜60%) 24部 水 40部 増粘剤(ポリウレタン変性ポリオール、有効成分40%) 24部 増粘剤(アクリルエマルジョン、有効成分29%) 8部 アンモニア(25%) 16部 レベリング剤(水系界面張力調整剤)*4 8部 架橋剤(ソルビトールテトラグリシジールエーテル) 24部 2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール 1.6部 注*4:ダニエル社のダプロ77 注*10:2.0%カルボキシル基含有、ポリエステル無黄変タイプ、アンモニ ウム塩 上記の配合処方に基づき、各成分を採取し、均一になる
まで撹拌し混合して塗工液を作製した。
まで撹拌し混合して塗工液を作製した。
【0037】実施例2(転写紙の作成) 上記のそれぞれの塗工液を坪料81gの市販のシリコン
離型紙上にシルクスクリーン印刷により塗工し、シルク
スクリーン印刷用乾燥機を使用し、100±10℃で1
0分間乾燥を行った。上層と下層の2層塗りは、まず下
層を塗工、乾燥し、次いで上層を塗工、乾燥して2層塗
りとした。かくして、第1転写紙と第2転写紙が製造で
きた。第1転写紙の比較例−1として特開平4−361
086記載のカセゾールO5にシリコン消泡剤10%を
配合したものをアクリル樹脂を塗布したシリコン離型紙
に塗工・乾燥したものを比較例−1(第1転写紙)とし
た。比較例−2として特開平8−305064実施例1
の転写層の処方[カセゾールO5(50部)、クラレポ
バールPVA110(50部)、水(5部)、注*5の
耐電防止剤(2.5部)の混合物を塗工・乾燥したもの
を比較例−2(第1転写紙)とした。
離型紙上にシルクスクリーン印刷により塗工し、シルク
スクリーン印刷用乾燥機を使用し、100±10℃で1
0分間乾燥を行った。上層と下層の2層塗りは、まず下
層を塗工、乾燥し、次いで上層を塗工、乾燥して2層塗
りとした。かくして、第1転写紙と第2転写紙が製造で
きた。第1転写紙の比較例−1として特開平4−361
086記載のカセゾールO5にシリコン消泡剤10%を
配合したものをアクリル樹脂を塗布したシリコン離型紙
に塗工・乾燥したものを比較例−1(第1転写紙)とし
た。比較例−2として特開平8−305064実施例1
の転写層の処方[カセゾールO5(50部)、クラレポ
バールPVA110(50部)、水(5部)、注*5の
耐電防止剤(2.5部)の混合物を塗工・乾燥したもの
を比較例−2(第1転写紙)とした。
【0038】実施例3−1(絵柄トナー層の転写) 上記[塗工液は実施例1−1の(1−1)澱粉入り]の
第1転写紙[(1−1)の第1転写紙とする。]上に電
子複写手段などの画像形成装置により絵柄トナー層を形
成させる。転写対象面(アクリルウレタン塗装面)に低
級アルコールを吹きつけて、濡らしておく。第1転写紙
を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意深く対象面に貼
りつける。[この時の第1転写紙より転写層と絵柄トナ
ー層を合わせて剥離する時の接着力は2.2g/cmで
あった。この時、絵柄トナー層が皺が入ったり、破損し
ないよう十分気をつける。]合紙を当て、過剰の低級ア
ルコールおよび気泡を排出する。絵柄トナー層が折れた
り、亀裂が入らないよう気をつける。 ドライヤーで、
35〜40℃で転写した面積の大きさにもよるが、1〜
3分間熱処理し、絵柄トナー層の転写対象塗装面への融
着を促進する。この澱粉入りの塗工液の第1転写紙より
剥離した樹脂層と絵柄トナー層の場合にはドライヤー加
熱で順調に進行した。このドライヤーによる加熱に代わ
って、遠赤外線照射での加熱を試みたが、急激な温度上
昇のためか、樹脂層が気泡として膨れ上がり、それにつ
れて絵柄トナー層が崩れた。これは気化した低級アルコ
ールが樹脂膜を容易に貫通せず、樹脂膜を内側から押し
上げ、樹脂膜の気泡化が起こるものと考えられる。絵柄
トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹脂層を剥
離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂層の解離
促進のため25%含水低級アルコール液(剥離液)をス
プレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はやや膨潤し
た状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすくなる。
第1転写紙[(1−1)の第1転写紙とする。]上に電
子複写手段などの画像形成装置により絵柄トナー層を形
成させる。転写対象面(アクリルウレタン塗装面)に低
級アルコールを吹きつけて、濡らしておく。第1転写紙
を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意深く対象面に貼
りつける。[この時の第1転写紙より転写層と絵柄トナ
ー層を合わせて剥離する時の接着力は2.2g/cmで
あった。この時、絵柄トナー層が皺が入ったり、破損し
ないよう十分気をつける。]合紙を当て、過剰の低級ア
ルコールおよび気泡を排出する。絵柄トナー層が折れた
り、亀裂が入らないよう気をつける。 ドライヤーで、
35〜40℃で転写した面積の大きさにもよるが、1〜
3分間熱処理し、絵柄トナー層の転写対象塗装面への融
着を促進する。この澱粉入りの塗工液の第1転写紙より
剥離した樹脂層と絵柄トナー層の場合にはドライヤー加
熱で順調に進行した。このドライヤーによる加熱に代わ
って、遠赤外線照射での加熱を試みたが、急激な温度上
昇のためか、樹脂層が気泡として膨れ上がり、それにつ
れて絵柄トナー層が崩れた。これは気化した低級アルコ
ールが樹脂膜を容易に貫通せず、樹脂膜を内側から押し
上げ、樹脂膜の気泡化が起こるものと考えられる。絵柄
トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹脂層を剥
離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂層の解離
促進のため25%含水低級アルコール液(剥離液)をス
プレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はやや膨潤し
た状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすくなる。
【0039】実施例3−2(絵柄トナー層の転写) 上記[塗工液は実施例1−2の(1−2)デキストリン
入り]の第1転写紙[(1−2)の第1転写紙とす
る。]上に電子複写手段などの画像形成装置により絵柄
トナー層を形成させる。転写対象面(アクリルウレタン
塗装面)に低級アルコールを吹きつけて、濡らしてお
く。第1転写紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。[この時の第1転写紙より転
写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力は
2.0g/cmであった。この時、絵柄トナー層に皺が
入ったり、破損しないよう十分気をつける。]合紙を当
て、過剰の低級アルコールおよび気泡を排出する。絵柄
トナー層が折れたり、亀裂が入らないよう気をつける。
遠赤外線照射で40〜120℃で転写した面積の大き
さにもよるが、1〜3分間熱処理し、絵柄トナー層の転
写対象塗装面への融着を促進する。この遠赤外線照射に
よる加熱はこのデキストリン入りの第1転写紙より剥離
した樹脂層と絵柄トナー層の場合はこの樹脂層を低級ア
ルコールの気化蒸気がスムーズに通過・貫通するので、
樹脂膜は部分的に気泡状に膨れず、そのために、絵柄ト
ナー層が気泡の歪みを受けて画像が崩れることがなかっ
た。絵柄トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹
脂層を剥離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂
層の解離促進のため25%含水低級アルコール液(剥離
液)をスプレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はや
や膨潤した状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすく
なる。 実施例2(転写紙の作成)の比較例−1と比較例−2
(第1転写紙)に絵柄トナー層を形成させる。転写対象
面に低級アルコールを吹きつけて、濡らしておく、第1
転写紙の離型紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。低級アルコールおよび気泡を
排出した後、遠赤外線装置で加温したが、樹脂層が気泡
として膨れ上がり、画像が崩れて満足な転写はできなか
った。
入り]の第1転写紙[(1−2)の第1転写紙とす
る。]上に電子複写手段などの画像形成装置により絵柄
トナー層を形成させる。転写対象面(アクリルウレタン
塗装面)に低級アルコールを吹きつけて、濡らしてお
く。第1転写紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。[この時の第1転写紙より転
写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力は
2.0g/cmであった。この時、絵柄トナー層に皺が
入ったり、破損しないよう十分気をつける。]合紙を当
て、過剰の低級アルコールおよび気泡を排出する。絵柄
トナー層が折れたり、亀裂が入らないよう気をつける。
遠赤外線照射で40〜120℃で転写した面積の大き
さにもよるが、1〜3分間熱処理し、絵柄トナー層の転
写対象塗装面への融着を促進する。この遠赤外線照射に
よる加熱はこのデキストリン入りの第1転写紙より剥離
した樹脂層と絵柄トナー層の場合はこの樹脂層を低級ア
ルコールの気化蒸気がスムーズに通過・貫通するので、
樹脂膜は部分的に気泡状に膨れず、そのために、絵柄ト
ナー層が気泡の歪みを受けて画像が崩れることがなかっ
た。絵柄トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹
脂層を剥離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂
層の解離促進のため25%含水低級アルコール液(剥離
液)をスプレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はや
や膨潤した状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすく
なる。 実施例2(転写紙の作成)の比較例−1と比較例−2
(第1転写紙)に絵柄トナー層を形成させる。転写対象
面に低級アルコールを吹きつけて、濡らしておく、第1
転写紙の離型紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。低級アルコールおよび気泡を
排出した後、遠赤外線装置で加温したが、樹脂層が気泡
として膨れ上がり、画像が崩れて満足な転写はできなか
った。
【0040】実施例4(絵柄トナー層の膨潤と粘着化) 4−1.ベンジルアルコール 5%ベンジルアルコール含有イソプロパノール溶液(以
下、粘着剤と呼ぶ)を実施例3−1および3−2で得た
絵柄トナー層の面にスプレイし、約1分間放置した後、
絵柄トナー層の表面温度が40〜120℃になるよう遠
赤外線加熱装置で加熱し、イソプロパノールを揮散させ
る。絵柄トナー層は残存するベンジルアルコールを吸収
し、膨潤し、表面は粘着性を有する皮膜に変わる。 4−2.非プロトン系溶剤 上記のベンジルアルコールに代わって、ジメチルホルム
アミド5%含有イソプロパノール溶液をスプレイし、1
分放置後、40〜120℃になるよう遠赤外線加熱装置
で加熱し、イソプロパノールを追う。絵柄トナー層は粘
着性を帯び、次の第2転写紙のアクリル樹脂層での被覆
も問題なく行えた。他のシクロヘキサノン、イソホロ
ン、DMSO、ベンゾニトリル含有イソプロパノール溶
液でもほぼ同様な結果が得られた。 4−3.芳香族溶剤 上記のベンジルアルコール、非プロトン系溶剤に代わっ
て、キシレンあるいはトルエンが用いられ、ほぼ同様な
結果が得られた。
下、粘着剤と呼ぶ)を実施例3−1および3−2で得た
絵柄トナー層の面にスプレイし、約1分間放置した後、
絵柄トナー層の表面温度が40〜120℃になるよう遠
赤外線加熱装置で加熱し、イソプロパノールを揮散させ
る。絵柄トナー層は残存するベンジルアルコールを吸収
し、膨潤し、表面は粘着性を有する皮膜に変わる。 4−2.非プロトン系溶剤 上記のベンジルアルコールに代わって、ジメチルホルム
アミド5%含有イソプロパノール溶液をスプレイし、1
分放置後、40〜120℃になるよう遠赤外線加熱装置
で加熱し、イソプロパノールを追う。絵柄トナー層は粘
着性を帯び、次の第2転写紙のアクリル樹脂層での被覆
も問題なく行えた。他のシクロヘキサノン、イソホロ
ン、DMSO、ベンゾニトリル含有イソプロパノール溶
液でもほぼ同様な結果が得られた。 4−3.芳香族溶剤 上記のベンジルアルコール、非プロトン系溶剤に代わっ
て、キシレンあるいはトルエンが用いられ、ほぼ同様な
結果が得られた。
【0041】実施例5(絵柄トナー層の第2転写紙のア
クリル層での被覆) 実施例1と2で詳述した[塗工液は実施例1の(2−
上)と(2−下)]第2転写紙を剥離して、アクリル層
とウレタン層の2層をとり、実施例4−1および4−2
で得た粘着性を有する絵柄トナー層に0.5%の台所用
洗剤水溶液をスプレイし、第2転写紙のアクリル層を圧
着させる。絵柄トナー層は紫外線吸収剤、HALSとB
HTを含有する透明なアクリル樹脂層に被覆された。上
記の台所用洗剤の代わりに非イオン系表面張力低下剤
[デシルアルコールのエチレンオキシド(EO)6モル
付加物、ノニルフェノール(EO)9.5モル付加物]
の0.2%水溶液も使用でき、アクリル層の密着性を向
上する。その後、実施例4−1の粘着剤をスプレイし、
80〜120℃で1〜10分間加温してアクリル樹脂層
の被覆を強固なものとする。このアクリルウレタン塗装
面上のアクリル樹脂で被覆された絵柄トナー層の塗膜と
の密着性を碁盤目テープ法(JIS K5400)で調
べた。100/100で全く剥離は見られなかった。爪
でこの皮膜の接着性を調べたが、皮膜は爪ではがすこと
はできなかった。更に台所洗剤をタワシに付けて擦って
も剥離することはできなかった。 親水性高分子層/アクリル層の第2転写紙の例 上層に実施例1−1の(1−1)(澱粉入り)、実施例
1−2の(1−2)(デキストリン入り)のそれぞれを
使用し、下層は実施例1−3のアクリル層の第2転写紙
[(2−1)と(2−2)の第2転写紙とする。]2種
類を作成した。(1−1)および(1−2)の第1転写
紙との4通りの組み合わせで転写・被服を試みたが、い
ずれも満足すべき結果であった。上記の粘着剤のベンジ
ルアルコールの代わりに非プロトン系溶剤のベンゾニト
リルを使用し、以下の操作は同じように行った。いずれ
の場合も絵柄トナー層は透明アクリル樹脂層にきれいに
被覆された。塗装面に対する密着性は上記同様に優れて
いた。
クリル層での被覆) 実施例1と2で詳述した[塗工液は実施例1の(2−
上)と(2−下)]第2転写紙を剥離して、アクリル層
とウレタン層の2層をとり、実施例4−1および4−2
で得た粘着性を有する絵柄トナー層に0.5%の台所用
洗剤水溶液をスプレイし、第2転写紙のアクリル層を圧
着させる。絵柄トナー層は紫外線吸収剤、HALSとB
HTを含有する透明なアクリル樹脂層に被覆された。上
記の台所用洗剤の代わりに非イオン系表面張力低下剤
[デシルアルコールのエチレンオキシド(EO)6モル
付加物、ノニルフェノール(EO)9.5モル付加物]
の0.2%水溶液も使用でき、アクリル層の密着性を向
上する。その後、実施例4−1の粘着剤をスプレイし、
80〜120℃で1〜10分間加温してアクリル樹脂層
の被覆を強固なものとする。このアクリルウレタン塗装
面上のアクリル樹脂で被覆された絵柄トナー層の塗膜と
の密着性を碁盤目テープ法(JIS K5400)で調
べた。100/100で全く剥離は見られなかった。爪
でこの皮膜の接着性を調べたが、皮膜は爪ではがすこと
はできなかった。更に台所洗剤をタワシに付けて擦って
も剥離することはできなかった。 親水性高分子層/アクリル層の第2転写紙の例 上層に実施例1−1の(1−1)(澱粉入り)、実施例
1−2の(1−2)(デキストリン入り)のそれぞれを
使用し、下層は実施例1−3のアクリル層の第2転写紙
[(2−1)と(2−2)の第2転写紙とする。]2種
類を作成した。(1−1)および(1−2)の第1転写
紙との4通りの組み合わせで転写・被服を試みたが、い
ずれも満足すべき結果であった。上記の粘着剤のベンジ
ルアルコールの代わりに非プロトン系溶剤のベンゾニト
リルを使用し、以下の操作は同じように行った。いずれ
の場合も絵柄トナー層は透明アクリル樹脂層にきれいに
被覆された。塗装面に対する密着性は上記同様に優れて
いた。
【0042】実施例6(第1転写紙の塗工液の修飾) 実施例1の第1転写紙の塗工液のポリビニールアルコー
ル(ケン化度95%、固形分20%、以下PVAと略
記)の200部を100部に減量し、ポリビニールブチ
ラ−ル(ブチラール8%、固形分20%)100部を加
え、ほかの配合成分は実施例1と同じにした塗工液を作
成した。同様にして第1転写紙を作成した。第1転写紙
−2とする。PVA(100g)にマロン酸(0.24
g)を加え、反応した部分エステル化物をPVAの10
0部の代わりに加え、ほかの成分は実施例1と同じにし
た塗工液を作成した。同様にして第1転写紙を作成し
た。第1転写紙−3とする。実施例1の第1転写紙の塗
工液のポリビニールアルコール(ケン化度95%と88
%)をそれぞれ100gずつと、スチレンと無水マレイ
ン酸共重合物の加水開環物(70g)に水130gを加
え、ほかの成分は実施例1と同じにした塗工工液を作成
した。同様にして第1転写紙を作成した。第1転写紙−
4とする。第1転写紙−2〜4のそれぞれを使用し、実
施例3〜5に準じて行い、絵柄トナー層は紫外線吸収
剤、HALS及び酸化防止剤を含有する透明なアクリル
樹脂層で被覆された。転写対象面はアクリルウレタン塗
装面であった。第1転写紙−2〜4のそれぞれについ
て、転写対象面に当てるため、第1転写紙の離型性シー
トより転写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接
着力は2.3、2.4、2.6g/cmであった。アク
リルウレタン塗装面に対する密着性は碁盤目テープ法で
100/100でいずれも優れていた。
ル(ケン化度95%、固形分20%、以下PVAと略
記)の200部を100部に減量し、ポリビニールブチ
ラ−ル(ブチラール8%、固形分20%)100部を加
え、ほかの配合成分は実施例1と同じにした塗工液を作
成した。同様にして第1転写紙を作成した。第1転写紙
−2とする。PVA(100g)にマロン酸(0.24
g)を加え、反応した部分エステル化物をPVAの10
0部の代わりに加え、ほかの成分は実施例1と同じにし
た塗工液を作成した。同様にして第1転写紙を作成し
た。第1転写紙−3とする。実施例1の第1転写紙の塗
工液のポリビニールアルコール(ケン化度95%と88
%)をそれぞれ100gずつと、スチレンと無水マレイ
ン酸共重合物の加水開環物(70g)に水130gを加
え、ほかの成分は実施例1と同じにした塗工工液を作成
した。同様にして第1転写紙を作成した。第1転写紙−
4とする。第1転写紙−2〜4のそれぞれを使用し、実
施例3〜5に準じて行い、絵柄トナー層は紫外線吸収
剤、HALS及び酸化防止剤を含有する透明なアクリル
樹脂層で被覆された。転写対象面はアクリルウレタン塗
装面であった。第1転写紙−2〜4のそれぞれについ
て、転写対象面に当てるため、第1転写紙の離型性シー
トより転写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接
着力は2.3、2.4、2.6g/cmであった。アク
リルウレタン塗装面に対する密着性は碁盤目テープ法で
100/100でいずれも優れていた。
【0043】実施例7[第2転写紙の塗工液(下層)の
修飾] 実施例1の第2転写紙の塗工液(下層)のアクリル樹脂
溶液(Tg57℃、樹脂分40%、酸価5)に代えて、
Tg65℃、樹脂分45%、酸価4のアクリル樹脂溶液
を使用し、下層の他の塗工液の配合成分はそのままに
し、上層の塗工液成分はそのままで第2転写紙を作成し
た。実施例1〜5に準じて絵柄トナー層を撮り、アクリ
ル塗装面に転写して、絵柄トナー部分のみが、透明なア
クリル樹脂層で被覆された満足すべき結果を得た。アク
リル塗装面に対する密着性は碁盤目テープ法で100/
100であった。爪でこの皮膜の接着性を調べたが、皮
膜は爪ではがすことはできなかった。
修飾] 実施例1の第2転写紙の塗工液(下層)のアクリル樹脂
溶液(Tg57℃、樹脂分40%、酸価5)に代えて、
Tg65℃、樹脂分45%、酸価4のアクリル樹脂溶液
を使用し、下層の他の塗工液の配合成分はそのままに
し、上層の塗工液成分はそのままで第2転写紙を作成し
た。実施例1〜5に準じて絵柄トナー層を撮り、アクリ
ル塗装面に転写して、絵柄トナー部分のみが、透明なア
クリル樹脂層で被覆された満足すべき結果を得た。アク
リル塗装面に対する密着性は碁盤目テープ法で100/
100であった。爪でこの皮膜の接着性を調べたが、皮
膜は爪ではがすことはできなかった。
【0044】実施例8(第1発明の転写・被覆対象をプ
ラスチックに) 実施例2で得られた第1転写紙と第2転写紙を用いて、
実施例3に準じて操作して、転写対象面:FRP(ガラ
ス繊維強化不飽和ポリエステル)、ポリカーボネート、
ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニルのプラスチック5種類の面に転写・被覆を試み、
いずれも満足すべき結果が得られた。ポリ塩化ビニルに
対する密着性は碁盤目テープ法で100/100であっ
た。
ラスチックに) 実施例2で得られた第1転写紙と第2転写紙を用いて、
実施例3に準じて操作して、転写対象面:FRP(ガラ
ス繊維強化不飽和ポリエステル)、ポリカーボネート、
ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニルのプラスチック5種類の面に転写・被覆を試み、
いずれも満足すべき結果が得られた。ポリ塩化ビニルに
対する密着性は碁盤目テープ法で100/100であっ
た。
【0045】本発明の第2発明 実施例9(第2発明の第1転写紙の作成と転写・被覆) エチレン酢ビコポリマー(EVA、酢ビ:10%、軟化
点 75℃)をシリコン離型紙に0.2mmの厚みにT
ダイコーターでコーテイ ングした。表面にラウリルジエ
タノールアミド(1:2型)の0.1%水溶液をスプレ
イし、静電性を調節して(表面固有抵抗値を下げ)第1
転写紙−5とした。第2転写紙は実施例2で得た第2転
写紙をそのまま使用した。 実施例3に準じて、電子複
写手段などの画像形成装置により絵柄トナー層を形成さ
せ、実施例4および5に準じて、アクリルウレタン塗装
面に転写・被覆を行い。満足すべき結果が得られた。第
1転写紙−5について、転写対象面に当てるため、第1
転写紙の離型性シートより転写層と絵柄トナー層を合わ
せて剥離する時の接着力を測定した。3.6g/cmで
あった。アクリルウレタン塗装面に対する密着性は碁盤
目テープ法で100/100であった。第1転写紙の転
写層として各グレードのEVAを検討して、EVAの酢
ビ含有量が増加するにつれて、上記の剥離する時の接着
力が増大することが分かった。
点 75℃)をシリコン離型紙に0.2mmの厚みにT
ダイコーターでコーテイ ングした。表面にラウリルジエ
タノールアミド(1:2型)の0.1%水溶液をスプレ
イし、静電性を調節して(表面固有抵抗値を下げ)第1
転写紙−5とした。第2転写紙は実施例2で得た第2転
写紙をそのまま使用した。 実施例3に準じて、電子複
写手段などの画像形成装置により絵柄トナー層を形成さ
せ、実施例4および5に準じて、アクリルウレタン塗装
面に転写・被覆を行い。満足すべき結果が得られた。第
1転写紙−5について、転写対象面に当てるため、第1
転写紙の離型性シートより転写層と絵柄トナー層を合わ
せて剥離する時の接着力を測定した。3.6g/cmで
あった。アクリルウレタン塗装面に対する密着性は碁盤
目テープ法で100/100であった。第1転写紙の転
写層として各グレードのEVAを検討して、EVAの酢
ビ含有量が増加するにつれて、上記の剥離する時の接着
力が増大することが分かった。
【0046】実施例10(第2発明の転写・被覆対象を
プラスチックに) 実施例9で得られた第1転写紙を用いて、カラーコピー
を撮り、実施例2で得られた第2転写紙より剥離した樹
脂2層のアクリル層で被覆した。下記の転写対象面に転
写し、透明アクリル樹脂(紫外線吸収剤、HALS及び
参加防止剤を含有)で被覆した。 転写対象面に:FRP、ポリカーボネート、ポリ(メタ
クリル酸メチル)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル 結果:ポリスチレンを除いて、他の4種類のプラスチッ
クについてはほぼ満足すべき、転写・被覆ができ、樹脂
面に対する接着性も良好であった。
プラスチックに) 実施例9で得られた第1転写紙を用いて、カラーコピー
を撮り、実施例2で得られた第2転写紙より剥離した樹
脂2層のアクリル層で被覆した。下記の転写対象面に転
写し、透明アクリル樹脂(紫外線吸収剤、HALS及び
参加防止剤を含有)で被覆した。 転写対象面に:FRP、ポリカーボネート、ポリ(メタ
クリル酸メチル)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル 結果:ポリスチレンを除いて、他の4種類のプラスチッ
クについてはほぼ満足すべき、転写・被覆ができ、樹脂
面に対する接着性も良好であった。
【0047】
【図1】転写層として親水性高分子含有ポリビニールア
ルコール層4を離型紙3上に有する第1転写紙にカラ
ーコピーを撮る。絵柄トナー層5を転写層4と共にシリ
コン離型紙3より剥離し、これをIPAなどの低級アル
コールで濡らした基材表面8に貼り付け、間隙に含まれ
る気泡をへら、スキージなどで除き、遠赤外線で加熱す
る。絵柄トナー層5を熔融させて基材表面8に融着さ
せ、冷却後ポリビニールアルコール層4を剥離する。高
沸点溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレイし、
遠赤外線で加熱する。転写対象基材表面8には絵柄トナ
ー層5のみが残るが、含有されている高沸点溶剤によっ
て膨潤し、粘着性を有する膜面となる。一方、第2転写
紙の離型紙3を剥離し、下層のアクリル樹脂層7(下
層)の剥離面を膨潤した絵柄トナー層5に圧着し、アク
リル樹脂層7を残してカルボキシル基含有ウレタン樹脂
層6を剥離して除去する。アクリル樹脂層7は膨潤した
粘着性を有する絵柄トナー層5のみを被覆・接着して、
露出した基材表面8のみの部分にはそのままで、被覆・
接着しない。
ルコール層4を離型紙3上に有する第1転写紙にカラ
ーコピーを撮る。絵柄トナー層5を転写層4と共にシリ
コン離型紙3より剥離し、これをIPAなどの低級アル
コールで濡らした基材表面8に貼り付け、間隙に含まれ
る気泡をへら、スキージなどで除き、遠赤外線で加熱す
る。絵柄トナー層5を熔融させて基材表面8に融着さ
せ、冷却後ポリビニールアルコール層4を剥離する。高
沸点溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレイし、
遠赤外線で加熱する。転写対象基材表面8には絵柄トナ
ー層5のみが残るが、含有されている高沸点溶剤によっ
て膨潤し、粘着性を有する膜面となる。一方、第2転写
紙の離型紙3を剥離し、下層のアクリル樹脂層7(下
層)の剥離面を膨潤した絵柄トナー層5に圧着し、アク
リル樹脂層7を残してカルボキシル基含有ウレタン樹脂
層6を剥離して除去する。アクリル樹脂層7は膨潤した
粘着性を有する絵柄トナー層5のみを被覆・接着して、
露出した基材表面8のみの部分にはそのままで、被覆・
接着しない。
【0048】
【符号の説明】 第1転写紙 第2転写紙 3 離型紙 4 親水性高分子含有ポリビニールアルコール層 5 絵柄トナー層 6 カルボキシル基含有ウレタン樹脂層 7 アクリル樹脂層(紫外線吸収剤・HALS含有) 8 基材(表面)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写手段など
の画像形成装置により形成された絵柄トナー層などを転
写対象基材表面に転写し、転写面の全面ではなくて、絵
柄トナー層の表面部分のみを紫外線吸収剤、HALSお
よび酸化防止剤含有耐光性樹脂で被覆することを特徴と
する転写方法に関する。更に、詳しくは、第1発明とし
て、転写層に主として親水性高分子を含有する転写材
(A)に絵柄トナー層を形成し、転写対象面、特に塗装
面を低級アルコール類で濡らした後、そこへ絵柄トナー
層を貼りつけて押え、転写対象面と絵柄トナー層の間の
過剰の低級アルコールや空気(気泡)を系外に排除す
る。加熱装置を用いて加温する。必要あれば、20〜3
0%含水低級アルコール液(以下、剥離液と呼ぶ)をス
プレイする。これにより転写紙の樹脂層は剥離しやすく
なる。絵柄トナー層を残して転写材(A)の樹脂層を剥
離する。転写された絵柄トナー層に少なくとも5%の高
沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤を含有する低級アルコー
ル溶液をスプレイして、必要なら加熱し、絵柄トナー層
を膨潤させ、低級アルコールを除去する。別途準備した
下層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは
上記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を
剥離し、その剥離面を膨潤した絵柄トナー層に圧着さ
せ、該ウレタン樹脂層・該親水性高分子層を剥離・除去
し、絵柄トナー層部分のみをアクリル樹脂で被覆するこ
とを特徴とする転写方法である。第2発明としては、第
1発明の転写層として用いた親水性高分子の代わりに軟
化点70℃以上の遊離の官能基を有しない、かつ低級ア
ルコールで軟化・溶解しない高分子を転写層として有す
る転写材(B)を用い、以下の工程は第1発明に準ずる
方法である。
の画像形成装置により形成された絵柄トナー層などを転
写対象基材表面に転写し、転写面の全面ではなくて、絵
柄トナー層の表面部分のみを紫外線吸収剤、HALSお
よび酸化防止剤含有耐光性樹脂で被覆することを特徴と
する転写方法に関する。更に、詳しくは、第1発明とし
て、転写層に主として親水性高分子を含有する転写材
(A)に絵柄トナー層を形成し、転写対象面、特に塗装
面を低級アルコール類で濡らした後、そこへ絵柄トナー
層を貼りつけて押え、転写対象面と絵柄トナー層の間の
過剰の低級アルコールや空気(気泡)を系外に排除す
る。加熱装置を用いて加温する。必要あれば、20〜3
0%含水低級アルコール液(以下、剥離液と呼ぶ)をス
プレイする。これにより転写紙の樹脂層は剥離しやすく
なる。絵柄トナー層を残して転写材(A)の樹脂層を剥
離する。転写された絵柄トナー層に少なくとも5%の高
沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤を含有する低級アルコー
ル溶液をスプレイして、必要なら加熱し、絵柄トナー層
を膨潤させ、低級アルコールを除去する。別途準備した
下層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは
上記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を
剥離し、その剥離面を膨潤した絵柄トナー層に圧着さ
せ、該ウレタン樹脂層・該親水性高分子層を剥離・除去
し、絵柄トナー層部分のみをアクリル樹脂で被覆するこ
とを特徴とする転写方法である。第2発明としては、第
1発明の転写層として用いた親水性高分子の代わりに軟
化点70℃以上の遊離の官能基を有しない、かつ低級ア
ルコールで軟化・溶解しない高分子を転写層として有す
る転写材(B)を用い、以下の工程は第1発明に準ずる
方法である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、第1発明として、転写
層に親水性樹脂を含有する転写材(A)に絵柄トナー層
を形成し、あらかじめ低級アルコール類で濡らした転写
面に、転写材(A)から合わせて剥離した親水性樹脂層
と絵柄トナー層を圧着し、親水性樹脂層を剥離し、表面
温度を約40〜120℃に加温する。塗装面に転写され
た絵柄トナー層に、少なくとも3%の高沸点溶剤、ある
いは芳香族溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレ
イし、加熱して絵柄トナー層を膨潤・軟化させると共
に、低級アルコール溶液を除去した後、別途準備した下
層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは上
記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を剥
離し、その剥離面を膨潤・軟化した絵柄トナー層に圧着
させ、上層の該ウレタン樹脂層・親水性高分子層を剥離
し、絵柄トナー層を下層のアクリル樹脂で被覆すること
を特徴とする転写方法である。
を解決すべく鋭意検討した結果、第1発明として、転写
層に親水性樹脂を含有する転写材(A)に絵柄トナー層
を形成し、あらかじめ低級アルコール類で濡らした転写
面に、転写材(A)から合わせて剥離した親水性樹脂層
と絵柄トナー層を圧着し、親水性樹脂層を剥離し、表面
温度を約40〜120℃に加温する。塗装面に転写され
た絵柄トナー層に、少なくとも3%の高沸点溶剤、ある
いは芳香族溶剤を含有する低級アルコール溶液をスプレ
イし、加熱して絵柄トナー層を膨潤・軟化させると共
に、低級アルコール溶液を除去した後、別途準備した下
層にアクリル樹脂層、上層にウレタン樹脂層あるいは上
記の親水性高分子層を有する転写材(C)の離型紙を剥
離し、その剥離面を膨潤・軟化した絵柄トナー層に圧着
させ、上層の該ウレタン樹脂層・親水性高分子層を剥離
し、絵柄トナー層を下層のアクリル樹脂で被覆すること
を特徴とする転写方法である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】実施例2(転写紙の作成) 上記のそれぞれの塗工駅を坪料81gの市販のシリコン
離型紙上にシルクスクリーン印刷により塗工し、シルク
スクリーン印刷用乾燥機を使用し、100±10℃で1
0分間感想を行った。上層と下層の2層塗りは、まず下
層を塗工、乾燥し、次いで上層を塗工、乾燥して2層塗
りとした。かくして、第1転写紙と第2転写紙が製造で
きた。第1転写紙の比較例−1として特開平4−361
086記載のカセゾール05にシリコン消泡剤10%を
配合したものをアクリル樹脂を塗布したシリコン離型紙
に塗工・乾燥したものを比較例−1(第1転写紙)とし
た。
離型紙上にシルクスクリーン印刷により塗工し、シルク
スクリーン印刷用乾燥機を使用し、100±10℃で1
0分間感想を行った。上層と下層の2層塗りは、まず下
層を塗工、乾燥し、次いで上層を塗工、乾燥して2層塗
りとした。かくして、第1転写紙と第2転写紙が製造で
きた。第1転写紙の比較例−1として特開平4−361
086記載のカセゾール05にシリコン消泡剤10%を
配合したものをアクリル樹脂を塗布したシリコン離型紙
に塗工・乾燥したものを比較例−1(第1転写紙)とし
た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】実施例3−2(絵柄トナー層の転写) 上記[塗工液は実施例1−2の(1−2)デキストリン
入り]の第1転写紙[(1−2)の第1転写紙とす
る。]上に電子複写手段などの画像形成装置により絵柄
トナー層を形成させる。転写対象面(アクリルウレタン
塗装面)に低級アルコールを吹きつけて、濡らしてお
く。第1転写紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。[この時の第1転写紙より転
写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力は
2.0g/cmであった。この時、絵柄トナー層に皺が
入ったり、破損しないよう十分気をつける。]合紙を当
て、過剰の低級アルコールおよび気泡を排出する。絵柄
トナー層が折れたり、亀裂が入らないよう気をつける。
遠赤外線照射で40〜120℃で転写した面積の大き
さにもよるが、1〜3分間熱処理し、絵柄トナー層の転
写対象塗装面への融着を促進する。この遠赤外線照射に
よる加熱はこのデキストリン入りの第1転写紙より剥離
した樹脂層と絵柄トナー層の場合はこの樹脂層を低級ア
ルコールの気化蒸気がスムーズに通過・貫通するので、
樹脂膜は部分的に気泡状に膨れず、そのために、絵柄ト
ナー層が気泡の歪みを受けて画像が崩れることがなかっ
た。絵柄トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹
脂層を剥離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂
層の解離促進のため25%含水低級アルコール液(剥離
液)をスプレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はや
や膨潤した状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすく
なる。 実施例2(転写紙の作成)の比較例−1(第1転写紙)
に絵柄トナー層を形成させる。転写対象面に低級アルコ
ールを吹きつけて、濡らしておく、第1転写紙の離型紙
を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意深く対象面に貼
りつける。低級アルコールおよび気泡を排出した後、遠
赤外線装置で加温したが、樹脂層が気泡として膨れ上が
り、画像が崩れて満足な転写はできなかった。
入り]の第1転写紙[(1−2)の第1転写紙とす
る。]上に電子複写手段などの画像形成装置により絵柄
トナー層を形成させる。転写対象面(アクリルウレタン
塗装面)に低級アルコールを吹きつけて、濡らしてお
く。第1転写紙を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意
深く対象面に貼りつける。[この時の第1転写紙より転
写層と絵柄トナー層を合わせて剥離する時の接着力は
2.0g/cmであった。この時、絵柄トナー層に皺が
入ったり、破損しないよう十分気をつける。]合紙を当
て、過剰の低級アルコールおよび気泡を排出する。絵柄
トナー層が折れたり、亀裂が入らないよう気をつける。
遠赤外線照射で40〜120℃で転写した面積の大き
さにもよるが、1〜3分間熱処理し、絵柄トナー層の転
写対象塗装面への融着を促進する。この遠赤外線照射に
よる加熱はこのデキストリン入りの第1転写紙より剥離
した樹脂層と絵柄トナー層の場合はこの樹脂層を低級ア
ルコールの気化蒸気がスムーズに通過・貫通するので、
樹脂膜は部分的に気泡状に膨れず、そのために、絵柄ト
ナー層が気泡の歪みを受けて画像が崩れることがなかっ
た。絵柄トナー層のみを対象面に残し、第1転写紙の樹
脂層を剥離するべく、絵柄トナー層と第1転写紙の樹脂
層の解離促進のため25%含水低級アルコール液(剥離
液)をスプレイする。この剥離液で転写紙の樹脂層はや
や膨潤した状態となり、この樹脂層のみが剥離しやすく
なる。 実施例2(転写紙の作成)の比較例−1(第1転写紙)
に絵柄トナー層を形成させる。転写対象面に低級アルコ
ールを吹きつけて、濡らしておく、第1転写紙の離型紙
を剥離し、樹脂層と絵柄トナー層を注意深く対象面に貼
りつける。低級アルコールおよび気泡を排出した後、遠
赤外線装置で加温したが、樹脂層が気泡として膨れ上が
り、画像が崩れて満足な転写はできなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 啓一 京都市中京区壬生松原町1−26 株式会社 新禅内 (72)発明者 井口 新次郎 京都市中京区壬生松原町1−26 株式会社 新禅内
Claims (12)
- 【請求項1】 電子複写手段を含む画像形成装置により
形成される絵柄を転写対象面に転写する方法において、
離型性を有するシート上に転写層として、親水性高分子
層を有する転写材(A)に絵柄トナー層を形成し、離型
性シートより転写層と絵柄トナー層を合わせて剥離し、
転写対象面に転写し、転写層を剥離し、転写した絵柄ト
ナー層に、少なくとも5重量%の沸点150℃以上の高
沸点溶剤、あるいは芳香族溶剤を含有する低級アルコー
ル溶液を上記転写した絵柄トナー層に接触させて、加温
し、絵柄トナー層を膨潤させる。低級アルコールを12
0℃以下の加熱で除去した後、別に下層としてアクリル
樹脂層を、上層としてカルボキシル基含有ウレタン樹脂
層あるいは上記の親水性高分子層を有する転写材(C)
を用意し、転写材(C)の離型紙を剥離し、その剥離面
を膨潤した絵柄トナー層に圧着させ、該ウレタン樹脂層
を剥離し、絵柄トナー層を該アクリル樹脂層で被覆する
ことを特徴とする転写方法。 - 【請求項2】 電子複写手段を含む画像形成装置により
形成される絵柄を転写対象面に転写する方法において、
離型性を有するシート上に転写層として、軟化点70℃
以上の遊離の官能基を有しない、かつ低級アルコール類
で軟化・溶解しない高分子を含有する転写材(B)に絵
柄トナー層を形成し、離型性シートより転写層と絵柄ト
ナー層を合わせて剥離し、転写対象面に転写し、転写層
を剥離し、転写した絵柄トナー層に、少なくとも3重量
%の沸点150℃以上の高沸点溶剤、あるいは芳香族溶
剤を含有する低級アルコール溶液を上記転写した絵柄ト
ナー層に接触させて、加温し、絵柄トナー層を膨潤させ
る。低級アルコールを120℃以下の加熱で除去した
後、別に下層としてアクリル樹脂層を、上層としてカル
ボキシル基含有ウレタン樹脂層あるいは上記の親水性高
分子層を有する転写材(C)を用意し、転写材(C)の
離型紙を剥離し、その剥離面を膨潤した絵柄トナー層に
圧着させ、該ウレタン樹脂層を剥離し、絵柄トナー層を
該アクリル樹脂層で被覆することを特徴とする転写方
法。 - 【請求項3】 離型性シートより転写層と絵柄トナー層
を合わせて剥離する時の接着力が0.5〜10g/cm
である請求項1及び2記載の転写材。 - 【請求項4】請求項1の方法で、転写材(A)の転写層
として、親水性高分子と共に澱粉、デキストリンを含有
することを特徴とする転写材。 - 【請求項5】 請求項2において、転写層としてポリオ
レフィン酢ビ共重合高分子を使用することを特徴とする
転写材。 - 【請求項6】 請求項2において、転写層としてポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類を使用
することを特徴とする転写材。 - 【請求項7】 請求項1及び2において転写対象面が架
橋塗装面であり、アクリルウレタン、ウレタン、メラミ
ン、アクリル樹脂で架橋塗装されている。 - 【請求項8】 請求項1及び2において転写対象面が合
成樹脂面であるか、ガラス繊維強化プラスチック(FR
P)である。 - 【請求項9】 請求項1及び2において高沸点溶剤がベ
ンジルアルコールあるいは非プロトン系溶剤である。 - 【請求項10】 請求項1及び2においてカルボキシル
基を有するウレタン樹脂がウレタン樹脂エマルジョンで
(1)脂肪族、脂環式および/または芳香族ポリイソシ
アネート、(2)ジメチロールアルカン酸、(3)活性
水素化合物の反応物からなり、かつNCO/活性水素当
量比が1.1〜1.9であるウレタンプレポリマーを、
第3級アミン類で中和後、または中和しながら、水伸
長、乳化して得られる自己乳化型ウレタンエマルジョン
である。 - 【請求項11】 請求項1及び2においてアクリル樹脂
が紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HAL
S)及び酸化防止剤、あるいは前2者を含有する。 - 【請求項12】 請求項1において、転写材の転写層を
剥離する前に20〜30%含水低級アルコールを吹きつ
け、転写層の剥離を促進することを特徴とする絵柄トナ
ー層の転写方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7157498A JPH11268493A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 転写絵柄トナ−層の被覆法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7157498A JPH11268493A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 転写絵柄トナ−層の被覆法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11268493A true JPH11268493A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=13464620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7157498A Pending JPH11268493A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 転写絵柄トナ−層の被覆法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11268493A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076209A1 (fr) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Nobuo Sugino | Procede de transfert et feuille de transfert |
WO2010137062A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 有限会社東洋ビルメンテナンス | 転写紙及び転写印刷方法 |
JP2012215870A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 電子写真用転写紙およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP7157498A patent/JPH11268493A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076209A1 (fr) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Nobuo Sugino | Procede de transfert et feuille de transfert |
WO2010137062A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 有限会社東洋ビルメンテナンス | 転写紙及び転写印刷方法 |
JP2012215870A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 電子写真用転写紙およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI279257B (en) | Hydraulic transfer film and production method for hydraulic transferred article using the same | |
US4111734A (en) | Dry transfer product and process for using same | |
CN103826849B (zh) | 转印片和转印片的制造方法 | |
CA2279737C (en) | Decorative film for use in platics molding, process for preparing the same and injection-molded part by use of the same | |
US5800656A (en) | Heat-transfer label including phenoxy protective lacquer layer | |
TW201247408A (en) | Base membrane of laminated body for transfer printing, laminated body for transfer printing, and manufacturing method of base membrane | |
JPH1170794A (ja) | 転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
US6309734B1 (en) | Image transfer sheet and image forming method using the image transfer sheet | |
EP0751009B1 (en) | Product containing a reproduced image and method of forming a reproduced image layer | |
JPH11268493A (ja) | 転写絵柄トナ−層の被覆法 | |
JP4437245B2 (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JP3824245B2 (ja) | 転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0729084B2 (ja) | 水圧転写用シ−トおよびその使用方法 | |
JP3591641B2 (ja) | リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法 | |
JP4277650B2 (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JPH0734041A (ja) | 粘着シート | |
JPH08197688A (ja) | 積層フイルム | |
JP4020113B2 (ja) | 水圧転写用フィルム及び水圧転写体 | |
JPH10326027A (ja) | 転写シートと使用方法 | |
JPH082716B2 (ja) | 硬化性保護層を有する転写シ−トおよび転写方法 | |
JP2001152073A (ja) | 転写シート用放射線硬化樹脂組成物、それを用いた転写シートおよび化粧板の製造方法 | |
JP3423804B2 (ja) | 積層フイルム | |
JP3420859B2 (ja) | 離型シートの製造方法 | |
JP2934951B2 (ja) | 複写画像物及び複写画像層を形成させる方法 | |
JP2002020704A (ja) | 転写シート、その製造方法およびそれを用いた塗膜形成方法 |