JPH11267242A - 給油又は注油スタンド用消火設備 - Google Patents

給油又は注油スタンド用消火設備

Info

Publication number
JPH11267242A
JPH11267242A JP9660598A JP9660598A JPH11267242A JP H11267242 A JPH11267242 A JP H11267242A JP 9660598 A JP9660598 A JP 9660598A JP 9660598 A JP9660598 A JP 9660598A JP H11267242 A JPH11267242 A JP H11267242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
fire
extinguishing agent
injection nozzle
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9660598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Shimazaki
清明 島崎
Yoshimasa Oikawa
好正 及川
Yosuke Nakazawa
洋介 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Miyata Corp
Original Assignee
Miyata Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyata Industry Co Ltd filed Critical Miyata Industry Co Ltd
Priority to JP9660598A priority Critical patent/JPH11267242A/ja
Publication of JPH11267242A publication Critical patent/JPH11267242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】車両の邪魔にならず、しかも車両の下側にも消
火薬剤を十分に放射できる位置に噴射ノズルを設置する
ことにより、給・注油時にこぼれた揮発油に着火した際
の迅速かつ効率的消火を実施する。 【構成】消火薬剤タンクと、該消火薬剤タンクからパイ
プ接続された噴射ノズルと、該噴射ノズルに消火薬剤を
圧送させるための起動操作部とからなり、前記噴射ノズ
ルは計量機の基台付近に、噴射口を基台側面方向に向け
て取り付けられている。 これにより噴射ノズルが邪魔
にならず、しかも発火した目的箇所のみに重点的に消火
薬剤の放射をおこなうことができ、速消性に優れるばか
りでなく使用消火薬剤の無駄がなく、しかも風による影
響を殆どうけることがない。 さらに車両の下側に対す
る放射が可能であるところから消火の完全を期すること
ができ、また消火薬剤の噴射に際して車両のみならず給
・注油中のスタンド要員や運転者らの衣服を汚すことも
殆どない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリンの給油や
灯油の注油をおこなうスタンドの消火設備に関し、給・
注油に際してこぼれたガソリン等に着火した場合に、簡
易でしかも少量の消火薬剤により適確な消火をおこなう
ことを目的とする。
【0002】
【従来の技術】ガソリンスタンドにおいては、車両の燃
料タンク内の燃料の残量が正確にわからないために、給
油ノズルから車両の給油口に揮発油類を給油する際に油
面を目視しながらおこなうために、不用意な操作ミスに
より給油口から揮発油を溢れさせたりすることが頻繁に
起こりやすい。 また給油時に車両の運転者や同乗者ら
が喫煙していることもよく見かけることであり、こぼれ
落ちた揮発油に着火する危険は大きいものといえる。
そこで一般的なガソリンスタンドには、計量機の上方の
屋根部分に消火薬剤の泡ヘッドを取り付けて、揮発油が
発火した際に消火薬剤タンクから消火薬剤を上記泡ヘッ
ドに圧送するための起動操作部を事務所内に設置してい
るところが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たガソリンスタンドの泡ヘッドを主体とした消火設備に
あっては、車両の高さ如何にかかわらず給油の障害にな
らないように、泡ヘッドを相当高い位置に設置しなけれ
ばならず、また発火時に上方から計量機を中心とした周
辺一帯にかけて均等に消火薬剤を放射するために、発火
箇所と関係のない方向にまで放射することになり消火薬
剤の使用量が相当無駄になり、また風による影響を受け
やすく、しかも車両のみならず給・注油中のスタンド要
員や運転者らの衣服を汚すことが多い。 そればかりで
なく肝心の発火箇所が車両の下側に位置することが殆ど
であるために、消火薬剤が届かずに消火されないことが
多い。 このことは車両自体の火災にもつながるため
に、きわめて危険であると言わざるを得ない。 さらに
これらはガソリンスタンドでの低コスト化をはかるため
に次第にセルフスタンド化が進む最近の状況に鑑み、よ
り一層深刻な問題として捉えられている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明にあって
は、上記した従来技術における種々の課題を解決し、少
量の消火薬剤により目的発火箇所を的確に消火でき、風
による影響がなく、しかも消火に際して衣服を汚染した
りするおそれの全くない消火設備を開発したものであっ
て、具体的にはガス圧により内容物が押し出される消火
薬剤タンクと、該消火薬剤タンクからパイプ接続された
噴射ノズルと、該噴射ノズルに消火薬剤を圧送させるた
めの起動操作部とからなり、前記噴射ノズルは計量機の
基台付近に、噴射口を基台側面方向に向けて取り付けら
れていることを特徴とした給油又は注油スタンド用消火
設備関する。
【0005】また本発明は、上記噴射ノズルが計量機の
基台内に、噴射口を基台側面方向に向けて開口させた状
態にて埋設されたものであることを特徴とした給油又は
注油スタンド用消火設備にも関する。 さらに本発明は
上記した噴射ノズルと消火薬剤タンクとの間にパイプ接
続される配管のうち、少なくとも地中埋設部分にはポリ
ブデン管または架橋ポリエチレン管を用いるようにした
給油又は注油スタンド用消火設備にも関する。
【0006】さらに本発明は、複数の計量機のそれぞれ
に、噴射口を計量機の基台側面方向に向けて開口させた
状態にて設置した噴射ノズルと、各噴射ノズルにパイプ
接続され、ガス圧により内容物が押し出される消火薬剤
タンクと、該消火薬剤タンクから前記噴射ノズルに消火
薬剤を圧送させるための起動操作部とからなり、起動操
作部には複数の計量機のうちの特定の計量機のみへの消
火薬剤圧送を指示する地区選択弁が設けられていること
を特徴とした給油又は注油スタンド用消火設備にも関す
る。
【0007】さらに上記した噴射ノズルは、噴射口が水
平方向に偏平なスリット状に形成されており、また噴射
口が水平のスリット状に形成されているとともに、入口
には入り側開口径を大きくし、しかも奥方に向けて次第
に開口径を狭くして圧送される消火薬剤に乱流をおこさ
せるためのスクリューバルブが嵌め込まれており、さら
にスクリューバルブより噴射口寄りの位置には消火薬剤
を発泡させるためのエア吸引口を設けてなるところの給
油又は注油スタンド用消火設備にも関する。
【0008】上記した構成において、計量機脇に駐車さ
せた車両の燃料タンクに給油又は注油中に、不用意に油
を溢れさせて発火した場合、事務所内の管理者(オペレ
ータ)が起動操作部を操作して消火薬剤タンクから加圧
ガスボンベにより消火薬剤を送り出し、これを計量機の
基台に設置した噴射ノズルに圧送する。 噴射ノズルに
圧送された消火薬剤は内部で空気を吸い込んで発泡し、
水平方向に偏平なスリット状に形成された噴射口より計
量機の基台側面方向に向けて水平かつ扇状に放射され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の具体的な
内容を図1〜5の実施例をもとに説明すると、1は計量
機、3は噴射ノズル、24は起動操作部をあらわす。
計量機1は図1にあらわしたように、通常は車止め30
を設けた駐車スペース31を確保できるように、ある程
度のゆとりをもって一定の間隔毎に複数基設置され、し
かも各計量機1はそれぞれ基台2上に固定される。 噴
射ノズル3は図3に拡大してあらわしたように、本体部
4および一端を本体部4に嵌め込まれる噴射筒11から
なり、本体部4は開口側端部外周面に牡ネジ部7が形成
されているとともに、内部中間に噴射筒11方向に斜め
求心方向に向けてテーパー状に形成した絞り壁6を有
し、該絞り壁6を境にして入り口側には入側室5が、そ
して出口側(噴射筒11接続側)には発泡室8aが、そ
れぞれ形成され、しかも上記絞り壁6の求心中央位置に
は通孔6aが形成されている。
【0010】さらに絞り壁6の出側であって、通孔6a
の出口付近には、本体部4の周方向等間隔毎にエア吸引
口8が形成されている。 さらに前記した入側室5の入
り口には、入り側開口径を大きくし、しかも奥方に向け
て次第に開口径10を狭くして圧送される消火薬剤に乱
流をおこさせるためのスクリューバルブ9が嵌め込まれ
ている。 さらに噴射筒11は内部に中空室12を有す
るとともに、その出側(噴射口側)寄りの位置には全周
方向にわたり絞り傾斜部13が形成され、しかも上記出
側の端部には、中央部に水平方向に偏平なスリット状の
噴射口15を形成した突き当て部14が形成されてい
る。
【0011】起動操作部24は、内部に泡消火薬剤が充
填密封された消火薬剤タンク21と、消火薬剤タンク2
1内の泡消火薬剤を押し出すための窒素ガス等を充填し
たガスボンベ22、および電気的制御装置26、電磁弁
等を備えた起動部28、および目的とする消火対象域に
向けた配管を選択する分岐部19、さらにはこれらの起
動操作部24に操作信号を送るための、例えばスタッフ
ルーム23内に備えられた操作盤24aとから構成され
る。 また上記制御装置26には、起動部28の作動装
置と、前記した分岐部19におけるいずれの配管18に
消火薬剤を送り込むかの地区選択弁とが内蔵されてい
る。
【0012】そして消火薬剤タンク21と前記した噴射
ノズル3との間には配管18および分岐部19、さらに
は消火薬剤タンク21に接続するための配管20が介在
され、また上記した配管18と噴射ノズル3との間には
前記した噴射ノズル3の牡ネジ部7に螺合する接続金具
16および接続管17が介在される。 また制御装置2
6と起動部28との間は電気的結線部27により結線さ
れ、起動部28とガスボンベ22との間には起動部28
から加圧押し出される作動油送給用のパイプ29が介在
される。 なお上記した配管18については、耐熱性・
耐食性があって、しかも曲げに強い比較的柔軟性のある
材質のものである必要があり、これらの条件を満たすも
のとしては銅管あるいはポリブデン管、または架橋ポリ
エチレン管の使用が好ましい。
【0013】さらに起動操作部24の起動手段として
は、電気的に作動させるものと、ガス圧により作動させ
る手段とが考えられる。 具体的には、電気的作動手段
として図4にあらわしたように、操作盤24a自体は例
えば給油スタンドを管理するスタッフルーム23内に設
置され、上記した制御装置26に対する作動装置および
地区選択弁を起動させるための起動信号を送る各種の操
作ボタン(図示省略)が設けられており、これらの信号
は上記したスタッフルーム23内の操作盤24aから電
気的配線25を介して前記した制御装置26に結線され
ている。
【0014】かかる構成において、計量機1脇の駐車ス
ペース31に車両を駐車させて給油をおこなう際に不用
意に車両の給油口から油を溢れさせ、しかも溢れてこぼ
れた油に着火した場合において、スタッフルーム23内
においてスタッフがこれを目視し、ただちに操作盤24
aを操作して当該事故発生箇所の噴射ノズル3に対応す
る配管18を選ぶ地区選択弁作動信号ならびに起動部2
8の起動信号を制御装置26に送る。 制御装置26で
は起動部28を起動させてガスボンベ22から高圧ガス
を消火薬剤タンク21内に圧送すると同時に、消火薬剤
タンク21から圧送される消火薬剤を地区選択弁により
分岐部19において事故発生箇所に対応する配管18、
接続管17、接続金具16を通じて目的箇所の噴射ノズ
ル3に消火薬剤を供給する。
【0015】またガス圧による作動手段としては図5に
示したような、停電などによる影響のない操作方式のも
のが考えられる。 すなわち同図において、32は起動
操作部をあらわし、消火薬剤タンク21、および該消火
薬剤タンク21内の泡消火薬剤を押し出すための窒素ガ
ス等を充填したガスボンベ22、および目的とする消火
対象域に向けた配管を選択する分岐部19、さらにはこ
れらの起動操作部32を操作するための、例えばスタッ
フルーム23内に備えられた操作盤32aとから構成さ
れる。
【0016】起動操作部32の消火薬剤タンク21およ
びガスボンベ22については前記したものと同様である
が、分岐部19は各計量機1毎の噴射ノズル3に繋がる
配管18をまとめ、各配管18毎にガス圧により解放す
る圧力弁が取り付けられており、しかもこれらの各圧力
弁には、それぞれ前記した操作盤32aに向けたガスパ
イプ34a〜34hが接続され、さらに操作盤32aに
は小型の押しボタンつきガスボンベ33a〜33hが備
えられており、それぞれには前記したガスパイプ34a
〜34hが接続されている。
【0017】かかる構成において、操作盤32aの小型
の押しボタンつきガスボンベ33a〜33hのうち、目
的とする噴射ノズル3に対応する何れかのガスボンベの
押しボタンを押すと、ガスボンベ内の圧力ガスが噴出
し、これに対応するガスパイプを通じてガス圧により分
岐部19の圧力弁を解放すると同時に、ガスボンベ22
を起動させて消火薬剤タンク21から消火薬剤を押し出
し、これを対応する圧力弁を通じて選択した配管18を
介して目的とする噴射ノズル3に圧送することができ
る。
【0018】さらに図6には、本発明による別の操作方
式のものがあらわされている。 すなわち同図におい
て、32は起動操作部をあらわし、消火薬剤タンク2
1、および該消火薬剤タンク21内の泡消火薬剤を押し
出すための窒素ガス等を充填したガスボンベ22、およ
び目的とする消火対象域に向けた配管を選択する分岐部
19、さらにはこれらの起動操作部32を操作するため
の、例えばスタッフルーム23内に備えられた操作盤3
2aとから構成される。
【0019】起動操作部32の消火薬剤タンク21およ
びガスボンベ22につては前記したものと同様である
が、分岐部19は各計量機1毎の噴射ノズル3に繋がる
配管18をまとめ、各配管18毎にガス圧により開放す
る圧力弁が取り付けられており、しかもこれらの各圧力
弁には、操作盤32aに向けたガスパイプ34c〜34
hが接続され、さらに操作盤32aには選択弁切り替え
用のバルブ33b〜33gが備えられており、起動操作
部32と操作盤32aとの間はガスパイプ34aおよび
34bにより接続されている。
【0020】かかる構成において、操作盤32aの起動
ボンベ33aを起動させると、ガスパイプ34aを通じ
てガスボンベ22を起動させ、ガスボンベ22内の窒素
ガスが消火薬剤タンク21内に圧送されるとともに、ガ
スパイプ34bを通じて操作盤32aの選択弁切り替え
用のバルブ33b〜33gに達する。 そこで、目的と
する噴射ノズル3に対応する何れかの選択弁切り替え用
のバルブ33b〜33gを開放させると、窒素ガスが噴
出し、これに対応するガスパイプを通じてガス圧により
分岐部19の圧力弁を開放させると同時に、ガスボンベ
22の窒素ガスにて消火薬剤タンク21から消火薬剤を
圧し出し、これを対応する圧力弁を通じて選択した配管
18を介して目的とする噴射ノズル3に向けて圧送させ
ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記した通り、ガス圧により内
容物が押し出される消火薬剤タンクと、該消火薬剤タン
クからパイプ接続された噴射ノズルと、該噴射ノズルに
消火薬剤を圧送させるための起動操作部とからなり、前
記噴射ノズルは計量機の基台付近に、又は基台内に埋設
して、それぞれ噴射口を基台側面方向に向けて開口させ
た状態にて取り付けられていることを特徴とするもので
あるために、ガソリンの給油又は灯油の注油に際し、と
くに噴射ノズルが車両や給油の障害になることがなく、
しかも発火した目的箇所のみに重点的に消火薬剤の放射
をおこなうことができ、速消性に優れるばかりでなく使
用消火薬剤の無駄がなく、しかも風による影響を殆どう
けることがない。 さらに車両の下側に対する放射が可
能であるところから消火の完全を期することができ、ま
た消火薬剤の噴射に際して車両のみならず給・注油中の
スタンド要員や運転者らの衣服を汚すことも殆どない。
【0022】さらに噴射ノズルは、噴射口が水平方向に
偏平なスリット状に形成されているために、計量機脇に
おいて水平方向扇状に噴射することができ、消火効率が
きわめて高い。 また噴射ノズルは、噴射口が水平方向
に偏平なスリット状に形成されているとともに、入口に
は入り側開口径を大きくし、しかも奥方に向けて次第に
開口径を狭くして圧送される消火薬剤に乱流をおこさせ
るためのスクリューバルブが嵌め込まれており、さらに
スクリューバルブより噴射口寄りの位置には消火薬剤を
発泡させるたえめのエア吸引口を設けてなるものである
ために、噴射ノズル内における発泡効率ならびに噴射効
率の何れも良好で、揮発油火災の消火に対してきわめて
優れた効果を発揮することができる。
【0023】さらに噴射ノズルと消火薬剤タンクとの間
に介在される配管のうち、少なくとも地中埋設部分には
ポリブデン管または架橋ポリエチレン管を用いるように
したために柔軟性があり、重量のある車両が繰り返し通
過する環境下において十分な耐久性を発揮することがで
き、また四季を通じての温度変化に強く、さらに十分な
耐食性をも兼ね備えており、メンテナンス性に優れ、長
期間にわたる地中での油漏れのおそれを無くすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である給油又は注油スタンド
用消火設備の概略をあらわした平面図。
【図2】図1における、各計量機基台に埋設された噴射
ノズル部分を拡大してあらわした部分断面図。
【図3】本発明において使用される噴射ノズルの側面
(A)、および正面(B)、ならびに断面(C)図。
【図4】本発明において使用される起動操作部の電気的
作動手段をあらわした説明図。
【図5】本発明において使用される起動操作部のガス圧
による作動手段をあらわした説明図。
【図6】本発明において使用される起動操作部のガス圧
による作動手段のさらに別の実施例をあらわした説明
図。
【符号の説明】
1 計量機 2 基台 3 噴射ノズル 4 本体部 5 入側室 6 絞り壁 6a 通孔 7 牡ネジ部 8 エア吸引口 8a 発泡室 9 スクリューバルブ 10 開口径 11 噴射筒 12 中空室 13 絞り傾斜部 14 突き当て部 15 噴射口 16 接続金具 17 接続管 18 配管 19 分岐部 20 配管 21 消火薬剤タンク 22 ガスボンベ 23 スタッフルーム 24 起動操作部 24a 操作盤 25 電気的配線 26 電気的制御装置 27 電気的結線部 28 起動部 29 パイプ 30 車止め 31 駐車スペース 32 起動操作部 32a 操作盤 33a ガスボンベ 33b バルブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス圧により内容物が押し出される消火薬
    剤タンクと、該消火薬剤タンクからパイプ接続された噴
    射ノズルと、該噴射ノズルに消火薬剤を圧送させるため
    の起動操作部とからなり、前記噴射ノズルは計量機の基
    台付近に、噴射口を基台側面方向に向けて取り付けられ
    ていることを特徴とした給油又は注油スタンド用消火設
    備。
  2. 【請求項2】ガス圧により内容物が押し出される消火薬
    剤タンクと、該消火薬剤タンクからパイプ接続された噴
    射ノズルと、該噴射ノズルに消火薬剤を圧送させるため
    の起動操作部とからなり、前記噴射ノズルは計量機の基
    台内に、噴射口を基台側面方向に向けて開口させた状態
    にて埋設されていることを特徴とした給油又は注油スタ
    ンド用消火設備。
  3. 【請求項3】噴射ノズルと消火薬剤タンクとの間にパイ
    プ接続される配管のうち、少なくとも地中埋設部分には
    ポリブデン管または架橋ポリエチレン管を用いるように
    した請求項1又は請求項2に記載の給油又は注油スタン
    ド用消火設備。
  4. 【請求項4】複数の計量機のそれぞれの基台に、噴射口
    を計量機の基台側面方向に向けて開口させた状態にて設
    置した噴射ノズルと、各噴射ノズルにパイプ接続され、
    ガス圧により内容物が押し出される消火薬剤タンクと、
    該消火薬剤タンクから前記噴射ノズルに消火薬剤を圧送
    させるための起動操作部とからなり、起動操作部には複
    数の計量機のうちの特定の計量機のみへの消火薬剤圧送
    を指示する地区選択弁が設けられていることを特徴とし
    た給油又は注油スタンド用消火設備。
  5. 【請求項5】噴射ノズルは、噴射口が水平方向に偏平な
    スリット状に形成されているところの請求項1又は請求
    項2又は請求項4に記載の給油又は注油スタンド用消火
    設備。
  6. 【請求項6】噴射ノズルは、噴射口が水平方向に偏平な
    スリット状に形成されているとともに、入口には入り側
    開口径を大きくし、しかも奥方に向けて次第に開口径を
    狭くして圧送される消火薬剤に乱流をおこさせるための
    スクリューバルブが嵌め込まれており、さらにスクリュ
    ーバルブより噴射口寄りの位置には消火薬剤を発泡させ
    るたえめのエア吸引口を設けてなるところの請求項1又
    は請求項2又は請求項4に記載の給油又は注油スタンド
    用消火設備。
JP9660598A 1998-03-25 1998-03-25 給油又は注油スタンド用消火設備 Pending JPH11267242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660598A JPH11267242A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給油又は注油スタンド用消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660598A JPH11267242A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給油又は注油スタンド用消火設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267242A true JPH11267242A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14169510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9660598A Pending JPH11267242A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給油又は注油スタンド用消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11267242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325858A (ja) * 2001-02-16 2002-11-12 Miyake Engineering Kk 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
JP2007330438A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Miyata Ind Co Ltd 燃焼試験場用二酸化炭素消火方法およびその設備
JP2014087707A (ja) * 2009-11-02 2014-05-15 Koatsu Co Ltd ガス系消火設備用の消音機能を有する噴射ヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325858A (ja) * 2001-02-16 2002-11-12 Miyake Engineering Kk 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
JP2007330438A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Miyata Ind Co Ltd 燃焼試験場用二酸化炭素消火方法およびその設備
JP2014087707A (ja) * 2009-11-02 2014-05-15 Koatsu Co Ltd ガス系消火設備用の消音機能を有する噴射ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534394B1 (en) Automatic foam fire fighting equipment especially used as fixed installation equipment for fire fighting of large hydrocarbon storage tanks
AU681017B2 (en) Fire extinguishing system
CA1293424C (en) Method and apparatus for controlling gasoline vapor emissions
KR101373131B1 (ko) 엔진룸 화재 자동 소화장치
JPH11267242A (ja) 給油又は注油スタンド用消火設備
CN110448838A (zh) 浮盘密封圈灭火装置及方法
JP5334943B2 (ja) 水素ステーションの防災設備
EP1166822B1 (en) Method and system for extinguishing fires in tunnels
CN105641840B (zh) 一种泡沫喷雾灭火装置
JP4107947B2 (ja) 自動消火装置
JP2005155824A (ja) 水素ステーションの防災設備
KR102274833B1 (ko) 소화용기의 폭발방지가 가능한 천장용 소화기시스템
KR20140006249A (ko) 엔진룸 화재 자동 소화장치
CN217612659U (zh) 一种油田加热炉的燃烧系统
JPH11319135A (ja) 消火システム
RU2553956C1 (ru) Система пожаротушения в вертикальных резервуарах
JP3593624B2 (ja) 給油所の消火システム
JP2003095404A (ja) ゴミ収集車
JP3802858B2 (ja) 連結送水管設備の水洩れ検査装置及び水洩れ検査方法
JPH11244410A (ja) 給油所の消火システム
JP2002017884A (ja) 消火用設備及びその加圧放出器
CN114225286A (zh) 一种油田加热炉的燃烧系统
JPH11276612A (ja) 給油所の消火システム
JP3201354U (ja) 屋内消火設備
JP6729876B2 (ja) 消火システム