JPH11265511A - 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置 - Google Patents

多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置

Info

Publication number
JPH11265511A
JPH11265511A JP6587898A JP6587898A JPH11265511A JP H11265511 A JPH11265511 A JP H11265511A JP 6587898 A JP6587898 A JP 6587898A JP 6587898 A JP6587898 A JP 6587898A JP H11265511 A JPH11265511 A JP H11265511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light beam
focus
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6587898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Enomoto
哲夫 榎本
Yasushi Saito
泰 斎藤
Takahiro Komazaki
隆裕 駒崎
Hitoshi Hiraga
仁 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6587898A priority Critical patent/JPH11265511A/ja
Publication of JPH11265511A publication Critical patent/JPH11265511A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1度の動作で所望の記録層の検索を行う。 【解決手段】 ピックアップ装置2には例えば最初は駆
動電圧の掛かっていない状態から、焦点位置を最下部に
下げる駆動電圧が供給され、その後に上昇電圧が供給さ
れる。このときピックアップ装置2からは、焦点位置が
各記録層に接近すると高くなり、遠ざかると低くなる反
射光の低域成分の信号が取り出され、この信号から判別
信号が形成される。この判別信号を例えばサーボ処理回
路5で計数することで、光ビーム3が通過した光ディス
ク1の記録層の数を知ることができる。そしてこの計数
値が所望の記録層までの飛越すべき記録層の数となった
ときに、ピックアップ装置2に供給されている駆動電圧
(焦点位置)の上昇が停止されるように制御が行われ
る。さらにこの状態で、ピックアップ装置2の焦点位置
が所定の位置(記録層)になるようにフォーカスサーボ
回路6が起動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルビ
デオディスク(DVD)のような高密度光ディスクの記
録及び/または再生装置に使用して好適な多層記録媒体
の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生
装置に関する。詳しくは、記録面上に複数の記録層の設
けられた記録媒体に対して、任意の記録層を検索して迅
速且つ円滑な記録及び/または再生の制御を行うように
したものである。
【0002】
【従来の技術】例えばデジタルビデオディスク(DV
D)のような高密度光ディスクにおいては、記録面上に
複数の記録層が形成されている。そこでこのような複数
の記録層に対する記録及び/または再生を円滑に行うに
は、これらの記録層を迅速に検索して記録及び/または
再生を開始する制御を行う必要がある。
【0003】この記録層の検索を行う手段として、従来
は例えば最初に任意の基準の記録層を検索して、その基
準の記録層から所望の記録層までの距離を求め、その距
離に応じた飛越により所望の記録層を検索する制御が行
われていた。しかしながらこのような手段では、最初に
任意の基準の記録層を検索する際と、その後に所望の記
録層を検索する際に2度の検索が行われており、所望の
記録層を検索するまでの全体の時間が多く掛かってしま
うものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、従来の装置では所望の記録層を検索する際に2
度の検索が行われており、所望の記録層を検索するまで
の全体の時間が多く掛かってしまうというものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、光ビームの焦点を一方の端部へ移動した後に他方の
端部へ向かって徐々に移動させ、その際の反射光の低域
成分を所定レベルと判別、計数して任意の記録層を検索
するようにしたものであって、これによれば、1度の動
作で所望の記録層の検索を行うことができ、複数の記録
層に対する記録及び/または再生を迅速、且つ円滑に行
うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち本発明においては、記録
面上に複数の記録層の設けられた多層記録媒体に対し、
記録層の各層に照射される光ビームの焦点を一方の端部
へ移動した後に他方の端部へ向かって徐々に移動させ、
その際の光ビームの記録媒体からの反射光の低域成分を
所定レベルと判別して計数し、この計数値を用いて任意
の記録層を検索してなるものである。
【0007】また、このような多層記録媒体の層検索方
法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置におい
て、任意の記録層を検索した後の光ビームの焦点の状態
を示す焦点信号が所定の範囲内になったときに光ビーム
の焦点調整を開始してなるものである。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明による多層記録媒体の層検索方法、検索装
置、及び、記録及び/または再生装置を適用した記録及
び/または再生装置の一例の構成を示すブロック図であ
る。
【0009】図1において、例えばコンパクトディスク
(CD)、またはデジタルビデオディスク(DVD)の
ような高密度光ディスク等の光学式記録媒体(以下、光
ディスクと称する)1が設けられる。また例えば光学式
のピックアップ装置2が設けられる。そしてこのピック
アップ装置2からの光(レーザー)ビーム3が光ディス
ク1の記録面に対して照射され、この光ディスク1の記
録面からの反射光がピックアップ装置2で検出される。
【0010】さらに映像信号、音声信号、情報信号等の
信号を、それぞれ所定の記録フォーマットに従って処理
するための記録再生回路4が設けられる。そしてこの記
録再生回路4を通じて、外部との間で上述のピックアッ
プ装置2で光ディスク1に記録再生される情報信号の入
出力が行われる。それと共に、この記録再生回路4では
上述の光ディスク1からの任意の反射光が検出され、こ
の検出信号がサーボ処理回路5に供給される。
【0011】このサーボ処理回路5では、上述の記録再
生回路4で検出された光ディスク1からの任意の反射光
の検出信号が解析される。これによりこのサーボ処理回
路5では、例えば上述のピックアップ装置2から光ディ
スク1に照射される光ビーム3の焦点位置が検出され
る。そしてこの焦点が所定の位置になるように、このサ
ーボ処理回路5からフォーカスサーボ回路6を通じてピ
ックアップ装置2に制御信号が供給される。
【0012】また、例えば上述の光ビーム3の照射され
ているトラックの位置が検出され、このトラックが所定
の位置になるようにトラッキングサーボ回路7を通じて
ピックアップ装置2に制御信号が供給されると共に、こ
のピックアップ装置2を移動するスレッダ装置8にも制
御信号が供給される。さらに光ディスク1の回転速度が
検出され、この速度が所定の値になるようにスピンドル
サーボ回路9を通じて光ディスク1を駆動するスピンド
ルモータ10に制御信号が供給される。
【0013】このようにして例えば光ディスク1が所定
の速度で回転されると共に、ピックアップ装置2からの
光ビーム3が、光ディスク1上の任意の記録槽の所望の
トラックに対して所定の焦点を結ぶように照射される。
そしてこのピックアップ装置2からの光ビーム3が、例
えば記録再生回路4からの信号により制御されること
で、任意の映像信号、音声信号、情報信号等の信号の記
録及び/または再生が行われているものである。
【0014】そしてこの装置において、任意の記録層の
検索を行う場合には、まずピックアップ装置2に例えば
図2に示すような焦点位置の駆動電圧が供給される。す
なわちこの場合に、ピックアップ装置2には例えば最初
は駆動電圧の掛かっていない状態から、焦点位置を最下
部に下げる駆動電圧が供給され、その後に上昇電圧が供
給される。さらにこのときピックアップ装置2では、光
ビーム3が光ディスク1の記録面に照射されると共に、
この反射光の低域成分が検出される。
【0015】これによりピックアップ装置2の焦点位置
は、例えば最初は任意の位置から所定の待ち時間Twの
後に例えば最下部に引き下げられ、さらに所定の待ち時
間Twの後に最上部に向かって徐々に引き上げられる。
そしてこのときピックアップ装置2からは、例えば図3
のAに示すような反射光の低域成分の信号(RFDC)
が取り出される。すなわちこの信号のレベルは、ピック
アップ装置2の焦点位置が各記録層に接近すると高くな
り、各記録層から遠ざかると低くなる。
【0016】この反射光の低域成分の信号が、任意のス
レショルドレベルVrfsと比較されて、例えば図3の
Bに示すような低域成分が所定レベル以上のときに高電
位(H)となる判別信号(FOK)が形成される。すな
わちこの判別信号(FOK)は、光ビーム3が光ディス
ク1の各記録層を通過するときに高電位(H)となるも
のである。なおこの判別信号(FOK)は、フォーカス
サーボ回路6での引き込み動作を開始するための判別信
号として周知のものである。
【0017】そこでこの判別信号(FOK)を例えばサ
ーボ処理回路5で計数することで、光ビーム3が通過し
た光ディスク1の記録層の数を知ることができる。そし
てこの計数値が所望の記録層までの飛越すべき記録層の
数となったときに、ピックアップ装置2に供給されてい
る駆動電圧(焦点位置)の上昇が停止されるように制御
が行われる。さらにこの状態で、ピックアップ装置2の
焦点位置が所定の位置(記録層)になるようにフォーカ
スサーボ回路6が起動される。
【0018】すなわち図4は、例えば第3層の検索を行
う場合の上述と同様の波形を示す。ここで例えば図4の
Aに示すような反射光の低域成分の信号(RFDC)か
ら、図4のBに示すような判別信号(FOK)が形成さ
れる。そしてこの判別信号(FOK)の計数値が「3」
となったときに駆動電圧の上昇が停止される。これによ
り低域成分の信号(RFDC)はピックアップ装置2の
焦点位置が停止したときの状態に維持され、判別信号
(FOK)は高電位(H)のままとなる。
【0019】一方、ピックアップ装置2からは、例えば
図3、図4のCに示すような光ビーム3の焦点位置の検
出信号(FE)が検出されている。さらにこの検出信号
(FE)を任意のスレショルドレベルVfsと比較した
例えば図3、図4のDに示すようなゼロクロス信号(F
ZC)が形成されている。そして上述のピックアップ装
置2の焦点位置が停止された状態では、光ビーム3の焦
点位置の検出信号(FE)は、例えば図4のCに示すよ
うに変化される。
【0020】そこで例えばゼロクロス信号(FZC)が
反転した時点でフォーカスサーボ回路6が起動されるこ
とにより、例えば光ビーム3の焦点位置の検出信号(F
E)が所定のゼロクロス位置になるようにフォーカスサ
ーボ回路6を通じてピックアップ装置2に制御信号が供
給される。これにより停止した記録層の記録及び/また
は再生が可能とされる。さらに例えば光ディスク1に記
録されているデータが読み出されて所望の記録層に到達
したか否かの確認が行われる。
【0021】さらに図5には上述の動作を行うための処
理のフローチャートを示す。この図5において、動作が
スタートされると、まずステップ〔1〕でピックアップ
装置2の焦点位置が引き下げられ、ステップ〔2〕で待
ち時間Twが設けられる。またステップ〔3〕で、この
待ち時間Twの間に基準電圧の設定やオフセットの除去
などの初期設定が行われる。さらにステップ〔4〕で、
検出を確実にするための所定のサーボゲインアップなど
の処置が行われる。
【0022】そしてステップ〔5〕で所定速度での焦点
位置の引き上げが開始される。さらにステップ〔6〕で
上述のFOK信号が「H」になったか否か判断され、ス
テップ〔7〕でFOK信号の「H」が所定時間tmrf
以上継続したか否か判断される。そしてステップ〔8〕
でFOK信号の「H」が所定時間tmrf以上継続した
回数が目標の回数まで計数される。これによって焦点位
置が目標の記録層に到達される。
【0023】さらにステップ
〔9〕でタイマーが「0」
にリセットされ、ステップ〔10〕でFE信号のレベル
が基準電圧Vc+所定のVfs以上になったか否か判断
される。またステップ〔11〕で上述のタイマーが所定
時間tmf以上になったか否か判断され、ステップ〔1
2〕でFE信号のレベルが基準電圧Vc+2Vfs以上
になったか否か判断される。これらのステップ
〔9〕〜
ステップ〔12〕の動作が、ステップ〔13〕での所定
の保護時間を介して繰り返される。
【0024】そしてステップ〔12〕でFE信号のレベ
ルが基準電圧Vc+2Vfsを越えると、ステップ〔1
4〕でFE信号のレベルが基準電圧Vc+Vfs以下に
なったか否か判断される。これによりFE信号の発生が
検出される。さらにステップ〔15〕でFZC信号の反
転の回数が確認され、1回目のときはステップ
〔9〕に
戻される。またステップ〔15〕でFZC信号の反転の
回数が2回目のときはステップ〔16〕でフォーカスサ
ーボ回路6が起動される。
【0025】さらにステップ〔17〕でFOK信号が確
認され、FOK信号が正常の時は処理動作が終了され
る。またステップ〔17〕でFOK信号が不良の時は、
ステップ〔18〕で検索の行われた回数が判断され、2
回以下のときはステップ〔19〕で2倍の速さで焦点位
置が引き下げられてステップ〔5〕からの動作が繰り返
される。また3回目のときはステップ〔20〕で検索不
能とするエラー処理が行われる。
【0026】従ってこの装置において、光ビームの焦点
を一方の端部へ移動した後に他方の端部へ向かって徐々
に移動させ、その際の反射光の低域成分を所定レベルと
判別、計数して任意の記録層を検索することによって、
1度の動作で所望の記録層の検索を行うことができ、複
数の記録層に対する記録及び/または再生を迅速、且つ
円滑に行うすることができる。
【0027】これによって、従来の装置では所望の記録
層を検索する際に2度の検索が行われており、所望の記
録層を検索するまでの全体の時間が多く掛かってしまう
問題点があったものを、本発明によればこれらの問題点
を容易に解消することができるものである。
【0028】なお、上述の装置において、例えば最初に
ピックアップ装置2の焦点位置が引き下げられる際に、
例えば本願発明者が先に提案(特願平10−52201
号)した記録媒体判別方法を用いて装着された光ディス
ク1の種類の判別を行うことができる。
【0029】すなわちこの先願の発明は、光ビームを記
録媒体に照射してその焦点を徐々に変化させ、光ビーム
がトラックを横切ったことを示すトラッキングエラー信
号のレベルを測定して記録媒体の種類の判別を行うよう
にしたものである。そこで例えば図2の左側に示すよう
に最初にピックアップ装置2の焦点位置を最上部に引き
上げ、その後に例えば2倍の速度で引き下げると共に、
その際に上述の方法を応用して光ディスク1の種類の判
別を行うことができるものである。
【0030】こうして上述の多層記録媒体の層検索方
法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置によれ
ば、記録面上に複数の記録層の設けられた多層記録媒体
に対し、記録層の各層に照射される光ビームの焦点を一
方の端部へ移動した後に他方の端部へ向かって徐々に移
動させ、その際の光ビームの記録媒体からの反射光の低
域成分を所定レベルと判別して計数し、この計数値を用
いて任意の記録層を検索することにより、1度の動作で
所望の記録層の検索を行うことができ、複数の記録層に
対する記録及び/または再生を迅速、且つ円滑に行うこ
とができるものである。
【0031】なお本発明は、上述の説明した実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱するこ
となく種々の変形が可能とされるものである。
【0032】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、光ビー
ムの焦点を一方の端部へ移動した後に他方の端部へ向か
って徐々に移動させ、その際の反射光の低域成分を所定
レベルと判別、計数して任意の記録層を検索することに
よって、1度の動作で所望の記録層の検索を行うことが
でき、複数の記録層に対する記録及び/または再生を迅
速、且つ円滑に行うすることができるものである。
【0033】これによって、従来の装置では所望の記録
層を検索する際に2度の検索が行われており、所望の記
録層を検索するまでの全体の時間が多く掛かってしまう
問題点があったものを、本発明によればこれらの問題点
を容易に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多層記録媒体の層検索方法、検索
装置、及び、記録及び/または再生装置を適用した記録
及び/または再生装置の一例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】その動作の説明のための図である。
【図3】その説明のための波形図である。
【図4】その説明のための波形図である。
【図5】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…ピックアップ装置、3…光ビー
ム、4…記録再生回路、5…サーボ処理回路、6…フォ
ーカスサーボ回路、7…トラッキングサーボ回路、8…
スレッダ装置、9…スピンドルサーボ回路、10…スピ
ンドルモータ
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
フロントページの続き (72)発明者 平賀 仁 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録面上に複数の記録層の設けられた多
    層記録媒体に対し、 前記記録層の各層に照射される光ビームの焦点を一方の
    端部へ移動した後に他方の端部へ向かって徐々に移動さ
    せ、 その際の前記光ビームの前記記録媒体からの反射光の低
    域成分を所定レベルと判別して計数し、 この計数値を用いて任意の前記記録層を検索することを
    特徴とする多層記録媒体の層検索方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層記録媒体の層検索方
    法において、 前記任意の記録層を検索した後の前記光ビームの焦点の
    状態を示す焦点信号が所定の範囲内になったときに前記
    光ビームの焦点調整を開始することを特徴とする多層記
    録媒体の層検索方法。
  3. 【請求項3】 記録面上に複数の記録層の設けられた多
    層記録媒体に対し、 前記記録層の各層に照射される光ビームの焦点を調整す
    る焦点調節手段と、 前記焦点調節手段を一方の端部へ移動した後に他方の端
    部へ向かって徐々に移動させる制御を行う制御手段と、 前記光ビームの前記記録媒体からの反射光の低域成分の
    レベルを所定レベルと判別する判別手段と、 この判別信号を計数する計数手段と、 この計数値を用いて任意の前記記録層を検索する検索手
    段とを具備することを特徴とする多層記録媒体の層検索
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の多層記録媒体の層検索装
    置において、 前記任意の記録層を検索した後の前記光ビームの焦点の
    状態を示す焦点信号が所定の範囲内になったときに前記
    焦点調整手段での前記光ビームの焦点調整を開始するこ
    とを特徴とする多層記録媒体の層検索装置。
  5. 【請求項5】 記録面上に複数の記録層の設けられた多
    層記録媒体に対し、 前記記録層の各層に照射される記録及び/または再生の
    ための光ビームの焦点を調整する焦点調節手段と、 前記焦点調節手段を一方の端部へ移動した後に他方の端
    部へ向かって徐々に移動させる制御を行う制御手段と、 前記光ビームの前記記録媒体からの反射光の低域成分の
    レベルを所定レベルと判別する判別手段と、 この判別信号を計数する計数手段と、 この計数値を用いて任意の前記記録層を検索する検索手
    段とを具備することを特徴とする記録及び/または再生
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の記録及び/または再生装
    置において、 前記任意の記録層を検索した後の前記光ビームの焦点の
    状態を示す焦点信号が所定の範囲内になったときに前記
    焦点調整手段で前記記録及び/または再生のための光ビ
    ームの焦点調整を開始することを特徴とする記録及び/
    または再生装置。
JP6587898A 1998-03-16 1998-03-16 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置 Abandoned JPH11265511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6587898A JPH11265511A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6587898A JPH11265511A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265511A true JPH11265511A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13299690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6587898A Abandoned JPH11265511A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093067A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光ディスク制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093067A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 光ディスク制御装置
KR100710635B1 (ko) * 2003-04-18 2007-04-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 디스크 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413680B2 (ja) 追記型光ディスク装置及び追記型光ディスクの領域境界検索方法
EP0294490B1 (en) Optical disc discriminating device
US7406014B2 (en) Disc discriminating method and information reproducing apparatus using thereof
JP3110410B2 (ja) 光ディスクドライブのバッファ・アンダーランに対応した光ディスク記録方法
US5724325A (en) Method for reducing lead in time in an optical disk recording or reproducing apparatus capable of processing data for multiple types of disks
JPH08147762A (ja) 光ディスク及びその再生装置
JP3651208B2 (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JP2006139910A (ja) 光ディスク類型の判別方法及びそのデータ記録及び/または再生装置
JP3778806B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
US8149669B2 (en) Optical disk apparatus and a focus-jumping control method thereof
JPH11265511A (ja) 多層記録媒体の層検索方法、検索装置、及び、記録及び/または再生装置
JPH07240027A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2737866B2 (ja) レーザディスク再生装置のリードイン時間短縮方法
KR100580769B1 (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법
JP3497698B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
KR100510508B1 (ko) 광 기록장치의 재탐색을 위한 가변 오프셋 설정 방법
KR100272377B1 (ko) 기록형 디스크의 데이터 재생방법
JPH04289520A (ja) 光ディスク再生方法
JPH05174548A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100798777B1 (ko) 광디스크 장치의 오피씨 수행방법
KR19990080062A (ko) 광픽업의 탐색모드에서 목표위치 이동방법
JPWO2007074618A1 (ja) 最終領域検索装置、情報再生装置、最終領域検索方法、最終領域検索処理プログラム
JPH11176071A (ja) 光ディスクドライブ装置
WO2007083577A1 (ja) ドロップアウト検出回路および光ディスク装置
JPH10188457A (ja) 光ディスク駆動方法及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061019