JPH11264874A - 魚群探知機のフラッシャー表示装置 - Google Patents

魚群探知機のフラッシャー表示装置

Info

Publication number
JPH11264874A
JPH11264874A JP8952298A JP8952298A JPH11264874A JP H11264874 A JPH11264874 A JP H11264874A JP 8952298 A JP8952298 A JP 8952298A JP 8952298 A JP8952298 A JP 8952298A JP H11264874 A JPH11264874 A JP H11264874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
display device
displayed
wave signal
buffer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8952298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274333B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Kiwa Muramatsu
喜和 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP08952298A priority Critical patent/JP4274333B2/ja
Publication of JPH11264874A publication Critical patent/JPH11264874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274333B2 publication Critical patent/JP4274333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、表示板の半分に通常の反射波信号を
表示し、他の半分に指定された深度範囲を表示する魚群
探知機のフラッシャー表示装置を提供するものである。 【解決手段】表示装置8の表示板に装着された第1のセ
ンサー7aによって発光体を検出した時に、制御装置1
6に内蔵された第1のバッファ機能16aから通常の魚
群探知機において検出された反射波信号を表示し、第2
センサー7bで発光体を検出した時に、制御装置16に
内蔵された第2のバッファ機能16bから逆転読みだし
機能16cにより、通常の反射波信号を逆に読み出して
表示するとともに、設定装置16で設定された深度に応
じて拡大することにより、表示装置8の表示板の上部が
水面に表示され、表示が見易く、又、拡大や水底固定表
示ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示板の半分に通常の
反射波信号を表示し、他の半分に指定された深度範囲を
表示する魚群探知機のフラッシャー表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の魚群探知機のフラッシャ
ー表示装置としては、図5、図6及び図7に示すよう
に、ケース1の前面の全周に窓2を設けた表示板3が装
着され、この窓2に対向するように回転板4に発光体5
が装着され、この回転板4はモータ6で回転するように
構成され、又、表示板3の0表示Aの位置にセンサー7
が装着された表示装置8が構成され、この表示装置8の
センサー7で発光体5が検出された時に、制御装置9か
ら出力信号が送信回路10に出力され、送信回路10か
ら送受波器11に発振信号が出力され、送受波器11か
ら水中に超音波が照射され、又、水中から反射信号が送
受波器11で受信されると、受信回路12でこの反射信
号が増幅され、A/D変換器13でデジタル信号に変換
され、このデジタル信号は制御9から表示装置8の発光
体5に入力され、それによって、表示板3の窓2に魚B
及び水底Cが表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな魚群探知機では、表示板3の最上部に0があり、右
回りに順次深さが表示され、さらに、0の近くの左側に
最深部を表示するようにしているため、水底Cの第2反
射Dの表示が水底Cよりも上部に表示されることにな
り、読み取りにくいという欠点があり、又、深度が深い
場合には、水底Cが表示板3の0に近い上方で、魚群の
表示より上に表示されるため、読み取りにくいという欠
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信回路から
送信信号を送受波器に送信し、送受波器から超音波を水
中に照射し、水中からの反射波を送受波器で受信し、送
受波器からの反射波信号を受信回路で増幅し、該受信回
路で増幅した反射波信号をA/D変換器でデジタル信号
に変換し、該A/D変換器からの反射波信号をモータの
回転によって回転する発光体を装着した回転板を設けた
表示装置に入力し、該表示装置の表示板の窓から前記発
光体で発光表示するようにした魚群探知機において、前
記表示板に前記発光体の0点位置及び対向位置を検出す
る第1、第2のセンサーを装着した前記表示装置と、前
記A/D変換からの反射波信号を記憶する第1、第2の
メモリと、該第1、第2のメモリから反射波信号を読み
出して一旦格納する第1、第2のバッファ機能及び逆転
読み出し機能を設けた制御装置と、該制御装置に接続し
た深度範囲を設定する深度設定装置とからなり、前記第
1のセンサーで前記表示装置の前記発光体の0点位置の
通過を検出した時、前記制御装置の第1のバッファ機能
から反射波信号を読み出して、前記表示装置の表示板の
半分に通常の水面、魚群、水底の順に表示し、前記第2
のセンサーで前記発光体の通過を検出した時、前記設定
装置で設定した深度範囲に応じて前記第2のバッファ機
能から前記反射波信号を水底、魚群の順に逆に読み出
し、前記設定装置で設定した深度範囲を拡大表示するも
のであり、又、前記設定装置で設定した深度にかかわら
ず、常に発光体を2のセンサーで検出した時から一定時
間の後に、前記第2のバッファ機能から読み出した前記
反射波信号の水底を表示するものである。
【0005】
【作用】本発明では、表示装置の表示板に装着された第
1のセンサーによって発光体を検出した時に、制御装置
に内蔵された第1のバッファ機能から通常の魚群探知機
において検出された反射波信号を表示し、第2センサー
で発光体を検出した時に、制御装置に内蔵された第2の
バッファ機能により、通常の反射波信号を逆に読み出し
て表示するとともに、設定装置で設定された深度に応じ
て拡大することにより、表示装置の表示板の上部が水面
に表示され、表示が見易く、又、拡大や水底固定表示が
できる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の1実施例の魚群探知機のフラ
ッシャー表示装置の側面図、図2は図1のフラッシャー
表示装置のブロック図で、1はケース、2は窓、3は表
示板、4は回転板、5は発光体、6はモータ、8は表示
装置、10は送信回路、11は送受波器、12は受信回
路、13はA/D変換器であり、これらの構成は上記従
来例と同じであるので説明は省略するが、本実施例で
は、表示装置8の表示板3の0表示に第1のセンサー7
aを装着し、0表示に対向する位置に第2のセンサー7
bを装着し、又、A/D変換器13の出力端子に第1、
第2のメモリ14、15を接続し、さらに、第1のメモ
リ14の出力は制御装置16の第1のバッファ機能16
aに接続され、第2のメモリ15の出力は制御装置16
の第2のバッファ機能16bに接続され、第2のバッフ
ァ機能16bの出力は逆転読み出し機能16cに接続さ
れ、第1のバッファ機能16aの出力及び逆転読み出し
機能16cの出力は表示装置8の発光体5に印加され、
又、表示装置8に装着された第1のセンサー7aは第1
のバッファ機能16aを駆動するように制御装置16に
入力され、第2のセンサー7bは逆転読み出し機能16
cを駆動するように制御装置16に入力され、又、制御
装置16には、深度設定回路17が接続されている。
【0007】このように構成した本実施例の魚群探知機
のフラッシャー表示装置では、まず、表示装置8の回転
板4がモータ6によって回転され、発光体5が第1のセ
ンサー7aの位置を通過すると、制御装置16から送信
回路10に信号が出力され、送信回路10から送受波器
11に発振信号が印加されることにより、送受波器11
から超音波が水中に照射され、水中からの反射波が再び
送受波器11で受信され、送受波器11で受信された反
射波信号は受信回路12で増幅されてA/D変換器13
でデジタル信号に変換され、第1、第2のメモリ14、
15に入力されると、制御装置16は第1、第2のバッ
ファ機能16a、16bにそれぞれ格納し、次に発光体
5が第1のセンサー7aで検出されると、制御装置16
は、図3に示すように、表示板3の0位置で水面Aを読
み出して点灯表示し、さらに、表示板3の半分に受信さ
れた順序で第1のバッファ機能16aから読み出して魚
群B1、水底C1を点灯表示する。
【0008】又、第2のセンサー7bで発光体5を検出
して制御装置16に検出信号が入力されると、深度設定
回路17で設定された深度範囲Eに応じて第2のバッフ
ァ機能16bに格納された反射波信号が水底C2から読
み出されて点灯され、さらに、範囲を拡大して、魚群C
2が読み出されて点灯される。
【0009】このように構成した本実施例では、表示装
置8に第1、第2のセンサー7a、7bを装着するとと
もに、制御装置16に深度設定装置17で設定されたれ
て深度範囲Eに従って制御装置16の第2のバッファ機
能16bに格納し、さらに、第2のセンサー7aで発光
体5が検出された後に制御装置16の逆転読み出し機能
16cにより第2のバッファ機能16bに格納された反
射波信号を水底C2、魚群B2の順序で逆に読み出すこ
とにより、表示装置8の表示板3を見た時に、水面Aが
上部に水底C1、C2が下方に表示されるので、非常に
見やすいとともに、設定された深度範囲を拡大して表示
することができる。
【0010】なお、図4に示すように、第2のセンサー
7bで発光体5を検出した後に、すぐに水底C2を固定
して読み出すようにすれば、魚群B3のように水底C1
の近傍に生息している根魚を拡大して表示することがで
きる。
【0011】又、上記実施例の図3及び図4では、右半
分に通常の反射波信号を表示し、左半分に深度設定装置
17で設定された深度範囲による反射波信号を表示する
ようにしたが、回転板4の回転を逆にして、左半分に通
常の反射波信号を表示し、右半分に深度設定装置17で
設定された深度範囲による反射波信号を表示してもよい
し、さらに、右半分に設定された深度範囲による反射波
信号を通常の読み出しにより表示し、通常の反射波信号
を逆転読み出しにより表示してもよい。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の魚群探知
機のフラッシャー表示装置では、表示板の一方の半分に
通常の反射波信号を表示し、他方の半分に深度設定装置
で設定された反射波信号を逆転して読み出し表示するこ
とにより、常に水面が上に、水底が下に表示されるの
で、非常に見やすいという利点があり、さらに、設定さ
れた深度範囲の反射波信号の水底の表示を固定すること
により、根魚のように、水底の近傍に生息する魚を拡大
して表示することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の魚群探知機のフラッシャー
表示装置の側面断面図である。
【図2】図1のフラッシャー表示装置のブロック図であ
る。
【図3】図1のフラッシャー表示装置の正面図である。
【図4】図1の他のフラッシャー表示装置の正面図であ
る。
【図5】従来の魚群探知機のフラッシャー表示装置の側
面断面図である。
【図6】図5のフラッシャー表示装置の正面図である。
【図7】図5のフラッシャー表示装置装置のブロック図
である。
【符号の説明】 1 ケース 2 窓 3 表示板 4 回転板 5 発光体 6 モータ 7a 第1のセンサー 7b 第2のセンサー 8 表示装置 10 送信回路 11 送受波器 12 受信回路 13 A/D変換器 14 第1のメモリ 15 第2のメモリ 16 制御装置 17 深度設定装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信回路から送信信号を送受波器に送信
    し、送受波器から超音波を水中に照射し、水中からの反
    射波を送受波器で受信し、送受波器からの反射波信号を
    受信回路で増幅し、該受信回路で増幅した反射波信号を
    A/D変換器でデジタル信号に変換し、該A/D変換器
    からの反射波信号をモータの回転によって回転する発光
    体を装着した回転板を設けた表示装置に入力し、該表示
    装置の表示板の窓から前記発光体で発光表示するように
    した魚群探知機において、前記表示板に前記発光体の0
    点位置及び対向位置を検出する第1、第2のセンサーを
    装着した前記表示装置と、前記A/D変換からの反射波
    信号を記憶する第1、第2のメモリと、該第1、第2の
    メモリから反射波信号を読み出して一旦格納する第1、
    第2のバッファ機能及び逆転読み出し機能を設けた制御
    装置と、該制御装置に接続した深度範囲を設定する深度
    設定装置とからなり、前記第1のセンサーで前記表示装
    置の前記発光体の0点位置の通過を検出した時、前記制
    御装置の第1のバッファ機能から反射波信号を読み出し
    て、前記表示装置の表示板の半分に通常の水面、魚群、
    水底の順に表示し、前記第2のセンサーで前記発光体の
    通過を検出した時、前記設定装置で設定した深度範囲に
    応じて前記第2のバッファ機能から前記反射波信号を水
    底、魚群の順に逆に読み出し、前記設定装置で設定した
    深度範囲を拡大表示することを特徴とする魚群探知機の
    フラッシャー表示装置。
  2. 【請求項2】 前記設定装置で設定した深度にかかわら
    ず、常に発光体を2のセンサーで検出した時から一定時
    間の後に、前記第2のバッファ機能から読み出した前記
    反射波信号の水底を表示することを特徴とする請求項1
    記載の魚群探知機のフラッシャー表示装置。
JP08952298A 1998-03-18 1998-03-18 魚群探知機のフラッシャー表示装置 Expired - Fee Related JP4274333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08952298A JP4274333B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 魚群探知機のフラッシャー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08952298A JP4274333B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 魚群探知機のフラッシャー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264874A true JPH11264874A (ja) 1999-09-28
JP4274333B2 JP4274333B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=13973147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08952298A Expired - Fee Related JP4274333B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 魚群探知機のフラッシャー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274333B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274333B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006406B2 (en) Underwater detecting apparatus, depth measuring apparatus and display apparatus
JP2004518983A5 (ja)
US4823080A (en) Touchless (photo type) and contact digital dual purpose tachometer
US4672590A (en) Talking depth sounder
US5999490A (en) Flasher type fish sonar
US4616350A (en) Talking depth sounder
JPH11264874A (ja) 魚群探知機のフラッシャー表示装置
US4621348A (en) Talking depth sounder
US4651309A (en) Fish sonar
US6768701B1 (en) Flasher-type fish finder with zoom feature
JP2501032B2 (ja) 超音波物体検知器
JPH11264866A (ja) 2周波魚群探知機のフラッシャー表示装置
JP4864773B2 (ja) 魚群探知機および魚群探知機の測定情報表示方法
JP3814734B2 (ja) 魚群探知機
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JP2001174556A (ja) 魚群探知機
JPH0134134Y2 (ja)
JP4274331B2 (ja) 魚群探知機
JP3413884B2 (ja) 水深表示装置
JPH0755452Y2 (ja) 距離測定装置
JP2004093429A (ja) 底質表示魚群探知機
JP2006234636A (ja) 非破壊検査システム
JP3455922B2 (ja) 放射体温計
EP0175013B1 (en) Talking depth sounder
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070705

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees