JPH11264749A - ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム - Google Patents

ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム

Info

Publication number
JPH11264749A
JPH11264749A JP6802798A JP6802798A JPH11264749A JP H11264749 A JPH11264749 A JP H11264749A JP 6802798 A JP6802798 A JP 6802798A JP 6802798 A JP6802798 A JP 6802798A JP H11264749 A JPH11264749 A JP H11264749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
amount
usage
user
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6802798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836597B2 (ja
Inventor
Hiroaki Izuma
弘昭 出馬
Shinichi Kawamura
真一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6802798A priority Critical patent/JP3836597B2/ja
Publication of JPH11264749A publication Critical patent/JPH11264749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836597B2 publication Critical patent/JP3836597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーティリティの各使用者に対してきめ細か
な省エネ・省資源に対する診断が行える省エネ診断シス
テムを提供する。 【解決手段】 事業者の管理センター1に備えられた管
理サーバー10と、各使用者宅2に備えられた使用者端
末20との間を、インターネット3を介して接続し、管
理サーバー10は、使用者毎の使用量を用途別に分解す
る使用量用途別分解手段11と、任意の前記使用者の属
性に対応する用途別標準使用量を算出する用途別標準使
用量算出手段12と、前記用途別に分解された使用量と
それに対応する用途別標準使用量とを比較して、使用量
削減手法を診断する診断手段13とから構成され、使用
者端末20は、前記診断の結果を表示する診断結果表示
手段21と、使用者の属性を入力する使用者入力手段2
2とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス使用量の用途
別分解方法、および、ガス、電気、水道などのユーティ
リティに関する省エネ診断システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】環境意識の高まりとともに、家庭でのユ
ーティリティ(電気・ガス・水道)使用量の削減は重要
な課題となってきている。
【0003】しかし、従来のユーティリティ使用量の削
減する手段は、ユーティリティ事業者等からユーティリ
ティ使用者へ一般的な省エネ・省資源の手法を記載した
冊子を配布するなどしかなかった。使用者はユーティリ
ティ事業者あるいは他のメディアから受け取る一般的な
手法を元に省エネ・省資源手法を実践するなど、具体的
な手法は使用者の裁量にまかされていた。
【0004】一部のユーティリティ事業者では毎月の検
針結果を記載した用紙に前年同月の使用量を記載し、前
年同月との比較をサポートしている。しかし、最近1年
間の使用量のトレンドを知りたい場合は、毎月の検針結
果用紙を保管しておくか、ユーティリティ事業者へ問い
合わせるしかない。また、履歴のトレンドを見たとして
も、そのトレンドから具体的な省エネ行動へ結び付ける
のは使用者の裁量に任されている。すなわち、使用者が
ユーティリティ使用量を的確に把握するためには時間的
負担が大きく、省エネ・省資源への関心は薄くなると思
われる。
【0005】新エネルギー・産業技術総合開発機構は、
「平成8年度研究報告書 NEDO―P―9632 平
成8年度負荷集中制御システム確立実証試験委託(負荷
集中制御システム確立実証試験)高度負荷集中制御シス
テム等の研究」において、オンライン(家庭のTV)で
電気使用量履歴トレンドや電気使用工夫アドバイスなど
が視聴可能となり、電気使用量を随時的確に把握でき、
電気使用量に関する関心が高まる効果があると報告して
いる。しかし、本報告書中の電気使用工夫アドバイス
は、一般的な電気の省エネ手法の提示にとどまり、従来
の紙媒体の省エネ手法を電子化しTVに流したものにす
ぎない。
【0006】オランダのオブラガス社では「DE AKKER
S」プロジェクト(http://www.obragas.nl/akkeralg.ht
m)を実施し、その中で、毎週の電気・ガス・水道につ
いて標準使用量と使用者の実績使用量を比較してCAT
Vで提示している。標準使用量と比較することにより、
使用者が標準より使用量が多い場合には、省エネ行動を
誘導できる効果があるとされている。しかし、例えばガ
ス使用量の合計の実績と標準を比較し実績が多いとして
も、具体的な行動は使用者の裁量に任されている。ガス
の場合、暖房、厨房、給湯の主に3つの用途があり、ど
の用途での消費量が多いのかは不明である。
【0007】米国のCSW社ではHome Energy Analysis
'Home View'(http://home1.voltview.com/csw/intro.
htm)を提供している。本システムは使用者の過去1年
間の電気使用量履歴と詳細なアンケートから、用途分解
している。例えば、空調、厨房、温水器、照明などであ
る。これは、例えば「週に何分電子レンジを使用する
か」というアンケートに対して、「週に60分電子レン
ジを使用する」と答えると、電子レンジの標準的な消費
電力量から週当たりの電気使用量を求め、他の電気厨房
機器などの総和を厨房用の電気使用量としている。すな
わち機器の使用頻度や時間を元に、標準的な家電の消費
量から機器毎の電気使用量を求める積上げ方式である。
しかし、積み上げただけでは過去1年間の使用量履歴と
合わない部分が生じるため、その差は使用量履歴に合う
ように積み上げたデータを修正している。この手法では
電気使用量を詳細な用途別に分解しているため、どの用
途に年間いくら使っているかが分かるメリットがある。
しかし、この手法はあくまでも自分の電気使用量を詳細
に分解するだけであり、標準的な使用量の比較は行って
いないため、どの部分が使いすぎなのかの判断は使用者
に任されている。また、アンケート項目が非常に複雑で
多いため、使用者が利用しにくい問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】表1に、上述した従来
の手法を比較して示す。表中において、「紙媒体」は、
ユーティリティ事業者から使用者への冊子等の配布によ
る手法を、「NEDO実験」は、新エネルギー・産業技
術総合開発機構の研究報告書による手法を、「オブラガ
ス」は、オブラガス社による手法を、「CSW」は、C
SW社による手法をそれぞれ示す。また、「オンライン
閲覧」の欄においては、○はオンラインでの閲覧による
ものを表し、×はそうでないものを表す。「標準値との
比較」の欄においては、○は実績使用量と一般的な使用
者の標準使用量との比較を行うものを表し、×はそうで
ないものを表す。「用途別分解」の欄においては、○は
使用量を用途別に分解するものを表し、×はそうでない
ものを表す。
【0009】
【表1】
【0010】「用途別標準比較」の欄においては、○は
用途別に分解した使用量をそれに対応する一般的な使用
者の標準使用量と比較するものを表し、×はそうでない
ものを表すが、上述した従来の手法においては○のもの
はない。この「用途別標準比較」が実現できれば、使用
量全体での比較に比べて、きめ細かな省エネ・省資源に
対する診断が行える。
【0011】表1からわかるように、上述した従来の手
法においては、全ての項目を実現できる手法は存在しな
い。また、「用途別分解」については、CSW社による
手法により実現可能であるが、本手法は、前述したよう
に、使用者によるアンケート結果を基にした「用途別分
解」であるので、誤差が大きいことが懸念される。
【0012】ユーティリティがガスである場合、「用途
別分解」の手法としては、特開平7−92001公報に
示されている方法がある。この方法は、ガス総使用量の
経時的変化を計測し、ガス総使用量データの変化が所定
範囲内である安定期を判別し、隣接する2つの安定期に
おける各ガス使用量データの変化量に基づいて、ガス使
用の用途、器具を判別する方法である。
【0013】特開平7−92001公報に示されている
用途別分解方法は、精度良くガス使用量を用途別ガス使
用量に分解できる方法として知られているが、パルスデ
ータを測定するためには、使用者毎に専用の測定装置を
設置する必要があり、このための費用は過大となる。し
たがって、全ての使用者のガス使用量に対して、特開平
7−92001公報に示されている方法による用途別分
解を行うことは、実際的には無理である。
【0014】本発明は、上述したこのような従来のガス
使用量の用途別分解方法および省エネ診断システムが有
する課題を考慮して、低コストで、手間がかからず、か
つ、精度よく、使用者毎のガス使用量を用途別に分解で
きるガス使用量の用途別分解方法、および、ユーティリ
ティの各使用者に対してきめ細かな省エネ・省資源に対
する診断が行える省エネ診断システムを提供することを
目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、使
用者毎のガス使用量を縦軸に、そのときの気温を横軸に
とったときに、給湯用ガス使用量と前記気温との関係
は、直線で近似され、前記直線は、前記使用者の条件に
関わらず、前記横軸と実質的に所定の気温にて交差する
ことを利用して、前記関係が明らかにされていない使用
者の任意の気温での前記給湯用ガス使用量を求めること
を特徴とするガス使用量の用途別分解方法である。
【0016】請求項2の本発明は、厨房用ガス使用量が
気温に関わらず実質的に一定であり、暖房不使用時にお
ける全ガス使用量が、前記給湯用ガス使用量と前記厨房
用ガス使用量との和であることを利用して、暖房不使用
時において測定された前記全ガス使用量と前記気温との
関係を近似する直線上において、前記所定の気温におけ
る前記全ガス使用量の値を、暖房不使用時における前記
厨房用ガス使用量として求め、暖房不使用時における任
意の気温での前記給湯用ガス使用量を、前記全ガス使用
量から前記求められた厨房用ガス使用量を差し引いたも
のとして求めることを特徴とする請求項1に記載のガス
使用量の用途別分解方法である。
【0017】請求項3の本発明は、暖房使用時における
任意の気温での前記給湯用ガス使用量は、前記求められ
た暖房不使用時における任意の気温での前記給湯用ガス
使用量と同じとし、暖房使用時における前記厨房用ガス
使用量は、前記求められた暖房不使用時における前記厨
房用ガス使用量と同じとし、暖房用ガス使用量を、暖房
使用時において測定された前記全ガス使用量から、前記
任意の気温での前記給湯用ガス使用量および前記厨房用
ガス使用量を差し引いたものとして求めることを特徴と
する請求項2に記載のガス使用量の用途別分解方法であ
る。
【0018】請求項4の本発明は、請求項1〜3のいず
れかに記載のガス使用量の用途別分解方法を用いて、使
用者毎のガス使用量を用途別に分解する使用量用途別分
解手段と、任意の前記使用者の属性に対応する用途別標
準使用量を算出する用途別標準使用量算出手段と、前記
用途別に分解された使用量とそれに対応する用途別標準
使用量とを比較して、使用量削減手法を診断する診断手
段とを備えることを特徴とする省エネ診断システムであ
る。
【0019】請求項5の本発明は、電気、ガス、水道ま
たはその他のユーティリティの使用者毎の使用量を用途
別に分解する使用量用途別分解手段と、任意の前記使用
者の属性に対応する用途別標準使用量を算出する用途別
標準使用量算出手段と、前記用途別に分解された使用量
とそれに対応する用途別標準使用量とを比較して、使用
量削減手法を診断する診断手段とを備えることを特徴と
する省エネ診断システムである。
【0020】請求項6の本発明は、前記診断の結果を表
示する診断結果表示手段を、前記使用者毎に備えること
を特徴とする請求項4または5に記載の省エネ診断シス
テムである。
【0021】請求項7の本発明は、前記診断の結果にし
たがって、前記診断の結果に対応する使用機器の全部ま
たは一部に対して、前記使用量削減手法を実行させる制
御手段を備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれ
かに記載の省エネ診断システムである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0023】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態
は、本発明の省エネ診断システムに関するものである。
【0024】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る省エネ診断システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態における省エネ診断システムは、ユーティ
リティとしてガスを想定したものである。本実施の形態
における省エネ診断システムは、図1に示すように、事
業者の管理センター1に備えられた管理サーバー10
と、各使用者宅2に備えられた使用者端末20との間
を、インターネット3を介して接続したものである。
【0025】管理サーバー10は、使用者毎のガス使用
量を用途別に分解する使用量用途別分解手段11と、任
意の前記使用者の属性に対応する用途別標準使用量を算
出する用途別標準使用量算出手段12と、前記用途別に
分解された使用量とそれに対応する用途別標準使用量と
を比較して、使用量削減手法を診断する診断手段13と
から構成されている。
【0026】使用者端末20は、前記診断の結果を表示
する診断結果表示手段21と、使用者の属性を入力する
使用者入力手段22と、前記診断の結果にしたがって、
使用者宅2内にある使用機器(本実施の形態において
は、暖房機24、食器洗い機25、給湯器26およびシ
ャワーヘッド27を例として挙げている。)の全部また
は一部に対して、前記使用量削減手法を実行させる制御
手段23とから構成されている。
【0027】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。
【0028】まず、管理サーバー10と使用者端末20
とが、インターネット3を介して情報を送受信する際の
手順について、図2を参照して説明する。なお、図2に
おいて、左側に、管理サーバー10で行われる処理が、
右側に、使用者端末20で行われる処理が示されてい
る。
【0029】最初に、使用者は、使用者端末20をイン
ターネット3を介して管理サーバー10に接続する(ス
テップS1)。接続が完了すると、使用者端末20のモ
ニタに入力フォームの画面が表示され、使用者は、それ
にしたがって、当該使用者自身の属性を入力する(ステ
ップS2)。このときの入力フォームの具体例を図3に
示す。なお、属性に変化がない場合は、あらかじめ登録
されているデータを利用するため、ステップS2は省略
してもよい。入力された使用者属性をもとにして、用途
別標準使用量算出手段12は、当該使用者に対する月別
の用途別標準使用量を算出する(ステップS3)。すな
わち、本実施の形態は、ユーティリティとしてガスを想
定したものであるため、給湯用ガス使用量、厨房用ガス
使用量および暖房用ガス使用量それぞれに対応する標準
使用量が算出される。この算出方法の具体例については
後述する。
【0030】つぎに、使用量用途別分解手段11は、当
該使用者のガス使用量の実績を参照する(ステップS
4)。この実績値は、月別の検針結果の値をそのまま用
いる。月別の検針結果については管理サーバー10が記
憶しておくとしてもよいし、例えば、使用料金管理用の
ホストコンピュータ等の外部に記憶されているものを引
用してもよい。使用量用途別分解手段11は、参照して
きたガス使用量は、全ガス使用量であるので、これを給
湯用ガス使用量、厨房用ガス使用量および暖房用ガス使
用量に分解する(ステップS5)。分解の方法の具体例
については、第2の実施の形態において説明する。
【0031】つぎに、診断手段13は、ステップS3に
おいて算出された給湯用ガス使用量、厨房用ガス使用量
および暖房用ガス使用量それぞれに対応する標準使用量
と、ステップS5において全ガス使用量の実績値を分解
されて得られた給湯用ガス使用量、厨房用ガス使用量お
よび暖房用ガス使用量とを、それぞれ比較分析し(ステ
ップS6)、実績値と標準値の差が大きいものに対して
は、それに対応する省エネ手法を検索して(ステップS
7)、前記比較分析結果とともに当該使用者に対する省
エネ診断結果とする(ステップS8)。なお、この省エ
ネ手法は、データベースとして管理サーバー10内に保
存されている。ステップS6〜S8の具体例については
後述する。
【0032】ステップS8において決定された省エネ診
断結果は、インターネット3を介して使用者端末20に
送られて、診断結果表示手段21によって表示される
(ステップS9)。このとき、ステップS6での月別の
各ガス使用量の実績値と標準値の比較結果を合わせて表
示させてもよい。この後、制御手段23は、ステップS
8において決定された省エネ診断結果にしたがって、使
用者宅2内にある使用機器の全部または一部に対して、
具体的な省エネ手法を実行させる(ステップS10)。
使用者は、表示内容を確認した後、要すれば保存、プリ
ントアウト等の措置をとって、使用者端末20と管理サ
ーバー10との接続を切断する(ステップS11)。
【0033】ステップS10において実行される具体的
な省エネ手法とは、例えば、暖房機24に対しては、暖
房使用量が多い場合に暖房設定温度を下げる(例えば、
1℃下げる)制御を行うことであり、食器洗い機25お
よび給湯器26に対しては、給湯使用量が多い場合に給
湯設定温度を下げる(例えば、1℃下げる)制御を行う
ことであり、シャワーヘッド27に対しては、給湯使用
量が多い場合にシャワーヘッドを絞って流量を少なくす
る(例えば、5%少なくする)ことが例として挙げられ
る。なお、これらの設定については、全使用者宅に対し
て一括して、管理サーバー10において設定が行われる
としてもよいし、使用者宅毎の使用者端末20の使用者
入力手段22において設定が行われるとしてもよい。ま
た、制御手段23は、自動的に各機器に対して設定され
た省エネ手法を実行させるとしてもよいし、一旦、診断
結果表示手段21にこれを表示させ、使用者入力手段2
2を介して使用者の指示があったものについてのみ、実
行させるとしてもよい。
【0034】次に、ステップS3において給湯用ガス使
用量、厨房用ガス使用量および暖房用ガス使用量それぞ
れに対応する標準使用量を算出する算出方法の具体例に
ついて説明する。
【0035】本具体例では、統計的に信頼性を有する程
度の数の使用者に対して、本発明のガス使用量の用途別
分解方法等によって、月毎に各ガス使用量の実績値を推
計し、それらの使用者に対して、図3に示したような使
用者の属性を調査して、各ガス使用量の実績値に対して
前記属性についての重回帰分析を行って、各ガス使用量
の標準値の最適な回帰式を選定して、これを各ガス使用
量の標準値の推定式とするものである。給湯用ガス使用
量に対応する標準使用量(標準給湯用ガス使用量)の推
定式を数1に、厨房用ガス使用量に対応する標準使用量
(標準厨房用ガス使用量)の推定式を数2に、暖房用ガ
ス使用量に対応する標準使用量(標準暖房用ガス使用
量)の推定式を数3に示す。
【0036】
【数1】
【0037】
【数2】
【0038】
【数3】
【0039】数1〜数3において、Aは世帯人数を表す
指数(例えば、世帯人数をnとすると、A=n、ただ
し、n>6のとき、A=6)、Bは住居形態を表す指数
(例えば、一戸建てはB=1、集合住宅はB=0)、C
は風呂場シャワーの有無を表す指数(例えば、有の場
合、C=1、無の場合、C=0)、Dは浴槽使用頻度を
表す指数(例えば、週にn日使用するとD=n、ただ
し、本指数は夏場(5月〜10月)と冬場(11月〜4
月)に分けて属性を調査し、それぞれの指数を用い
る)、Eは洗面所のカラン数を表す指数(例えば、カラ
ン数をn台とすると、E=n)、Fはガス炊飯器の有無
を表す指数(例えば、有の場合、F=1、無の場合、F
=0)、Gは日中在宅者を表す指数(例えば、たいてい
誰がいる場合、G=1、週の半分くらいは誰がいる場
合、G=1、ほとんど誰もいない場合、G=0)、Hは
暖房部屋数を表す指数(例えば、暖房部屋数をn室とす
ると、H=n)である。また、k1〜k5、c1〜c
3、d1〜d4は、重回帰分析によって求められた係数
であり、これらは月毎に求められている。α、β、γ
は、重回帰分析によって求められた定数項であり、これ
らも月毎に求められている。
【0040】数1〜数3を用いて、月毎の標準給湯用ガ
ス使用量、標準厨房用ガス使用量、標準暖房用ガス使用
量がそれぞれ推算される。ただし、夏場(5〜10月)
における標準暖房用ガス使用量は0とする。
【0041】なお、用途別標準使用量の算出の方法とし
ては、上記具体例においては、推定式である回帰式は線
形モデル(1次式)を用いたが、非線型モデルの回帰式
をも用いてもよい。また、回帰式に地域等の住居環境を
表す指数を加える、もしくは、重回帰分析を地域に分割
して行うとしてもよい。
【0042】次に、ステップS6〜S8において、診断
手段13が省エネ診断結果を作成する方法の具体例につ
いて説明する。
【0043】診断手段13は、当該使用者の用途別ガス
使用量の月別の実績値を、数1〜数3によって得られ
た、当該使用者と同じ属性に対応する用途別ガス使用量
の月別の標準値と比較する。重回帰分析を行ったデータ
のうち、当該使用者と同じ属性に対応ものの平均値は、
数1〜数3によって得られた用途別ガス使用量の標準値
である。前記当該使用者と同じ属性に対応ものの標準偏
差をσとすると、これを用いて、当該使用者の用途別ガ
ス使用量の月別の実績値は、表2に示すように分析され
る。表2において、「標準」は、数1〜数3によって得
られた用途別ガス使用量の標準値を、「実績」は、当該
使用者の用途別ガス使用量の月別の実績値を示す。ま
た、表2の「月別分析結果」欄の「多い」、「少ない」
等の表示は、当該使用者の用途別ガス使用量の月別の実
績値が標準値に比べて多い、少ない等であることを示
す。また、「給湯設定温度変更」欄および「暖房設定温
度変更」欄は、ステップS10において実行される具体
的な省エネ手法に対応するものである。表2ので示した
例は、上述した様に、全使用者宅に対して一括して、管
理サーバー10において設定が行われるとした場合に対
応するものである。
【0044】
【表2】
【0045】また、各月の標準値、実績値の年間の総和
を求め、これらについても月別の場合に準じて、表3に
示すように分析される。表3において、「Σ標準」は、
用途別ガス使用量の月別の標準値の年間の総和を、「Σ
実績」は、用途別ガス使用量の月別の実績値の年間の総
和を示す。また、表3の「月別分析結果」欄の「多
い」、「少ない」等の表示は、当該使用者の用途別ガス
使用量の年間の実績値が標準値に比べて多い、少ない等
であることを示す。「給湯設定温度変更」欄および「暖
房設定温度変更」欄については、表2と同様である。
【0046】
【表3】
【0047】上記の年間分析結果にしたがって、データ
ベースから省エネ手法が検索されて、表4に示す分析結
果とともに、当該使用者に提示される省エネ診断結果と
なる。この提示される省エネ手法の数は、上記の年間分
析結果にしたがって、表3の右欄のように決定される。
【0048】
【表4】
【0049】表5〜表8に省エネ手法のデータベースに
保存されているデータの一例を示す。
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】なお、省エネ手法のデータベースに季節あ
るいは月別のコードを入れてもよい。例えば、夏場に給
湯使用量が多い場合は、夏場の給湯省エネ手法のみを提
示できるようにしてもよい。
【0055】また、診断結果表示手段21が表示するの
は、表4〜表8のように、テキストデータ等に限らず、
グラフ等で示すものであってもよい。
【0056】以上説明したところから、本実施の形態に
おける省エネ診断システムは、ユーティリティの各使用
者に対してきめ細かな省エネ・省資源に対する診断が行
える省エネ診断システムであることがわかる。
【0057】なお、本実施の形態においては、ユーティ
リティとしてガスを想定して説明したが、これに限るも
のではなく、電気、水道等であってもよい。例えば、電
気の場合には、用途別の区分けとして、空調、厨房、照
明、温水器などが挙げられ、水道の場合には、用途別の
区分けとして、バス、厨房、屋外などが挙げられる。
【0058】また、本実施の形態においては、診断の時
間的単位として、月を採用したが、これに限るものでは
なく、年、季節、週、日等であってもよい。
【0059】さらに、本発明の診断結果表示手段は、本
実施の形態においては、各使用者宅に備えられた使用者
端末に備えられているとして説明したが、これに限るも
のではなく、例えば、管理センターにおいてのみ、入力
および出力を行うものであってもよい。
【0060】また、本実施の形態における省エネ診断シ
ステムは、本発明の診断結果表示手段および制御手段を
備えるとして説明したが、これに限るものではなく、い
ずれか一方もしくは両方とも備えていなくてもよい。本
発明の診断結果表示手段がない場合は、別の手段によっ
て、診断結果が出力または表示されるものとする。
【0061】また、本実施の形態においては、管理サー
バーと使用者端末を接続する通信手段として、インター
ネットを用いるとして説明したが、これに限るものでは
なく、他の双方向通信手段であればよい。
【0062】(第2の実施の形態)以下に、本発明の第
2の実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形
態は、本発明のガス使用量の用途別分解方法に関するも
のである。
【0063】図4は、本発明の第2の実施の形態におけ
るガス使用量の用途別分解方法の原理および具体例を示
す図である。図4において、横軸は、気温(℃)、縦軸
は、ガス使用量(例えば、m3 /月)を表している。図
中の●は、ある使用者の夏期(暖房を使用しない月、本
実施の形態においては4〜10月の7ヶ月とする。)の
各月の全ガス使用量の実績値を、その月の平均気温とと
もにプロットしたものであり、太い直線は、●を回帰し
た直線である。厨房用ガス使用量が気温に関わらず実質
的に一定であることが、経験的に確認されており、夏期
における全ガス使用量が、給湯用ガス使用量と前記厨房
用ガス使用量との和であるので、前記給湯用ガス使用量
と気温との関係は、前記太い直線に平行な直線(図中の
細い直線)で表される。この直線は、使用者の条件に関
わらず、前記横軸と実質的に気温T0 にて交差する。ま
た、この給湯用ガス使用量と気温との関係は、暖房の使
用/不使用に関わらず実質的に同一直線で近似されるこ
とも確認されている。すなわち、図中の細い直線が求ま
ると、冬期(暖房を使用する月、本実施の形態において
は11〜3月の5ヶ月とする。)の月の平均気温から、
その月の給湯用ガス使用量が求まる。図4中に3月の平
均気温が12.4℃の場合の3月の給湯用ガス使用量を
求めた例を示す。この場合の、T0 は37.4℃とす
る。
【0064】以上の原理を利用して、本実施の形態にお
けるガス使用量の用途別分解方法は、図5のフロー図で
示される。すなわち、まず、図4のような座標平面に、
用途別分解を行おうとする使用者の夏期の各月の全ガス
使用量と平均気温の関係をプロットし(ステップS2
1)、これらの点の回帰直線を算出する(ステップS2
2)。前記回帰直線と平行で、(気温,ガス使用量)=
(T0 ,0)を通る直線を設定し、これを給湯用ガス使
用量直線とする(ステップS23)。この給湯用ガス使
用量直線において、夏期の各月の平均気温から当該月の
給湯用ガス使用量を読み取る(ステップS24)。前記
回帰直線において、気温37.4℃でのガス使用量の値
を読み取り、これを各月の厨房用ガス使用量(夏冬一
定)とする(ステップS25)。ここにおいて、夏期の
各月の給湯用ガス使用量および厨房用ガス使用量が求め
られたので、夏期の各月におけるガス使用量の用途別分
解が終了したことになる。次に、前記給湯用ガス使用量
直線において、冬期の各月の平均気温から当該月の給湯
用ガス使用量を読み取る(ステップS26)。冬期の各
月の全ガス使用量から、各月において求められた給湯用
ガス使用量および厨房用ガス使用量を差し引くことによ
って、冬期の各月の暖房用ガス使用量が求められる(ス
テップS27)。ここにおいて、冬期の各月の給湯用ガ
ス使用量、厨房用ガス使用量および暖房用ガス使用量が
求められたので、冬期の各月におけるガス使用量の用途
別分解も終了したことになる。
【0065】本実施の形態におけるガス使用量の用途別
分解方法は、通常の検針結果を用いているために、デー
タ収集のための新たな機器の設置、データ収集の手間等
が省けるので、低コストで、手間がかからないものであ
ることがわかる。
【0066】以上説明したところから、本実施の形態に
おけるガス使用量の用途別分解方法は、低コストで、手
間がかからず、かつ、精度よく、使用者毎のガス使用量
を用途別に分解できるものであることがわかる。
【0067】なお、上述した本実施の形態においては、
ガス使用量は月単位で集計され、分解も月単位で行うと
して説明したが、これに限らず、例えば、週単位、日単
位であってもよい。
【0068】さらに、上述した本実施の形態において
は、本発明のガス使用量の用途別分解方法を中心に説明
したが、本発明を実現するものとして、上述した各方法
の全部または一部をコンピュータに実行させるプログラ
ムを格納する媒体が挙げられる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、請求項1〜3の本発明は、低コストで、手間がかか
らず、かつ、精度よく、使用者毎のガス使用量を用途別
に分解できるガス使用量の用途別分解方法を提供するこ
とができる。
【0070】また、請求項4〜6の本発明は、ユーティ
リティの各使用者に対してきめ細かな省エネ・省資源に
対する診断が行える省エネ診断システムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における省エネ診断
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における省エネ診断
システムにおいて、管理サーバー10と使用者端末20
とが情報を送受信する際の手順を示すフロー図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における省エネ診断
システムにおいて、使用者の属性を入力するときの入力
フォームの具体例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるガス使用量
の用途別分解方法の原理および具体例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるガス使用量
の用途別分解方法の手順を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 管理センター 2 使用者宅 3 インターネット 10 管理サーバー 11 使用量用途別分解手段 12 用途別標準使用量算出手段 13 診断手段 20 使用者端末 21 診断結果表示手段 22 使用者入力手段 23 制御手段 24 暖房機 25 食器洗い機 26 給湯器 27 シャワーヘッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者毎のガス使用量を縦軸に、そのと
    きの気温を横軸にとったときに、給湯用ガス使用量と前
    記気温との関係は、直線で近似され、前記直線は、前記
    使用者の条件に関わらず、前記横軸と実質的に所定の気
    温にて交差することを利用して、前記関係が明らかにさ
    れていない使用者の任意の気温での前記給湯用ガス使用
    量を求めることを特徴とするガス使用量の用途別分解方
    法。
  2. 【請求項2】 厨房用ガス使用量が気温に関わらず実質
    的に一定であり、暖房不使用時における全ガス使用量
    が、前記給湯用ガス使用量と前記厨房用ガス使用量との
    和であることを利用して、暖房不使用時において測定さ
    れた前記全ガス使用量と前記気温との関係を近似する直
    線上において、前記所定の気温における前記全ガス使用
    量の値を、暖房不使用時における前記厨房用ガス使用量
    として求め、暖房不使用時における任意の気温での前記
    給湯用ガス使用量を、前記全ガス使用量から前記求めら
    れた厨房用ガス使用量を差し引いたものとして求めるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のガス使用量の用途別分
    解方法。
  3. 【請求項3】 暖房使用時における任意の気温での前記
    給湯用ガス使用量は、前記求められた暖房不使用時にお
    ける任意の気温での前記給湯用ガス使用量と同じとし、
    暖房使用時における前記厨房用ガス使用量は、前記求め
    られた暖房不使用時における前記厨房用ガス使用量と同
    じとし、暖房用ガス使用量を、暖房使用時において測定
    された前記全ガス使用量から、前記任意の気温での前記
    給湯用ガス使用量および前記厨房用ガス使用量を差し引
    いたものとして求めることを特徴とする請求項2に記載
    のガス使用量の用途別分解方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のガス使
    用量の用途別分解方法を用いて、使用者毎のガス使用量
    を用途別に分解する使用量用途別分解手段と、任意の前
    記使用者の属性に対応する用途別標準使用量を算出する
    用途別標準使用量算出手段と、前記用途別に分解された
    使用量とそれに対応する用途別標準使用量とを比較し
    て、使用量削減手法を診断する診断手段とを備えること
    を特徴とする省エネ診断システム。
  5. 【請求項5】 電気、ガス、水道またはその他のユーテ
    ィリティの使用者毎の使用量を用途別に分解する使用量
    用途別分解手段と、任意の前記使用者の属性に対応する
    用途別標準使用量を算出する用途別標準使用量算出手段
    と、前記用途別に分解された使用量とそれに対応する用
    途別標準使用量とを比較して、使用量削減手法を診断す
    る診断手段とを備えることを特徴とする省エネ診断シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記診断の結果を表示する診断結果表示
    手段を、前記使用者毎に備えることを特徴とする請求項
    4または5に記載の省エネ診断システム。
  7. 【請求項7】 前記診断の結果にしたがって、前記診断
    の結果に対応する使用機器の全部または一部に対して、
    前記使用量削減手法を実行させる制御手段を備えること
    を特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の省エネ診
    断システム。
JP6802798A 1998-03-18 1998-03-18 ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム Expired - Lifetime JP3836597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802798A JP3836597B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802798A JP3836597B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264749A true JPH11264749A (ja) 1999-09-28
JP3836597B2 JP3836597B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=13361930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6802798A Expired - Lifetime JP3836597B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836597B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139480A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd リサーチシステム
JP2007200146A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 環境負荷低減量算定システム、環境負荷低減量算定方法、および環境負荷低減量算定プログラム
JP2007219912A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給評価システム
JP2008164328A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
JP2008256535A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
JP2012048620A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 共用データ生成方法、生成装置及び生成プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139480A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd リサーチシステム
JP4592393B2 (ja) * 2004-11-11 2010-12-01 株式会社日立製作所 リサーチシステム
JP2007200146A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 環境負荷低減量算定システム、環境負荷低減量算定方法、および環境負荷低減量算定プログラム
JP2007219912A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給評価システム
JP2008164328A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
JP2008256535A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置
JP2012048620A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 共用データ生成方法、生成装置及び生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836597B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107209913B (zh) 利用装置特定的通知来管理资源消耗
Podgornik et al. Effects of customized consumption feedback on energy efficient behaviour in low-income households
Harding et al. Empowering consumers through data and smart technology: Experimental evidence on the consequences of time‐of‐use electricity pricing policies
Carroll et al. Reducing household electricity demand through smart metering: The role of improved information about energy saving
Alahmad et al. A comparative study of three feedback devices for residential real-time energy monitoring
US7885917B2 (en) Utility monitoring and disaggregation systems and methods of use
JP2002189779A (ja) エネルギー情報処理システム並びにサーバ及びエネルギー情報処理装置並びに記録媒体
US20160004290A1 (en) Methods and systems for managing energy usage in buildings
JP2007082398A (ja) 太陽光発電管理サーバ、太陽光発電管理システムおよび太陽光発電管理方法
JP2003316922A (ja) エネルギー情報分析方法、エネルギー情報分析装置、エネルギー情報分析システム
Mancini et al. Energy use in residential buildings: Characterisation for identifying flexible loads by means of a questionnaire survey
JP2010146268A (ja) 電力量監視システム、管理サーバおよび電力量監視方法
WO2011089514A2 (ja) 省工ネルギ診断システム
Nahmens et al. Impact of low-income occupant behavior on energy consumption in hot-humid climates
JP2000329805A (ja) エネルギ消費性向診断方法、装置、システム及び記録媒体
Christensen et al. NILM applications for the energy-efficient home
JPH11264749A (ja) ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム
Gómez Melgar et al. Matching energy consumption and photovoltaic production in a retrofitted dwelling in subtropical climate without a backup system
Kantor et al. Aggregated and disaggregated correlations of household electricity consumption with time-of-use shifting and conservation
Dimara et al. NRG4-U: a novel home energy management system for a unique loadprofile
Bertoldi et al. Standby power use: How big is the problem? What policies and technical solutions can address it?
Judson et al. Renewable energy retrofitting and energy poverty in low-income households
Kampik et al. An analysis of energy consumption in small-and medium-sized buildings
JP5422612B2 (ja) 節電情報提供装置、方法、システム及びプログラム
Inoue et al. Knowledge management approach for saving home energy consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150804

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term