JPH11263765A - 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類 の固相合成法 - Google Patents

樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類 の固相合成法

Info

Publication number
JPH11263765A
JPH11263765A JP10082776A JP8277698A JPH11263765A JP H11263765 A JPH11263765 A JP H11263765A JP 10082776 A JP10082776 A JP 10082776A JP 8277698 A JP8277698 A JP 8277698A JP H11263765 A JPH11263765 A JP H11263765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substituent
hydrocarbon
side chain
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688111B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Hidekazu Oyamada
秀和 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP08277698A priority Critical patent/JP3688111B2/ja
Priority to DE69937446T priority patent/DE69937446T2/de
Priority to US09/646,041 priority patent/US6271391B1/en
Priority to EP99939190A priority patent/EP1063227B1/en
Priority to PCT/JP1999/001222 priority patent/WO1999046238A1/ja
Publication of JPH11263765A publication Critical patent/JPH11263765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688111B2 publication Critical patent/JP3688111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/74Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/76Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/74Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/78Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/80Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相合成によるマンニッヒ型反応の適用によ
るピラゾロン類の合成とそれら各種のものの効率的なラ
イブラリー構築を可能とする。 【解決手段】 次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされる樹脂固定化ヒドラジドと、これから導かれ
る P−Q−CO−NH−N=CH−R1 の樹脂固定化ヒドラゾンを提供し、これを用いたピラゾ
ロンの固相合成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、樹脂固定
化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合
成法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明の課題】従来より、たとえばペプチ
ド合成等においては、樹脂担体を用いての固相合成の方
法が知られており、このような固相合成法は、類縁の多
種類の化合物群を一挙に合成するのに有効な手段であっ
て、各種化学反応にも固相合成法を適用することが考え
られてきている。
【0003】しかしながら、実際には、化学合成の主流
である液相反応に比べて固相反応ではこれを適用するこ
とのできる反応が限られているという問題があった。固
相合成法についてのこのような従来技術の状況にあっ
て、この出願の発明者らは、有機合成において最も基本
的でかつ重要な炭素−炭素結合生成反応を固相上で効率
的に行うことにより、固相合成法の有効性を高めること
を検討してきた。
【0004】特に、この出願の発明者らは、アシルヒド
ラゾンを出発物質としてマンニッヒ型反応を触媒を用い
て行う新しい方法を見出したことから、この方法の効率
性を実用的にさらに向上させることのできる固相合成法
を確立することが重要な課題となっていた。そこで、こ
の出願の発明は、以上のとおりのマンニッヒ型反応を固
相合成法として実現するための新しい技術的手段を提供
し、さらに具体的には、固相合成によるマンニッヒ型反
応の適用によるピラゾロン類の合成方法を提供すること
をも課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願は、上記課題を
解決するために、第1の発明として、次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされることを特徴とする樹脂固定化ヒドラジド
を、第2の発明として、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示し、
1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは
複素環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾン
を、第3の発明として、次式
【0006】
【化6】
【0007】(Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、
置換基を有していてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原
子を介在させている置換基を有していてもよい炭化水素
基を示し、R1 、R2 、R3 、およびR4 は、各々、置
換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を
示す)で表わされることを特徴とする樹脂固定化β−ヒ
ドラジノエステルを提供する。
【0008】そして、この出願は、第4の発明として、
前記第1の発明の樹脂固定化ヒドラジドの製造方法であ
って、次式 P−Q−CO−OH (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされるカルボン酸樹脂をエステル化し、次いでヒ
ドラジンと反応させることを特徴とする樹脂固定化ヒド
ラジドの製造方法を、第5の発明として、前記第4の発
明の製造方法において、次式 P−QH (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされる樹脂をカルボキシル化して次式 P−Q−CO−OH のカルボン酸樹脂とすることを特徴とする樹脂固定化ヒ
ドラジドの製造方法を、第6の発明として、前記第2の
発明の樹脂固定化ヒドラゾンの製造方法であって、次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされる高分子固定化ヒドラジドを、次式 R1 −CHO (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基または
複素環基を示す)で表わされるアルデヒド類と反応させ
ることを特徴とする樹脂固定化ヒドラゾンの製造方法
を、第7の発明として、前記第3の発明の樹脂固定化β
−ヒドラジノエステルの製造方法であって、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素鎖もしくは異種原子を介在させて
いる置換基を有していてもよい炭化水素鎖を示し、R1
は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素
環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾンを、次
【0009】
【化7】
【0010】(R2 、R3 、およびR4 は、各々、置換
基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を、
5 は炭化水素基を示す)で表わされるケテンシリルア
セタールと反応させることを特徴とする樹脂固定化β−
ヒドラジノエステルの製造方法を提供する。また、この
出願の第8の発明として、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
てもよい置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示
し、R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もし
くは複素環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾ
ンを、次式
【0011】
【化8】
【0012】(R2 、R3 およびR4 は、各々、置換基
を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示
し、R5 は炭化水素基を示す)で表わされるケテンシリ
ルアセタール類と反応させて、次式
【0013】
【化9】
【0014】(P、Q、R1 、R2 、R3 およびR
4 は、前記と同じものを示す)で表わされる樹脂固定化
β−ヒドラジノエステルを合成し、次いで固相からの切
出しと環化反応を行い、次式(A)(B)
【0015】
【化10】
【0016】(R1 、R2 およびR3 は前記と同じもの
を示す)の少くともいずれかで表わされるピラゾロン類
を合成することを特徴とするピラゾロン類の合成方法
を、さらに第9の発明として、前記第6の発明の合成方
法において、次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
で表わされる樹脂固定化ヒドラジドを、次式 R1 −CHO (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしく
は複素環基を示す)で表わされるアルデヒド類と反応さ
せて、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (P、QおよびR1 は、前記と同じものを示す)で表わ
される樹脂固定化ヒドラゾンとするピラゾロン類の合成
方法をも提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】この出願においては、まず前記第
1の発明および第2の発明のとおり、式(I)で表わさ
れる樹脂固定化ヒドラジドと、式(II)で表わされる樹
脂固定化ヒドラゾンを提供するが、これらは、マンニッ
ヒ型反応による固相合成法を可能とするものとしてこれ
までに全く知られていないものである。
【0018】式(I)の樹脂固定化ヒドラジド; P−Q−CO−NH−NH2 (I) 式(II)の樹脂固定化ヒドラゾン P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) のいずれの場合においても、前記のとおり、Pは、樹脂
高分子の主鎖を示し、Qは、これに結合する側鎖を示し
ているが、ここで、主鎖:Pを構成する樹脂高分子につ
いては、付加重合体、縮重合体、それらの架橋体のいず
れのものであってもよいが、たとえば炭素−炭素二重結
合を持つアルケン類の付加重合もしくはその架橋重合体
であるものが適当なものとして考慮される。アルケン類
としては、脂肪族オレフィン、脂肪族ジェンをはじめ、
α,β−脂肪族不飽和カルボン酸またはそのエステル、
α,β−脂肪族不飽和ニトリルやスチレン、α−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族アルケン類の付
加重合体もしくはその部分架橋体等が例示される。
【0019】もちろん、縮重合体としてのポリエステ
ル、エポキシ樹脂、ポリエーテル、ポリアミド等の各種
のものも考慮される。 側鎖:Qは、この発明においては、置換基を有していて
もよい炭化水素鎖、もしくは炭化水素鎖に異種原子とし
ての酸素原子や窒素原子等を介在させている置換基を有
していてもよい炭化水素鎖を示しているが、この側鎖:
Qは、主鎖:Pとともに形成されるものであってもよい
し、あるいは主鎖:Pの形成の後に、グラフト、もしく
はペンダント付加等により形成されるものであってもよ
い。いずれの場合であっても、前記炭化水素鎖は、脂肪
族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族等の各種のものであっ
てよく、たとえば−(CH2 )n−で表わされるアルキ
レン鎖をはじめ、−Ph−で表わされるフェニレン鎖、
−Ph−(CH2 )n−、−(CH2 )n−Ph−、−
Ph−(CH2 )n−Ph−等で表わされるフェニレン
アルキレン鎖等の各種のものが例示される。あるいはま
た、異種原子を介在させた、−Ph−O−Ph−、−P
h−(CH2 )n−O−Ph−等のものが例示される。
【0020】これらの炭化水素は、固相合成反応を阻害
することのない、あるいはさらには反応を活性化する各
種の置換基を有していてもよい。アルキル基、アリール
基等の炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シア
ノ基、複素環基等の置換基が考慮される。なお、式(I
I)の樹脂固定化ヒドラゾンにおけるR1 は、置換基を
有していてもよい炭化水素基、もしくは複素環基であっ
て、炭化水素基は、鎖状または環状の、飽和また不飽和
の、脂肪族もしくは芳香族、芳香脂肪族の各種のもので
よく、複素環基も同様に、含酸素、含窒素等の各種の複
素環基であってよい。そして、これらは、固相合成反応
を阻害することのない、あるいはさらに反応を活性化す
る各種の置換基、たとえばアルキル基、アリール基等の
炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、
複素環基等の各種のものが考慮される。
【0021】前記式(I)で表わされる樹脂固定化ヒド
ラジドについては、たとえば、前記のとおり、 P−QH の構造を有する樹脂高分子を、カルボキシル化して P−Q−CO−OH のカルボン酸樹脂とし、このものをエステル化した後に
ヒドラジンと反応させる等の方法によって製造すること
ができる。
【0022】カルボキシル化は、たとえばFrechet らの
方法に従い、BuLiとの反応に次いでCO2 を反応さ
せることにより実施される。もちろん、この方法に限ら
れることはない。カルボン酸樹脂からの樹脂固定化ヒド
ラジドの製造についても同様に、ヒドラジンとの反応に
は様々な態様が考慮されることになる。たとえばカルボ
ン酸樹脂をエステル化し、次いで、ヒドラジン−水和物
を反応させる。反応には溶媒を使用しなくともよいが、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)を
有機溶媒として使用することも有効である。その他、ニ
トリル類や、ピリジン、ピペリジン等の含窒素複素環化
合物も考慮される。
【0023】ヒドラジン−水和物は、カルボン酸エステ
ル樹脂に対して、0.5〜5当量比程度の割合で使用す
るのが適当である。反応温度は、30〜130℃程度、
さらには60〜110℃程度とすることが考慮される。
前記式(II)の樹脂固定化ヒドラゾンは、式(I)で表
わされる樹脂固定化ヒドラジドに対し、R1 CHOで表
わされるアルデヒド類と反応させることにより得られ
る。
【0024】反応は、溶媒を使用し、10〜70℃程
度、さらには30〜60℃程度の温度で反応させるのが
適当である。溶媒としては、DMF、DMSO、ニトリ
ル類、ハロゲン化炭化水素類等が、またこれらと酢酸と
の混合溶媒が適当なものとして考慮される。樹脂固定化
ヒドラジドに対するアルデヒド類の反応時の使用割合
は、当量比として、1〜10の範囲とするのが適当であ
る。
【0025】前記式(II)で表わされる樹脂固定化ヒド
ラゾンは、固相マンニッヒ型反応のための基質として用
いることができる。この反応は、式(II)の樹脂固定化
ヒドラゾンを、前記の式(IV)のケテンシリルアセター
ル類と反応させることにより行われる。ここで、前記式
(III) 中のR2 〜R4 については、置換基を有していて
もよい炭化水素基または複素環基であって、式(II)の
樹脂固定化ヒドラジンにおけるR1 と同様の種類のうち
から選ばれたものとすることができる。
【0026】また、R5 は、脂肪族、あるいは芳香族、
芳香脂肪族炭化水素のうちの各種のものであってよい。
以上のようなケテンシリルアセタール類との固相反応
は、たとえば、溶媒中において、希土類ルイス酸触媒を
用いて行うことができる。溶媒としては、たとえばハロ
ゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ニ
トリル類、アルコール類さらには水、もしくはこれらの
適当な混合溶媒とすることができる。
【0027】希土類ルイス酸は、ルイス酸性を持つ、希
土類金属の化合物であってよく、スカンジウム(S
c)、イッテルビウム(Yb)、イットリウム(Y)、
ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ネオジウム
(Nd)等の希土類元素の、有機酸エステル塩、アルコ
ラート、有機金属化合物、有機錯体化合物等として形成
されたものであってよい。なかでも、希土類トリフレー
ト、たとえばSc(OTf)3 がより適当なものとして
例示される。
【0028】式(II)の樹脂固定化ヒドラゾンに対する
式(III) のケテンシリルアセタール類の使用割合は、一
般的には、0.5〜10当量比、さらには1〜7当量比
とすることが考慮される。希土類ルイス酸触媒について
は、当量比として、一般的には0.01〜1、さらに
は、0.1〜0.6程度とするのが適当である。反応温
度としては−20〜40℃、さらには、室温もしくはそ
の近傍とするのが適当である。
【0029】以上の固相反応によって、この発明では、
前記式(III) のβ−ヒドラジノエステルを得る。このβ
−ヒドラジノエステルは、各種の含窒素有機化合物のラ
イブラリー構築のための重要な手段となるものである。
この発明においては、式(III) のβ−ヒドラジノエステ
ル類を樹脂より切り出し環化反応させることにより前記
の式(A)(B)のいずれかで表わされるピラゾロン類
を合成する。
【0030】この反応は、たとえばアルコール性溶媒を
用いての金属アルコラートや塩基による反応として容易
に行うことができる。アルコラートや塩基は、加熱条件
下に、樹脂固定化β−ヒドラジノエステル類に対し、当
量比として、一般的には0.8〜10さらには3〜7の
割合で用いるのが適当である。樹脂固定化β−ヒドラジ
ノエステル類を各種のものとすることにより、各種ピラ
ゾロン類のライブラリーが効率的に固相合成されること
になる。樹脂固定化β−ヒドラジノエステル類は、樹脂
からの切り出しによってβ−アミノ酸、β−ラクタム類
への合成に利用できるだけでなく、前記ピラゾロン類
も、生理活性物質としての医薬品への合成中間体等とし
て有用である。
【0031】以上実施例を示し、さらに詳しくこの発明
について説明する。
【0032】
【実施例】(実施例1)次の反応式に従って、樹脂固定
化ヒドラジドを製造し、次いでアルデヒドと反応させて
樹脂固定化ヒドラジンを製造した後、ピラゾロンの固相
合成を行った。
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】<1>カルボン酸樹脂 室温下、Aldrich 社製Polystyrene/divinylbenzen copo
lymer,1% cross-linked (1)(200−400mes
h,Approx.,5.0g)にシクロヘキサン(40ml)
を加え、そこに、N,N,N′,N′−テトラメチルエ
チレンジアミン(4.0ml、25mmol)とn−ブ
チルリチウム(1.54M in hexane)(20ml,3
0mmol)を加える。65℃で4時間攪拌した後、樹
脂をろ別し、シクロヘキサンで3回洗浄し、スラリー状
にしたCO2 ・テトラヒドロフラン混合液を加える。続
いて、テトラヒドロフラン:1N塩酸=1:1で3回、
テトラヒドロフランで3回、水:テトラヒドロフラン=
1:1で3回、水で3回、水:テトラヒドロフラン=
1:1で3回、テトラヒドロフランで3回、エーテルで
5回洗浄した後、室温、減圧下で10時間乾燥すると、
カルボン酸樹脂(2)(0.76mmol/g)が得ら
れる。 <2>メチルエステル樹脂 前記<1>において製造したカルボン酸樹脂(2)
(5.0g)にメタノール(30ml)を加え、0℃に
冷却した後、塩化チオニル(8.0ml,109.6m
mol)と、テトラヒドロフラン(20ml)を加え
る。60℃まで昇温させ、10時間攪拌した後、樹脂を
ろ別し、メタノールで3回、テトラヒドロフランで3
回、エーテルで5回洗浄する。これを室温、減圧下で1
0時間乾燥すると、メチルエステル樹脂(3)(0.7
5mmol/g)が得られる。 <3>樹脂固定化ヒドラジド 前記<2>において製造したメチルエステル樹脂(2.
0g)にヒドラジン・一水和物(20ml)を加え、1
00℃で6時間攪拌した後、樹脂をろ別し、水で5回、
水:ジオキサン=1:1で3回、ジオキサンで3回、エ
ーテルで5回洗浄する。これを室温、減圧下で10時間
乾燥すると、アシルヒドラジン樹脂(4)(0.75m
mol/g)が得られる。 <4>樹脂固定化ヒドラゾン 前記<3>において製造した樹脂固定化アシルヒドラジ
ン樹脂(4)(200.0mg,0.15mmol)に
N,N−ジメチルホルムアミド:酢酸=20:1(3.
0ml)を加え、3−フェニルプロピオンアルデヒド
(100.6mg,0.75mmol)のN,N−ジメ
チルホルムアミド溶液(1.0ml)を加えた後、50
℃まで昇温する。5時間攪拌した後、樹脂をろ別し、
N,N−ジメチルホルムアミドで3回、水で3回、テト
ラヒドロフランで3回、エーテルで5回洗浄する。これ
を室温、減圧下で10時間乾燥すると、R1 =−(CH
2 2Phのアシルヒドラゾン樹脂(5)(0.69m
mol/g)が得られる。 <5>樹脂固定化β−ヒドラジノエステル 前記<4>により製造されたアシルヒドラゾン樹脂
(5)(200.0mg,0.15mmol)にスカン
ジウム(III) トリフラート(22.1mg,0.045
mmol)と塩化メチレン(2.0ml)を加え、さら
にR2 ,R3 ,R4=Meのイソ酪酸メチルエステル由
来のケテンシリルアセタール(131.5mg,0.7
5mmol)の塩化メチレン溶液(1.0ml)を加
え、室温下12時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えて反応を停止し、樹脂をろ別し、塩化メチ
レンで3回、テトラヒドロフランで3回、水で3回、テ
トラヒドロフランで3回、エーテルで5回洗浄した後、
室温、減圧下で10時間乾燥すると、R1 =−(C
2 2 Ph、R2 ,R3 ,R4 =Meのβ−ヒドラジ
ノエステル樹脂(6)(0.64mmol/g)が得ら
れる。 <6>ピラゾロン 前記<5>により製造したβ−ヒドラジノエステル樹脂
(134.0mg,0.086mmol)にメタノール
(2.0ml)と、ナトリウムメトキシド(23.2m
g,0.43mmol)を加え、加熱還流下8時間攪拌
する。アンバーライト(IRC−76)を加えた後、樹
脂をろ別し、ろ液を減圧下溶媒留去し残査をシリカゲル
薄層クロマトグラフィーで精製すると、R1 =−(CH
2 2 Ph、R2 ,R3 =Meの式(A)で表わされる
ピラゾロン(7)(14.7mg,80%)が得られ
る。 (実施例2)実施例1と同様にして、各種のピラゾロン
類を固相合成した。
【0036】その結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】(実施例3)実施例1<1>において、ポ
リスチレンにph(CH2 4 COClを用いて、フリ
ーデルクラッツ反応を行い、次いでAlCl3 −LAH
還元を行った後にカルボキシル化してカルボン酸樹脂を
製造した。その後は実施例1と同様にしてピラゾロンの
固相合成を行った。
【0039】その結果を表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】固定化樹脂を変更することにより、特に、
表2のように、スペーサー炭化水素鎖を導入することに
より、ピラゾロン(A)(B)の選択性を変化させるこ
とができる。なお、以上の実施例1〜3において合成さ
れたピラゾロンについて、その物性値を以下に例示す
る。
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、固相合成によるマンニッヒ型反応の適用
によるピラゾロン類の合成が可能となり、ピラゾロン類
が効率的なライブラリー構築も可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 8/00 C08F 8/00 8/14 8/14 8/28 8/28 8/30 8/30 8/42 8/42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
    で表わされることを特徴とする樹脂固定化ヒドラジド。
  2. 【請求項2】 次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示し、
    1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは
    複素環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾン。
  3. 【請求項3】 次式 【化1】 (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、R
    1 、R2 、R3 、およびR4 は、各々、置換基を有して
    いてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示す)で表わ
    されることを特徴とする樹脂固定化β−ヒドラジノエス
    テル。
  4. 【請求項4】 請求項1の樹脂固定化ヒドラジドの製造
    方法であって、次式 P−Q−CO−OH (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
    で表わされるカルボン酸樹脂をエステル化し、次いでヒ
    ドラジンと反応させることを特徴とする樹脂固定化ヒド
    ラジドの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の製造方法において、次式 P−QH (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
    で表わされる樹脂をカルボキシル化して次式 P−Q−CO−OH のカルボン酸樹脂とすることを特徴とする樹脂固定化ヒ
    ドラジドの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2の樹脂固定化ヒドラゾンの製造
    方法であって、次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
    で表わされる高分子固定化ヒドラジドを、次式 R1 −CHO (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基または
    複素環基を示す)で表わされるアルデヒド類と反応させ
    ることを特徴とする樹脂固定化ヒドラゾンの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3の樹脂固定化β−ヒドラジノエ
    ステルの製造方法であって、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素鎖もしくは異種原子を介在させて
    いる置換基を有していてもよい炭化水素鎖を示し、R1
    は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素
    環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾンを、次
    式 【化2】 (R2 、R3 、およびR4 は、各々、置換基を有してい
    てもよい炭化水素基もしくは複素環基を、R5 は炭化水
    素基を示す)で表わされるケテンシリルアセタールと反
    応させることを特徴とする樹脂固定化β−ヒドラジノエ
    ステルの製造方法。
  8. 【請求項8】 次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    てもよい置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示
    し、R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もし
    くは複素環基を示す)で表わされる樹脂固定化ヒドラゾ
    ンを、次式 【化3】 (R2 、R3 およびR4 は、各々、置換基を有していて
    もよい炭化水素基もしくは複素環基を示し、R5 は炭化
    水素基を示す)で表わされるケテンシリルアセタール類
    と反応させて、次式 【化4】 (P、Q、R1 、R2 、R3 およびR4 は、前記と同じ
    ものを示す)で表わされる樹脂固定化β−ヒドラジノエ
    ステルを合成し、次いで固相からの切出しと環化反応を
    行い、次式(A)(B) 【化5】 (R1 、R2 およびR3 は前記と同じものを示す)の少
    くともいずれかで表わされるピラゾロン類を合成するこ
    とを特徴とするピラゾロン類の合成方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の合成方法において、次式 P−Q−CO−NH−NH2 (I) (Pは、樹脂高分子の主鎖を示し、Qは、置換基を有し
    ていてもよい炭化水素側鎖もしくは異種原子を介在させ
    ている置換基を有していてもよい炭化水素側鎖を示す)
    で表わされる樹脂固定化ヒドラジドを、次式 R1 −CHO (R1 は、置換基を有していてもよい炭化水素基もしく
    は複素環基を示す)で表わされるアルデヒド類と反応さ
    せて、次式 P−Q−CO−NH−N=CH−R1 (II) (P、QおよびR1 は、前記と同じものを示す)で表わ
    される樹脂固定化ヒドラゾンとするピラゾロン類の合成
    方法。
JP08277698A 1998-03-13 1998-03-13 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合成法 Expired - Fee Related JP3688111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08277698A JP3688111B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合成法
DE69937446T DE69937446T2 (de) 1998-03-13 1999-03-12 An harz fixierte hydrazide, derivate davon und verfahren zur herstellung von pyrazolonen in der festphase
US09/646,041 US6271391B1 (en) 1998-03-13 1999-03-12 Hydrazide fixed to a resin and derivatives thereof, and a method for synthesizing pyrazolones in solid phase
EP99939190A EP1063227B1 (en) 1998-03-13 1999-03-12 Hydrazide fixed to resin and derivative thereof, and method for synthesizing pyrazolones in solid phase
PCT/JP1999/001222 WO1999046238A1 (fr) 1998-03-13 1999-03-12 Hydrazide fixe sur une resine et son derive, et procede de synthese des pyrazolones en phase solide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08277698A JP3688111B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263765A true JPH11263765A (ja) 1999-09-28
JP3688111B2 JP3688111B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13783839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08277698A Expired - Fee Related JP3688111B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類の固相合成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6271391B1 (ja)
EP (1) EP1063227B1 (ja)
JP (1) JP3688111B2 (ja)
DE (1) DE69937446T2 (ja)
WO (1) WO1999046238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120121496A1 (en) * 2006-07-14 2012-05-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. Method for storing a hydrazine resin

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355748C (zh) * 2004-09-20 2007-12-19 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 芳酰肼类化合物及其用于制备免疫抑制剂的用途
US9145424B2 (en) 2008-11-20 2015-09-29 Northwestern University Treatment of amyotrophic lateral sclerosis
CA2744016C (en) 2008-11-20 2018-12-11 Cambria Pharmaceuticals, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2247163A1 (de) * 1972-09-26 1974-03-28 Merck Patent Gmbh Traegermatrix zur fixierung biologisch wirksamer stoffe und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06506217A (ja) * 1991-03-18 1994-07-14 エンゾン,インコーポレーテッド ポリペプチドまたはグリコポリペプチドとポリマーとのヒドラジン含有結合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120121496A1 (en) * 2006-07-14 2012-05-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. Method for storing a hydrazine resin
JP5398261B2 (ja) * 2006-07-14 2014-01-29 大塚化学株式会社 ヒドラジンの貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063227A4 (en) 2004-11-10
US6271391B1 (en) 2001-08-07
EP1063227B1 (en) 2007-10-31
DE69937446D1 (de) 2007-12-13
DE69937446T2 (de) 2008-08-21
EP1063227A1 (en) 2000-12-27
WO1999046238A1 (fr) 1999-09-16
JP3688111B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625116B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法
CA2093723C (en) Process for the preparation of a biphenyl derivative
Boger et al. A modified Friedlander condensation for the synthesis of 3-hydroxyquinoline-2-carboxylates
JPH11263765A (ja) 樹脂固定化ヒドラジドとその誘導体並びにピラゾロン類 の固相合成法
WO2021045879A1 (en) Synthesis of deuterated aldehydes
CN110922369A (zh) 三氟甲基取代的二氢呋喃胺化合物及其制备方法与应用
CN114478424B (zh) 一种环烯基在β位取代的吖内酯衍生物的制备方法
JP3697045B2 (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
Shiina et al. AN EFFECTNE METHOD FOR FORMYLATION OF WEAKLY NUCLEOPHILIC ANILINES AND INDOLE
US5446166A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of porphyrins and C-acyl-α-amino acid esters therefrom
EP0874799B1 (en) Preparation of allyl succinate derivatives and starting materials therefor
JP3630975B2 (ja) 樹脂固定化アミン誘導体並びにβ−アミノカルボニル化合物の固相合成方法
US4046814A (en) Preparation of diketones
Oates et al. Cross coupling reactions of organozinc iodides with solid-supported electrophiles: synthesis of 4-substituted benzoic and 3-substituted (E)-and (Z)-propenoic acids and amides
JPH09239275A (ja) イミン化合物合成用触媒、及びこれを用いたイミン化合物の製造法
US6114468A (en) Synthetic resins for use in solid phase synthesis
CA2326751C (en) Method for producing grignard compounds
CN113248418B (zh) 一种3-炔基-2,4-二酯基吡咯类化合物及其制备方法
CN114736124A (zh) 铁催化重氮化合物选择插入炔丙醇的C(sp)–C(sp3)键构建季碳中心的方法
US5191059A (en) Isoquinoline-containing poly(Reissert compounds)
JPH029013B2 (ja)
CN116803979A (zh) 一种2,3,4,5-四取代吡咯化合物的制备方法
JP3883972B2 (ja) ヒドロキシケトン化合物の製造方法
CN115894326A (zh) 2,3-氢取代的氨基吲哚衍生物及其制备方法和应用
JP2002088023A (ja) ハロゲン化炭化水素類から有機亜鉛化合物を経てアルコール類及び/又は炭化水素類を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees