JPH11262747A - 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH11262747A
JPH11262747A JP10068089A JP6808998A JPH11262747A JP H11262747 A JPH11262747 A JP H11262747A JP 10068089 A JP10068089 A JP 10068089A JP 6808998 A JP6808998 A JP 6808998A JP H11262747 A JPH11262747 A JP H11262747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
tank
residue
garbage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10068089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560466B2 (ja
Inventor
Sadasuke Maekawa
禎佑 前川
Hideomi Aranaga
秀臣 新永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP06808998A priority Critical patent/JP3560466B2/ja
Publication of JPH11262747A publication Critical patent/JPH11262747A/ja
Priority to JP2000040745A priority patent/JP4104265B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560466B2 publication Critical patent/JP3560466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみに対する処理性能を向上させる。 【解決手段】 生ごみを投じた分解槽1内の貯留水Wに
酸素を供給して、その貯留水W中で生ごみを好気性菌に
より分解する生ごみ処理において、分解槽1から分解残
渣物Dを取り出して、その取り出した分解残渣物Dを加
熱乾燥機18において炭化が生じる温度で加熱乾燥処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみを投じた分
解槽内の貯留水に酸素を供給して、その貯留水中で生ご
みを好気性菌により分解する生ごみ処理方法、及び、そ
の方法に用いる生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種方式の生ごみ処理におい
て、分解槽の貯留水中で生ごみを分解するのに対し、後
続処理として、分解槽から分解残渣物を含んだ濃縮液を
二次処理槽へ移し、この二次処理槽でヒータにより濃溶
液を加熱して水を蒸発させることで、液中の分解残渣物
を乾燥させて回収する方式がある(例えば、実用新案登
録第3013267号(平成7年)公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、分解槽から取
り出す分解残渣物には、分解槽への投入から未だ充分な
処理時間を経ていない未分解物質や、好気性菌では分解
が難しい難分解物質が含まれる場合が多く、この為、上
記の如く分解槽からの取り出し濃縮液を加熱して単に水
分を蒸発させるだけでは、これら未分解物質や難分解物
質が乾燥後の回収残渣物の中にそのまま残り、充分な減
量効果、無害化効果を得ることができない問題があっ
た。
【0004】殊に、分解槽に投入された生ごみの中に殺
菌性を有する物質が含まれていた場合、この殺菌性物質
の為に好気性菌の活性が損なわれて分解槽中における未
分解物質の量及び存在時間が長くなり、これが原因で、
回収残渣物中における未分解物質の量が大巾に増加して
上記問題が一層顕著になることもあった。
【0005】かといって、分解槽への投入物に選別処理
を施して難分解物質や殺菌性物質を予め除外したり、ま
た、分解槽への生ごみ投入を時間的に制限して分解槽か
らの取り出し残渣物に未分解物質が含まれるのを回避す
るのでは、利便性が大きく低下し、この点で未だ改善の
余地があった。
【0006】この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、
分解槽から取り出す分解残渣物に対し合理的な後続処理
を施すことにより、上記の如き問題を効果的に解消する
点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔1〕請求項1記載の発
明では、分解槽の貯留水に酸素を供給して貯留水中で好
気性菌により生ごみを分解するのに対し、後続処理とし
て、分解槽から取り出した分解残渣物を加熱乾燥機にお
いて炭化が生じる温度で加熱乾燥処理し、この加熱乾燥
処理で、取り出し残渣物に含まれる未分解物質や難分解
物質もともに炭化した乾燥状態にしてしまう。
【0008】したがって、未分解物質や難分解物質が単
に水分除去されただけの乾燥状態で回収残渣物中にその
まま残る先述の従来方法に比べ、一層高い減量効果及び
無害化効果(特に無臭化効果)が得られる。また、炭化
により回収残渣物が均質な炭屑状のサラサラのものにな
り、回収残渣物の取り扱いも一層簡便になる。
【0009】そして、未分解物質や難分解物質もともに
良好に処理できることで、分解槽への投入物を選別処理
して難分解物質や殺菌性物質を予め除外したり、分解槽
への生ごみ投入を時間的に制限して分解槽からの取り出
し残渣物に未分解物質が含まれるのを回避するといった
処置も不要になり、また、良好な処理が可能な生ごみの
種別範囲も拡大でき、利便性・汎用性の面でも優れた処
理方法となる。
【0010】〔2〕請求項2記載の発明では、分解槽か
ら取り出した分解残渣物を加熱乾燥機において炭化が生
じる温度で加熱するのに、分解残渣物を130℃〜17
0℃の範囲内の温度に加熱する。
【0011】つまり、各種実験の結果、分解槽から取り
出した分解残渣物を130℃〜170℃の範囲内の温度
に加熱すれば、例えば、分解残渣物をさらに高い温度で
焼却処理する方式を採るに比べ、有害な燃焼副生ガスの
発生を回避して周辺環境への影響を極めて小さくし、ま
た、加熱に要するコストは低くしながら、一般的な組成
の生ごみについて、分解残渣物をそれに含まれる未分解
物質や難分解物質とともに減量面、無害化面、取り扱い
性の面で極めて良好な炭化状態にすることができる。
【0012】〔3〕請求項3記載の発明では、分解槽内
の貯留水に酸素を供給して貯留水中で生ごみを好気性菌
により分解する生ごみ処理装置に、その分解槽での分解
処理に並行して槽内の分解残渣物の一部量を連続的又は
間欠的に取り出す抜取手段、及び、その抜取手段により
取り出した分解残渣物を炭化が生じる温度で加熱乾燥処
理する加熱乾燥機を付帯装備するから、この装置におい
て、前記した請求項1記載の発明の方法による生ごみ処
理を一連の工程でまとめて実施でき、これにより、従来
方法を採る装置に比べ、前記の如く減量面、無害化面、
回収残渣物の取り扱い性の面で一層処理性能に優れ、ま
た管理も容易な処理装置となる。
【0013】しかも、分解残渣物を加熱乾燥処理するの
に、分解槽での分解処理に並行して槽内の分解残渣物の
一部量を連続的又は間欠的に取り出すから、分解槽に残
す分解残渣物を栄養源にして分解槽における好気性菌の
働きを活発に保つことができて、生ごみ投入に対し常に
備えた状態を維持でき、この点、分解槽内の分解残渣物
の全量を一度に取り出して加熱乾燥機に送る方式を採る
に比べ、利便性の一層高い装置となり、また、分解残渣
物を受け入れる加熱乾燥装置も小型なもので済み、装置
コスト面及び装置のコンクパクト化の面でも有利にな
る。
【0014】〔4〕請求項4記載の発明では、抜取手段
により分解槽から取り出して加熱乾燥機に送る分解残渣
物と、加熱乾燥処理において加熱乾燥機から排出される
高温の水蒸気含有ガスとを熱交換させることで、その排
出高温ガスの保有熱を回収利用して加熱乾燥機へ供給す
る分解残渣物を予熱する方式とするから、加熱乾燥処理
の熱効率を高めてランニングコストを低減でき、省エネ
面でも優れた処理装置となる。
【0015】また、この熱交換をもって加熱乾燥機から
の排出高温ガスに含まれる水蒸気(分解残渣物の加熱乾
燥処理で発生する水蒸気)を復水させて、専用復水器の
付帯装備を不要にしながら、加熱乾燥処理に伴う発生水
蒸気の処理も合わせ行うことができる。
【0016】〔5〕請求項5記載の発明では、上記熱交
換器における分解残渣物の熱交換室を、残渣物導入路及
び残渣物導出路の閉じ操作による密閉化が可能な構造に
し、この密閉化した熱交換室の室内を低圧化する排気ポ
ンプを設けることにより、加熱乾燥機からの排出高温ガ
スとの熱交換による加熱(予熱)と、排気ポンプによる
低圧化とで水分蒸発を効果的に促進して、熱交換室から
加熱乾燥機に送る分解残渣物の水分量を効果的に低下さ
せることができ、これにより、加熱乾燥機を一層小型な
もので済ませることができ、排気ポンプの付加があるに
しても、装置コスト面、ランニングコスト面、及び、装
置のコンクパクト化の面でさらに有利になる。
【0017】〔6〕請求項6記載の発明では、前記抜取
手段を、分解槽から分解残渣物を含む貯留水を流入させ
る沈降槽と、この沈降槽への貯留水流入を断続する流入
弁と、この沈降槽の上下中間部から沈降物上のうわずみ
水を分解槽へ流出させる排水弁と、この沈降槽の底部か
ら沈降物を流出させる導出弁とで構成し、これにより分
解槽からの分解残渣物の取り出しを次の如く行う。
【0018】排水弁及び導出弁を閉じた状態で流入弁を
開き、分解槽における分解残渣物の一部量を貯留水とと
もに沈降槽に流入させ、その後、流入弁を閉じた状態で
適当時間の間、そのまま放置し、沈降槽の槽内で貯留水
中の分解残渣物を沈降させて槽底に堆積させる。
【0019】この沈降の後、排水弁を開き、沈降物とし
て槽底に堆積した分解残渣物の上のうわずみ水のみを沈
降槽から流出させて分解槽へ戻し、その後、導出弁を開
くことで槽底の堆積分解残渣物を沈降槽から流出させ、
この分解残渣物を前記熱交換室(ないしは直接に加熱乾
燥機)に送る。
【0020】つまり、この取り出し方式であれば、分解
残渣物を貯留水とともに分解槽から流出させる形態を採
ることで、分解槽からの分解残渣物の取り出しを円滑か
つ容易に行えるようにしながらも、各弁を操作しての沈
降槽での水の分離除去により後続の加熱乾燥処理の処理
負担を小さくして、加熱乾燥機を初めとする加熱乾燥処
理のための付帯構成を小さくすることができ、装置コス
ト面、ランニングコスト面、及び、装置のコンクパクト
化の面でさらに有利になる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、分離槽1に投入した生ご
みを槽内の貯留水W中で好気性菌により分解処理する方
式の生ごみ処理装置を示し、分解槽1の上部には、貯留
水面上の槽内空間Sに対し開口させる空気導入口2及び
排気口3を設け、また、給水弁4の開閉により槽内に所
要量の水Wを供給する給水路5を接続してある。
【0022】6は分解槽1内の貯留水Wを循環させる循
環ポンプであり、この循環ポンプ6により分解槽下部の
吸入口7から吸入した貯留水Wの一部は、主循環路8か
ら散水用分岐路9を通じて分解槽1内の頂部に配備の散
水具10から槽内の貯留水面上へ散布し、他部は攪拌用
分岐路11を通じて分解槽下部の攪拌用吐出口12から
槽内の貯留水W中へ吐出させ、生ごみを含む槽内貯留水
Wの攪拌に用いる。
【0023】つまり、この装置では、分解槽1の槽内空
間Sに開口させた排気口3から臭気を帯びた空気A’
(分解処理に伴う発生ガスを含む空気)を排気ファン1
3により排気路14を通じて槽外へ排出し、また、それ
に伴い、空気導入口2から槽外の新鮮空気Aを分解槽1
の槽内空間Sに導入しながら、その貯留水面上の槽内空
間Sにおいて、散水具10により循環ポンプ6からの供
給貯留水Wを貯留水面上へ拡げて飛散させることによ
り、その飛散過程での気液接触をもって、槽内空間Sに
おける空気(空気導入口2から導入した空気A)から飛
散水Wに酸素を効率的に与え、これにより、攪拌を伴う
貯留水循環の下で分解槽1内の貯留水Wに酸素を効率的
かつ均一に供給して、貯留水W中での好気性菌による生
ごみの分解を促進する。
【0024】なお、好気性菌による分解処理であるから
発生臭気はそれほど強いものではないが、排気路14か
ら槽外へ排出する空気A’に対しては付帯の脱臭装置に
より脱臭処理を施す。
【0025】前記散水具10は、図2に示すように、循
環ポンプ6から供給される貯留水Wを大口径(例えば2
5mm以上の口径)の吐水口15から下向きに吐出させ
て、その吐出水Wを吐水口15の下方に設けた円板状衝
突部16の上向き衝突面に衝突させることにより、吐出
水Wを微細化した状態で水平方向への拡がりを持たせて
分離槽1の貯留水面上へ広く飛散させる構造にしてあ
り、吐水口15を大口径にすることで循環ポンプ6から
の供給貯留水Wに含まれる分解過程物質や分解残渣物に
よる吐出口15の目詰まりを確実に防止しながら、上記
の衝突をもって吐出水Wを貯留水面上へ大きく拡げて良
好に飛散させる。
【0026】また、衝突部16の水平方向周囲は、衝突
部16からの飛散水Wを反射させる壁部aと衝突部16
からの飛散水Wの通過を許す開口部bとを周方向に交互
に多数並べて櫛歯状に形成した散水カバー17で囲って
あり、これにより、外方側への飛散水Wの拡がりは各開
口部bを通過する飛散水Wにより充分にしながら、内方
側に飛散水不存の空洞部が生じることを各壁部aによる
飛散水Wの反射により防止して、貯留水面に対する散水
の均一性を高める。
【0027】さらにまた、散水具10は分解槽1の頂部
に設けた下向き空気導入口2の内部に同芯上に配置して
あり、これにより、散水具10の吐水口15から吐出さ
せて衝突部16への衝突により飛散させる水Wに対し、
空気導入口2からの導入新鮮空気Aを集中的かつ水吐出
に伴う誘引作用の下で効率的に接触させる。
【0028】18は上記の分解処理で最終的に残る分解
残渣物Dを加熱乾燥処理して回収する加熱乾燥機であ
り、図1及び図3に示す如く、分解槽1での分解処理に
並行して、攪拌用分岐路11から分解残渣物Dを含む循
環貯留水Wの一部量を取出路19へ所定時間毎に取り出
し、この取り出し水W中の分解残渣物Dを、沈降槽20
での水分離処理、及び、それに続く熱交換器21での水
分蒸発処理を経て加熱乾燥機18に送る。22は加熱乾
燥機18から送出される処理済の残渣物Dを受け入れる
回収容器である。
【0029】23は取出路19を通じての沈降槽20へ
の貯留水流入を断続する流入弁、24は沈降槽20の上
下中間部から沈降物D上のうわずみ水Wを流出させる排
水弁、25は沈降槽20の底部から沈降物Dを流出させ
る導出弁であり、この構成により沈降槽20での水分離
処理を次の如く行う。
【0030】排水弁24及び導出弁25を閉じた状態で
流入弁23を開き、取出路19を通じて分解残渣物Dを
貯留水Wとともに沈降槽20に流入させ、その後、流入
弁23を閉じた状態で所定時間の間、そのまま放置し、
沈降槽20の槽内で貯留水W中の分解残渣物Dを沈降さ
せて槽底に堆積させる。そして、この沈降の後、排水弁
24を開き、沈降物として槽底に堆積した分解残渣物D
の上のうわずみ水Wのみを還水路26を通じ沈降槽20
から流出させて分解槽20へ戻し、その後、導出弁25
を開くことで槽底の堆積分解残渣物Dを沈降槽20から
熱交換器21の熱交換室21aへ流出させる。
【0031】つまり、これら沈降槽20及び付帯の各弁
23〜25は、分解槽1から分解残渣物Dの一部量を貯
留水Wとともに取り出し、その取り出し残渣物Dを水分
離処理した上で熱交換器21の熱交換室21aに送る抜
取手段を構成する。
【0032】なお、27は流入弁23を開いた状態で取
出路19に導入される貯留水Wのうち、沈降槽20の受
け入れ流量を上回る余剰流量分を分解槽1に戻す放水路
であり、この放水路27を設けて流入弁23における過
大な水通過を許すことで、流入弁23に大口径のものを
選定できるように、また、その流入弁23を全閉か全開
かの2位置で使用できるようにして、貯留水W中の分解
残渣物Dによる弁の詰まりを防止する。
【0033】熱交換器21は、沈降槽20で水分離処理
した分解残渣物Dを、加熱乾燥機18から排出される高
温の水蒸気含有ガスGと熱交換させて加熱(予熱)する
ものであり、沈降槽20からの分解残渣物Dを受け入れ
る熱交換室21aの周部に蒸気室21bを形成し、この
蒸気室21aに加熱乾燥機18からのガス送出路28を
接続してある。21cは熱交換を促進するための伝熱フ
ィンである。
【0034】また、熱交換室21aには、沈降槽20か
ら熱交換室21aへの導出弁25、及び、熱交換室21
aから加熱乾燥機18への導出弁29を閉じて熱交換室
21aを密閉化した状態で、その熱交換室21aから排
気ポンプ30(真空ポンプ)により室内気を吸引排気し
て熱交換室21aの室内を低圧化する吸引路31を接続
してあり、これにより、加熱乾燥機18からの排出高温
ガスGとの熱交換による加熱(予熱)と、排気ポンプ3
0による低圧化とで室内分解残渣物Dからの水分蒸発を
促進して、熱交換室21aから加熱乾燥機18に送る分
解残渣物Dの水分量を低下させる。
【0035】32は蒸発室21bにおいて分解残渣物D
との熱交換で復水した水蒸気凝縮水を蒸発室21bから
排出するUトラップ装備のドレン路、33は蒸発室21
bに導入した高温の水蒸気含有ガスGのうち非凝縮のガ
ス分を蒸発室21bから排出する排ガス路であり、この
排ガス路33への排出ガスと排気ポンプ30による熱交
換室21aからの排出気とは合流排ガス路34を通じて
排気ファン13に導き、分離槽1からの排出空気A’と
ともに脱臭装置で脱臭処理する。
【0036】加熱乾燥機18は、熱交換器21の熱交換
室21aから供給される分解残渣物Dを、複数の攪拌翼
35の回転により攪拌しながら送出口36へ向けて機体
内移動させる過程で、機壁に装備の電気ヒータ37によ
り加熱して乾燥させる構造を採用してあり、その運転に
あたっては、分解残渣物Dを130〜170℃の範囲内
の温度に加熱して、分解残渣物D中に含まれる未分解物
質や難分解物質もともに炭化させ、これにより、処理済
残渣物Dとして均質でサラサラの炭屑状のものを送出口
36から得る。
【0037】38a,38bは加熱乾燥機18内での処
理物移動を調整する堰、39は攪拌翼35の駆動モータ
である。
【0038】なお、以上の処理において、各弁23〜2
5,29の開閉操作、及び、排気ポンプ30の発停は付
帯の制御器(図示せず)が予め設定されたプログラムに
従って自動的に行う。
【0039】〔別の実施形態〕次に別の実施形態を列記
する。
【0040】加熱乾燥機での加熱温度は前記の如く13
0〜170℃が一般的に最適であるが、分解残渣物がそ
れに含まれる未分解物質や難分解物質とともに炭化する
温度範囲であれば、生ごみの組成や要求される回収残渣
物の組成によって、130〜170℃の範囲よりも低い
加熱温度あるいは高い加熱温度を選定してもよい。
【0041】前述の実施形態では、流入弁23の開閉操
作により分解槽の槽内から分解残渣物の一部量を間欠的
に取り出す方式を示したが、間欠的な取り出しに代え、
分解槽の槽内から分解残渣物の一部量を連続的に取り出
して加熱乾燥処理する方式を採ってもよく、分解槽での
分解処理に並行して槽内の分解残渣物の一部量を連続的
又は間欠的に取り出す抜取手段の具体的方式・構造は種
々の構成変更が可能である。
【0042】処理対象の生ごみは、魚屑や野菜屑に限ら
れるのではなく、例えば油滓や廃棄油を初めとする油脂
類などであってもよく、また、食品ごみ以外のものであ
ってもよく、混入する難分解物質以外の主組成が好気性
菌による水中での分解が可能なものであれば、どのよう
なものも処理対象とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の全体構成図
【図2】散水具の構成図
【図3】要部の拡大構成図
【符号の説明】
1 分解槽 18 加熱乾燥機 20,23,24,25 抜取手段 20 沈降槽 21 熱交換器 21a 熱交換室 30 排気ポンプ 23 流入弁 24 排水弁 25 導出弁 D 分解残渣物 G 水蒸気含有ガス W 貯留水

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを投じた分解槽内の貯留水に酸素
    を供給して、その貯留水中で生ごみを好気性菌により分
    解する生ごみ処理方法であって、 前記分解槽から分解残渣物を取り出して、その取り出し
    た分解残渣物を加熱乾燥機において炭化が生じる温度で
    加熱乾燥処理する生ごみ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記分解槽から取り出した分解残渣物を
    前記加熱乾燥機で130℃〜170℃の範囲内の温度に
    加熱する請求項1記載の生ごみ処理方法。
  3. 【請求項3】 生ごみを投じた分解槽内の貯留水に酸素
    を供給して、その貯留水中で生ごみを好気性菌により分
    解する生ごみ処理装置であって、 前記分解槽での分解処理に並行して槽内の分解残渣物の
    一部量を連続的又は間欠的に取り出す抜取手段と、 その抜取手段により取り出した分解残渣物を炭化が生じ
    る温度で加熱乾燥処理する加熱乾燥機を付帯装備してあ
    る生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記抜取手段により前記分解槽から取り
    出して前記加熱乾燥機に送る分解残渣物と、加熱乾燥処
    理において前記加熱乾燥機から排出される高温の水蒸気
    含有ガスとを熱交換させる熱交換器を設けてある請求項
    3記載の生ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記熱交換器における分解残渣物の熱交
    換室を、残渣物導入路及び残渣物導出路の閉じ操作によ
    る密閉化が可能な構造にし、 密閉化した前記熱交換室の室内を低圧化する排気ポンプ
    を設けてある請求項4記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記抜取手段を、前記分解槽から分解残
    渣物を含む貯留水を流入させる沈降槽と、この沈降槽へ
    の貯留水流入を断続する流入弁と、この沈降槽の上下中
    間部から沈降物上のうわずみ水を前記分解槽へ流出させ
    る排水弁と、この沈降槽の底部から沈降物を流出させる
    導出弁とで構成してある請求項3〜5のいずれか1項に
    記載の生ごみ処理装置。
JP06808998A 1998-03-18 1998-03-18 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置 Expired - Lifetime JP3560466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06808998A JP3560466B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置
JP2000040745A JP4104265B2 (ja) 1998-03-18 2000-02-18 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06808998A JP3560466B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040745A Division JP4104265B2 (ja) 1998-03-18 2000-02-18 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262747A true JPH11262747A (ja) 1999-09-28
JP3560466B2 JP3560466B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=13363673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06808998A Expired - Lifetime JP3560466B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置
JP2000040745A Expired - Fee Related JP4104265B2 (ja) 1998-03-18 2000-02-18 生ごみ処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040745A Expired - Fee Related JP4104265B2 (ja) 1998-03-18 2000-02-18 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3560466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126705A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Taikisha Ltd ポンプ、及び、そのポンプを用いた曝気槽、及び、その曝気槽を用いた生ごみ処理装置
EP2749360A4 (en) * 2011-08-22 2015-03-25 Kyoritsu Industry Co Ltd SYSTEM PROVIDED WITH A SEPARATION UNIT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000189931A (ja) 2000-07-11
JP3560466B2 (ja) 2004-09-02
JP4104265B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP2013154316A (ja) 有機系廃棄物の発酵処理方法及び同方法を実施する装置
JP3954864B2 (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
KR100231651B1 (ko) 음식물 쓰레기의 발효방법 및 그 장치
KR101855615B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH11262747A (ja) 生ごみ処理方法、及び、生ごみ処理装置
JP2009112998A (ja) 有機系廃棄物の発酵処理装置
KR19980063228U (ko) 폐열회수 및 공기순환 음식물 쓰레기 건조장치
JPH1183311A (ja) 汚泥の乾燥方法及び装置
JP2000189931A5 (ja)
KR20100106813A (ko) 음식물 쓰레기 처리 방법 및 장치
KR100882750B1 (ko) 탈취 기능을 갖는 음식물 쓰레기 건조장치
KR101918056B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
JPH09150134A (ja) 生ゴミ処理機
KR100512256B1 (ko) 대용량 음식물쓰레기 처리장치
KR101262928B1 (ko) 친환경 공법을 이용한 유기계 폐기물의 발효 처리방법 및 이를 이용한 장치
KR0159355B1 (ko) 음식물 찌꺼기 퇴비화장치의 악취제거방법 및 그 장치
KR102525241B1 (ko) 동식물성 폐기물 처리 장치의 이산화탄소 저감 시스템
KR102359864B1 (ko) 하수, 가축분뇨, 음식물류폐기물 처리시설 협잡물 처리장치
JPH11221599A (ja) 畜産糞尿及び食品加工汚泥の処理方法及び装置
KR200333503Y1 (ko) 악취 제거용 음식물 쓰레기 처리 장치
KR200293326Y1 (ko) 음식물 쓰레기 발효기의 오염방지장치
JPH1024280A (ja) 有機ごみ処理装置
JP4251001B2 (ja) 生ごみ処理機
KR19990001724A (ko) 음식물분해기의 개스처리장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term