JPH11261493A - 光素子 - Google Patents

光素子

Info

Publication number
JPH11261493A
JPH11261493A JP10082538A JP8253898A JPH11261493A JP H11261493 A JPH11261493 A JP H11261493A JP 10082538 A JP10082538 A JP 10082538A JP 8253898 A JP8253898 A JP 8253898A JP H11261493 A JPH11261493 A JP H11261493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main body
light emitting
element main
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082538A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakagawa
浩志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP10082538A priority Critical patent/JPH11261493A/ja
Publication of JPH11261493A publication Critical patent/JPH11261493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双方向光コネクタに使用される光素子の発光
効率及び受光効率を高める。顕著なコストアップを回避
する。素子装填作業での装填間違いを防ぐ。 【構成】 発光側の素子本体10及び受光側の素子本体
20を、単一のモールド樹脂50によりパッケージして
一体化する。モールド樹脂50の表面に、素子本体1
0,20の正面側に位置してレンズ部53,54を形成
する。レンズ部53,54を、発光及び受光にそれぞれ
適した独自の形状に設計する。モールド樹脂50中の素
子本体10,20間に、リードフレーム30cの一部5
2により形成された遮光体を設けて、漏れ光による影響
を取り除く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向光コネクタ
に使用される光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】双方向光コネクタは、2本の光ファイバ
の先端部に取り付けられたプラグと、このプラグが嵌合
されるレセプタクルとからなる。レセプタクルは、その
ケース内に発光素子及び受光素子を独立して収容した構
造になっている。プラグをレセプタクルに結合すると、
レセプタクル内の発光素子及び受光素子に2本の光ファ
イバがそれぞれ接続され、これにより光信号の授受が可
能になる。双方向光コネクタの具体的な構成は、例えば
実開平5−2144号、実開平7−3152号等により
提示されており、これに使用される光素子は、例えば実
開昭60−130411号等により提示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の双方
向光コネクタにおいては、レセプタクル内の発光素子及
び受光素子に関連して次のような問題がある。
【0004】発光素子は、その素子本体を透光性の樹脂
によりリードフレームの一部と共にモールドした構造に
なっている。同様に、受光素子も、その素子本体を透光
性の樹脂によりリードフレームの一部と共にモールドし
た構造になっている。
【0005】ここで、発光側の素子本体と受光側の素子
本体は形状が異なり、通常は受光側の素子本体の方が大
きいが、これらの樹脂モールドについては、成形コスト
を低減するために金型を共用する場合が多い。そして、
発光素子側と受光素子側で金型を共用した場合は、各モ
ールド樹脂に形成されるレンズの形状が同一となるた
め、両方の素子に対して最適な形状は得られず、その結
果、光伝送効率の低下を招くことになる。
【0006】レンズ形状が同じでも、受光素子本体の面
積をより大きくすれば、受光側については効率が改善さ
れるが、チップの取り個数が少なくなるために、コスト
アップを招くことになる。
【0007】発光素子側と受光素子側で金型が共用され
ることにより、両素子の外観形状が同じになるめに、こ
れらをレセプタクルのケース内に挿入する作業で挿入位
置を間違える危険性があった。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みて創案されたも
のであり、その目的は、顕著なコストアップを伴うこと
なく双方向光コネクタでの光伝送効率を改善でき、合わ
せて素子挿入作業での挿入違いを確実に回避できる光素
子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る光素子は、横幅方向に隙間をあけて並
列配置される発光素子本体及び受光素子本体と、発光素
子本体及び受光素子本体を外部回路に接続するための複
数本のリードフレームと、発光素子本体及び受光素子本
体を複数本のリードフレームの各一部と共に一体的にモ
ールドする透光性で且つ単一のモールド樹脂とを具備し
ている。
【0010】つまり、本発明に係る光素子は、発光側の
素子本体と受光側の素子本体を透光性の樹脂中に一体的
にモールドしたものである。
【0011】このような一体モールド構成によると、単
一のモールド樹脂中に発光側の素子本体と受光側の素子
本体が封入されるために、発光側と受光側で金型が共用
されることになる。しかも、その金型の形状により、モ
ールド樹脂の正面に、発光及び受光にそれぞれ適した固
有の異なる形状のレンズ部を形成することが可能にな
る。従って、一つの金型のままで、双方向光コネクタに
おける光伝送効率の改善が可能となる。
【0012】但し、一体モールド構成の場合は、発光側
の漏れ光がモールド樹脂中を伝搬して受光側に影響を及
ぼすおそれがある。そのため、モールド樹脂中に、発光
素子本体と受光素子本体の間に位置して遮光体を設け
て、漏れ光による影響を取り除くことが望まれる。
【0013】遮光体としては、発光素子本体と受光素子
本体の間に位置するリードフレームの一部を正面側へ立
ち上げることにより形成されたものが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係る光素
子の正面図、図2〜図5は図1中のA−A〜D−D断面
図、図6は受光側のレンズ形状を説明するための模式断
面図である。
【0015】本発明の実施形態に係る光素子は、双方向
光コネクタのレセプタクル内に設けられる。この光素子
は、図1〜図5に示すように、発光側の素子本体10
と、受光側の素子本体20と、発光側の3本のリードフ
レーム30a,30b,30cと、受光側の3本の40
a,40b,40cと、これらを一体的にパッケージす
る透明なモールド樹脂50とを備えている。
【0016】リードフレーム30a,30b,30c及
び40a,40b,40cは、同一平面内に並列配置さ
れている。発光側の3本のリードフレーム30a,30
b,30cのうち、左端のリードフレーム30aは信号
入力端子、中央のリードフレーム30bは電源端子、右
端のリードフレーム30cは接地端子である。受光側の
3本のリードフレーム40a,40b,40cのうち、
左端のリードフレーム40aは電源端子、中央のリード
フレーム40bは接地端子、右端のリードフレーム30
cは信号出力端子である。
【0017】発光側の素子本体10はホトICであり、
IC部11から分離して、リードフレーム30bの上端
部表面に実装されている。IC部11は、リードフレー
ム30cの上端部表面に実装され、素子本体10及びリ
ードフレーム30a,30b,30cに対してワイヤボ
ンディングされている。
【0018】受光側の素子本体20もホトICである
が、IC部とは一体化されている。この素子本体20
は、リードフレーム40bの上端部表面に実装され、リ
ードフレーム40a,40b,40cに対してワイヤボ
ンディングされている。
【0019】モールド樹脂50は、両側に長い直方体状
の樹脂成形体であり、前記素子本体10,20及びIC
部11を、リードフレーム30a,30b,30c及び
40a,40b,40cの各上部と共に封入している。
リードフレーム30a,30b,30c及び40a,4
0b,40cの各下部は、外部回路との接続のために、
モールド樹脂50の下面から下方に突出している。
【0020】リードフレーム30a,30b,30c及
び40a,40b,40cのうち、リードフレーム30
c,40aは素子本体10,20の間に位置している。
リードフレーム30c,40aのうち、発光側に属する
リードフレーム30cは、他のリードフレームと同じ平
面内に配置された本体部31と、本体部31の一端部側
縁から正面側に突出する立ち上げ部32とからなる。
【0021】リードフレーム30cの立ち上げ部32
は、リードフレーム30cを打ち抜く際に、その上端部
側方に台形状の張出部を確保し、打ち抜きの後に、この
張出部を正面側へ直角に折り曲げることにより形成され
ている。この立ち上げ部32は、素子本体10,20の
間に位置し、素子本体10で生じる漏れ光がモールド樹
脂50中を通って素子本体20に伝搬するのを防止する
遮光体である。
【0022】遮光効果を高めるために、立ち上げ部32
は、上下の縁部をモールド樹脂50の上下に突出させ、
正面側の端面をモールド樹脂50の表面と面一とするこ
とにより、リードフレームの配置面より正面側の樹脂を
完全に遮断する構造になっている。
【0023】モールド樹脂50の表面には、素子本体1
0,20の各正面側に位置して円形の凹部51,52が
それぞれ形成されており、凹部51,52の各底面に
は、凸状のレンズ部53,54がそれぞれ形成されてい
る。そして、レンズ部53,54は、発光及び受光にそ
れぞれ適した固有の異なる形状となるよう、次のように
設計されている。
【0024】素子本体10の正面側に位置する発光用の
レンズ部53では、図2に示すように、そのレンズ径A
が素子本体10の発光部径より大きく設定されている。
レンズ部53の断面形状は、正面側へ平行光を出射する
ように設計されている。この出射光は、プラグを結合す
ることに伴って光学的に接続される発光側の光ファイバ
60のコア径と同じ平行光が理想的であるが、その場合
は高い精度の軸合わせが必要となるために、実際は光フ
ァイバ60のコア径より十分に大きい平行光、又は光フ
ァイバ60のコア径より十分に小さい平行光とされ、こ
こでは前者とされている。
【0025】素子本体20の正面側に位置する受光用の
レンズ部54では、図5に示すように、そのレンズ径B
は、素子本体20に対してはその受光部径より大きく設
定され、プラグを結合することに伴って光学的に接続さ
れる受光側の光ファイバ70に対しては、光ファイバ7
0の開口数(NA)に基づいて設定されている。例え
ば、図6に示すように、光ファイバ70のコア径を1、
開口数(NA)を0.5(=30°)、光ファイバ70
とレンズ部54のギャップを0.2とすると、レンズ径
Bは1.3以上必要である。
【0026】次に、本発明の実施形態に係る光素子の機
能について説明する。
【0027】この光素子は、双方向光コネクタのレセプ
タクル内に設けられる。レセプタクルにプラグを結合す
ると、光ファイバ60,70がレンズ部53,54を介
して素子本体10,20に光学的に接続される。素子本
体10から出射された光は、レンズ部53を通って光フ
ァイバ60に入射する。一方、光ファイバ7から出射さ
れた光は、レンズ部54を通って素子本体20に入射す
る。
【0028】ここで、レンズ部53,54は、発光及び
受光にそれぞれ適した固有の異なる形状に設計されてい
る。このため、発光効率及び受光効率が共に高くなる。
従って、レンズ部53,54を同じ形状とする場合に比
べて双方向光コネクタにおける光伝送効率が改善され
る。
【0029】素子本体10から出射された光の一部は、
漏れ光としてモールド樹脂50中に拡散するが、素子本
体10,20の間には、その間に位置するリードフレー
ム30bの一部を正面側へ折り曲げて形成した立ち上げ
部32が遮光体として存在ししており、且つ、この立ち
上げ部32はリードフレーム配置面より正面側の樹脂を
完全に遮断しているので、素子本体20への漏れ光の影
響が殆ど完全に取り除かれる。
【0030】しかも、立ち上げ部32により形成される
遮光体は、リードフレーム30bの一部を利用するの
で、遮光体を設けることによる部品点数の増加、及び組
立工数の増加を回避する。
【0031】光素子の製造においては、発光素子と受光
素子が独立している場合に比べて組立段階での部品点数
が減少するので、組立作業が効率化される。また、発光
素子と受光素子をセットする際に間違いを犯す危険がな
い。製造コストについては、発光素子と受光素子の間で
金型を共有する場合と同様に一つの金型しか使用しない
ので、発光側と受光側で異なるレンズ部を形成するにも
かかわらず、金型コストが倍増する事態は回避される。
組立作業の効率化を加味すれば、従来と大差ないコスト
で製造が可能である。
【0032】上記実施形態では、遮光体としてリードフ
レームの一部を利用したが、発光の波長を通過させない
フィルタを使用することも可能である。また、モールド
樹脂50の樹脂材料を発光側と受光側で違え、発光側の
樹脂材料の屈折率を受光側のそれより大きくして透過光
量を減少させる遮光構造を採用することも可能である。
【0033】遮光体のサイズは、上記実施形態ではリー
ドフレーム配置面より正面側の樹脂を完全に遮断するも
のとしたが、図7(b)に示すように、遮光体80の構
造としては、最小限、素子本体10から素子本体20へ
光が直接入らない大きさがあれば良く、図7(a)に示
すように、一次の反射光も遮断できる構造であるとなお
良好である。ちなみに、上記実施形態では、一次以上の
反射光も遮断される。なお、発光素子<受光素子という
大きさの関係において、遮光体80が同じ寸法なら、発
光側の素子本体10に近く配置する方が、遮光効果が大
である。
【0034】発光側の素子本体10については、ホトI
C以外にLED等を使用することもできる。リードフレ
ームの本数は、発光側、受光側とも3本が一般的である
が、これに限定されないことは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上、本発明の請求項1に係る光素子に
よる場合には、発光側の素子本体と受光側の素子本体が
透光性の樹脂中に一体的にモールドされているので、発
光及び受光にそれぞれ適した独自形状のレンズ部を形成
しても、依然として一つの金型による成形が可能であ
る。従って、顕著なコストアップを伴うことなく双方向
光コネクタでの光伝送効率が改善される。しかも、素子
挿入作業での挿入違いが確実に回避される。
【0036】請求項2に係る光素子による場合には、発
光及び受光にそれぞれ適した形状のレンズ部が形成され
ることにより、高い光伝送効率が確保される。
【0037】請求項3に係る光素子による場合には、モ
ールド樹脂中に遮光体が設けられることにより、漏れ光
による影響が軽減される。機械的な構造のため、回路中
でノイズキャンセルを行う場合より経済的である。
【0038】請求項4に係る光素子による場合には、遮
光体がリードフレームの一部を利用して形成されている
ので、遮光体を設けることによる部品点数の増加が回避
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光素子の正面図であ
る。
【図2】図1中のA−A断面図である。
【図3】図1中のB−B断面図である。
【図4】図1中のC−C断面図である。
【図5】図1中のD−D断面図である。
【図6】受光側のレンズ形状を説明するための模式断面
図である。
【図7】遮光体の他の構造例を示す模式正面図である。
【符号の説明】
10 発光側の素子本体 20 受光側の素子本体 30a〜30b 発光側のリードフレーム 32 立ち上げ部(遮光体) 40a〜40b 受光側のリードフレーム 50 モールド樹脂 53 発光側のレンズ部 54 受光側のレンズ部 60 発光側の光ファイバ 70 受光側の光ファイバ 80 遮光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/18 10/24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双方向光コネクタに使用される光素子で
    あって、横幅方向に隙間をあけて並列配置される発光素
    子本体及び受光素子本体と、発光素子本体及び受光素子
    本体を外部回路に接続するための複数本のリードフレー
    ムと、発光素子本体及び受光素子本体を複数本のリード
    フレームの各一部と共に一体的にモールドする透光性で
    且つ単一のモールド樹脂とを具備することを特徴とする
    光素子。
  2. 【請求項2】 前記モールド樹脂の正面には、発光素子
    本体及び受光素子本体に各対応してレンズ部が形成され
    ており、各レンズ部は発光及び受光にそれぞれ適した固
    有の異なる形状であることを特徴とする請求項1に記載
    の光素子。
  3. 【請求項3】 前記モールド樹脂中には、発光素子本体
    と受光素子本体の間に位置して遮光体が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光素子。
  4. 【請求項4】 前記遮光体は、発光素子本体と受光素子
    本体の間に位置するリードフレームの一部を正面側へ立
    ち上げることにより形成されていることを特徴とする請
    求項3に記載の光素子。
JP10082538A 1998-03-13 1998-03-13 光素子 Pending JPH11261493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082538A JPH11261493A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082538A JPH11261493A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261493A true JPH11261493A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13777298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082538A Pending JPH11261493A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261493A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026654B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Package for optical semiconductor
KR100700188B1 (ko) 2003-07-28 2007-03-27 롬 가부시키가이샤 반도체 모듈
GB2486000A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev Optical proximity detectors with arrangements for reducing internal light propagation from emitter to detector
GB2485998A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev A single-package optical proximity detector with an internal light baffle
US8461533B2 (en) 2010-11-25 2013-06-11 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd Radiation sensor
US9006636B2 (en) 2010-11-30 2015-04-14 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Radiation sensor
WO2022122697A3 (en) * 2020-12-09 2022-07-21 Ams International Ag Sensing system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026654B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Package for optical semiconductor
KR100700188B1 (ko) 2003-07-28 2007-03-27 롬 가부시키가이샤 반도체 모듈
US8461533B2 (en) 2010-11-25 2013-06-11 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd Radiation sensor
GB2486000A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev Optical proximity detectors with arrangements for reducing internal light propagation from emitter to detector
GB2485998A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev A single-package optical proximity detector with an internal light baffle
US8748856B2 (en) 2010-11-30 2014-06-10 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Compact proximity sensor suppressing internal reflection
US8928893B2 (en) 2010-11-30 2015-01-06 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Proximity sensor
US9006636B2 (en) 2010-11-30 2015-04-14 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Radiation sensor
WO2022122697A3 (en) * 2020-12-09 2022-07-21 Ams International Ag Sensing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903298B2 (en) Image reading apparatus, and its manufacturing method
WO2013146449A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
KR101253724B1 (ko) 광통신 모듈
JPH11261493A (ja) 光素子
JP3019078B1 (ja) 光受信モジュール
JP2015031814A (ja) レンズ部品および光モジュール。
CN215489288U (zh) 发光组件以及电子设备
US20050008303A1 (en) Optical module, an optical communication apparatus and a optical transceiver module
CN110071766B (zh) 模块以及电子设备
EP1079250A2 (en) Light coupled device
JP2005172989A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH0799339A (ja) 光結合装置
JP2000056168A (ja) 光伝送装置
JP2986635B2 (ja) 発光素子、受光素子および透過型光結合装置
US20220320058A1 (en) Optoelectronic package structure and photo-interrupting device
CN216958029U (zh) 集成式光电鼠标传感器封装模块
JP2000357816A (ja) 光結合装置
JPH1167976A (ja) ホトセンサ及びその製造方法
US5400108A (en) Autofocus module assembly
JPH0745967Y2 (ja) 光結合装置
KR20240067465A (ko) 표면 실장형 포토인터럽터
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JPS6365683A (ja) 光機能素子モジユ−ル
JP2513428B2 (ja) フォトカプラ
JP2851991B2 (ja) 光結合素子