JPH1125996A - 燃料電池用のセル及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用のセル及び燃料電池

Info

Publication number
JPH1125996A
JPH1125996A JP9173627A JP17362797A JPH1125996A JP H1125996 A JPH1125996 A JP H1125996A JP 9173627 A JP9173627 A JP 9173627A JP 17362797 A JP17362797 A JP 17362797A JP H1125996 A JPH1125996 A JP H1125996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel
oxygen
solid electrolyte
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9173627A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Akagi
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP9173627A priority Critical patent/JPH1125996A/ja
Publication of JPH1125996A publication Critical patent/JPH1125996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性及び出力性能に優れた燃料電池用のセ
ル及び燃料電池を提供する。 【解決手段】 固体電解質層1は、酸素極及び燃料極3
を備える内方側の本体部分と熱膨張率が同一又は略同一
になる状態で、その本体部分よりも厚さが厚くなる部分
を備えるように、周縁部が形成されている燃料電池用の
セルC。その燃料電池用のセルCの複数が、酸素極に臨
む側に酸素含有ガス流路sを形成し、且つ、燃料極3に
臨む側に燃料ガス流路fを形成すべく、互いに間隔を隔
てて厚さ方向に並べて設けられ、流路形成部材4が、並
び方向に隣接するセルC間に、前記セルCにおける固体
電解質層1の周縁部の厚さが厚い部分に接当する状態で
設けられて、酸素含有ガス流路s又は燃料ガス流路fが
区画形成されている燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状の固体電解質
層の一方の面に酸素極を備え且つ他方の面に燃料極を備
えた燃料電池用のセル、及び、その燃料電池用のセルの
複数を、酸素極に臨む側に酸素含有ガス流路を形成し、
且つ、燃料極に臨む側に燃料ガス流路を形成すべく、互
いに間隔を隔てて厚み方向に並べて積層した燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池用のセルでは、固体電解
質層を支持体として、その一方の面に酸素極を、他方の
面に燃料極を夫々備えさせている。従来では、固体電解
質層を、全面にわたって均一な厚さの板状に形成してい
た。そして、熱応力や複数のセルを積層したときに印加
される荷重等に対する信頼性を高くして、セル及び燃料
電池の耐久性を確保するために、固体電解質層の厚さを
厚くして、固体電解質層の機械的強度を強くしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池用
のセルでは、固体電解質層のイオン伝導度がセルの出力
性能を左右するが、固体電解質層のイオン伝導度を高く
するには、固体電解質層の厚さを薄くする必要がある。
しかしながら、従来では、固体電解質層の機械的強度を
確保しながら、固体電解質層の厚さを薄くするにしても
限度があるため、固体電解質層のイオン伝導度を高くす
る上で限界があった。従って、従来の燃料電池用のセル
及び燃料電池においては、出力性能を向上させる上で改
善の余地があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、耐久性及び出力性能に優れた燃
料電池用のセル及び燃料電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、固体電解質層は、酸素極及び燃料極を備え
る内方側の本体部分と熱膨張率が同一又は略同一になる
状態で、その本体部分よりも厚さが厚くなる部分を備え
るように、周縁部が形成されている。従って、そのよう
な、固体電解質層の周縁部における前記本体部分よりも
厚さが厚くなる部分(以下、増厚部分と略記する場合が
ある)によって、固体電解質層の機械的強度を強くしな
がら、酸素極及び燃料極を備える本体部分の厚さを可及
的に薄くして、イオン伝導度を高くすることができる。
しかも、前記増厚部分は、熱膨張率が本体部分と同一又
は略同一であるので、熱応力に対する強度を強くし、且
つ反りの発生を抑制することができる。つまり、熱応力
はセルの周縁部に集中しやすく、又、複数のセルを積層
する場合、固体電解質層の周縁部を利用して各セルを支
持する構造になるので、複数のセルを積層したときに印
加される荷重もセルの周縁部に集中しやすい。そこで、
セルの機械的強度を強くしながら、固体電解質層のイオ
ン伝導度を高くするという課題を解決するうえで、固体
電解質層の周縁部を、熱膨張率が本体部分と同一又は略
同一になる状態で前記増厚部分を備えるように形成する
ことは、極めて効果的である。従って、耐久性及び出力
性能に優れた燃料電池用のセルを提供することができる
ようになった。
【0006】請求項2に記載の特徴構成によれば、酸素
極側突起部を形成する場合は、その酸素極側突起部を利
用して、酸素極に臨む状態で設けられる酸素含有ガス流
路を、その流路開口部が同時に形成される状態で区画形
成することができる。又、燃料極側突起部を形成する場
合は、その燃料極側突起部を利用して、燃料極に臨む状
態で設けられる燃料ガス流路を、その流路開口部が同時
に形成される状態で区画形成することができる。セルに
おいて、燃料ガス中の水素と酸素含有ガス中の酸素との
電気化学反応を起こさせるために、燃料極及び酸素極は
通気性を備えた材料で形成されるが、固体電解質層は緻
密な材料で形成される。そこで、請求項2に記載のセル
であれば、酸素含有ガス流路を区画形成する場合は、緻
密な固体電解質層が露出している酸素極側突起部を利用
することができ、燃料ガス流路を区画形成する場合は、
緻密な固体電解質層が露出している燃料極側突起部を利
用することができるので、流路からのガス漏洩を防止す
るためのシール構造が簡略になる。従って、前記増厚部
分を備えながらも、その増厚部分が燃料電池を製作する
うえで邪魔にならず、しかも、その増厚部分を利用する
ことにより、酸素含有ガス流路又は燃料ガス流路を形成
するための流路形成構造を簡略化することができるの
で、本発明を実施するためのコストを低減することがで
きる。
【0007】請求項3に記載の特徴構成によれば、矩形
板状のセルにおける一方の対向する一対の端縁部夫々に
酸素含有ガス流路の流路開口部が備えられ、他方の対向
する一対の端縁部夫々に燃料ガス流路の流路開口部が備
えられる。そして、酸素極側突起部を形成する場合は、
酸素極側突起部を、酸素含有ガス流路の流路開口部が備
えられる一対の端縁部とは別の一対の端縁部夫々に設け
て、その一対の端縁部夫々を酸素極側突起部によって区
画して、酸素含有ガス流路を形成する。燃料極側突起部
を形成する場合は、燃料極側突起部を、燃料ガス流路の
流路開口部が備えられる一対の端縁部とは別の一対の端
縁部夫々に設けて、その一対の端縁部夫々を燃料極側突
起部によって区画して、燃料ガス流路を形成する。そし
て、酸素含有ガス流路への酸素含有ガスの供給、酸素含
有ガス流路からのガスの排出、燃料ガス流路への燃料ガ
スの供給、及び、燃料ガス流路からのガスの排出の夫々
は、セルの4個の端縁部を1個ずつ各別に利用して行う
ことができる。従って、酸素含有ガス流路又は燃料ガス
流路を形成するための流路形成構造を簡略化しながら、
更に、セルに対する酸素含有ガス及び燃料ガスの供給、
並びに、セルからのガスの排出の構成を簡略化すること
できるので、本発明を実施するためのコストを更に低減
することができる。
【0008】請求項4に記載の特徴構成によれば、固体
電解質層を形成する際に、周縁部に内方側よりも厚さが
厚くなる部分を備えるように板状に成形することによ
り、固体電解質層を形成するのと同時に、固体電解質層
の周縁部に前記増厚部分が備えられる。従って、燃料電
池を製作する際に、固体電解質層に前記増厚部分を付設
するといった新たな作業が追加されることがない。しか
も、前記増厚部分は、熱膨張率が本体部分と同一である
とともに、前記増厚部分と本体部分との間に接合部もな
いので、熱応力に対する一層強度を強くするとともに、
反りの発生を一層抑制することができる。
【0009】請求項5に記載の特徴構成によれば、固体
電解質層の本体部分の周縁部に、その本体部分とは別体
で且つその本体部分と熱膨張率が同一又は略同一の増厚
部材を一体的に付設することにより、固体電解質層の周
縁部に前記増厚部分が備えられる。従って、増厚部材の
材料として、固体電解質層の本体部分を形成する材料と
は異なり、それよりも安価な材料を使用することができ
るので、本発明を実施するためのコストを低減すること
ができる。
【0010】請求項6に記載の特徴構成によれば、請求
項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池用のセルの複
数を、酸素極に臨む側に酸素含有ガス流路を形成し、且
つ、燃料極に臨む側に燃料ガス流路を形成すべく、互い
に間隔を隔てて厚み方向に並べて設けられ、流路形成部
材が、並び方向に隣接するセル間に、前記増厚部分と接
当する状態で設けられて、酸素含有ガス流路又は燃料ガ
ス流路が区画形成される。複数のセルを積層した構造に
おいては、セルの周縁部に、熱応力や複数のセルを積層
したときの荷重が比較的集中するが、固体電解質層の周
縁部に前記増厚部分が設けられているので、その増厚部
分によってセルの機械的強度を強くしながら、固体電解
質層の本体部分の厚さを可及的に薄くして、イオン伝導
度を高くすることができる。従って、耐久性及び出力性
能に優れた燃料電池を提供することができるようになっ
た。
【0011】請求項7に記載の特徴構成によれば、前記
流路形成用凸部を備えるように、導電性材料にて形成し
た流路形成部材を、並び方向に隣接するセル間に、前記
増厚部分と接当する状態で設けるとともに、流路形成部
材とその流路形成用凸部側とは反対側のセルとの間に、
気体の通流を許容する状態に形成された柔軟性導電材を
充填するという、簡単な手順によって、酸素含有ガス流
路又は燃料ガス流路を区画形成することができるととも
に、並び方向に隣接するセルを、流路形成部材と柔軟性
導電材によって導電状態に接続することができる。従っ
て、複数のセルを積層するために積層構造を簡略化する
ことができる。
【0012】又、燃料電池の運転に伴って、温度が上昇
して、燃料電池を構成する各構成部材が膨張しても、柔
軟性導電材の柔軟性によって、応力の発生を抑制するこ
とができるとともに、柔軟性導電材とセル及び流路形成
部材夫々との間の接触状態を良好に維持して、電力ロス
を抑制することができるので、耐久性及び出力性能を一
層向上させることができる。
【0013】請求項8に記載の特徴構成によれば、前記
酸素極側凸部及び前記燃料極側凸部を備えるように導電
性材料にて形成した流路形成部材を、並び方向に隣接す
るセル間に、前記増厚部分と接当する状態で設けるだけ
の簡単な手順によって、酸素含有ガス流路又は燃料ガス
流路を区画形成することができるとともに、並び方向に
隣接するセルを、流路形成部材によって導電状態に接続
することができる。従って、複数のセルを積層するため
に積層構造を一層簡略化することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕以下、図1ないし図7に基づいて、本
発明の第1の実施の形態を説明する。先ず、図1ないし
図3に基づいて、燃料電池用のセルについて説明する。
セルCは、板状の固体電解質層1の一方の面に酸素極2
を備え且つ他方の面に燃料極3を備えて構成してある。
【0015】本発明においては、固体電解質層1は、酸
素極2及び燃料極3を備える内方側の本体部分と熱膨張
率が同一になる状態で、その本体部分よりも厚さが厚く
なる部分を備えるように、周縁部を形成してある。説明
を加えると、固体電解質層1の周縁部における酸素極2
よりも外方の部分において、固体電解質層1の厚さ方向
に酸素極2よりも突出し、且つ、酸素極2に臨む状態で
設けられる酸素含有ガス流路sの流路開口部swを形成
する状態で設けられる酸素極側突起部1Sと、固体電解
質層1の周縁部における燃料極3よりも外方の部分にお
いて、前記厚さ方向に燃料極3よりも突出し、且つ、燃
料極3に臨む状態で設けられる燃料ガス流路fの流路開
口部fwを形成する状態で設けられる燃料極側突起部1
Fとを形成して、前記本体部分よりも厚さが厚い部分を
備えるように、固体電解質層1の周縁部を形成してあ
る。
【0016】更に説明を加えると、固体電解質層1を矩
形板状に形成し、その矩形板状の固体電解質層1におけ
る一方の対向する一対の端縁部夫々に、夫々の端縁部の
全長にわたる状態で、酸素極側突起部1Sを設け、他方
の対向する一対の端縁部夫々に、酸素含有ガス流路sの
流路開口部swを形成し、並びに、酸素極側突起部1S
が設けられている一対の端縁部とは別の一対の端縁部夫
々に、夫々の端縁部の全長にわたる状態で、燃料極側突
起部1Fを設け、酸素極側突起部1Sが設けられている
一対の端縁部夫々に、燃料ガス流路fの流路開口部fw
を形成するようにしてある。つまり、矩形板状の固体電
解質層1における一方の対向する一対の端縁部夫々に酸
素含有ガス流路sの流路開口部swを備え、他方の対向
する一対の端縁部夫々に燃料ガス流路fの流路開口部f
wを備えるように構成してある。
【0017】固体電解質層1を形成するための材料を用
いて、周縁部に上記の酸素極側突起部1S及び燃料極側
突起部1Fを備えるような板状に成形することにより、
固体電解質層1を形成し、そのよう形成した固体電解質
層1において、酸素極側突起部1Sや燃料極側突起部1
Fが設けられている周縁部よりも内方側の部分に、矩形
状の酸素極2及び燃料極3を付設して、矩形板状のセル
Cを形成してある。
【0018】固体電解質層1は、3〜10モル%程度の
2 3 を固溶させた正方晶又は立方晶のZrO2 から
成り、酸素極2はLaMnO3 から成り、燃料極3はN
iとZrO2 のサーメットから成る。
【0019】次に、図4ないし図7に基づいて、上述の
セルCを用いた燃料電池について説明する。セルCの複
数を、酸素極2に臨む側に酸素含有ガス流路sを形成
し、且つ、燃料極3に臨む側に燃料ガス流路fを形成す
べく、互いに間隔を隔てて厚み方向に並べて設け、流路
形成部材4を、並び方向に隣接するセルC間に、酸素極
2が対面している方のセルCの酸素極側突起部1Sと、
燃料極3が対面している方のセルCの燃料極側突起部1
Fとに接当する状態で設けて、酸素含有ガス流路s及び
燃料ガス流路fを区画形成することにより、セル積層体
NCを形成してある。
【0020】流路形成部材4は、酸素極2が対面してい
るセルCの側にそのセルCの酸素極2に接触する状態で
突出し、且つ、その側に形成される酸素含有ガス流路s
における一対の流路開口部sw間で気体の通流が可能な
ように設けられる流路形成用凸部4rを一体的に備える
ように、導電性材料にて形成してある。
【0021】説明を加えると、流路形成部材4は、矩形
状の板状部4pの一方の面における対向する一対の端縁
間に、各端縁よりも内方に位置して、その端縁に沿う方
向に長い長尺状の流路形成用凸部4rの複数を間隔を隔
てて並ぶ状態で備えるように、導電性材料にて形成して
ある。流路形成用凸部4rにおける板状部4pからの突
出量は、酸素極側突起部1Sにおける酸素極2からの突
出量と同一又は略同一にしてある。流路形成部材4を上
記のように構成することによって、流路形成部材4を、
その板状部4pにおける流路形成用凸部4rが設けられ
ていない一対の端縁部(即ち、複数の流路形成用凸部4
rの並び方向の両端の端縁部)が、セルCの一対の酸素
極側突起部1Sと各別に接当する状態で設けたときに、
流路形成用凸部4rがセルCの酸素極2に接当するよう
にしてある。又、酸素極側突起部1Sと流路形成用凸部
4rとの間、流路形成用凸部4r同士の間夫々に、セル
Cにおける対向する一対の端縁部(酸素含有ガス流路s
の流路開口部swが位置する)間にわたって気体の通過
が可能な通路が形成され、その通路を酸素含有ガス流路
sとして機能させるようにしてある。
【0022】そして、セルCの複数を、互いに間隔を隔
てて厚み方向に並べて設け、流路形成部材4を、並び方
向に隣接するセルC間に、酸素極2が対面している方の
セルCの酸素極側突起部1Sと、燃料極3が対面してい
る方のセルCの燃料極側突起部1Fとに接当する状態で
設けるとともに、流路形成部材4と、流路形成用凸部4
rの側とは反対側の、燃料極3が対面しているセルCと
の間に、気体の通流を許容する状態に形成された柔軟性
導電材9を充填することにより、セル積層体NCを形成
する。
【0023】すると、一対の酸素極側突起部1Sにて、
酸素極2が対面しているセルCと流路形成部材4との間
の間隔が保持されるとともに、そのセルCと流路形成部
材4との間が区画され、一対の燃料極側突起部1Fに
て、燃料極3が対面しているセルCと流路形成部材4と
の間の間隔が保持されるとともに、そのセルCと流路形
成部材4との間が区画される。従って、セルCの夫々に
対して、セルCにおける酸素極2側に、一方の対向する
一対の端縁部夫々にて酸素極側突起部1Sにより閉じら
れ、且つ、他方の対向する一対の端縁部夫々に流路開口
部swが位置する酸素含有ガス流路sが形成され、並び
に、セルCにおける燃料極3側に、酸素含有ガス流路s
の流路開口部swが位置する一対の端縁部夫々にて燃料
極側突起部1Fにより閉じられ、酸素含有ガス流路sが
閉じている一対の端縁部夫々に流路開口部fwが位置す
る燃料ガス流路fが形成される。
【0024】従って、直方体形状のセル積層体NCにお
ける4個の側面部のうち、一方の対向する一対の側面部
夫々に、酸素含有ガス流路s夫々の流路開口部swが位
置し、他方の一対の側面部夫々に、燃料ガス流路f夫々
の流路開口部fwが位置することになる。
【0025】又、並び方向に隣接するセルC同士が、流
路形成部材4と柔軟性導電材9とによって導電状態に接
続される。
【0026】流路形成部材4は、耐酸化性及び耐還元性
に加えて導電性を備えたセラミック、例えば、LaCr
3 から成る。柔軟性導電材9は、耐還元性を備えたN
iのフェルト状材から成る。
【0027】次に、図6及び図7に基づいて、セル積層
体NCから電力を取り出すための構成について説明す
る。セル積層体NCにおけるセル並び方向の両端部夫々
に、柔軟性導電材9を接触する状態で設け、その柔軟性
導電材9に接触する状態で、板状導電材10を設け、そ
の板状導電材10に接触する状態で、柔軟性導電材9を
設け、更に、集電板11を保持した集電板保持部材12
を、集電板11が柔軟性導電材9に接触する状態で設け
てある。そして、両側の集電板11によって、セル積層
体NCから電力を取り出すように構成してある。
【0028】尚、集電板11は、放熱体として作用する
ので、セル積層体NCにおけるセル並び方向の端部のセ
ルCと集電板11との間に、板状導電材10を介在させ
ることにより、前記セル並び方向の端部のセルCの温度
低下を抑制して、そのセルCの温度が、前記セル並び方
向内方側のセルCの温度と略同様になるようにしてあ
る。従って、セル積層体NCを構成する全てのセルCが
略同様に発電機能するようになっている。板状導電材1
0は、例えば、LaCrO3 から成る。
【0029】図5ないし図7に基づいて、セルC夫々の
酸素含有ガス流路sへの酸素含有ガスの供給、及び、セ
ルC夫々の酸素含有ガス流路sからのガスの排出、並び
に、セルC夫々の燃料ガス流路fへの燃料ガスの供給、
及び、セルC夫々の燃料ガス流路fからのガスの排出の
ための構成について説明する。セル積層体NCの各側面
部には、固体電解質層1夫々の端面及び流路形成部材4
夫々の端面によって、流路開口部sw又はfwの両側に
位置して、セル並び方向に連なる壁面が形成される。
【0030】酸素含有ガス流路sの流路開口部swが位
置する一対の側面部のうちの一方に対して、一つの面が
開口し、且つ、酸素含有ガス供給管13を連通接続した
箱状のガス通路形成部材17を、その開口部の周縁を前
記壁面に当付けた状態で設けて、そのガス通路形成部材
17の内部を、セルC夫々の酸素含有ガス流路sに酸素
含有ガスを供給する供給用酸素側ガス通路Siとして使
用し、他方の側面部に対して、酸素含有ガス排出管14
を連通接続したガス通路形成部材18を同様に設けて、
そのガス通路形成部材18の内部を、セルC夫々の酸素
含有ガス流路sからガスを排出する排出用酸素側ガス通
路Soとして使用する。又、燃料ガス流路fの流路開口
部fwが位置する一対の側面部のうちの一方に対して、
燃料ガス供給管15を連通接続したガス通路形成部材1
9を同様に設けて、そのガス通路形成部材19の内部
を、セルC夫々の燃料ガス流路fに燃料ガスを供給する
供給用燃料側ガス通路Fiとして使用し、他方の側面部
に対して、燃料ガス排出管16を連通接続したガス通路
形成部材20を同様に設けて、そのガス通路形成部材2
0の内部を、セルC夫々の燃料ガス流路fからガスを排
出する排出用燃料側ガス通路Foとして使用する。
【0031】尚、図5ないし図7において、酸素含有ガ
スの流れ方向を破線の矢印にて、燃料ガスの流れ方向を
実線の矢印にて夫々示す。
【0032】〔第2実施形態〕以下、図8ないし図11
に基づいて、本発明の第2の実施の形態を説明する。本
第2実施形態においては、セルCの構成が上述の第1実
施形態と同じで、流路形成部材4の構成が上述の第1実
施形態と異なる。流路形成部材4は、酸素極2が対面す
る状態で隣接するセルCにおける酸素極2に接触する状
態で突出し、且つ、酸素含有ガス流路sの一対の流路開
口部sw間で気体の通流が可能なように設けられる酸素
極側凸部4s、及び、燃料極3が対面する状態で隣接す
るセルCにおける燃料極3に接触する状態で突出し、且
つ、燃料ガス流路fの一対の流路開口部fw間で気体の
通流が可能なように設けられる燃料極側凸部4fを備え
るように導電性材料にて形成してある。
【0033】説明を加えると、流路形成部材4は、矩形
状の板状部4pの一方の面に、複数の長尺状の酸素極側
凸部4sを、上記の第1実施形態における複数の長尺状
の流路形成用凸部4rと同様の配置形態で設け、且つ、
他方の面に、複数の長尺状の燃料極側凸部4fを、セル
並び方向視で酸素極側凸部4sと直交する状態で、上記
の第1実施形態における複数の長尺状の流路形成用凸部
4rと同様の配置形態で設けてある。
【0034】酸素極側凸部4sにおける板状部4pから
の突出量は、酸素極側突起部1Sにおける酸素極2から
の突出量と同一又は略同一にし、燃料極側凸部4fにお
ける板状部4pからの突出量は、燃料極側突起部1Fに
おける燃料極3からの突出量と同一又は略同一にしてあ
る。流路形成部材4を上記のように構成することによっ
て、流路形成部材4を、その板状部4pの酸素極側凸部
4s側の面における、酸素極側凸部4sが設けられてい
ない一対の端縁部が、セルCの一対の酸素極側突起部1
Sと各別に接当する状態で設けたときに、酸素極側凸部
4sがセルCの酸素極2に接当するようにしてある。
又、酸素極側突起部1Sと酸素極側凸部4sとの間、酸
素極側凸部4s同士の間夫々に、セルCにおける対向す
る一対の端縁部(酸素含有ガス流路sの流路開口部sw
が位置する)間にわたって気体の通過が可能な通路が形
成され、その通路を酸素含有ガス流路sとして機能させ
るようにしてある。
【0035】又、流路形成部材4を、その板状部4pの
燃料極側凸部4f側の面における、燃料極側凸部4fが
設けられていない一対の端縁部が、セルCの一対の燃料
極側突起部1Fと各別に接当する状態で設けたときに、
燃料極側凸部4fがセルCの燃料極3に接当するように
してある。又、燃料極側突起部1Fと燃料極側凸部4f
との間、及び、燃料極側凸部4f同士の間夫々に、セル
Cにおける対向する一対の端縁部(燃料ガス流路fの流
路開口部fwが位置する)間にわたって気体の通過が可
能な通路が形成され、その通路を燃料ガス流路fとして
機能させるようにしてある。
【0036】そして、セルCの複数を、互いに間隔を隔
てて厚み方向に並べて設け、流路形成部材4を、並び方
向に隣接するセルC間に、酸素極2が対面している方の
セルCの酸素極側突起部1Sと、燃料極3が対面してい
る方のセルCの燃料極側突起部1Fとに接当する状態で
設けることにより、セル積層体NCを形成する。
【0037】但し、セル積層体NCにおけるセル並び方
向の端部において、酸素極2が面しているセルCに対し
ては、酸素極側凸部4sのみを設けた流路形成部材4を
設け、並びに、燃料極3が面しているセルCに対して
は、燃料極側凸部4fのみを設けた流路形成部材4を設
けてある。
【0038】すると、一対の酸素極側突起部1Sにて、
酸素極2が対面しているセルCと流路形成部材4との間
の間隔が保持されるとともに、そのセルCと流路形成部
材4との間が区画され、一対の燃料極側突起部1Fに
て、燃料極3が対面しているセルCと流路形成部材4と
の間の間隔が保持されるとともに、そのセルCと流路形
成部材4との間が区画される。従って、セルCの夫々に
対して、セルCにおける酸素極2側に、一方の対向する
一対の端縁部夫々にて酸素極側突起部1Sにより閉じら
れ、且つ、他方の対向する一対の端縁部夫々に流路開口
部swが位置する酸素含有ガス流路sが形成され、並び
に、セルCにおける燃料極3側に、酸素含有ガス流路s
の流路開口部swが位置する一対の端縁部夫々にて燃料
極側突起部1Fにより閉じられ、酸素含有ガス流路sが
閉じている一対の端縁部夫々に流路開口部fwが位置す
る燃料ガス流路fが形成される。
【0039】並び方向に隣接するセルC同士が、流路形
成部材4によって導電状態に接続される。
【0040】又、セル積層体NCにおけるセル並び方向
の両端部夫々に、柔軟性導電材9を流路形成部材4と接
触する状態で設け、集電板11を保持した集電板保持部
材12を、集電板11が柔軟性導電材9に接触する状態
で設けてある。そして、両側の集電板11によって、セ
ル積層体NCから電力を取り出すように構成してある。
【0041】更に、第1実施形態と同様に、供給用酸素
側ガス通路Si、排出用酸素側ガス通路So、供給用燃
料側ガス通路Fi及び排出用燃料側ガス通路Foを設け
てある。
【0042】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 固体電解質層1に酸素極側突起部1Sや燃料極
側突起部1Fを備える場合、上記の各実施形態において
は、固体電解質層1の端縁に沿って備える場合について
例示したが、これに代えて、固体電解質層1の端縁より
も内方側に備えてもよい。
【0043】(ロ) 上記の各実施形態においては、酸
素極側突起部1Sや燃料極側突起部1Fのみで、セルC
と流路形成部材4との間の全間隔を保持して、酸素含有
ガス流路s又は燃料ガス流路fを形成する場合について
例示した。これに代えて、流路形成部材4の周縁部に
も、内方側よりも厚さが厚い部分を設け、固体電解質層
1の酸素極側突起部1Sや燃料極側突起部1Fと、流路
形成部材4の周縁部の厚さが厚い部分との協働にて、セ
ルCと流路形成部材4との間の全間隔を保持して、酸素
含有ガス流路s又は燃料ガス流路fを形成するようにし
てもよい。尚、この場合、酸素極側突起部1Sは、前記
厚さ方向に酸素極2から突出しないように設けてもよ
く、又、燃料極側突起部1Fは、前記厚さ方向に燃料極
3から突出しないように設けてもよい。この場合、酸素
極側突起部1Sや燃料極側突起部1Fの厚さを、上記の
各実施形態に例示したものよりも薄くすることができる
ので、価格が比較的高い材料を使用する固体電解質層1
の材料費を低減することができる。
【0044】(ハ) 上記の各実施形態において例示し
た燃料電池用のセルCにおいては、固体電解質層1に、
酸素極側突起部1S及び燃料極側突起部1Fの両方を設
ける場合について例示した。これに代えて、酸素極側突
起部1S又は燃料極側突起部1Fのいずれか一方のみを
設けてもよい。この場合、突起部は、矩形板状のセルC
における一方の対向する一対の端縁部夫々に流路開口部
を形成する状態で、他方の対向する一対の端縁部夫々に
設けてもよい。あるいは、突起部を、固体電解質層1の
周縁部の略全周にわたって設け、固体電解質層1の周縁
部における突起部が存在しない部分を、流路開口部とし
て機能させるようにしてもよい。あるいは、突起部を、
固体電解質層1の全周にわたって設け、その突起部その
ものに、流路開口部として機能させる貫通孔を形成して
もよい。
【0045】(ニ) 酸素極側突起部1S及び燃料極側
突起部1Fのいずれも、流路開口部をセルCの周縁部の
適当な位置に形成する状態で、固体電解質層1の周縁部
の略全周にわたって設けてもよい。
【0046】(ホ) 複数の燃料電池用のセルCを用い
て燃料電池を形成する場合、複数のセルCを、酸素極2
に臨む側に酸素含有ガス流路sを形成し、且つ、燃料極
3に臨む側に燃料ガス流路fを形成しながら、厚み方向
に並べて設けるための構造は、上記の各実施形態におい
て例示した構造に限定されるものではなく、固体電解質
層1に設ける酸素極側突起部1S又は燃料極側突起部1
Fの形態に応じて、適宜設定することができる。
【0047】(ヘ) 上記の各実施形態においては、酸
素極側突起部1Sや燃料極側突起部1Fは、流路開口部
を形成する状態で設ける、つまり、突起部が存在しない
箇所を流路開口部として機能させる場合について例示し
たが、酸素極側突起部1Sや燃料極側突起部1Fは、単
に固体電解質層1の補強用として設け、流路開口部を形
成するための機能は流路形成部材4に具備させるように
してもよい。
【0048】(ト) 流路形成部材4に備えさせる凸部
4r,4s,4fの形状や配置形態は、上記の各実施形
態において例示した以外にも種々の形状が可能である。
例えば、円柱状や角柱状の複数の凸部4rを、気体の通
流が可能なように分散状態で配置してもよい。
【0049】(チ) 上記の第1実施形態では、流路形
成部材4に突出状態で備えさせる凸部4rは、酸素極2
が対面しているセルCの側に、そのセルCの酸素極2に
接触する状態で突出させる場合について例示したが、こ
れに代えて、燃料極3が対面しているセルCの側に、そ
のセルCの燃料極3に接触する状態で突出させてもよ
い。
【0050】(リ) 上記の各実施形態においては、固
体電解質層1を形成するための材料を用いて、固体電解
質層1に一体的に酸素極側突起部1S及び燃料極側突起
部1Fを備えるように、成形する場合について例示し
た。これに代えて、図12に示すように、固体電解質層
1において酸素極2及び燃料極3を備える本体部分1m
の周縁部に、その本体部分1mとは別体で且つ本体部分
1mと熱膨張率が同一又は略同一の増厚部材1rを一体
的に接合して、酸素極側突起部1Sや燃料極側突起部1
Fを備えさせるようにしてもよい。尚、この場合、増厚
部材1rの材料は、固体電解質層1の本体部分1mの材
料と同一にしてもよいし、異ならせてもよいが、異なら
せる場合は、熱膨張率が本体部分1mと同一又は略同一
の材料を選定する必要がある。増厚部材1rの材料を本
体部分1mと異ならせる場合、増厚部材1rの材料とし
ては、例えば、流路形成部材4の材料と同じ材料を使用
することができる。あるいは、その他の電気絶縁性のセ
ラミック材料を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における燃料電池用のセルの構成
を示す斜視図
【図2】第1実施形態のセルにおける燃料極側から見た
平面図
【図3】第1実施形態のセルにおける酸素極側から見た
平面図
【図4】第1実施形態における燃料電池の要部の分解斜
視図
【図5】第1実施形態における燃料電池の横断平面図
【図6】図5におけるイ−イ矢視図
【図7】図5におけるロ−ロ矢視図
【図8】第2実施形態における燃料電池の要部の分解斜
視図
【図9】第2実施形態における燃料電池の横断平面図
【図10】図9におけるハ−ハ矢視図
【図11】図9におけるニ−ニ矢視図
【図12】別実施形態における燃料電池用のセルの構成
を示す斜視図
【符号の説明】
1 固体電解質層 1r 増厚部材 1F 燃料極側突起部 1S 酸素極側突起部 2 酸素極 3 燃料極 4 流路形成部材 4f 燃料極側凸部 4r 流路形成用凸部 4s 酸素極側凸部 9 柔軟性導電材 f 燃料ガス流路 fw 流路開口部 s 酸素含有ガス流路 sw 流路開口部 C 燃料電池用のセル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の固体電解質層の一方の面に酸素極
    を備え且つ他方の面に燃料極を備えた燃料電池用のセル
    であって、 前記固体電解質層は、前記酸素極及び前記燃料極を備え
    る内方側の本体部分と熱膨張率が同一又は略同一になる
    状態で、その本体部分よりも厚さが厚くなる部分を備え
    るように、周縁部が形成されている燃料電池用のセル。
  2. 【請求項2】 前記固体電解質層の周縁部における前記
    酸素極よりも外方の部分において、前記固体電解質層の
    厚さ方向における前記酸素極の側に突出し、且つ、前記
    酸素極に臨む状態で設けられる酸素含有ガス流路の流路
    開口部を形成する状態で設けられる酸素極側突起部と、 前記固体電解質層の周縁部における前記燃料極よりも外
    方の部分において、前記厚さ方向における前記燃料極の
    側に突出し、且つ、前記燃料極に臨む状態で設けられる
    燃料ガス流路の流路開口部を形成する状態で設けられる
    燃料極側突起部との少なくともいずれか一方を形成し
    て、 前記本体部分よりも厚さが厚くなる部分を備えるよう
    に、前記固体電解質層の周縁部が形成されている請求項
    1記載の燃料電池用のセル。
  3. 【請求項3】 前記固体電解質層が、矩形板状に形成さ
    れ、 その矩形板状の固体電解質層における一方の対向する一
    対の端縁部夫々に前記酸素含有ガス流路の流路開口部が
    備えられ、他方の対向する一対の端縁部夫々に前記燃料
    ガス流路の流路開口部が備えられるように構成され、 前記酸素含有ガス流路の流路開口部が備えられる一対の
    端縁部とは別の一対の端縁部夫々に設けられる前記酸素
    極側突起部と、 前記燃料ガス流路の流路開口部が備えられる一対の端縁
    部との別の一対の端縁部夫々に設けられる前記燃料極側
    突起部との少なくともいずれか一方を形成して、 前記本体部分よりも厚さが厚くなる部分を備えるよう
    に、前記固体電解質層の周縁部が形成されている請求項
    2記載の燃料電池用のセル。
  4. 【請求項4】 前記固体電解質層を形成するための材料
    を用いて、周縁部に内方側よりも厚さが厚い部分を備え
    るような板状に成形されることにより、前記本体部分よ
    りも厚さが厚くなる部分を備えるように、前記固体電解
    質層の周縁部が形成されている請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の燃料電池用のセル。
  5. 【請求項5】 前記固体電解質層における前記本体部分
    の周縁部に、その本体部分とは別体で且つその本体部分
    と熱膨張率が同一又は略同一の増厚部材を一体的に付設
    することにより、前記本体部分よりも厚さが厚くなる部
    分を備えるように、前記固体電解質層の周縁部が形成さ
    れている請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池
    用のセル。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃
    料電池用のセルの複数が、前記酸素極に臨む側に酸素含
    有ガス流路を形成し、且つ、前記燃料極に臨む側に燃料
    ガス流路を形成すべく、互いに間隔を隔てて厚さ方向に
    並べて設けられ、 流路形成部材が、並び方向に隣接するセル間に、前記セ
    ルにおける前記固体電解質層の周縁部の厚さが厚い部分
    に接当する状態で設けられて、前記酸素含有ガス流路又
    は前記燃料ガス流路が区画形成されている燃料電池。
  7. 【請求項7】 前記流路形成部材が、その一方の側のセ
    ルにおける酸素極又は燃料極に接触する状態で突出し、
    且つ、その側に形成される流路における一対の流路開口
    部間で気体の通流が可能なように設けられる流路形成用
    凸部を備えるように、導電性材料にて形成され、 前記流路形成部材と、前記流路形成用凸部側とは反対側
    のセルとの間に、気体の通流を許容する状態に形成され
    た柔軟性導電材が充填されている請求項6記載の燃料電
    池。
  8. 【請求項8】 前記流路形成部材は、前記酸素極が対面
    する状態で隣接するセルにおける前記酸素極に接触する
    状態で突出し、且つ、前記酸素含有ガス流路の一対の流
    路開口部間で気体の通流が可能なように設けられる酸素
    極側凸部、及び、前記燃料極が対面する状態で隣接する
    セルにおける前記燃料極に接触する状態で突出し、且
    つ、前記燃料ガス流路の一対の流路開口部間で気体の通
    流が可能なように設けられる燃料極側凸部を備えるよう
    に導電性材料にて形成されている請求項6記載の燃料電
    池。
JP9173627A 1997-06-30 1997-06-30 燃料電池用のセル及び燃料電池 Pending JPH1125996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173627A JPH1125996A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 燃料電池用のセル及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173627A JPH1125996A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 燃料電池用のセル及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125996A true JPH1125996A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15964126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173627A Pending JPH1125996A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 燃料電池用のセル及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006309A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社 村田製作所 燃料電池ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006309A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社 村田製作所 燃料電池ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696939B1 (ko) 고체 산화물 연료 셀 스택
JP3101464B2 (ja) 燃料電池
JP2007213971A (ja) 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池
EP0568991B1 (en) Solid-electrolyte fuel cell system
JPH08162141A (ja) 燃料電池
JPH11224684A (ja) 燃料電池
WO2007089009A1 (en) Fuel cell stack
JPH0613099A (ja) 燃料電池
JP3081557B2 (ja) 燃料電池
JPH1125996A (ja) 燃料電池用のセル及び燃料電池
JP3007809B2 (ja) 燃料電池
JPH10302818A (ja) 燃料電池
JP3007813B2 (ja) 燃料電池
JP2693676B2 (ja) 発電装置
JP3059933B2 (ja) 燃料電池
JPH0982352A (ja) 燃料電池
JPH10302815A (ja) 燃料電池用のセル及び燃料電池
JP3046775B2 (ja) 燃料電池
JPH08190919A (ja) 積層リン酸型燃料電池
JPH1012251A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10106601A (ja) 燃料電池
JPS62110261A (ja) 燃料電池
JPH10134840A (ja) 燃料電池
JPH09283164A (ja) 燃料電池
JPH07249427A (ja) 燃料電池