JPH1125899A - 二次電子検出装置及びマーク検出装置 - Google Patents

二次電子検出装置及びマーク検出装置

Info

Publication number
JPH1125899A
JPH1125899A JP9187204A JP18720497A JPH1125899A JP H1125899 A JPH1125899 A JP H1125899A JP 9187204 A JP9187204 A JP 9187204A JP 18720497 A JP18720497 A JP 18720497A JP H1125899 A JPH1125899 A JP H1125899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
sample
mark
detector
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9187204A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Teruaki Okino
輝昭 沖野
Noriyuki Hirayanagi
徳行 平柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9187204A priority Critical patent/JPH1125899A/ja
Priority to US09/017,736 priority patent/US5981947A/en
Publication of JPH1125899A publication Critical patent/JPH1125899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料面から放出される二次電子を効率良く捕
捉して大信号が得られ、その結果高精度のマーク検出を
行うことのできる装置を提供する。 【解決手段】 本マーク検出装置は、試料14に配置さ
れているマークに粒子線を入射させ該マークから放出さ
れる二次電子を検出する。試料14の上側に対物レンズ
12を設け、下側にレンズ24を設け対物レンズ12と
逆の磁場を発生させる。その結果、両者の磁力線28、
32は試料面上で互いに反発し合い、試料面と平行にな
る。磁場内にある電子線は試料面と平行な外周方向へし
か逃げることができない。外周方向には正の電位を持つ
検出器25が2〜8個設けられており、光軸からある程
度遠くへ来た二次電子はこれらの電界に引かれて検出器
に入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リソグラフィ装置
におけるビーム評価やレジストレーション、微小寸法測
定において用いられる二次電子検出装置及びマーク検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子線を用いるこの種のマーク検
出装置においては、マスクに電子線を当てた際に生じる
反射電子を検出するのが常であった。一方、走査型電子
顕微鏡(SEM)では、半導体デバイスの製造工程にお
けるレジスト層に形成されたコンタクトホールの底等の
観察の際に、コンタクトホールの底に高加速電圧の電子
線を当て、そこから反射する電子がレジスト層を斜め上
方に進んで同層表面から外に出る際に発生する二次電子
を検出するものが知られている(特開平5−29078
6号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記反射電子を検出す
る技術には以下の問題点があった。 (1)元々、反射電子数は、試料に当たる一次電子の内
の50%程度にしか過ぎない。その上に、反射電子検出
器に捕捉される反射電子は、試料面から検出器を見込む
小さい立体角の方向に放出された反射電子のみである。
したがって、検出される反射電子が少ないので、S/N
比が低く良好なマーク検出ができない。 (2)マークの段差やマークの厚みが小さく、一次電子
の加速電圧が高い場合は、一次電子とマークとの相互作
用が小さいため信号コントラストが低く良好なマーク検
出ができない。
【0004】また、反射電子がレジスト面を出る時に発
生する二次電子を検出する技術には以下の問題点があっ
た。 (1)一次電子線を試料面に対して斜めの方向から入射
させる必要があるため、一次ビームが試料に垂直入射す
るリソグラフィ装置では使うことができない。 (2)二次電子検出器が作る電界を試料面にまで及ぼす
必要があるため、この電界が一次電子に影響を与えるよ
うな系では使用できない。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、試料面から放出される二次電子を効率良く
捕捉して大信号が得られ、その結果高精度のマーク検出
を行うことのできる二次電子検出装置及びマーク検出装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の二次電子検出装置は、 試料に粒子線が入
射したことによって該試料から放出される二次電子を検
出する二次電子検出装置であって; 該粒子線を試料面
に入射させる粒子線照射系の中心軸から離れた位置に配
置された、正の電圧が印加された電子検出器と、 二次
電子を、該二次電子が放出された試料から上記検出器の
方向へ導く磁場を形成する手段と、 を具備することを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】また、本発明の一態様のマーク検
出装置は、 試料に配置されているマークに粒子線が入
射したことによって該試料から放出される二次電子を検
出するマーク検出装置であって; 該試料面に粒子線を
入射させる粒子線照射系と、 該粒子線を試料面上で走
査する走査機構と、 マーク位置検出器、あるいは、マ
ークからの信号から粒子線の分解能や視野歪等を評価す
る粒子線評価装置と、 上記粒子線照射系の中心軸から
離れた位置に配置された、正の電圧が印加された電子検
出器と、 二次電子を、該二次電子が放出された試料か
ら上記検出器の方向へ導く磁場を形成する手段と、 を
具備することを特徴とする。
【0008】本発明の二次電子検出装置及びマーク検出
装置は、試料面上に配置された対物レンズを有し粒子線
を実質的に上記試料面に垂直に入射させる露光装置に適
用することができる。この場合、通常、電子検出器を該
対物レンズの外周に配置する。SEMでは、電子線光学
系の光軸に対して試料面を傾けることができるが、露光
装置では垂直入射の条件で露光されるので、そのような
ことはできない。また、試料上には相当なスペースを占
有する対物レンズが位置するので、試料の上面に電子検
出器を配置することもできない。したがって、試料面か
ら放出される二次電子の多くを捕捉して高S/N比の信
号を得られる本発明の意義が高い。
【0009】本発明の一態様においては、試料の反対物
レンズ側に磁場の発生手段が設けられており、該手段の
発生させる磁場と上記対物レンズの発生させる磁場とを
作用させることにより、上記試料面上で上記粒子線照射
系の軸方向の磁場をほぼ0とするか、あるいは試料面と
ほぼ平行な磁力線を生じさせることが好ましい。また、
上記粒子線が電子線であり、上記試料に入射する該電子
線(一次ビーム)のエネルギーが50keV以上であり、
上記電子検出器が、上記粒子線照射系の軸に対して対称
な位置に分散されて多数個配置されており、該検出器が
粒子線照射系の軸付近において形成する電界が、実質的
に軸対称であることが好ましい。
【0010】この態様では試料の上側に対物レンズを設
け、下側に対物レンズと同様のレンズを設け、このレン
ズに上記対物レンズと逆の磁場を発生させる。その結
果、両者の磁力線は試料面上で互いに反発し合い、図1
のような磁力線分布を示す。このような磁場分布はカプ
ス型のプラズマ閉じ込めに使われる磁場分布になり、磁
場内にある荷電粒子線は試料面と平行な円周方向へしか
逃げることができない。すなわち、光軸方向へ進む荷電
粒子はミラー効果で下へ戻され、外周方向へ進む。外周
方向には正の電位を持つ検出器が2〜8個設けられてい
るので、光軸からある程度遠くへ来た二次電子はこれら
の電界に引かれて検出器に入射する。
【0011】以下、図面を参照しつつ、電子線転写露光
装置に本発明のマーク検出装置を適用した実施例を説明
する。図2は、本発明の1実施例に係る電子線縮小転写
装置の光学系全体における結像関係を示す図である。電
子銃1は、下方に向けて電子線を放射する。電子銃1の
下方には2段のコンデンサレンズ3、5が備えられてお
り、電子線は、これらのコンデンサレンズ3、5を通っ
てブランキング開口7にクロスオーバーを結像する。こ
れら2つのコンデンサレンズ3、5をズームレンズとし
て作用させ、レチクル10を照射する電流密度を可変に
できる。
【0012】コンデンサレンズ3、5の上下には、2段
の矩形開口2、6が備えられている。この矩形開口(副
視野制限開口)2、6は、一つの副視野に相当する領域
分の電子線照明光のみを通過させる。具体的には、第1
の開口2は、照明光をレチクルサイズ換算で1mm角強の
寸法性の正方形に整形する。この開口2の像は、レンズ
3、5によって第2の開口6に結像される。
【0013】第2の開口6の下方には、クロスオーバの
形成されている位置に、上述のブランキング開口7と並
んで副視野選択偏向器8が配置されている。この副視野
選択偏向器は、照明光を図1のX方向に順次走査して、
1つの主視野内の全ての副視野の露光を行う。副視野選
択偏向器8の下方には、コンデンサレンズ9が配置され
ている。コンデンサレンズ9は、電子線を平行ビーム化
し、レチクル10に当て、レチクル10上に第2の開口
6を結像させる。
【0014】レチクル10は、図2では、光軸上の1副
視野のみが示されているが、実際には光軸垂直方向(X
−Y方向)に広がっており、多くの副視野及び主視野を
有する。一つの主視野内で各副視野を照明露光する際
は、副視野選択偏向器8で電子線を偏向させる。また、
レチクル10は、XY方向に移動可能なレチクルステー
ジ11上に載置されている。そして、試料であるウェハ
14もXY方向に移動可能なウェハステージ15上に載
置されている。これらのレチクルステージ11とウェハ
ステージ15とを、互いに逆のY方向に走査することに
より、チップパターン内の各主視野を連続的に露光す
る。なお、両ステージ11、15には、レーザ干渉計を
用いた正確な位置測定システムが装備されており、また
別途のアライメント手段及び各偏向器の調整により、ウ
ェハ14上で各副視野及び主視野は正確に繋ぎ合わされ
る。
【0015】レチクル10の下方には2段の投影レンズ
12及び13(対物レンズ)及び偏向器が設けられてい
る。そして、レチクル10の一つの副視野が電子線照射
され、レチクル10でパターン化された電子線は、2段
の投影レンズ12、13によって縮小されるとともに偏
向されウェハ14上の所定の位置に結像される。ウェハ
14上には、適当なレジストが塗布されており、レジス
トに電子線のドーズが与えられてレチクル像の縮小パタ
ーンがウェハ14上に転写される。ウェハ14は、前述
のように、光軸直角方向に移動可能なウェハステージ1
5上に載置されている。
【0016】図1は、図2の電子線転写露光装置の対物
レンズ及び試料の周辺を拡大して示す模式的側面断面図
である。試料(ウェハ)14の上には、円筒状の対物レ
ンズ(電磁レンズ)12が位置する。対物レンズ12の
磁極の下面は、ウェハ14上の周辺部から外周方向に、
ウェハ14と平行に広がっている。対物レンズ12の中
心部は電子線の通る空間である。
【0017】対物レンズ12の外周下端部には、図にお
いて2個の二次電子検出装置25が示されている。これ
らの二次電子検出装置25は、正電圧(一例10kV)が
印加されており、光軸に対して軸対称な位置に多数個配
置されている。この検出器が作る等ポテンシャル面は光
軸近傍では弱く、また、対称の位置に検出器が設けられ
ているので、一次ビームに与える影響は非常に小さい。
【0018】ウェハ14の下側には、レンズ24が配置
されている。なお、ウェハ14は図示せぬホルダを介し
てステージに保持されており、このレンズ24はステー
ジの下に置かれている。このレンズ24も円筒形状をし
ており、その軸は電子線投影光学系の光軸に一致してい
る。レンズ24の上側の磁極の上面は、ウェハ14の周
辺部から外周方向に、ウェハ14と平行に広がってい
る。対物レンズ12の中心部は空間となっているが、レ
ンズ24の下側の磁極は、中心部に穴のない円柱であ
る。
【0019】対物レンズ12とレンズ24は磁場の向き
が逆方向であるため、レンズ24の磁場強度を調整する
ことによって、試料面上でちょうど軸上磁場を0にでき
る。このようにして試料面上で磁場を0にすると、磁力
線は図に曲線群28、29、31、32で示したように
互いに反発して、ウェハ14の上面(中心部除く)から
レンズ12の下面においてウェハと平行に半径方向に延
びる形状になる。
【0020】このような磁場の所でウェハ14から、比
較的低速(2〜5eV以下)の二次電子が放出されると、
ウェハ中心部から放出された電子は、ウェハ面との角が
小さい角度で放出された電子(軌道26)も、大きい角
度で放出された電子(軌道27)も、いずれも磁力線2
8、29に巻き付いてスパイラルな軌道を進み、ウェハ
やレンズの外周方向に導かれて、二次電子検出器25に
入射する。特に大角度で放出された電子が進行途中で戻
ってくる現象(軌道27)はミラー効果として知られて
いる。
【0021】ウェハ14の周辺部から放出された二次電
子も、同様に磁力線28、29に導かれて外周方向に進
み、最後は検出器25の電界に導かれて検出器25に捕
捉される。つまり、試料面から放出された二次電子はほ
とんどすべて二次電子検出器に検出される。したがって
大きい信号が得られ、高精度のマーク検出が行える。こ
の場合、反射電子も信号に寄与するのでS/N比はさら
に良くなる。なお、軸上磁場がウェハ面上で0となるこ
とは、電子線の垂直ランディングの条件と適合するの
で、露光上も不都合はない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、試料面から放出される二次電子を効率良く捕
捉できるので、大信号が得られ、その結果高精度のマー
ク検出を行えるマーク検出装置等の二次電子検出装置を
提供することができる。またマークからのS/N比の良
い信号を用いて高精度のビーム評価ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係るマーク検出装置を有す
る電子線転写露光装置の対物レンズ及び試料の周辺を拡
大して示す模式的側面断面図である。
【図2】本発明の1実施例に係るマーク検出装置の装備
された電子線縮小転写装置の光学系全体における結像関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 電子銃 6、7 開口 8 偏向器 12、13 投影レ
ンズ 11 レチクルステージ 14 ウェハ 15 ウエハステージ 24 レンズ 25 二次電子検出器 26、27 二次
電子軌道 28、29、31、32 磁力線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 37/305 H01J 37/305 B H01L 21/027 H01L 21/30 541K

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に粒子線が入射したことによって該
    試料から放出される二次電子を検出する二次電子検出装
    置であって;該粒子線を試料面に入射させる粒子線照射
    系の中心軸から離れた位置に配置された、正の電圧が印
    加された電子検出器と、 二次電子を、該二次電子が放出された試料から上記検出
    器の方向へ導く磁場を形成する手段と、 を具備することを特徴とする二次電子検出装置。
  2. 【請求項2】 試料に配置されているマークに粒子線が
    入射したことによって該試料から放出される二次電子を
    検出するマーク検出装置であって;該試料面に粒子線を
    入射させる粒子線照射系と、 該粒子線を試料面上で走査する走査機構と、 マーク位置検出器、あるいは、マークからの信号から粒
    子線の分解能や視野歪等を評価する粒子線評価装置と、 上記粒子線照射系の中心軸から離れた位置に配置され
    た、正の電圧が印加された電子検出器と、 二次電子を、該二次電子が放出された試料から上記検出
    器の方向へ導く磁場を形成する手段と、 を具備することを特徴とするマーク検出装置。
  3. 【請求項3】 上記二次電子検出装置又はマーク検出装
    置が露光装置内に設置されたものであり、 上記粒子線
    が実質的に上記試料面に垂直に入射する請求項1又は2
    記載の二次電子検出装置又はマーク検出装置。
  4. 【請求項4】 上記粒子線照射系が、上記試料面上に配
    置された対物レンズを有し、 上記電子検出器が該対物レンズの外周に配置されている
    請求項1、2又は3記載の二次電子検出装置又はマーク
    検出装置。
  5. 【請求項5】 上記二次電子を導く磁場が、上記試料面
    上で上記粒子線照射系の軸方向の磁場がほぼ0である
    か、あるいは試料面とほぼ平行な磁力線を生じさせるも
    のである請求項1、2、3又は4記載の二次電子検出装
    置又はマーク検出装置。
  6. 【請求項6】 上記粒子線照射系が、上記試料面上に配
    置された対物レンズを有し、 上記電子検出器が該対物レンズの外周に配置されてお
    り、 上記試料の反対物レンズ側に磁場の発生手段が設けられ
    ており、 該手段の発生させる磁場と上記対物レンズの発生させる
    磁場とを作用させることにより、上記試料面上で上記粒
    子線照射系の軸方向の磁場をほぼ0とするか、あるいは
    試料面とほぼ平行な磁力線を生じさせる請求項1、2又
    は3記載の二次電子検出装置又はマーク検出装置。
  7. 【請求項7】 上記粒子線が電子線であり、 上記試料に入射する該電子線(一次ビーム)のエネルギ
    ーが50keV 以上であり、 上記電子検出器が、上記粒子線照射系の軸に対して対称
    な位置に分散されて多数個配置されており、 該検出器が粒子線照射系の軸付近において形成する電界
    が、実質的に軸対称であることを特徴とする請求項1〜
    6いずれか1項記載の二次電子検出装置又はマーク検出
    装置。
JP9187204A 1997-02-03 1997-06-30 二次電子検出装置及びマーク検出装置 Pending JPH1125899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187204A JPH1125899A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 二次電子検出装置及びマーク検出装置
US09/017,736 US5981947A (en) 1997-02-03 1998-02-03 Apparatus for detecting or collecting secondary electrons, charged-particle beam exposure apparatus comprising same, and related methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9187204A JPH1125899A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 二次電子検出装置及びマーク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125899A true JPH1125899A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16201921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187204A Pending JPH1125899A (ja) 1997-02-03 1997-06-30 二次電子検出装置及びマーク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585245A (zh) * 2015-01-30 2019-04-05 松定精度株式会社 荷电粒子线装置及扫描电子显微镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585245A (zh) * 2015-01-30 2019-04-05 松定精度株式会社 荷电粒子线装置及扫描电子显微镜
CN109585245B (zh) * 2015-01-30 2021-03-23 松定精度株式会社 荷电粒子线装置及扫描电子显微镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2365514B1 (en) Twin beam charged particle column and method of operating thereof
US6674075B2 (en) Charged particle beam apparatus and method for inspecting samples
TWI689965B (zh) 藉由初級帶電粒子束的撞擊對從樣品發出的次級帶電粒子束成像的方法
US20020070340A1 (en) Apparatus for inspection of semiconductor wafers and masks using a low energy electron microscope with two illuminating beams
US7067807B2 (en) Charged particle beam column and method of its operation
US9666405B1 (en) System for imaging a signal charged particle beam, method for imaging a signal charged particle beam, and charged particle beam device
JP2005056923A (ja) マルチ荷電粒子線露光装置および方法ならびに該装置または方法を用いたデバイス製造方法
JP2831421B2 (ja) 粒子線装置の試料検査方法
US11908657B2 (en) Scanning electron microscope device and electron beam inspection apparatus
US7851755B2 (en) Apparatus for detecting backscattered electrons in a beam apparatus
JP4562945B2 (ja) 粒子ビーム装置
JP2004513477A (ja) 静電対物に調整可能な最終電極を設けたsem
JP4590590B2 (ja) 位置感度の高い検出器による透過オペレーションに対するsem
US11908658B2 (en) Scanning electron microscope device and electron beam inspection apparatus
JP2002025492A (ja) 静電ミラーを含む荷電粒子ビーム画像化装置用低プロフィル電子検出器を使用して試料を画像化するための方法および装置
JPH11260306A (ja) 電子ビーム検査装置およびその方法ならびに荷電粒子線応用装置およびその方法
JPH1062503A (ja) 欠陥検査装置
JPH1125899A (ja) 二次電子検出装置及びマーク検出装置
JPH1062149A (ja) 欠陥検査装置
JP3814968B2 (ja) 検査装置
JP2000323373A (ja) 再入射防止板及びそれを有する荷電粒子線露光装置
JP3858370B2 (ja) 検査装置
JPH0590145A (ja) マルチ荷電子ビーム露光装置のアライメント装置
JPH10223169A (ja) 走査試料像表示装置,走査試料像表示方法,マーク検出方法および電子線露光装置
JP2020020710A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115