JPH1125860A - 排気管がない蛍光表示管の製造方法 - Google Patents

排気管がない蛍光表示管の製造方法

Info

Publication number
JPH1125860A
JPH1125860A JP10009668A JP966898A JPH1125860A JP H1125860 A JPH1125860 A JP H1125860A JP 10009668 A JP10009668 A JP 10009668A JP 966898 A JP966898 A JP 966898A JP H1125860 A JPH1125860 A JP H1125860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent display
display tube
exhaust pipe
side glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009668A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryukei Ri
龍 奎 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH1125860A publication Critical patent/JPH1125860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドグラスの成形のためのグラスの切断工
程を簡単にし、併せてこのサイドグラスを他のグラスに
付着する工程を簡単にして蛍光表示管の製造工程を簡便
にした排気管がない蛍光表示管の製造方法を提供する。 【解決手段】 排気管がない蛍光表示管の製造方法は、
グラスを所定の長さで切り出すグラス切断工程段階と、
グラスをベンディングしてその両端を密着させ製品の外
形を持たせるベンディング工程段階と、グラスの両端を
付着固定させる接合工程段階と、グラスの一面外周に沿
ってシーリング用フリットを塗布するフリット塗布工程
段階と、フリットで不必要な成分を除去しながらこれを
硬化させる可塑工程段階が含まれるサイドグラス製造工
程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気管がない蛍光表
示管の製造方法に関するもので、より詳細に説明すると
サイドグラスの製造工程を簡単にして作業生産性を向上
させるようにした排気管がない蛍光表示管の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、平板ディスプレーの一つで
ある蛍光表示管( VFD:Vacuum Fluore
scent Display) は陰極であるフィラメン
トから放出された熱電子を陽極上に塗布された蛍光体に
衝突させて所定のパターンを表示するようにした電子管
で、その構成には前記熱電子の動きを制御するためのグ
リッドが含まれる。
【0003】かかる蛍光表示管の外観は少なくとも一方
が透明な真空容器よりなり、前記蛍光表示管の外面には
その管内を真空状態に維持させるための排気管が設置さ
れるのが一般的である。前記排気管を通じて蛍光表示管
の管内を真空に維持させる作業は、配線が形成される基
板グラスの上面にサイドグラスを固定し、このサイドグ
ラスの上面に前面グラスを固定して、これらが相互に封
着されるように組み立てて蛍光表示管を形成し、前記サ
イドグラスに連結された排気管を通じて内部空気を排出
させた後、この排気管の先端を密封させることによりな
る。
【0004】ところで、このような排気管を有する従来
の蛍光表示管は排気管の一部がサイドグラスの外に露出
されていて、完成された製品で組み立てられた状態ある
いは実際使用時に外部衝撃などにより排気管部位が破損
される恐れが多く、製品の不良をもたらすという問題点
を有している。従って最近では前記蛍光表示管の代わり
に排気管がない蛍光表示管が使用されるのが趨勢である
が、このような排気管がない蛍光表示管は前記排気作業
のために基板グラス上に排気のための孔を別途に形成す
ることを必要とする。
【0005】即ち、排気管がない蛍光表示管では、排気
装置により排気ホールを通じて蛍光表示管の管内を排気
させ、前記排気ホールにシールキャップを付着してこれ
を密封することにより蛍光表示管の管内を真空状態に維
持させるようにしている。かかる排気管がない蛍光表示
管を図面を参照して説明すると、図6に図示したよう
に、従来の排気管がない蛍光表示管は排気ホール10a
が形成された基板グラス1と、この基板グラス1の上面
の外周部に付着されるサイドグラス3とこのサイドグラ
ス3の上面に付着されて前記基板グラス1と結合される
前面グラス5とからなる。
【0006】即ち、前記蛍光表示管は前記基板グラス1
の上面に4分割されたサイドグラス3を載せて付着し、
併せてこのサイドグラス3の上面には前記前面グラス5
を付着してその外観を形成する。この時、前記グラス
1、3、5間の相互付着はシーリングフリット( S−F
rit;Sealing Frit) により行われるの
が一般的である。
【0007】併せて前記基板グラス1の下面には排気工
程時に前記排気ホール10aを塞ぐためのシールキャッ
プ7が付着される。一方、前記のような外観を有する蛍
光表示管はマスク工程を始めとする製造工程を経て行わ
れるようになるので、この時前記サイドグラス3も別途
の製造工程を通じて形成される。
【0008】即ち、従来に前記サイドグラス3は一般的
に次の工程、言い換えてグラスを所定の長さを有する
ように形成し、これを洗浄した後、四つの分割され
たグラスをマウンチングフリット( M−Frit;Mo
unting Frit) を使用して一定な四角枠にな
るように付着組立、組み立てられたグラスの一面にシ
ーリングフリットを塗布した後、このシーリングフリ
ットを可塑処理した後検査作業する製造段階を経るよう
になる。
【0009】所で前記のようにサイドグラスを形成して
排気管がない蛍光表示管を製造する時にはこのサイドグ
ラスの製造工程によって蛍光表示管の全体工程が複雑に
なる問題点が生ずる。即ち、従来のサイドグラスは一体
化されたグラス構造ではなく4分割されたグラスが相互
付着された構造であるので、従来のサイドグラスの製造
工程では4分割されたグラスを相互付着させる工程が必
ず含まれることとなる。
【0010】従って従来のサイドグラスの製造時にはグ
ラスを4分割された状態で準備する必要があるが、この
ようにグラスを準備するためにグラスを製品の長さに合
わせて切断するスクライブ工程が複雑になる問題が生ず
る。また、分割されたグラスを付着させる時には前述し
たようにマウンチングフリットを使うようになるが、従
来はこのマウンチングフリットの消費量の過多で蛍光表
示管製造単価を上昇させている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はこの
ような問題点を勘案して案出されたもので、本発明の目
的はサイドグラスの成形のためのグラスの切断工程を簡
単にし、併せてこのサイドグラスを他のグラスに付着す
る工程を簡単にして蛍光表示管の製造工程を簡便に行う
ようにした排気管がない蛍光表示管の製造方法を提供す
る。
【0012】本発明のまた他の目的はサイドグラスを製
造する時使用されるマウンチングフリットの消費量を減
らして製造費を節減し、蛍光表示管の製造単価を低減す
るようにした蛍光表示管の製造方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を実現
するためにグラスを所定の長さで切り出すグラス切断工
程段階と、前記グラスをベンディングしてその両端を密
着させ製品の外形を形成するベンディング工程段階と、
前記グラスの両端を付着固定する接合工程段階と、前記
グラスの一面周りにシーリング用フリットを塗布するフ
リット塗布工程段階と、前記フリットで不必要な成分を
除去しながらこれを硬化させる可塑工程段階とが含まれ
たサイドグラス製造工程を含む排気管がない蛍光表示管
の製造方法を提案する。
【0014】ベンディング工程を経たグラスは、ベンデ
ィング部位に付加された応力を解消するために熱処理工
程段階を経るようにし、前記接合工程は密着されている
前記グラスの両端の内面にシーリング用フリットを塗布
して行うのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を明確にするための
好適な実施例を添付した図面によって詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による製造方法によって製造され
た排気管がない蛍光表示管を図示した分解斜視図であ
り、図2は本発明の実施例による排気管がない蛍光表示
管の製造工程図であり、図3〜図5は本発明の実施例に
よる排気管がない蛍光表示管の製造工程を図式化した各
図面である。
【0016】本発明による蛍光表示管は排気管を別途に
形成していない蛍光表示管で、これは通常の蛍光表示管
と同様にアノード22及びグリッド24が形成された基
板グラス26の上面にサイドグラス28を付着し、この
サイドグラス28の上面には透明な前面グラス30を付
着して形成された真空容器よりなる。即ち、前記容器は
排気工程時前記基板グラス26の一部位に貫通形成され
た排気ホール26aを通じて容器内を真空状態にし、前
記基板グラス26の下面には前記排気ホール26aを塞
いで密封するシールキャップ32を付着させて容器内を
真空状態に維持させる。
【0017】このような前記蛍光表示管は大きくマスク
工程→基板グラス工程→前面グラス工程→サイドグラス
工程→マウント工程→封着工程→排気工程などの製造工
程を経て形成される。本発明は前記工程で従来とは異な
るサイドグラス工程で前記蛍光表示管を製造するように
なるが、本実施例では他の工程に対する説明は省略し、
このサイドグラスの製造工程に対する部分に限って説明
する。
【0018】まず、図面を通じて解るように前記サイド
グラス28は一つの胴体で形成される。かかる前記サイ
ドグラス28を形成するために本発明では、まずステッ
プS1において、前記サイドグラス28を製品の大きさ
を考慮して所定の長さに切り出す。
【0019】このグラスを切り出す切断工程、いわゆる
スクライブ工程は通常的な方法により行われる。前記グ
ラス切断工程S1後には、ステップS2において、この
サイドグラス28を前記蛍光表示管の外形に合わせてベ
ンディングする。即ち、本実施例では前記蛍光表示管が
直六面体形状の容器よりなるので前記サイドグラス28
が四角枠の形状で行われるようにベンディングする。
【0020】このベンディング工程S2はトーチ40な
どのような加熱手段で前記サイドグラス28の一定部位
−3地点−を加熱してからなるのが好ましい( 図3参
照) 。このようにして前記サイドグラス28がベンディ
ングされると、このサイドグラス28の両端は相互密着
された状態を維持するようになるが、できれば両端の隙
間がないようにベンディングされることが好ましい。
【0021】一方、一字形態の前記サイドグラス28が
四角枠形状でベンディングされるとこのサイドグラス2
8のベンディング部位には通常的に応力が発生するよう
になるが、こうした応力は前記サイドグラス28の品質
に悪影響を及ぼすようになる。これにより本実施例で
は、好ましくは前記ベンディング工程S2以後、ステッ
プS3において前記サイドグラス28を熱処理してベン
ディング部位の応力を解消するように熱処理工程を行
う。
【0022】このような熱処理工程S3は、前記サイド
グラス28を一定温度条件を維持する加熱炉に投入して
行うことができる。前記熱処理工程S3が終わると、ス
テップS4において、前記サイドグラス28の両端を相
互接着して固定させる、いわゆるサイドグラス接合工程
を行うようになるが、この接合工程S4は図4に図示さ
れたように密着状態を成している前記サイドグラス28
の内面にマウンチングフリット42を注入してこのマウ
ンチングフリット42によって前記両端が固定される。
【0023】前記接合工程S4の後、ステップS5にお
いて前記サイドグラス28の一面の周りに沿ってシーリ
ング用フリット44を塗布するフリット塗布工程を行い
( 図5参照) 、ステップS6において前記フリット44
で不必要な成分を除去してこれを硬化させる可塑工程を
行う。このような各工程が終わると、前記サイドグラス
28は検査作業を経て最終完成され、このように製造さ
れたサイドグラス28は蛍光表示管の全体製造工程に於
いて、前記基板グラス28との封着のための工程段階へ
投入される。
【0024】前記実施例の説明を通じて察したように本
発明による排気管がない蛍光表示管の製造方法はグラス
をベンディングしてこれの両端を接合することにより蛍
光表示管のサイドグラスを製造する。このような方法に
よりサイドグラスが製造されると、まずこのサイドグラ
スを持って蛍光表示管を製造する作業者はその作業の便
利性によって作業生産性を向上させ得る効果を持つ。
【0025】
【発明の効果】即ち、前記効果は前記サイドグラスが分
割されない一体型であるのでその接合が簡単になる。ま
た、本発明によって排気管がない蛍光表示管が製造され
るとその製造単価が節減できる利点が発生するがこれは
前記サイドグラスの接合部位が1地点に限られる関係で
従来のように分割されたグラスを接合させてサイドグラ
スを製造する時に使用されるシーリングフリットの消費
量が減るためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従う製造方法により製造され
る排気管がない蛍光表示管を図示した分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施例に従う排気管がない蛍光表示管
の製造方法の工程図である。
【図3】本発明の実施例に従う排気管がない蛍光表示管
の製造方法の各工程段階を図式化して図示した図面であ
る。
【図4】本発明の実施例に従う排気管がない蛍光表示管
の製造方法の各工程段階を図式化して図示した図面であ
る。
【図5】本発明の実施例に従う排気管がない蛍光表示管
の製造方法の各工程段階を図式化して図示した図面であ
る。
【図6】従来技術による排気管がない蛍光表示管を図示
した分解斜視図である。
【符号の説明】
26:基板グラス 26a:排気ホール 28:サイドグラス 32:シールキャップ 40:トーチ 42:マウンチングフリット 44:シーリングフリット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラスを所定の長さで切り出すグラス切
    断工程段階と、前記グラスをベンディングしてその両端
    を密着させ、製品の外形を形成するベンディング工程段
    階と、前記グラスの両端を付着固定する接合工程段階
    と、前記グラスの一面外周に沿ってシーリング用フリッ
    トを塗布するフリット塗布工程段階と、前記フリットで
    不必要な成分を除去しながらこれを硬化させる可塑工程
    段階とが含まれるサイドグラス製造工程を含む排気管が
    ない蛍光表示管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ベンディング工程段階と前記接合工
    程段階の間に、前記グラスのベンディング部位に付加さ
    れた応力を解消するための熱処理工程段階を行うことを
    特徴とする、請求項1に記載の排気管がない蛍光表示管
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ベンディング工程は、加熱手段によ
    り前記グラスの一定部位を加熱してから行うことを特徴
    とする、請求項1に記載の排気管がない蛍光表示管の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記接合工程段階は、密着状態とした前
    記グラスの両端内面にシーリング用フリットを塗布して
    から行うことを特徴とする、請求項1に記載の排気管が
    ない蛍光表示管の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記グラスは全体形状が四角の枠を作る
    ようにベンディングされることを特徴とする、請求項1
    に記載の排気管がない蛍光表示管の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱手段がトーチよりなることを特
    徴とする請求項3に記載の排気管がない蛍光表示管の製
    造方法。
JP10009668A 1997-07-02 1998-01-21 排気管がない蛍光表示管の製造方法 Pending JPH1125860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P30641 1997-07-02
KR1019970030641A KR100358797B1 (ko) 1997-07-02 1997-07-02 배기관이없는형광표시관의제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125860A true JPH1125860A (ja) 1999-01-29

Family

ID=19513184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009668A Pending JPH1125860A (ja) 1997-07-02 1998-01-21 排気管がない蛍光表示管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5903097A (ja)
JP (1) JPH1125860A (ja)
KR (1) KR100358797B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583552B1 (en) 1999-03-02 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329310A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Futaba Corp アクティブマトリクス駆動蛍光表示管及びその製造方法
US7236357B2 (en) * 2005-07-13 2007-06-26 Inventec Corporation Replacing-type upper cover plate structure of notebook computer
JP6393197B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-19 ノリタケ伊勢電子株式会社 真空管

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2032003A (en) * 1934-11-03 1936-02-25 Pittsburgh Plate Glass Co Method of making a double glazed unit
NL66243C (ja) * 1940-11-12
US3519409A (en) * 1967-03-15 1970-07-07 Itt Method of forming glass-to-glass seals using induction heat
US3701918A (en) * 1968-08-29 1972-10-31 Philips Corp Gaseous-flow, discharge display device with an array of hollow cathodes
NL7111167A (ja) * 1971-08-13 1973-02-15
JPS526097B2 (ja) * 1972-03-14 1977-02-18
US3862830A (en) * 1973-07-18 1975-01-28 Rca Corp Method of forming vitreous enclosures for liquid crystal cells
US4051404A (en) * 1974-07-30 1977-09-27 Panel Technology, Inc. Gas discharge display panel with fused sealing plug
JPS54150150A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Hitachi Ltd Production of liquid crystal display element
JPS5536828A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Hitachi Ltd Production of liquid crystal display element
JPS60202637A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Futaba Corp 螢光表示管の製造方法
US4828597A (en) * 1987-12-07 1989-05-09 General Electric Company Flexible glass fiber mat bonding method
US4934975A (en) * 1988-04-06 1990-06-19 Zenith Electronics Corporation Method for making mask support structure for a tension mask color cathode ray tube
US5188553A (en) * 1991-04-05 1993-02-23 Zenith Electronics Corporation Flat front panel CRT bulb pre-stressed prior to final evacuation and method of making same
US5145437A (en) * 1991-08-05 1992-09-08 Zenith Electronics Corporation Faceplate stress-relief in tension mask color cathode ray tube manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583552B1 (en) 1999-03-02 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US6951496B2 (en) 1999-03-02 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an image-forming apparatus comprising a supporting frame with corners having a predetermined radius of curvature

Also Published As

Publication number Publication date
KR100358797B1 (ko) 2003-01-15
US5903097A (en) 1999-05-11
KR19990008603A (ko) 1999-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060084349A1 (en) Plasma display panel manufacturing apparatus and manufacturing method
JP3554432B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH1140058A (ja) ショートアーク型放電ランプ、およびその製造方法
JPH1125860A (ja) 排気管がない蛍光表示管の製造方法
JP4180189B2 (ja) プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル
JP2002163980A (ja) 放電ランプ用アークチューブおよびその製造方法
JP3422175B2 (ja) ガス放電パネルの製造方法
US4000997A (en) Method for reducing thermally induced fracture in cathode ray tube bulbs
JPH11306983A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100240289B1 (ko) 전계방출형 디스플레이용 초고진공 실장방법 및 장치
JP2001312971A (ja) フラットパネルディスプレイ用基板及びフラットパネルディスプレイの製造方法
US6817918B2 (en) Hybrid sealing technique
JPH0294230A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
KR0140951B1 (ko) 평면 브라운관의 판넬 및 그 제조방법
JPS63207032A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPH1167092A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2003132790A (ja) ガス放電パネルの製造方法
KR100575131B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
KR100322059B1 (ko) 형광표시장치
JP4402827B2 (ja) チップ管の排気ヘッドへの接続方法
JPH11339719A (ja) 平板形蛍光ランプ及びその製造方法
JPH0311524A (ja) 蛍光表示管の真空気密封止方法
KR100694494B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JPS6079639A (ja) 高圧金属蒸気放電灯の製造方法
KR20070077370A (ko) 백라이트 유닛의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031