JPH11258453A - 偏光合成装置および偏光分離装置ならびに励起光出力装置 - Google Patents

偏光合成装置および偏光分離装置ならびに励起光出力装置

Info

Publication number
JPH11258453A
JPH11258453A JP10061772A JP6177298A JPH11258453A JP H11258453 A JPH11258453 A JP H11258453A JP 10061772 A JP10061772 A JP 10061772A JP 6177298 A JP6177298 A JP 6177298A JP H11258453 A JPH11258453 A JP H11258453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
optical
wavelength
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884857B2 (ja
Inventor
Norihisa Naganuma
典久 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06177298A priority Critical patent/JP3884857B2/ja
Priority to US09/236,395 priority patent/US6295393B1/en
Publication of JPH11258453A publication Critical patent/JPH11258453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884857B2 publication Critical patent/JP3884857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光合成装置において、従来よりの光回路デ
バイスとしての機能や、要求される耐光性,信頼性およ
び製造容易性を持ちながら実装寸法の大幅な縮小化を図
ることができるようにする。 【解決手段】 互いに異なる偏光成分光を伝播しうる複
数本の光ファイバ211,221の端部を固着配置する
固着部材111a−1と、各光ファイバ211,221
から出射された複数種類の偏光成分光についてコリメー
トビームに変換するレンズ112−1とをそなえてなる
レンズアセンブリ110a−1をそなえるとともに、レ
ンズ112−1から出射された複数種類の偏光成分光間
の屈折率特性の差異を用いることにより、複数種類の偏
光成分光を同一光軸として偏光合成する複屈折部材12
0a−1をそなえて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図11〜図12) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (A)第1実施形態の説明 (a)光伝送装置の説明(図2) (b)励起光出力装置の説明(図1,3,4,5,6) (B)第1実施形態の第1変形例の説明(図7) (C)第1実施形態の第2変形例の説明(図8) (D)第1実施形態の第3変形例の説明(図9) (E)第2実施形態の説明(図10) (F)その他 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
おける信号光増幅用の光増幅器に用いて好適な、偏光合
成装置および偏光分離装置ならびに励起光出力装置に関
する。
【0003】
【従来の技術】近年、光通信システムの発達にともなっ
て、光信号を電気信号に変換することなく光信号のまま
増幅できる光増幅器が開発されており、中でもエルビウ
ム(Er)等の希土類元素をドープした光ファイバ〔E
DF(Erbium-Doped Fiber:エルビウム・ドープファイ
バ)〕を用いた光ファイバ増幅器は、高利得,低雑音等
の特性を有しており、光通信システムにおいて重要な役
割を果している。
【0004】また、一本の光ファイバで複数チャネルの
信号光を同時に伝送・通信する方式として、WDM(Wa
velengh Division Multiplexing :波長多重)光通信方
式や、TDM(Time Division Multiplexing:時分割多
重)光通信方式等が用いられている。さて、WDM光通
信方式に使用される光ファイバ増幅器(以下、光増幅器
と称する)は、4波,8波,16波,32波,64波と
いった複数チャネルの入力信号波(信号光)を高出力な
出力光として増幅するものであるが、増幅する信号光が
増えるに従って増幅に必要な励起パワーも高くなるため
高出力の励起光源が必要とされてくる。
【0005】このような励起光源の高出力化を図るため
には、励起レーザーの高出力化,双方向励起,励起光の
偏光合成,励起光の波長合成等の手法を用いることが考
えられる。しかし、特に励起光の偏光合成や波長合成と
いった手法を実現するためにはそれに応じた光回路デバ
イスがそれぞれ必要となり、これらの機能別にそれぞれ
のデバイスを構成すると、装置の大型化や光回路デバイ
スの挿入による損失の増大といった問題が発生する。従
って、励起光についての偏光合成の機能と波長合成の機
能とを一体化させて光回路デバイス(励起光出力装置)
を構成し、装置の大型化や挿入損失の増大を抑制させる
ことが望ましい。
【0006】ここで、図11は従来の励起光出力装置の
構成を模式的に示す平面図であるが、この図11に示す
励起光出力装置は、4種類の光について偏光合成および
波長合成を行なったものを励起光として、EDFにて増
幅される信号光と合波させるものであり、この励起光出
力装置により、上述のごとき励起光の偏光合成の機能や
波長合成の機能とともに、増幅すべき信号光を励起光に
合成して出力させる機能をも一体化して実現しているの
である。
【0007】また、この図11に示す従来の励起光出力
装置は、第1偏光合成部51,第2偏光合成部52,波
長多重膜(WDM)504,505,アイソレータ50
6,信号光コリメータ510e,520,および筐体5
01を備えて構成されている。第1偏光合成部51は、
偏光合成コリメータ510a,510b,全反射光学膜
(HR:High Reflection Mirror )502,偏光分離
器(PBS:Polarization Beam Splitter)503を備
えて構成されている。
【0008】ここで、偏光合成コリメータ510aは、
偏光面保存光ファイバ511aとコリメートレンズ51
2aとが固定されてなるもので、同様に、偏光合成コリ
メータ510bは偏光面保存光ファイバ511bとコリ
メーレンズ512bとが固定されてなるものである。ま
た、これらの偏光合成コリメータ510a,510b
は、筐体501の外周部に固設される一方、各コリメー
トレンズ512a,512bが筐体501の内側に位置
するように固設され、各偏光面保存光ファイバ511
a,511bから入力される励起光が、それぞれコリメ
ートレンズ512a,512bを介して筐体501内に
入射されるようになっている。
【0009】偏光面保存光ファイバ511a,511b
は、それぞれ複屈折光ファイバにより構成され、図示し
ない励起光源からの、波長が例えば、1.46μm程度
の光を偏光面を保持しながら、直線偏光(電界ベクトル
が常に一定の方向を向いている光)として伝送しうるも
ので、これらの偏光面保存光ファイバ511a,511
bにて伝播しうる直線偏光は、互いに異なる向きの電界
ベクトルを有するようになっている。例えば、偏光面保
存光ファイバ511aではS波を伝播させ、偏光面保存
光ファイバ511bではP波を伝播させる。
【0010】HR502は、入射された光を全反射する
ものであり、偏光コリメータ510aから入力される波
長1.46μmのS波の励起光がPBS503へ向けて
出射させるように固設されている。PBS503は、入
射される光の偏光面(振動方向)によりその透過率が異
なる性質を有するものであり、偏光合成コリメータ51
0bからのP波の光(波長1・46μm)を全透過させ
るとともに、偏光合成コリメータ510aからコリメー
トレンズ512aを介して入射されるS波の光(波長
1.46μm)を全反射させるようになっている。又、
PBS503は上述の偏光合成コリメータ510aから
のS波の励起光および偏光合成コリメータ510bから
のP波の励起光を同一光軸となるように合波(偏光合
成)すべく固設されており、偏光合成された励起光はW
DM504に出射させるようになっている。
【0011】一方、第2偏光合成部52も、第1偏光合
成部51と同様に、偏光合成コリメータ510c,51
0d,HR507,PBS508を備えて構成されてお
り、これらの偏光コリメータ510c,510dも、筐
体501の外周部に固設される一方、各コリメートレン
ズ512c,512dが筐体501の内側に位置するよ
うに固設され、各偏光面保存光ファイバ511c,51
1dから入力される励起光が、それぞれコリメートレン
ズ512c,512dを介して筐体501内に入射され
るようになっている。
【0012】偏光面保存光ファイバ511c,511d
も、それぞれ複屈折光ファイバにより構成され、図示し
ない励起光源からの、波長が例えば、1.48μm程度
の光を偏光面を保持しながら、直線偏光(電界ベクトル
が常に一定の方向を向いている光)として伝送しうるも
ので、これらの偏光面保存光ファイバ511c,511
dにて伝播しうる直線偏光は、互いに異なる向きの電界
ベクトルを有するようになっている。例えば、偏光面保
存光ファイバ511cではS波を伝播させ、偏光面保存
光ファイバ511dではP波を伝播させる。
【0013】HR507も、HR502と同様に、入射
された光を全反射するものであり、偏光コリメータ51
0cから入力される波長1.48μmのS波の励起光が
PBS508へ向けて出射させるように固設されてい
る。また、PBS508も、PBS503と同様に、入
射される光の偏光面(振動方向)によりその透過率が異
なる性質を有するものであり、偏光合成コリメータ51
0dからのP波の光(波長1.48μm)を全透過させ
るとともに、偏光合成コリメータ510cからのS波の
光(波長1.48μm)を全反射させるようになってい
る。
【0014】また、PBS508は上述の偏光合成コリ
メータ510cからのS波の励起光および偏光合成コリ
メータ510dからのP波の励起光を同一光軸となるよ
うに合波(偏光合成)すべく固設されており、偏光合成
された励起光は、WDM504およびWDM505を通
過し、信号光コリメータ520に入射するようになって
いる。
【0015】WDM504,505は、ともに入射され
る光の波長によりその透過率が異なる性質を有する光学
膜であり、WDM504は波長1.48μmの光は全透
過させるが、波長1.46μmの光は全反射させるよう
になっており、一方、WDM505は、WDM504か
ら入射される波長1.48μmおよび波長1.46μm
の各光は全透過させるが、信号光コリメータ510eか
ら入射される信号光(波長は例えば1.55μm程度)
は全反射させるようになっている。
【0016】すなわち、WDM504は、第2偏光合成
部52から(すなわち、PBS508から)信号光コリ
メータ520に向けて出射される波長1.48μmの偏
光合成光の光軸上に、第1偏光合成部(すなわち、PB
S503から)から入射される波長1.46μmの波長
の偏光合成光を信号光コリメータ520に向けて反射さ
せるような角度を備えて配設されており、PBS508
から入射される波長1.48μmの偏光合成光を全透過
させるとともに、PBS503から入射される波長1.
46μmの偏光合成光を全反射させることにより、これ
らの励起光を同一光軸となるように波長多重合成した
後、WDM505を通過させ、信号光コリメータ520
に入射させるようになっている。
【0017】また、WDM505は、波長1.48μm
の励起光(偏光合成光)および波長1.46μmの励起
光(偏光合成光)の合波光に、信号光コリメータ510
eから入射される信号光(波長1.55μm)を合波
(波長多重)させるものであり、合波された信号光(励
起光成分を含む)は、信号光コリメータ520に出射さ
せるようになっている。
【0018】信号光コリメータ520も、偏光コリメー
タ510a〜510dと同様に、光ファイバ521およ
びコリメートレンズ522をそなえて構成されており、
この信号光コリメータ520も、筐体510の外周部に
配設される一方、コリメートレンズ522が筐体501
の内側に位置するように配設され、コリメートレンズ5
22を通過した信号光が光ファイバ521に出射される
ようになっている。
【0019】信号光コリメータ510eも偏光コリメー
タ510a〜510dおよび信号光コリメータ520と
同様に、光ファイバ511eとコリメートレンズ512
eとをそなえて構成されており、筐体510の外周部に
配設される一方、コリメートレンズ512が筐体501
の内側に位置するように配設され、光ファイバ511e
から入射された信号光をコリメートレンズ512eを通
過させることによりコリメートビームに変換してWDM
505に向けて出射するようになっている。
【0020】アイソレータ506は、信号光コリメータ
510eからWDM505へ向けて入射される信号光の
光軸上に配設されており、信号光の反射による装置の共
振を防止するためのものである。このような構成によ
り、信号光コリメータ510eの光ファイバ511eに
信号光を入力すると同時に、偏光コリメータ510a〜
510dに配設されている各励起レーザから、各偏光面
保存光ファイバ511a〜511dに励起光を入射する
ことにより、第1偏光合成部51において波長1.46
μmのP波およびS波の励起光が偏光合成されるととも
に、第2偏光合成部52において波長1.48μmのP
波およびS波の励起光が偏光合成され、更に、WDM5
04によりこれらの励起光が波長多重合成される。又、
このようにして波長多重された励起光に信号光コリメー
タ510eから入射された信号光が波長多重合成され、
信号光コリメータ520から図示しないEDFに出力さ
れる。
【0021】また、励起光の偏光合成を行なう偏光合成
部として、特開平6−148570号公報に開示された
偏光合成器が知られている。この特開平6−14857
0号公報に開示された従来の偏光合成器について図12
を用いて説明すると、図12はその構成を模式的に示す
図である。従来の偏光合成器は、図12に示すように、
複屈折結晶3,6,集束性ロッドレンズ41,全反射ミ
ラー5,入力光ファイバ1,2および伝送ファイバ7を
そなえて構成されており、入力光ファイバ1,2を通っ
てそれぞれ入力された各直線偏光を合成して伝送ファイ
バ7から出力するものである。
【0022】複屈折結晶3,6はともにルチル(TiO
2 ),水晶等の1軸性複屈折結晶で、この複屈折結晶
3,6において、光軸方向に偏光した光は常光としてそ
のまま進む一方、光軸方向に直角な偏光の光は異常光と
して角度を変えて進むようになっている。複屈折結晶3
の一端面には、入力光ファイバ1,2がそれぞれ接続さ
れている。これらの入力光ファイバ1,2は、半導体レ
ーザ(図示せず)からの直線偏光を保持した状態で伝播
してくる偏波面保存ファイバである。又、複屈折結晶3
の他端面には集束性ロッドレンズ41の一端面が接続さ
れており、更に、集束性ロッドレンズ41の他端面に
は、全反射ミラー5が貼着されている。又、集束性ロッ
ドレンズ41の上記一端面には、複屈折結晶3と並んで
複屈折結晶6も接続されており、この複屈折結晶6の他
端面には伝送ファイバ7が接続されている。
【0023】このような構成により、図示しない半導体
レーザからの直線偏光がそれぞれ入力光ファイバ1,2
を通って複屈折結晶3に入力すると、入力光ファイバ
1,2からの入射光は常光および異常光に分かれて集束
性ロッドレンズ41の一端面に入射する。これらの各入
射光は、集束性ロッドレンズ41により平行光に変換さ
れた後、全反射ミラー5におけるレンズ光軸8上で反射
し、再度、集束性ロッドレンズ41を通過した後、複屈
折結晶6に入力される。
【0024】複屈折結晶6において、各入射光は、再
度、常光,異常光に分かれて結晶内を進むのであるが、
この際、複屈折結晶3において常光,異常光に分かれた
各光は、複屈折結晶6において、今度は、常光は異常光
として結晶内を進み、異常光は常光として結晶内を進
み、複屈折結晶6の他端面(伝送ファイバ7との接続
面)においてそれぞれの光が一致して出力され、伝送フ
ァイバ7に合成されて結合する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
に示す従来の励起光出力装置では、1つの波長における
P波,S波の偏光合成のために、P波,S波のそれぞれ
に個々の偏光ポートが必要であり、偏光合成と波長合成
を一体化したデバイスにおいては、短波長側のP偏光ポ
ート,短波長側のS偏光ポート,長波長側のP偏光ポー
ト,長波長側のS偏光ポートおよび合成した励起光の出
力光用の出力ポートの合計5ポートが必要となり、例え
ば、実装寸法で、L=90mm程度,W=60mm程度
といった大きさとなり、単に、機能を一体化しただけで
は実装寸法の大幅な縮小は実現できないという課題があ
る。
【0026】また、図12に示す従来の偏光合成器で
は、複屈折結晶3,6を、入力光ファイバ1,2および
伝送ファイバ7と集束性ロッドレンズ41との間の微小
な空間に配設する必要があるため、複屈折結晶3,6の
寸法が小さくなり、その加工や組立に高度の寸法精度が
要求されることから、生産性が低くなり製造コストが高
いという課題がある。
【0027】さらに、図12に示す従来の偏光合成器の
組立・製造においては、複屈折結晶3,6と伝送ファイ
バ7との間を図示しない接着剤により光学接着するので
あるが、このような接着剤は有機物であるため耐光性に
劣るという特性を有しており、光増幅器のように光ファ
イバのコア領域という極小領域に高出力の光が1点に集
中する状態では、接着剤の損傷が生じ易く、信頼性が低
くなるという課題もあり、装置の高出力化を図ろうとす
る際の妨げとなり、本来、高出力状態で使用することが
前提である光増幅装置において(例えば、100mWの
光を4本合波する場合には、直径10μm程度の領域に
400mWという高出力の光が集中することになる)、
致命的な欠陥であるともいえる。
【0028】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、その構造に工夫を施すことにより、従来より
の光回路デバイスとしての機能や、要求される耐光性,
信頼性および製造容易性を持ちながら実装寸法の大幅な
縮小化を図ることができるようにした、偏光合成装置お
よび偏光分離装置ならびに励起光出力装置を提供するこ
とを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の偏光合成装置は、互いに異なる偏光成分光を
伝播しうる複数本の光ファイバの端部を固着配置する固
着部材と、各光ファイバから出射された複数種類の偏光
成分光についてコリメートビームに変換するレンズとを
そなえてなるレンズアセンブリをそなえるとともに、そ
のレンズから出射された複数種類の偏光成分光間の屈折
率特性の差異を用いることにより、複数種類の偏光成分
光を同一光軸として偏光合成する複屈折部材をそなえて
構成されたことを特徴としている。
【0030】ここで、請求項1記載の偏光合成装置にお
いて、固着部材は、互いに直交した偏光面を持つ異なる
2つの光を出射しうる2本の光ファイバを、端部が互い
に近接または接するように傾斜させて固着配置すべく構
成されるとともに、複屈折部材として、結晶軸が光の進
行方向に対し鋭角に傾斜した平板複屈折結晶が配置され
て構成することができる(請求項2)。なお、請求項2
記載の偏光合成装置において、固着部材は、2本の光フ
ァイバのそれぞれを固着する2つのフェルール部材を接
合することにより構成することができる(請求項3)。
【0031】また、請求項1記載の偏光合成装置におい
て、固着部材が、互いに直交した偏光面を持つ異なる2
つの光を出射しうる2本の光ファイバを平行に固着配置
すべく構成されるとともに、複屈折部材として、光軸に
対して結晶軸が直交するテーパ状の複屈折結晶が配置さ
れて構成することができる(請求項4)。さらに、本請
求項1記載の偏光合成装置において、複数本の光ファイ
バのそれぞれは、互いに直交した偏光面を持つ異なる複
数の光を、偏光状態を保持して伝播しうる偏光面保持光
ファイバにより構成することができる(請求項5)。
【0032】またさらに、本請求項1記載の偏光合成装
置において、テーパ状の複屈折結晶における複数種類の
偏光成分光が入射する複数の入射面のうちで、入射角が
大きい入射面にカプラ膜が蒸着される一方、そのカプラ
膜による反射光路上に、複数種類の偏光成分光について
モニタするモニタ部をそなえて構成することができる
(請求項6)。なお、本請求項6記載の偏光合成装置に
おいて、モニタ部は、複数種類の偏光成分光の和成分に
ついてモニタするフォトダイオードをそなえて構成する
ことができる(請求項7)。又、本請求項6記載の偏光
合成装置において、モニタ部は、複数種類の各偏光成分
光について個別にモニタする複数のフォトダイオードを
そなえて構成してもよい(請求項8)。
【0033】また、本発明の偏光分離装置は、1本の光
ファイバから出射された光に含まれる互いに異なる複数
種類の偏光成分について、複数種類の偏光成分光間の屈
折率特性の差異を用いることにより複数種類の偏光成分
光に分離しうる複屈折部材をそなえるとともに、その複
屈折部材から出射された偏光成分光についてコリメート
ビームに変換するレンズと、そのレンズにてコリメート
された複数種類の偏光成分光のそれぞれを伝播しうる光
ファイバの端部を固着配置する固着部材とをそなえてな
るレンズアセンブリをそなえて構成されたことを特徴と
している(請求項9)。
【0034】さらに、本発明の励起光出力装置は、同一
波長帯を有しながら互いに異なる偏光成分光について合
成する偏光合成部をそなえ、その偏光合成部にて合成さ
れた光を光増幅用の励起光として出力しうる励起光出力
装置であって、偏光合成部が、互いに異なる偏光成分光
を伝播しうる複数本の光ファイバの端部を固着配置する
固着部材と、各光ファイバから出射された複数種類の偏
光成分光についてコリメートビームに変換するレンズと
をそなえてなるレンズアセンブリと、レンズから出射さ
れた複数種類の偏光成分光間の屈折率特性の差異を用い
ることにより、複数種類の偏光成分光を同一光軸として
偏光合成して、複数本の光ファイバと異なる1本の出力
光ファイバに平行に出射しうる複屈折部材とをそなえて
構成されたことを特徴としている(請求項10)。
【0035】なお、請求項10記載の励起光出力装置に
おいて、偏光合成部にて合成された光を、出力光ファイ
バを介して接続された遠隔光増幅器に対する前方励起用
または後方励起用の励起光として用いるように構成する
ことができる(請求項11)。また、請求項10記載の
励起光出力装置において、偏光合成部にて合成された光
と、その偏光合成部にて合成された光と異なる波長を有
しながらデータ情報を含んだ信号光との間で、波長多重
または波長分離処理を施す波長多重分離部をそなえて構
成してもよい(請求項12)。
【0036】また、本発明の励起光出力装置は、第1の
波長帯を有しながら互いに異なる偏光成分を有する第1
励起光について合成しうる第1偏光合成部と、第1の波
長帯と異なる第2の波長帯を有しながら互いに異なる偏
光成分を有する第2励起光について合成しうる第2偏光
合成部と、第1偏光合成部および第2偏光合成部にて出
射されたそれぞれの励起光を合波する合波部とをそな
え、その合波部にて合波された光を出力光ファイバを介
して光増幅用の励起光として出力しうる励起光出力装置
であって、第1偏光合成部が、第1の波長帯を有すると
ともに互いに異なる偏光成分光を伝播しうる複数本の第
1励起光用光ファイバの端部を固着配置する第1固着部
材と、各第1励起光用光ファイバから出射された複数種
類の偏光成分光についてコリメートビームに変換する第
1レンズとをそなえてなる第1レンズアセンブリと、そ
の第1レンズから出射された複数種類の偏光成分光間の
屈折率特性の差異を用いることにより、複数種類の偏光
成分光を同一光軸として偏光合成して出射しうる第1複
屈折部材とをそなえて構成される一方、第2偏光合成部
が、第2の波長帯を有するとともに互いに異なる偏光成
分光を伝播しうる複数本の第2励起光用光ファイバの端
部を固着配置する第2固着部材と、各第2励起光用光フ
ァイバから出射された複数種類の偏光成分光についてコ
リメートビームに変換する第2レンズとをそなえてなる
第2レンズアセンブリと、その第2レンズから出射され
た複数種類の偏光成分光間の屈折率特性の差異を用いる
ことにより、複数種類の偏光成分光を同一光軸として偏
光合成して出射しうる第2複屈折部材とをそなえて構成
されたことを特徴としている(請求項13)。
【0037】なお、請求項13記載の励起光出力装置に
おいて、合波部にて合波された光は、出力光ファイバを
介して接続された遠隔光増幅器に対する前方励起用の励
起光として用いるように構成してもよい(請求項1
4)。また、請求項13記載の励起光出力装置におい
て、合波部にて合波された光と、その合波部にて合波さ
れた光の波長成分と異なる波長を有しながらデータ情報
を含んだ信号光との間で、波長多重または波長分離処理
を施す波長多重分離部をそなえて構成することもできる
(請求項15)。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)第1実施形態の説明 (a)光伝送装置の説明 図2は本発明の第1実施形態としての励起光出力装置を
適用した光通信システムの構成を模式的に示す図である
が、本発明の第1実施形態としての励起光出力装置は、
例えば、この図2に示すように、海を挟んだ陸上間で光
通信を行なう光通信システムにおける光伝送装置に適用
されるものであり、この図2に示す光通信システムは、
光伝送装置1001(送信側端局),光伝送装置100
2(受信側端局)およびリモートアンプ740,750
を備えて構成されている。
【0039】光伝送装置1001は、信号LD(Laser
Diode:レーザダイオード)810,ポストアンプ82
0,励起光出力装置2000,励起用LD200をそな
えて構成されており、信号LD810にて発生されたデ
ータ情報を含む信号光と、励起用LD200から出力さ
れる波長1.48μm程度の励起光および波長1.46
μm程度の励起光との波長多重処理を行ない、リモート
アンプ740(遠隔光増幅器)に対して後方励起を行な
うようになっている。
【0040】また、光伝送装置1002は受光PD(Ph
oto Diode:フォトダイオード)370,プリアンプ38
0,励起光分離装置3000および励起用LD780を
そなえて構成されており、励起用LD200から出力さ
れる波長1.48μm程度の励起光および波長1.46
μm程度の励起光によりリモートアンプ750(遠隔光
増幅器)に対して前方励起を行なうとともに、受信した
光に対して波長分離処理を施し、データ情報を含んだ信
号光を分離させるようになっている。
【0041】リモートアンプ740,750は、ともに
海底ケーブル等の超長距離伝送系の途中位置に配設され
るもので、EDF(Erbium-Doped Optical Fiber:エル
ビウムドープ光ファイバ)のみから構成される簡易な構
成の光増幅器であり、電気回路をそなえることなく構成
されており給電不要である。このような構成により、光
伝送装置1001において、送信される信号光が信号L
D810からポストアンプ820に入力され、このポス
トアンプ820によって増幅された後、励起光出力装置
2000に入力される。又、同時に、励起用LD200
から励起光が励起光出力装置2000に入力され、この
励起光出力装置2000において信号光と励起光とが合
波された後、リモートアンプ740に送信することによ
り後方励起を行なう。信号光はこのリモートアンプ74
0によって増幅された後、リモートアンプ750に送信
される。
【0042】一方、光伝送装置1002において、励起
用LD200から励起光分離装置3000に励起光が入
力され、この励起光分離装置3000からリモートアン
プ750に励起光を送信することにより前方励起を行な
う。信号光はリモートアンプ750によって増幅された
後、励起光分離装置3000に送信される。励起光分離
装置3000において、信号光は励起光と分離され、プ
リアンプ380により増幅された後、受光PD370に
おいて電気信号に変換される。
【0043】上述のような光伝送装置において、例え
ば、伝送損失が0.2dB/kmの光ファイバを用いて50
kmの距離を伝送する際には、通常、10dBの減衰が生ず
るのであるが、伝送すべき信号光について、後述する励
起光出力装置2000,励起光分離装置3000から
の、偏光合成および波長合成(波長多重)がなされた低
損失の励起光を用いて、遠隔地に設けられたリモートア
ンプ740,750で増幅することにより、伝送路にお
ける信号光のロスを補償することができる。
【0044】(b)励起光出力装置の説明 ところで、上述の光伝送装置1001は、詳細には図3
に示すような構成を有している。ここで、図3に示す光
伝送装置1001において、励起光出力装置2000
は、励起光合成部100a−1,100a−2,筐体
4,信号入力部80,信号光出射部70および励起用L
D210〜240をそなえて構成されている(図3中に
おいて、図2と同一の符号は、同様の部分を示してい
る)。
【0045】筐体4の外壁部には励起光合成部100a
−1,100a−2,信号入力部800および信号光出
射部70が配設されており、又、筐体4の内部には合成
膜45およびWDM膜46が配設されている。信号入力
部80は信号コリメータ800,信号光LD810,光
増幅器(ポストアンプ)820,受光PD830および
光ファイバ821,831をそなえて構成されている。
【0046】光ファイバ821の一端部には光増幅器8
20が配設されており、又、この光増幅器820にはデ
ータ情報を含んだ信号光(例えば、第1実施形態では波
長1.55μm程度の信号光)を出力する信号光LD8
10が接続されている。この信号光LD810により出
力されたデータ情報を含んだ信号光は、光増幅器820
により増幅された後、光ファイバ821を通って信号コ
リメータ800に入射されるようになっている。
【0047】信号コリメータ800はフェルール80
1,コリメートレンズ802,レンズホルダ804およ
びカプラ膜803をそなえて構成されており、フェルー
ル801は光ファイバ821の他端部と光ファイバ83
1の一端部とが平行に固着されている。フェルール80
1の下流側(筐体4側)位置には、信号光をコリメート
するコリメートレンズ802が配設されており、更に、
コリメートレンズ802の下流側位置には、カプラ膜8
03が配設されている。このカプラ膜803は入射され
た信号光の一部を反射させるようになっている。なお、
光ファイバ821,831は、コリメートレンズ802
の中心軸を挟んで等間隔に配設されており、カプラ膜8
03によって反射された一部の信号光は、光ファイバ8
31に入射され、この光ファイバ831を通ってフォト
カプラ830に入射されるようになっている。
【0048】レンズホルダ804は、ステンレスパイプ
等からなり、フェルール801,コリメートレンズ80
2およびカプラ膜803を固定するようになっている。
信号コリメータ800は、スペーサ805を介して筐体
4に溶接等の手段により固着配設されており、信号光を
筐体4内に向けて出射するようになっている。又、筐体
4における信号コリメータ800の取付位置には、アイ
ソレータ890が配設され、信号コリメータ800から
筐体4に向けて出射された信号光の反射による装置の共
振を防止するようになっている。
【0049】信号光出射部70は、筐体4内において合
成された励起光と信号光とを伝送路ファイバ290へ出
力するものであり、フェルール71,コリメートレンズ
73およびレンズホルダ72をそなえて構成されてい
る。フェルール71は、伝送路ファイバ290の一端部
がコリメートレンズ73の中心軸上に位置するように、
その一端部が固着されており、又、コリメートレンズ7
3は、筐体4の内部(WDM膜46)から出射される出
力信号光上に、その中心軸が位置するように配設されて
おり、WDM膜46から射出される出力信号光をコリメ
ートして、伝送路ファイバ290に出射するようになっ
ている。
【0050】レンズホルダ72は、ステンレスパイプ等
からなり、フェルール71およびコリメートレンズ73
を固定するとともに、信号光出射部70を筐体4に固定
するようになっており、信号光射出部70は、筐体4の
外壁部に、そのコリメートレンズ73中心軸が励起光合
成部100a−2の中心軸上に位置するように配設され
ている。
【0051】ここで、本装置における励起光合成部10
0a−1,100a−2、すなわち、本発明の第1実施
形態としての偏光合成装置について、図1を用いて説明
すると、図1は本発明の第1実施形態としての偏光合成
装置の構成を模式的に示す断面図である。励起光合成部
100a−1は、第1の波長帯を有しながら互いに異な
る偏光成分を有する第1励起光について合成しうる第1
偏光合成部として機能するものであり、この励起光合成
部100a−1には、互いに直交する偏光成分光を伝播
しうる2本の光ファイバである偏光面保存ファイバ(P
MF)211および221が接続されており、これらの
PMF211およびPMF221の他端部には、第1の
波長帯である波長1.46μmの励起光を出力する励起
用LD210,220がそれぞれ接続されている。
【0052】また、励起光合成部100a−2は、第1
の波長帯と異なる第2の波長帯を有しながら互いに異な
る偏光成分を有する第2励起光について合成しうる第2
偏光合成部として機能するものであり、この励起光合成
部100a−2にも、互いに直交する偏光成分光を伝播
しうる2本の光ファイバであるPMF211および22
1が接続されており、これらのPMF211およびPM
F221の他端部には第2の波長帯である波長1.48
μmの励起光を出力する励起用LD230,240がそ
れぞれ接続されている。
【0053】励起光合成部100a−1は、図1に示す
ように、レンズアセンブリ110a−1,複屈折結晶1
20a−1およびレンズホルダ130をそなえて構成さ
れており、レンズアセンブリ110a−1はフェルール
111a−1とコリメートレンズ112−1とをそなえ
て構成されている。フェルール111a−1はPMF2
11,221の端部を固着配設する第1固着部材であ
り、図1に示すように、互いに直交した偏光面を持つ異
なる光を射出するように、PMF211,221を、そ
の端部が互いに近接または接するように傾斜(角度θ)
させて固着配置し(例えば、第1実施形態ではθ=6
°)、この際、PMF211,211はコリメートレン
ズ112−1の中心軸に対して線対称となるようになっ
ている。
【0054】このフェルール111a−1は、図6
(a)〜(c)に示すように、2つのフェルール部材で
ある半割フェルール111a−11,111a−12を
接合することにより構成されており、これらのフェルー
ル111a−11,111a−12は、セラミック等で
形成されている。また、半割フェルール111a−11
には、PMF211を固着する穴部111a−15が形
成されており、同様に、半割フェルール111a−12
にも、PMF221を固着する穴部111a−15が形
成されている。
【0055】これらの穴部111a−15を半割フェル
ール111a−11,111a−12に形成する手法と
しては、半割フェルール111a−11,111a−1
2の成形時に、PMF211,221とほぼ同径のワイ
ヤを入れたままセラミックを焼結させ、その後、ワイヤ
を引き抜くことにより形成する手法が考えられる。コリ
メートレンズ112a−1は、PMF140,141か
らそれぞれ出射された2種類の偏光成分光についてコリ
メートビームに変換する第1レンズであり(例えば、第
1実施形態では直径2.5mmの球レンズ)、このコリ
メートレンズ112a−1は、PMF211,221か
らそれぞれ入射された2つの励起光が、コリメートレン
ズ112a−1を通過後に互いに平行光となるように、
フェルール111a−1の下流側(図1中右側)位置に
配設されている。
【0056】複屈折結晶120a−1はルチル(TiO
2 )や方解石等の1軸性複屈折結晶であり、その結晶軸
に対する光の振動方向(偏光面)によりその屈折率が異
なるという特質を有しており、コリメートレンズ112
−1から射出される複数種類の偏光成分光間の屈折率特
性の差異を用いることにより、これら複数種類の偏光成
分光を同一光軸として偏光合成する第1複屈折部材とし
て機能する。
【0057】すなわち、PMF211,221からそれ
ぞれ出射される2種類の偏光成分を有する光(励起光)
がこの複屈折結晶120a−1を通過する際、複屈折結
晶120a−1の結晶軸vに直交する偏光面を有する光
(常光)は屈折率が小さいためその直進性が高く、又、
複屈折結晶120a−1の結晶軸vに平行な偏光面を有
する光(異常光)は屈折率が高く、大きく角度を変えて
通過するようになっている。
【0058】また、複屈折結晶120a−1は、その結
晶軸vが、入射される光の進行方向に対し鋭角に傾斜し
た平板複屈折結晶であり、コリメートレンズ112−1
の下流側(図1中右側)位置に配設されるようになって
いる。この複屈折結晶120a−1のコリメートレンズ
112の軸方向長さLは、PMF211,221のコリ
メートレンズ112−1の軸に対する角度θ(第1実施
形態では6°)と、各光が複屈折結晶120a−1に入
射する際の間隔D(例えば第1実施形態では0.4m
m)とによって定められるもので、複屈折結晶120a
−1に入射された各光が、複屈折結晶120a−1の反
対側面から出射する際には、同一光軸に合波されるよう
な長さ(例えば、第1実施形態では4mm)となってい
る。
【0059】なお、図1に示す実施形態においては、複
屈折結晶120a−1の結晶軸vは入射する光の進行方
向に対して鋭角(例えば、第1実施形態では45°)に
傾斜するようになっており、この結晶軸vは、PMF2
21の偏光面と直交するとともに、PMF211の偏光
面と平行になっており、PMF211から入射される光
は複屈折結晶120a−1内を異常光(図1中記号e参
照)として通過するようになっており、一方、PMF2
21から入射される光は複屈折結晶120a−1内を常
光(図1中記号o参照)として通過するようになってい
る。
【0060】レンズホルダ130は、ステンレスパイプ
等からなり、フェルール111a−1,コリメートレン
ズ112−1および複屈折結晶120a−1を固定する
ものである。このレンズホルダ130とコリメートレン
ズ112−1および複屈折結晶120a−1とは低融点
ガラスや接着剤等により固着されており、又、このレン
ズホルダ130とフェルール111a−1とは、コリメ
ートレンズ112−1との焦点調整をした後、溶接等の
手段により固着される。
【0061】これにより、励起用LD210,220か
らPMF211,221に射出された光(励起光)は、
互いに直交する偏光面を有した状態で、それぞれコリメ
ートレンズ112−1の中心軸から等距離の位置に入射
されて、ともにコリメートレンズ112−1の光軸と平
行なコリメートビーム光となって、複屈折結晶120a
−1の一端面に射出される。
【0062】複屈折結晶120a−1においては、PM
F221から射出された光は常光として高い直線性で複
屈折結晶120a−1内を通過する一方、PMF211
から射出された光は複屈折結晶120a−1内において
異常光として大きく屈折しながら通過し、これらの光は
複屈折結晶120a−1の他端面において偏光合成さ
れ、同一光軸の光として出射されるのである。
【0063】また、偏光合成コリメータ100a−1
は、スペーサ105を介して筐体4に溶接等の手段によ
り固着配設されており、偏光合成された励起光を筐体4
内に向けて出射するようになっている。なお、励起光合
成部100a−2は、図1中に括弧付の符号で示すよう
に、励起光合成部100a−1と同一の構成を有してお
り、第2の波長帯としての1.48μmの励起光とし
て、偏光面が互いに直交する光について偏光合成したも
のを出力することができるようになっている。
【0064】なお、フェルール111a−2は第2固着
部材、コリメートレンズ112−2は第2レンズ、複屈
折結晶120a−2は第2複屈折部材、PMF241,
231は第2励起光用光ファイバ、フェルール111a
−2とコリメートレンズとは第2レンズアセンブリにそ
れぞれ該当するものである。また、偏光合成コリメータ
100a−2も、スペーサ105を介して筐体4に溶接
等の手段により固着配設されており、偏光合成された励
起光を筐体4内に向けて出射するようになっている。
【0065】ところで、図3に示す励起光出力装置20
00において、合成膜45は、励起光合成部100a−
1および励起光合成部100a−2にて出射されたそれ
ぞれの励起光を合波する合波部として機能し、励起光合
成部100a−1から出射される、波長1.48μmの
偏光合成された励起光の光軸と、励起光合成部100a
−2から出射される、波長1.46μmの偏光合成され
た励起光の光軸との交点にその反射面が位置するように
固設されており、又、励起光合成部100a−1から出
射される励起光を信号光出射部70におけるコリメート
レンズ73の中心部へ向けて反射させるような角度を有
して固設されている。
【0066】図5(a),(b)はそれぞれ合成膜45
およびWDM膜46の透過特性を説明するための図であ
り、図5(a)は合成膜45における波長と透過率との
関係を示す図であり、図5(b)はWDM膜46におけ
る波長と透過率との関係を示す図である。合成膜45は
入射される信号光の波長によりその透過率が異なるとい
う性質を有する光学膜であり、図5(a)に示すよう
に、波長1.46μmの光を全透過する一方、波長1.
48μmの光を全反射する特性を有している。すなわ
ち、合成膜45は、励起光合成部100a−2から出射
される波長1.46μmの偏光合成された励起光を全透
過させる一方、励起光合成部100a−1から出射され
る波長1.48μmの偏光合成された励起光を全反射
し、これらの励起光と同一光軸としてWDM膜46へ出
射できるようになっており、これにより上述の励起光を
合波するようになっている。
【0067】また、WDM膜46も、合成膜45と同様
に、入射される信号光の波長によりその透過率が異なる
という性質を有する光学膜であり、図5(b)に示すよ
うに、波長1.46μmおよび1.48μmの光は全反
射させる一方、波長1.55μmの光は全透過させるよ
うになっている。すなわち、WDM膜46は、合成膜4
5にて合波された波長1.46μmおよび1.48μm
の励起光に、信号コリメータ800からの波長1.55
μmの信号光について波長多重するものであり、波長多
重分離部として機能するようになっている。
【0068】これにより、第1実施形態にかかる光伝送
装置1001では、信号LD810にて生成される信号
光とともに、リモートアンプ740励起用の励起光(偏
光合成および波長多重されている)を波長多重伝送する
ことができるようになっている。なお、伝送路ファイバ
290は、例えば、大陸間の海底等に敷設されたもので
あって、光伝送装置1001と光伝送装置1002との
間において、光信号のやり取りをリモートアンプ74
0,750を介して行なうためのものである。
【0069】続いて、図2に示す光伝送装置1002に
おける励起光分離装置3000の構成について図4を用
いて説明する。図4は光伝送装置1002の詳細な構成
を模式的に示す断面図であるが、この図4に示す光伝送
装置1002の励起光分離装置3000は、前述の光伝
送内1001における励起光出力装置2000に比し
て、信号入力部80に代えて信号出力部90をそなえて
いる点が異なる。具体的には、励起光分離装置3000
は、アイソレータ(890,990)の向きを除いて励
起光出力装置2000と同一の構成を有しており、その
他の部分は図3に示す励起光出力装置2000と同様に
構成されている。
【0070】なお、図中、既述の符号と同一の符号は同
一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明
は省略する。また、図4に示す励起光分離装置3000
は、分離膜45′および信号光入射部70′をそなえて
いるが、これらは図3に示す励起光出力装置2000に
おける、合成膜45および信号射出部70とそれぞれ同
一のものであり、これらの構成についての説明も省略す
る。
【0071】信号出力部90は信号コリメータ900,
光増幅器(プリアンプ)380,受光PD370および
光ファイバ371をそなえて構成されている。信号コリ
メータ900は、スペーサ905を介して筐体4に溶接
等の手段により固着配設されており、又、筐体4におけ
る信号コリメータ900の取付位置には、アイソレータ
890が配設され、信号コリメータ900に向けて出射
された信号光が反射することにより生ずる装置の共振を
防止するようになっている。
【0072】また、信号コリメータ900はフェルール
901,コリメートレンズ902およびレンズホルダ9
04をそなえて構成されており、フェルール901は、
光ファイバ371の一端部をコリメートレンズ902の
中心軸に合わせて固着している。光ファイバ371の他
端面には光増幅器380が配設されており、この光増幅
器380には受光PD370が配設されており、光増幅
装置380によって増幅された信号光は受光PD370
に入射されるようになっている。
【0073】また、フェルール901の上流側(筐体4
側)位置には、信号光をコリメートビームに変換するコ
リメートレンズ902が配設されている。レンズホルダ
904は、ステンレスパイプ等からなり、フェルール9
01およびコリメートレンズ902を固定するようにな
っている。上述の構成による、本発明の第1実施形態の
動作について、以下に説明する。先ず、光伝送装置10
01の信号光LD810では、データ情報を含んだ信号
光を光増幅器820に出射し、光増幅器820において
この信号光を増幅した後、光ファイバ821を通して信
号コリメータ800に入射させる。
【0074】信号コリメータ800に入射された信号光
は、先ず、コリメートレンズ802に入射され、コリメ
ートビームに変換されて所定の入射角でカプラ膜803
に入射する。ここで、カプラ膜803に入射された信号
光の一部の成分は、表面で反射され、光ファイバ831
を通ってフォトカプラ830に入射される。一方、残の
成分については、カプラ膜803を通過し、アイソレー
タ890を通った後、WDM膜46に入射される。
【0075】なお、フォトカプラ830において、この
信号光の一部をモニタし、図示しない信号光制御装置に
より信号光LD810を制御することにより、信号光の
光レベルを一定に維持することができ、信頼性の高い光
伝送装置を構築することができる。また、信号光LD8
10により信号光を入射すると同時に、励起用LD21
0〜240により、それぞれPMF211〜241に励
起光を出射する。
【0076】ここで、2つの励起用LD210,220
は、ともに波長1.46μmの励起光(第1励起光)を
PMF211および221を介して励起光合成部100
a−1に入射する。励起用LD210,220により出
射された励起光は、PMF211,221を通過するこ
とにより、互いに直交する偏光成分光となって励起光合
成部100a−1に入射する。
【0077】励起用LD210および220からそれぞ
れ出射された、互いに直交する偏光成分光である2つの
波長1.46μmの励起光は、励起光合成部100a−
1において同一光軸として偏光合成された後、合成膜4
5に向けて出射される。一方、励起用LD230および
240は、ともに波長1.48μmの励起光(第2励起
光)をPMF231および241を介して励起光合成部
100a−2に入射し、この励起用LD230,240
により出射された励起光は、PMF231,241を通
過することにより、互いに直交する偏光成分光となって
励起光合成部100a−2に入射する。
【0078】また、互いに直交する偏光成分光である2
つの波長1.48μmの励起光も、励起光合成部100
a−2において同軸光軸として偏光合成された後、信号
光射出部70に向けて射出される。励起光合成部100
a−2から出射された波長1.48μmの偏光合成され
た励起光は、合成膜45における一端面(図3中左側
面)から入射し、この合成膜45を全透過する。
【0079】一方、励起光合成部100a−1から出射
された波長1.46μmの偏光合成された励起光は、合
成膜45の他端面(図3中右側面)に入射し、この合成
膜45の表面で全反射され、励起光合成部100a−2
から出射された波長1.48μmの偏光合成された励起
光と同一光軸となるように合波され、信号光射出部70
に向けて出射される。
【0080】このようにして合波された励起光は、合成
膜45から信号光出射部70へ出射される途中で、WD
M膜46を通過するが、このWDM膜46において、前
述の信号コリメータ800から出射された信号光と波長
多重合成される。すなわち、合波された励起光(波長
1.46μmの励起光および波長1.48μmの励起
光)は、WDM膜46の一端面(図3中左側面)から入
射し、このWDM膜46を全透過する。
【0081】一方、信号コリメータ800から出射され
た信号光は、WDM膜46の他端面に入射し、このWD
M膜46の表面で全反射され、WDM膜46を全透過す
る合波された励起光と同一光軸となるように波長多重合
成され、信号光射出部70に入射されるのである。信号
光射出部70に入射された、励起光および信号光の波長
多重光は、コリメートレンズ73を通過することにより
コリメートビームに変換された後、光伝送装置1001
出力として伝送路ファイバ290に出射される。この波
長多重光は伝送路ファイバ290を通ってリモートアン
プ740に入力され、このリモートアンプ740におい
ては、波長多重光を構成する信号光および励起光のうち
の励起光が前方励起用の励起光として用いられて、信号
光が増幅されるのである。
【0082】さらに、リモートアンプ740により増幅
された信号光は、伝送路ファイバ290を介してリモー
トアンプ750に送られ、更に、このリモートアンプ7
50においては、励起光分離装置3000からの後方励
起用の励起光(偏光合成および波長多重されている)に
より増幅された後、光伝送装置1002に伝送される。
【0083】また、リモートアンプ750によって増幅
された信号光は、伝送路ファイバ290を通って光伝送
装置1002における信号光射出部70のコリメートレ
ンズ73に入射され、このコリメートレンズ73を通過
することによりコリメートビームとしてWDM膜46に
入射される。このWDM膜46に入射された光の内、波
長1.55μmの信号光は、WDM膜46の表面で全反
射され、信号コリメート900に向けて出射される。こ
の全反射された波長1.55μmの信号光は、アイソレ
ータ990を通った後、コリメートレンズ902に入射
され、このコリメートレンズ902を通過することによ
りコリメートビームに変換された後、光ファイバ371
に入射される。
【0084】光ファイバ371に入射された波長1.5
5μmの信号光は、光増幅装置380により増幅された
後、受光PD370により、電気信号に復調変換され、
後段の信号処理系においてデータ情報として利用され
る。また、本装置においては、前述の励起光出力装置2
000と同様に、励起用LD210〜240から、それ
ぞれPMF211〜241に励起光を出射することによ
り、励起光合成部100a−1において波長1.46μ
mの励起光を偏光合成するとともに、励起光合成部10
0a−2において波長1.48μmの励起光を偏光合成
し、これらの偏光合成された励起光を合成膜45におい
て波長多重合成した後、信号光入射部70′から伝送路
ファイバ290に出射する。この励起光は伝送路ファイ
バ290を介してリモートアンプ750に入力されて、
リモートアンプ750を後方励起させている。
【0085】このように、本発明の第1実施形態として
の励起光出力装置によれば、励起光合成部100a−1
を用いて波長1.46μmの励起光を偏光合成するとと
もに、励起光合成部100a−2を用いて波長1.48
μmの励起光を合成することにより、偏光ポート数を低
減することができることから、小さく、且つ、簡易な構
成の装置で、各波長の励起光を偏光合成することができ
るため、装置全体を小型化でき、例えば、実装寸法で、
L=80mm程度,W=40mm程度といった大きさで
構成することができる。
【0086】また、装置全体を小型化し、簡易な構成と
することができることから、使用部材の削減による低コ
スト化を図ることもできる。さらに、励起光出力装置
に、波長多重または波長分離処理を施すWDM膜46を
そなえて構成することにより、同一の装置において波長
多重もしくは波長分離を行なうことができることから
も、装置全体を小型化でき、簡易に構成することができ
ることから、使用部材の削減による低コスト化を図るこ
とができる。
【0087】またさらに、本発明の第1実施形態として
の偏光合成装置によれば、レンズアセンブリ110a−
1(110a−2)と複屈折結晶120a−1(120
a−2)とにより、PMF211(241),221
(231)からそれぞれ出射される各光を、それぞれの
偏光成分光間の屈折率特性の差異を用いて偏光合成する
ことにより、1ポートで偏光合成を実現することがで
き、実装寸法の小型化を図ることができる他、製造も容
易であり、使用部材の削減による低コスト化を図ること
ができる。
【0088】(B)第1実施形態の第1変形例の説明 上述の第1実施形態にかかる光伝送装置1001,10
02,励起光出力装置2000および励起光分離装置3
000の偏光合成装置としての励起光合成部100a−
1,100a−2(図3参照)については、例えば、図
7に示すような励起光合成部100bに代えて使用する
こともできる。
【0089】すなわち、図7は本発明の第1実施形態と
しての偏光合成装置の第1変形例の構成を模式的に示す
断面図であり、この図7に示すように、励起光合成部1
00bは、レンズアセンブリ110b,複屈折結晶12
0bおよびレンズホルダ130とをそなえて構成されて
おり、レンズアセンブリ110bはフェルール111b
とコリメートレンズ112とをそなえて構成されてい
る。
【0090】なお、図中、既述の符号と同一の符号は同
一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明
は省略する。フェルール111bは偏光面保存ファイバ
(PMF)211,221の端部をそれぞれ固着配設す
る固着部材であり、図1に示すように、互いに直交した
偏光面を持つ異なる光を射出するように、PMF21
1,221の端部を平行に、且つ、コリメートレンズ1
12の中心軸から等距離の位置に固着している。
【0091】PMF211,221は、互いに直交する
偏光成分光を伝搬しうる2本の光ファイバであり、これ
らのPMF211,221における偏光合成装置100
bとは反対側端部には、それぞれ図1には図示しない励
起用LDが配設されている。コリメートレンズ112b
は、PMF211,221から射出成形機された複数種
類の偏光成分光についてコリメートビームに偏光するレ
ンズであり、フェルール111bの下流側(図1中右
側)位置に配設されるようになっている。
【0092】複屈折結晶120bはルチル(Ti
2 ),方解石等の1軸性複屈折結晶であり、その結晶
軸に対する光の振動方向(偏光面)によりその屈折率が
異なるという特質を有しており、コリメートレンズ11
2から射出される複数種類の偏光成分光間の屈折率特性
の差異を用いることにより、これら複数種類の偏光成分
光を同一光軸として偏光合成する複屈折部材である。
【0093】すなわち、この複屈折結晶120bを通過
する際には、複屈折結晶120bの結晶軸vに直交する
偏光面を有する光(常光)は屈折率が小さいため直進性
が高く、一方、複屈折結晶120bの結晶軸vに平行な
偏光面を有する光(異常光)は屈折率が高く、大きく角
度を変えて通過するようになっている。また、複屈折結
晶120bは、光軸に対して結晶軸vが直交するテーパ
状の複屈折結晶で、そのコリメートレンズ112と対向
する側の面はPMF211,221に直交するように形
成されている。なお、以下、この複屈折結晶120bの
コリメートレンズ112側の面を鉛直面と称す。
【0094】一方、この複屈折結晶120bのコリメー
トレンズ112側とは反対側の面は、所定の角度(PM
F211,221のコリメートレンズ112の中心軸か
らの距離やコリメートレンズ112の屈折率等により定
められる角度)となるようにテーパ面として形成されて
おり、複屈折結晶120bの入射面に入射された各光
が、複屈折結晶120bの出射面から出射する際には、
同一光軸に合波されるようになっている。なお、以下、
この複屈折結晶120bの傾斜面をテーパ面と称す。
【0095】なお、図1に示す実施形態においては、複
屈折結晶120bの結晶軸vはPMF211の偏光面に
平行となるようになっており、PMF211から入射さ
れる光は異常光として、又、PMF221から入射され
る光は常光としてそれぞれ複屈折結晶120b内を通過
するようになっている。上述の構成により、励起用LD
210〜240(図3参照)によりPMF211,22
1に射出された光は、互いに直交する偏光面を有した状
態で、それぞれコリメートレンズ112の中心軸から等
距離隔てた位置に入射されて、コリメートビーム光とな
って、所定の出射角を有して複屈折結晶120bの鉛直
面に射出される。
【0096】複屈折結晶120bにおいては、PMF2
21から射出された光は常光として高い直線性で複屈折
結晶120b内を通過する一方、PMF211から射出
された光は異常光として大きく屈折しながら通過し、双
方の光は複屈折結晶120bのテーパ面から同一光軸の
光として偏光合成されて出射されるのである。このよう
に、本発明の第1実施形態としての偏光合成装置の第1
変形例によれば、上述した図1に示す偏光合成装置と同
様の作用効果を得ることができる他、フェルール111
bの構成が簡素であり、その製造が容易であることから
製造コストの低減を図ることができる。
【0097】(C)第1実施形態の第2変形例の説明 上述の第1実施形態にかかる光伝送装置1001,10
02,励起光出力装置2000および励起光分離装置3
000の偏光合成装置としての励起光合成部100a−
1,100a−2(図3参照)については、例えば、図
8に示すような励起光合成部100cに代えて使用する
こともできる。
【0098】すなわち、図8は本発明の第1実施形態と
しての偏光合成装置の第2変形例の構成を模式的に示す
断面図であり、励起光合成部100cは、この図8に示
すように、図7に示す偏光合成装置100bのレンズホ
ルダ130に代えてレンズホルダ130cをそなえると
ともに、受光PD150をそなえており、更に、複屈折
結晶120bに代えて複屈折結晶120cをそなえるも
のであり、その他の部分は、図7に示す偏光合成装置1
00bと同様に構成されている。
【0099】なお、図中、既述の符号と同一の符号は同
一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明
は省略する。複屈折結晶120cは、図7に示す偏光合
成装置100bの複屈折結晶120bと同様の構成を有
している他、その入射角が大きい入射面にはカプラ膜1
21が蒸着されており、この入射面に入射した光(すな
わち、PMF211、221からそれぞれ入射した互い
に偏光成分の異なる励起光の和成分)の一部は、カプラ
膜121に反射して、受光PD150に入射するように
なっている。
【0100】レンズホルダ130cは、図1に示す偏光
合成装置100aや、図7に示す偏光合成装置100b
のレンズホルダ130と同様に、ステンレスパイプ等に
より構成され、フェルール111b、コリメートレンズ
112および複屈折結晶120cを固定するものである
が、このレンズホルダ130cにおける、複屈折結晶1
20cのカプラ膜121によって反射された励起光の反
射行路上の周辺部には切欠部131cが形成され、更
に、この切欠部131cには受光PD150が配設され
ている。
【0101】受光PD150は、受光した光を電気信号
に復調する受光素子であり、カプラ膜121によって反
射された偏光成分光についてモニタするモニタ部として
機能するもので、カプラ膜121によって反射された励
起光を受光し、電気信号に復調した後、その電気信号を
図示しない励起光制御装置に送るようになっており、各
偏光成分光の和成分についてモニタするようになってい
る。
【0102】また、本装置は図示しない励起光制御装置
をそなえており、所定の光量の励起光を出力するために
励起用LD210〜240(図3参照)を制御し、受光
PD150から送られる励起光の強度に応じた電気信号
を受けて、この電気信号と予め励起光制御装置に設定さ
れた基準値とを比較し、この電気信号が基準値に一致す
るように励起用LD210〜240を制御するようにな
っている。
【0103】上述の構成により、励起用LD210〜2
40(図3参照)によりPMF211,221に射出さ
れた励起光は、互いに直交する偏光面を有した状態で、
それぞれコリメートレンズ112の中心軸から等距離隔
てた位置に、コリメートレンズ112の中心軸と平行に
入射されて、コリメートビーム光となって、所定の出射
角を有して複屈折結晶120cの鉛直面に出射される。
【0104】複屈折結晶120cにおいては、PMF2
21から射出された光は常光として高い直線性で複屈折
結晶120c内を通過する一方、PMF211から射出
された光は異常光として大きく屈折しながら通過し、双
方の励起光は複屈折結晶120cのテーパ面から同一光
軸の光として偏光合成されて出射されるのである。ま
た、複屈折結晶120cのテーパ面で同一光軸の光とし
て偏光合成された励起光は、そのテーパ面に蒸着された
カプラ膜によってその一部が受光PD150に向けて反
射される。この反射された一部の励起光は受光PD15
0において電気信号に変換され、この電気信号の値にも
とづいて励起光制御装置が励起用LD210〜240を
それぞれ制御し、本装置に常に安定した励起光を供給す
る。
【0105】このように、本発明の第1実施形態として
の偏光合成装置の第2変形例によれば、上述した図7に
示す偏光合成装置と同様の作用効果を得ることができる
他、カプラ膜121により反射された偏光合成された励
起光を受光PD150によってモニタし、励起光レーザ
210〜240をそれぞれ制御することができるので、
安定した励起光出力を得ることができ、又、光伝送装置
に用いた場合に過大な光レベルの光信号を光ファイバに
送出することがないため、伝送路および他の中継器等を
経て累積的に中継増幅され、端局において光信号を受信
する段においては過大出力光が更に大きくなるようなこ
とがなく、受信部において光信号を受信する光部品の品
質に影響を与えるおそれがない。
【0106】(D)第1実施形態の第3変形例の説明 上述の第1実施形態にかかる光伝送装置1001,10
02,励起光出力装置2000および励起光分離装置3
000の偏光合成装置としての励起光合成部100a−
1,100a−2(図3参照)については、例えば、図
9に示すような励起光合成部100dに代えて使用する
こともできる。
【0107】すなわち、図9は本発明の第1実施形態と
しての偏光合成装置の第3変形例の構成を模式的に示す
断面図であり、励起光合成部100dは、この図9に示
すように、図8に示す偏光合成装置100cのレンズホ
ルダ130cに代えてレンズホルダ130dをそなえる
とともに、受光PD150,160をそなえており、更
に、複屈折結晶120cに代えて複屈折結晶120dを
そなえるものであり、その他の部分は、図8に示す偏光
合成装置100dと同様に構成されている。
【0108】なお、図中、既述の符号と同一の符号は同
一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明
は省略する。複屈折結晶120dも、図8に示す偏光合
成装置100cの複屈折結晶120cと同様の構成をそ
なえているが、そのテーパ面がコリメートレンズ112
に対向するように配設されている。
【0109】すなわち、複屈折結晶120dにおけるコ
リメートレンズ112と対向する側の面(入射面)は、
所定の角度(PMF211,221のコリメートレンズ
112の中心軸からの距離やコリメートレンズ112の
屈折率等により定められる角度)となるように形成され
ており(以下、この面をテーパ面と称す)、一方、この
複屈折結晶120bのコリメートレンズ112側とは反
対側の面(出射面)は、PMF211,221の光軸と
直交するように形成されており、複屈折結晶120dの
入射面(テーパ面)に入射された各光が、複屈折結晶1
20dの出射面(鉛直面)から出射する際には、同一光
軸に合波されるようになっている。
【0110】また、複屈折結晶120dにおける入射角
が大きい入射面(テーパ面)にはカプラ膜121が蒸着
されており、このテーパ面に入射する各励起光(すなわ
ち、PMF211、221からそれぞれ入射した互いに
偏光成分の異なる励起光)の一部は、カプラ膜に反射し
て、それぞれ受光PD150,160に入射するように
なっている。
【0111】レンズホルダ130dは、図8に示す偏光
合成装置100cレンズホルダ130と同様に、ステン
レスパイプ等により構成され、フェルール111b、コ
リメートレンズ112および複屈折結晶120cを固定
するものであり、このレンズホルダ130dにおける、
複屈折結晶120dのカプラ膜121によって反射され
た各励起光の反射行路上の周辺部には切欠部131dが
形成され、更に、この切欠部131dには受光PD15
0,160がそれぞれ配設されている。
【0112】受光PD150,160は、ともに受光し
た光を電気信号に復調する受光素子であり、カプラ膜1
21によって反射された偏光成分光についてモニタする
モニタ部であって、それぞれカプラ膜121によって反
射された励起光を受光し、電気信号に復調した後、その
電気信号を図示しない励起光制御装置に送るようになっ
ている。
【0113】なお、図9に示す偏光合成装置100dに
おいては、PMF211から出射される励起光は受光P
D160に入射するようになっており、一方、PMF2
21から出射された励起光は受光PD150に入射する
ようになっている。また、本装置も図示しない励起光制
御装置をそなえており、所定の光量の励起光を出力する
ために励起用LD210〜240(図3参照)を制御
し、受光PD150,160からそれぞれ送られる励起
光の強度に応じた電気信号を受けて、この電気信号と予
め励起光制御装置に設定された基準値とを比較し、この
電気信号が基準値に一致するように励起用LD210〜
240を制御するようになっている。
【0114】上述の構成により、励起用LD210〜2
40(図3参照)によりPMF211,221に射出さ
れた励起光は、互いに直交する偏光面を有した状態で、
それぞれコリメートレンズ102の中心軸から等距離隔
てた位置に、コリメートレンズ112の中心軸と平行に
入射されて、コリメートビーム光となって、所定の出射
角を有して複屈折結晶120dのテーパ面に射出され
る。
【0115】この複屈折結晶120dのテーパ面に入射
した各励起光は、このテーパ面に蒸着されたカプラ膜1
21によってそれらの一部が反射され、受光PD15
0,160にそれぞれ入射される、又、複屈折結晶12
0d内に入射した、各励起光の他の部分は、PMF22
1から射出された光は常光として高い直線性で複屈折結
晶120d内を通過する一方、PMF211から射出さ
れた光は異常光として大きく屈折しながら通過し、双方
の励起光は複屈折結晶120cの鉛直面から同一光軸の
光として偏光合成されて出射されるのである。
【0116】受光PD150,160にそれぞれ入射さ
れた各励起光の一部は電気信号に変換された後、図示し
ない励起光制御装置に送られ、励起光制御装置はこれら
の電気信号の値にもとづいて励起用LD210〜240
をそれぞれ制御し、常に安定した励起光を供給する。こ
のように、本発明の第1実施形態としての偏光合成装置
の第3変形例によれば、上述した図8に示す偏光合成装
置と同様の作用効果を得ることができる他、カプラ膜1
21により反射された2つの励起光をそれぞれ受光PD
150,160によってモニタし、励起光レーザ210
〜240をそれぞれ制御することができるので、各励起
光の偏光成分毎に各光源を個々に制御することができ、
より高レベルの励起光構制御を行なうことができること
から、高品質で信頼性の高い偏光合成装置を得ることが
できる。
【0117】(E)第2実施形態の説明 図10は、本発明の第2実施形態としての偏光分離装置
の構成を模式的に示す断面図であるが、この偏光分離装
置は、例えば、偏波ダイバーシチ受信器に用いることが
できる。偏光分離装置100a−1′は、図10に示す
ように、図1に示す励起光合成部100a−1と同様
に、レンズアセンブリ110a−1′,複屈折結晶12
0a−1′およびレンズホルダ130′をそなえて構成
されており、又、レンズアセンブリ110a−1′はフ
ェルール111a−1′とコリメートレンズ112−
1′とをそなえて構成されており、図1に示す励起光合
成部100a−1とは逆に、複屈折結晶120a−1か
ら入力された光を偏光成分毎に偏光分離してPMF21
1′221′からに出射するものである。
【0118】また、図10においては、偏光分離装置1
00a−1′を説明するため、便宜的に、光出射装置1
04から偏光分離装置100a−1′に光を出射してる
状態を示している。この光出射装置104はコリメート
レンズ412,フェルール411およびレンズホルダ4
30をそなえて構成されており、フェルール411は光
ファイバ440をコリメートレンズ412の中心軸上に
固着配置しており、又、レンズホルダ430はコリメー
トレンズ412とフェルール411とを固定しており、
光ファイバ440から入射された光は、コリメートレン
ズ412を通過することによりコリメートビームとなっ
て偏光分離装置100a−1′に向かって射出されるよ
うになっている。
【0119】偏光分離装置100a−1′には、互いに
直交する偏光成分光を伝播しうる2本の光ファイバであ
る偏光面保存ファイバ(PMF)211′および22
1′が接続されており、これらのPMF211′および
PMF221′の他端部には、受光PD310,320
(図4参照)が配設されている。フェルール111a−
1′,コリメートレンズ112−1′,複屈折結晶12
0a−1′およびレンズホルダ130′は、それぞれ図
1に示す励起光合成部100a−1のフェルール111
a−1,コリメートレンズ112−1,複屈折結晶12
0a−1およびレンズホルダ130と同様の構成をそな
えており、その説明は省略する。
【0120】上述の構成により、光出射装置104から
出射された光は、複屈折結晶120a−1′の一端面
(図10中左側面)に入射され、この複屈折結晶120
a−1′内において、複屈折結晶120a−1′の結晶
軸vと直交する偏光面を有する光は常光として高い直線
性で複屈折結晶120a−1′内を通過する一方、複屈
折結晶120a−1′の結晶軸vと平行な偏光面を有す
る光は異常光として大きく屈折しながら通過し、これら
の光は複屈折結晶120a−1′の他端面における別々
の位置から出射される。
【0121】複屈折結晶120a−1′から出射した各
光は、それぞれコリメートレンズ112−1′の中心軸
から等距離の位置に進入し、コリメートレンズ112−
1′を通過する。各光はこのコリメートレンズ112−
1′内を通過することによりコリメートビームに変換さ
れるとともに、コリメートレンズ112−1′の他端面
から所定の出射角を有して出射され、PMF211′,
221′にそれぞれ入射される。
【0122】なお図10に示す実施形態においては、複
屈折結晶120a−1′の結晶軸vは入射する光の進行
方向に対して鋭角(例えば、本実施形態では45°)に
傾斜するようになっているが、この結晶軸vに直交する
偏光面を有している光はPMF221′に入射され、一
方、結晶軸vに平行な偏光面を有している光はPMF2
11′に入射されるようになっている。
【0123】このように、本発明の第2実施形態として
の偏光分離装置によれば、レンズアセンブリ110a−
1′と複屈折結晶120a−1′とにより、入射された
光の偏光成分毎に容易に分離させることができ、又、1
つのポートで偏光分離を実現することができることか
ら、装置の実装寸法の小型化を図ることができる他、使
用部材の削減による低コスト化を図ることができ、例え
ば、偏波ダイバーシチの受信部等に用いることにより、
小型且つ低コストの偏波ダイバーシチ受信器を製造する
ことができる。
【0124】また、本発明の第2実施形態としての偏光
分離装置は、偏波ダイバーシチの受信部のみならず、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施するこ
とができる。 (F)その他 上記実施形態では、図3に示す励起光出力装置は、図1
に示す励起光合成部100a−1,100a−2をそな
えて構成されているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、図7〜図9に示すいずれの励起光合成部をそ
なえて構成してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【0125】また、上記実施形態では、図4に示す励起
光分離装置も、図1に示す励起光合成部100a−1,
100a−2とほぼ同一の構成をそなえた偏光分離装置
100a−1′,100a−2′をそなえて構成されて
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7
〜図9に示すいずれの励起光合成部と同一の偏光分離装
置をそなえて構成してもよく、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【0126】さらに、上記実施形態では、図3に示す励
起光出力装置や、図8,図9に示す偏光合成装置および
図4に示す励起光分離装置において受光PD830,1
50,160,310〜340,370を使用している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、アンバラ
ンシェフォトダイオードを使用してもよく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【0127】そして、本発明は上述した各実施形態に限
定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【0128】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の偏光合成
装置によれば、固着部材とレンズとをそなえてなるレン
ズアセンブリをそなえるとともに、上記複数種類の偏光
成分光を同一光軸として偏光合成する複屈折部材をそな
えて構成することにより、1ポートで偏光合成を行なう
ことができ、1ポートで偏光合成を実現することがで
き、実装寸法の小型化を図ることができる他、製造も容
易であり、更に、使用部材の削減による低コスト化を図
ることができる利点がある(請求項1,請求項5)。
【0129】また、固着部材を、2本の上記光ファイバ
の端部が互いに近接または接するように傾斜させて固着
配置すべく構成することにより、複屈折結晶として平板
複屈折結晶を用いることができ、複屈折結晶の製造が容
易であり製造コストの減少を図ることができる利点があ
る(請求項2)。さらに、固着部材を、2本の光ファイ
バのそれぞれを固着する2つのフェルール部材を接合す
ることにより構成することにより固着部の製造が容易と
なり、製造コストの減少を図ることができる利点がある
(請求項3)。
【0130】またさらに、固着部材が、互いに直交した
偏光面を持つ異なる2つの光を出射しうる2本の上記光
ファイバを平行に固着配置すべく構成することによって
も、固着部の製造が容易となり、製造コストの減少を図
ることができる利点がある(請求項4)。また、テーパ
状の複屈折結晶における上記複数種類の偏光成分光が入
射する複数の入射面のうちで、入射角が大きい入射面に
カプラ膜を蒸着するとともに、カプラ膜による反射光路
上に、モニタ部をそなえて構成することにより、偏光成
分光を制御することができ、安定した励起光出力を得る
ことができる他、過大な光レベルの光信号を光ファイバ
に送出することがないため、伝送路および他の中継器等
を経て累積的に中継増幅され、端局において光信号を受
信する段においては過大出力光が更に大きくなるような
ことがなく、受信部において光信号を受信する光部品の
品質に影響を与えるおそれがない(請求項6,請求項
7)。
【0131】さらに、モニタ部を、複数種類の各偏光成
分光について個別にモニタする複数のフォトダイオード
をそなえて構成することにより、偏光成分光毎に別々に
制御することができ、より高レベルの励起光構制御を行
うことができることから、高品質で信頼性の高い偏光合
成装置を得ることができる利点がある(請求項8)。ま
た本発明の偏光分離装置によれば、複屈折部材と、レン
ズと固着部材とをそなえてなるレンズアセンブリとをそ
なえて構成することにより、1ポートで偏光分離を行な
うことができ、実装寸法の小型化を図ることができる
他、製造も容易であり、更に、使用部材の削減による低
コスト化を図ることができる利点がある(請求項9)。
【0132】さらに、本発明の励起光出力装置は、その
偏光合成部を、固着部材と、レンズアセンブリと、複屈
折部材とをそなえて構成することにより、ポート数を低
減することができ、小さく、且つ、簡易な構成の装置
で、各波長の励起光を偏光合成することができるため、
装置全体を小型化でき、簡易に構成することができるこ
とから、使用部材の削減による低コスト化を図ることが
できる利点がある(請求項10)。
【0133】また、偏光合成部にて合成された光を、出
力光ファイバを介して接続された遠隔光増幅器に対する
前方励起用または後方励起用の励起光として用いるよう
に構成することにより、長距離間で信号光を伝送する光
伝送装置においても装置全体を小型化でき、簡易に構成
することができることから、使用部材の削減による低コ
スト化を図ることができる利点がある(請求項11,請
求項14)。
【0134】またさらに、励起光出力装置に、波長多重
または波長分離処理を施す波長多重分離部をそなえて構
成することにより、同一の装置において波長多重もしく
は波長分離を行なうことができることからも、装置全体
を小型化でき、簡易に構成することができることから、
使用部材の削減による低コスト化を図ることができる利
点がある(請求項12)。
【0135】また、第1偏光合成部を、第1固着部材
と、第1レンズアセンブリと、第1複屈折部材とをそな
えて構成する一方、第2偏光合成部を、第2固着部材
と、第2レンズアセンブリと、第2複屈折部材とをそな
えて構成することにより、装置全体を小型化でき、簡易
に構成することができることから、使用部材の削減によ
る低コスト化を図ることができる利点がある(請求項1
3,請求項15)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての偏光合成装置の
構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態としての励起光出力装置
を適用した光通信システムの構成を模式的に示す図であ
る。
【図3】本発明の第1実施形態としての励起光出力装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての偏光分離装置を
用いた励起光分離装置(光伝送装置)の構成を模式的に
示す断面図である。
【図5】(a),(b)はそれぞれ合成膜およびWDM
膜の透過特性を説明するための図である。
【図6】(a)〜(c)はそれぞれ固着部材の構成を説
明するための図である。
【図7】本発明の第1実施形態としての偏光合成装置の
第1変形例の構成を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態としての偏光合成装置の
第2変形例の構成を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態としての偏光合成装置の
第3変形例の構成を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態としての偏光分離装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図11】従来の励起光出力装置の構成を模式的に示す
平面図である。
【図12】従来の偏光合成装置の構成を模式的に示す図
である。
【符号の説明】 100a−1,100a−2,100b〜100d 励
起光合成部(偏光合成部) 100a−1′ 偏光分離装置 110a−1,110a−1′,110a−2,110
b レンズアセンブリ 111a−1,111a−1′,111a−2, フェ
ルール(固着部材) 111a−11,111a−12 半割フェルール(フ
ェルール部材) 112,112−1,112−1′,112−2 コリ
メートレンズ(レンズ) 120a−1,120a−1′,120a−2,120
b〜120d 複屈折結晶 121 カプラ膜 150,160 受光PD(モニタ部) 200,210〜240 励起用LD 211,221,211′,221′,231,241
PMF(光ファイバ,偏光面保持光ファイバ) 1001,1002 光伝送装置 2000 励起光出力装置 3000 励起光分離装置 45 合成膜 46 WDM膜(波長多重分離部) 810 信号光LD 740,750 リモートアンプ(遠隔光増幅器)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる偏光成分光を伝播しうる複
    数本の光ファイバの端部を固着配置する固着部材と、各
    光ファイバから出射された複数種類の偏光成分光につい
    てコリメートビームに変換するレンズとをそなえてなる
    レンズアセンブリをそなえるとともに、 該レンズから出射された上記複数種類の偏光成分光間の
    屈折率特性の差異を用いることにより、上記複数種類の
    偏光成分光を同一光軸として偏光合成する複屈折部材を
    そなえて構成されたことを特徴とする、偏光合成装置。
  2. 【請求項2】 該固着部材が、互いに直交した偏光面を
    持つ異なる2つの光を出射しうる2本の上記光ファイバ
    を、端部が互いに近接または接するように傾斜させて固
    着配置すべく構成されるとともに、該複屈折部材とし
    て、結晶軸が光の進行方向に対し鋭角に傾斜した平板複
    屈折結晶が配置されたことを特徴とする、請求項1記載
    の偏光合成装置。
  3. 【請求項3】 該固着部材が、上記2本の光ファイバの
    それぞれを固着する2つのフェルール部材を接合するこ
    とにより構成されたことを特徴とする、請求項2記載の
    偏光合成装置。
  4. 【請求項4】 該固着部材が、互いに直交した偏光面を
    持つ異なる2つの光を出射しうる2本の上記光ファイバ
    を平行に固着配置すべく構成されるとともに、該複屈折
    部材として、光軸に対して結晶軸が直交するテーパ状の
    複屈折結晶が配置されたことを特徴とする、請求項1記
    載の偏光合成装置。
  5. 【請求項5】 該複数本の光ファイバのそれぞれが、互
    いに直交した偏光面を持つ異なる複数の光を、偏光状態
    を保持して伝播しうる偏光面保持光ファイバにより構成
    されたことを特徴とする、請求項1記載の偏光合成装
    置。
  6. 【請求項6】 該テーパ状の複屈折結晶における上記複
    数種類の偏光成分光が入射する複数の入射面のうちで、
    入射角が大きい入射面にカプラ膜が蒸着される一方、 該カプラ膜による反射光路上に、上記複数種類の偏光成
    分光についてモニタするモニタ部をそなえて構成された
    ことを特徴とする、請求項1記載の偏光合成装置。
  7. 【請求項7】 該モニタ部が、上記複数種類の偏光成分
    光の和成分についてモニタするフォトダイオードをそな
    えて構成されたことを特徴とする、請求項6記載の偏光
    合成装置。
  8. 【請求項8】 該モニタ部が、上記複数種類の各偏光成
    分光について個別にモニタする複数のフォトダイオード
    をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項6記載
    の偏光合成装置。
  9. 【請求項9】 1本の光ファイバから出射された光に含
    まれる互いに異なる複数種類の偏光成分について、上記
    複数種類の偏光成分光間の屈折率特性の差異を用いるこ
    とにより複数種類の偏光成分光に分離しうる複屈折部材
    をそなえるとともに、 該複屈折部材から出射された偏光成分光についてコリメ
    ートビームに変換するレンズと、該レンズにてコリメー
    トされた上記複数種類の偏光成分光のそれぞれを伝播し
    うる光ファイバの端部を固着配置する固着部材とをそな
    えてなるレンズアセンブリをそなえて構成されたことを
    特徴とする、偏光分離装置。
  10. 【請求項10】 同一波長帯を有しながら互いに異なる
    偏光成分光について合成する偏光合成部をそなえ、該偏
    光合成部にて合成された光を光増幅用の励起光として出
    力しうる励起光出力装置であって、 該偏光合成部が、 互いに異なる偏光成分光を伝播しうる複数本の光ファイ
    バの端部を固着配置する固着部材と、各光ファイバから
    出射された複数種類の偏光成分光についてコリメートビ
    ームに変換するレンズとをそなえてなるレンズアセンブ
    リと、 該レンズから出射された上記複数種類の偏光成分光間の
    屈折率特性の差異を用いることにより、上記複数種類の
    偏光成分光を同一光軸として偏光合成して、上記複数本
    の光ファイバと異なる1本の出力光ファイバに平行に出
    射しうる複屈折部材とをそなえて構成されたことを特徴
    とする、励起光出力装置。
  11. 【請求項11】 該偏光合成部にて合成された光を、上
    記出力光ファイバを介して接続された遠隔光増幅器に対
    する前方励起用または後方励起用の励起光として用いる
    ように構成されたことを特徴とする、請求項10記載の
    励起光出力装置。
  12. 【請求項12】 該偏光合成部にて合成された光と、該
    偏光合成部にて合成された上記光と異なる波長を有しな
    がらデータ情報を含んだ信号光との間で、波長多重また
    は波長分離処理を施す波長多重分離部をそなえて構成さ
    れたことを特徴とする、請求項10記載の励起光出力装
    置。
  13. 【請求項13】 第1の波長帯を有しながら互いに異な
    る偏光成分を有する第1励起光について合成しうる第1
    偏光合成部と、上記第1の波長帯と異なる第2の波長帯
    を有しながら互いに異なる偏光成分を有する第2励起光
    について合成しうる第2偏光合成部と、上記の第1偏光
    合成部および第2偏光合成部にて出射されたそれぞれの
    励起光を合波する合波部とをそなえ、該合波部にて合波
    された光を出力光ファイバを介して光増幅用の励起光と
    して出力しうる励起光出力装置であって、 該第1偏光合成部が、 上記第1の波長帯を有するとともに互いに異なる偏光成
    分光を伝播しうる複数本の第1励起光用光ファイバの端
    部を固着配置する第1固着部材と、各第1励起光用光フ
    ァイバから出射された複数種類の偏光成分光についてコ
    リメートビームに変換する第1レンズとをそなえてなる
    第1レンズアセンブリと、該第1レンズから出射された
    上記複数種類の偏光成分光間の屈折率特性の差異を用い
    ることにより、上記複数種類の偏光成分光を同一光軸と
    して偏光合成して出射しうる第1複屈折部材とをそなえ
    て構成される一方、 該第2偏光合成部が、 上記第2の波長帯を有するとともに互いに異なる偏光成
    分光を伝播しうる複数本の第2励起光用光ファイバの端
    部を固着配置する第2固着部材と、各第2励起光用光フ
    ァイバから出射された複数種類の偏光成分光についてコ
    リメートビームに変換する第2レンズとをそなえてなる
    第2レンズアセンブリと、該第2レンズから出射された
    上記複数種類の偏光成分光間の屈折率特性の差異を用い
    ることにより、上記複数種類の偏光成分光を同一光軸と
    して偏光合成して出射しうる第2複屈折部材とをそなえ
    て構成されたことを特徴とする、励起光出力装置。
  14. 【請求項14】 該合波部にて合波された光を、上記出
    力光ファイバを介して接続された遠隔光増幅器に対する
    前方励起用または後方励起用の励起光として用いるよう
    に構成されたことを特徴とする、請求項13記載の励起
    光出力装置。
  15. 【請求項15】 該合波部にて合波された光と、該合波
    部にて合波された上記光の波長成分と異なる波長を有し
    ながらデータ情報を含んだ信号光との間で、波長多重ま
    たは波長分離処理を施す波長多重分離部をそなえて構成
    されたことを特徴とする、請求項13記載の励起光出力
    装置。
JP06177298A 1998-03-12 1998-03-12 偏光合成装置および偏光分離装置 Expired - Fee Related JP3884857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177298A JP3884857B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 偏光合成装置および偏光分離装置
US09/236,395 US6295393B1 (en) 1998-03-12 1999-01-25 Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177298A JP3884857B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 偏光合成装置および偏光分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258453A true JPH11258453A (ja) 1999-09-24
JP3884857B2 JP3884857B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=13180739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06177298A Expired - Fee Related JP3884857B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 偏光合成装置および偏光分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295393B1 (ja)
JP (1) JP3884857B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101839A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波モジュール
US6813414B1 (en) 2000-07-17 2004-11-02 Finisar Corporation Fiber optical pigtail geometry for improved extinction ratio of polarization maintaining fibers
JP2013004667A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nec Corp 励起光出力装置および励起光出力制御方法
JP2013507665A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 オクラロ テクノロジー リミテッド 共同パッケージ化された半導体光学装置
JP2017181554A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本オクラロ株式会社 光モジュール、及び光モジュールの調心方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411749B2 (en) * 2000-05-11 2002-06-25 Micro-Optice, Inc. In-line fiber optic polarization combiner/divider
JP2002107579A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波モジュール
US6704469B1 (en) * 2000-09-12 2004-03-09 Finisar Corporation Polarization beam combiner/splitter
GB0026413D0 (en) * 2000-10-28 2000-12-13 Bookham Technology Ltd Polarisation dependent loss generators
US6433924B1 (en) * 2000-11-14 2002-08-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength-selective optical amplifier
US6580558B2 (en) * 2001-04-27 2003-06-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Optical isolator
US20040001677A1 (en) * 2002-04-23 2004-01-01 Kondis John P. Telescopic collimator and method of manufacture
US20030206696A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Adc Telecommunications, Inc. Alignment of collimator sub-assemblies
US6909827B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-21 Adc Telecommunications, Inc. Compact optical module with adjustable joint for decoupled alignment
US6594418B1 (en) * 2002-05-01 2003-07-15 Adc Telecommunications, Inc. Compact optical module with adjustable miter joint for decoupled alignment
US6922281B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-26 Lightwaves 2020, Inc. Erbium-doped fiber amplifier and integrated module components
US6957004B2 (en) * 2002-05-03 2005-10-18 Oplink Communications, Inc. Passive connectivity of waveguides for optical components
US7269320B2 (en) * 2004-11-13 2007-09-11 Afl Telecommunications, Llc Fiber optic cable with miniature bend incorporated
JP2006215212A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Omron Corp 光合分波器とその製造方法
US7164145B2 (en) * 2005-05-12 2007-01-16 Honeywell International Inc. Measuring fiber orientation by detecting dispersion of polarized light
US20060254801A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-16 Stevens Randall D Shielded electrical transmission cables and methods for forming the same
US8693825B2 (en) * 2009-01-08 2014-04-08 Afl Telecommunications Llc Ferrule structure and assembly for lens terminated fiber
US20120099815A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Dmitri Boutoussov Collimating coupler for laser treatment devices
JP6928451B2 (ja) * 2015-02-13 2021-09-01 古河電気工業株式会社 光ファイバの固定構造
US9927575B2 (en) * 2015-06-25 2018-03-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical coupling using polarization beam displacer
CN113945950B (zh) * 2021-09-22 2023-10-31 荣耀终端有限公司 电子设备及深度检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8104122A (nl) * 1981-09-07 1983-04-05 Philips Nv Optische schakelaar.
JPH04191703A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fujitsu Ltd 偏光無依存性光学部品
JPH0746177B2 (ja) * 1991-05-28 1995-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 光アイソレータ
JPH0513856A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 光増幅器の出力監視方式
US5699187A (en) * 1992-06-19 1997-12-16 Fujitsu Limited Optical coupler
JPH06148570A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光合成器
JP3778641B2 (ja) * 1996-12-13 2006-05-24 富士通株式会社 光増幅器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813414B1 (en) 2000-07-17 2004-11-02 Finisar Corporation Fiber optical pigtail geometry for improved extinction ratio of polarization maintaining fibers
US7359583B2 (en) 2000-07-17 2008-04-15 Finisar Corporation Fiber optic pair with pigtail geometry
JP2004101839A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波モジュール
JP2013507665A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 オクラロ テクノロジー リミテッド 共同パッケージ化された半導体光学装置
JP2013004667A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nec Corp 励起光出力装置および励起光出力制御方法
JP2017181554A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本オクラロ株式会社 光モジュール、及び光モジュールの調心方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6295393B1 (en) 2001-09-25
JP3884857B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884857B2 (ja) 偏光合成装置および偏光分離装置
EP0268523B1 (en) An optical launching device for optical direct amplifier
JPH10511476A (ja) 集積可能な光ファイバカプラならびにそれによってできる装置およびシステム
JP5249766B2 (ja) Wdm信号を利得平坦化するための光学コンポーネント、及び同コンポーネントを備える光増幅器
US5125053A (en) Optical coupler ultizing prisms
JP3778641B2 (ja) 光増幅器
US6310717B1 (en) Optical amplifier and fiber module for optical amplification
US20030206349A1 (en) Lossless beam combination in a dual fiber collimator using a polarizing beamsplitter
JPH1084154A (ja) 光増幅装置
EP1241499A1 (en) Laser with depolariser
US6839485B2 (en) Optical device for compensation of multiple wavelengths and working distances in dual-fiber collimators
US6876491B2 (en) Highly integrated hybrid component for high power optical amplifier application
JP3282246B2 (ja) 光増幅器用光モジュール
JPH05341233A (ja) 光増幅器用光モジュール
JPH05343785A (ja) 光増幅器用光モジュール
US6236497B1 (en) Direct free space pump signal mixing for EDFA
US7116479B1 (en) Array polarization beamsplitter and combiner
US6707965B2 (en) Polarization controlling optics in fiber collimator assemblies
CN113315598B (zh) 一种带多光纤准直器的edfa放大器模块
JPH0627417A (ja) 光結合器
JPH05341232A (ja) 光増幅器用光モジュール
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JPH06148470A (ja) 光受動モジュール
JP3215236B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2004031477A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees