JPH11258324A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH11258324A
JPH11258324A JP5727798A JP5727798A JPH11258324A JP H11258324 A JPH11258324 A JP H11258324A JP 5727798 A JP5727798 A JP 5727798A JP 5727798 A JP5727798 A JP 5727798A JP H11258324 A JPH11258324 A JP H11258324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
gps
arrangement state
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5727798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5727798A priority Critical patent/JPH11258324A/ja
Publication of JPH11258324A publication Critical patent/JPH11258324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS測位精度が良好なときの速度反応性を
保持したまま、GPS測位の精度劣化時においても車両
の停止判定及び位置補正を適切に行うことが可能なナビ
ゲーション装置を提供する。 【解決手段】 GPS衛星からの送信電波を受信し、車
両位置及び進行方向を検出するGPS受信手段1と、予
め地図データが記憶されている地図データ記憶手段2
と、該GPS受信手段1により検出された車両位置及び
進行方向を、地図上に表示する表示手段4とを備えたナ
ビゲーション装置において、車両の速度を検出する車両
速度検出手段と、前記GPS衛星の配置状態を検出する
配置状態検出手段と、該配置状態検出手段により検出さ
れたGPS衛星の配置状態に基づいて、車両の停止判定
を行う際の上限速度を設定する上限速度設定手段とを設
け、前記車両速度検出手段により検出された車両の速度
が、前記上限速度設定手段により設定された上限速度以
下の場合には、車両が停止しているものと判定するよう
に構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS衛星を利用
して、車両の現在位置及び進行方向を地図上に表示する
ナビゲーション装置に関し、より詳細には、GPS測位
の精度劣化時においても車両の停止判定及び位置補正を
適切に行うことが可能なナビゲーション装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のナビゲーション装置は、
図10に示すように、GPS衛星からの送信電波を受信
し、1秒毎に測位データ(速度,方位,東経,北緯,そ
の他)を出力するGPS受信機1と、予め地図データが
記憶されているCDユニットなどの地図データ記憶装置
2と、GPS受信機1からの測位データに基づいて、地
図データ記憶装置2から所定の地図データを読み込むメ
インCPU3と、メインCPU3にて読み込まれた地図
データと共に車両の現在位置を示すカーソルをモニター
表示する表示装置4とを備えている。
【0003】ところで、一般的にGPS測位データは誤
差を含んでいるため、車両が停止中の場合であっても、
速度,方位,東経,北緯が変化してしまうことがあり、
これを抑制するために、上記メインCPU3においては
車両の停止、走行を適切に判定するための測位データ処
理を行っている。
【0004】この測位データ処理を、図11のフローチ
ャートとともに説明する。まず、GPS受信機1から測
位データを受け取り(ステップ1)、GPS受信機1か
らの速度データGVが10km/h以上かどうかを判定
する(ステップ2)。速度データGVが10km/h以
上の場合は、車両が走行中であると判断して、GPS受
信機1からの測位データを現在の速度,方位,東経,北
緯とする(ステップ3)。
【0005】ステップ2において速度データGVが10
km/h未満であると判定された場合は、車両が停止中
であると判断して、次に、1秒前のGPS受信機1から
の測位データ座標と現在のGPS受信機1からの測位デ
ータ座標との距離Wが100m以上かどうかを判定する
(ステップ4)。測位距離Wが100m以上の場合は、
速度10km/h以下の走行や測位誤差を考慮し、GP
S受信機1からの測位データを測位位置(速度は0)と
する位置補正を行う(ステップ5)。
【0006】ステップ4にて測位距離Wが100m未満
であると判定された場合は、現在の速度を0とするとと
もに、現在の方位,東経,北緯を1秒前のGPS受信機
1からの測位データとする(ステップ6)。そして、上
記のようにして求められた現在の速度,方位,東経,北
緯から、測位位置を決定し(ステップ7)、後段のマッ
プマッチング処理へ進む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現在位置を
中心とするGPS衛星A,B,Cの配置状況が、例えば
図12に示すようになった場合、すなわち、各GPS衛
星A,B,Cを結ぶ3角形の最長辺を底辺とした高さh
の値が小さくなるような状況となった場合、GPS受信
機1の測位データは速度誤差が大きくなり、停止中であ
っても0〜20km/hとなってしまう。
【0008】従って、車両が停止中であっても、GPS
測位データの速度が10km/h以上となる事態が発生
し、上述した従来の技術においては、図11中のステッ
プ2にて走行判定をしてしまい、その時のGPS測位デ
ータに応じて、測位位置や方位が変化してしまうという
問題があった。
【0009】このような問題を改善するためには、ステ
ップ2における停止判定の上限速度を例えば20km/
hにすれば良いが、GPS測位データの精度が良好なと
き(GPS衛星の配置状況により、hの値が大きくなる
ような場合、停止時の速度誤差は0〜10km/h程
度)において、10〜20km/hでの走行判定が不可
能になるという問題があった。
【0010】また、GPS測位データの精度が良好なと
き(hの値が小さくないとき)の測位誤差は100m程
度であるが、現在位置を中心とするGPS衛星A,B,
Cの配置状況が、例えば図12に示すようになった場
合、すなわち、各GPS衛星A,B,Cを結ぶ3角形の
最長辺を底辺とした高さhの値が小さくなるような状況
となった場合、測位位置の誤差がz方向に0〜500m
と大きくなってしまう。
【0011】従って、車両が停止中であっても、上述し
た従来の技術においては、図11中のステップ4にて走
行判定をしてしまい、その時のGPS測位データに応じ
て位置補正を行い、現在位置が数100mも移動してし
まうという問題があった。
【0012】上記のように、GPS衛星の配置状況によ
っては、車両が停止中であっても、z方向に数100m
走行するような表示を行ってしまい、地図上における車
両の現在位置を正確に表示することができないという問
題があった。
【0013】本発明は、上述したような点に鑑みてなさ
れたものであり、GPS測位精度が良好なときの速度反
応性を保持したまま、GPS測位の精度劣化時において
も車両の停止判定及び位置補正を適切に行うことが可能
なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の発
明に係るナビゲーション装置は、GPS衛星からの送信
電波を受信し、車両位置及び進行方向を検出するGPS
受信手段と、予め地図データが記憶されている地図デー
タ記憶手段と、該GPS受信手段により検出された車両
位置及び進行方向を、地図上に表示する表示手段とを備
えたナビゲーション装置において、車両の速度を検出す
る車両速度検出手段と、前記GPS衛星の配置状態を検
出する配置状態検出手段と、該配置状態検出手段により
検出されたGPS衛星の配置状態に基づいて、車両の停
止判定を行う際の上限速度を設定する上限速度設定手段
とを設け、前記車両速度検出手段により検出された車両
の速度が、前記上限速度設定手段により設定された上限
速度以下の場合には、車両が停止しているものと判定す
るように構成したものである。
【0015】すなわち、GPS衛星の配置状態(hの値
の大小)に基づいて、GPS測位精度が良好なときは、
停止判定を行う際の上限速度を大きく設定し、GPS測
位精度が劣化したときは、車両の停止判定を行う際の上
限速度を小さく設定するように可変しているので、GP
S測位精度が良好なときの速度反応性を保持したまま、
GPS測位の精度劣化時においても車両の停止判定を適
切に行うことが可能となる。
【0016】本願請求項2に記載の発明に係るナビゲー
ション装置は、GPS衛星からの送信電波を受信し、車
両位置及び進行方向を検出するGPS受信手段と、予め
地図データが記憶されている地図データ記憶手段と、該
GPS受信手段により検出された車両位置及び進行方向
を、地図上に表示する表示手段とを備えたナビゲーショ
ン装置において、車両が停止しているものと判定された
状態にて、前記GPS受信手段により検出された車両位
置の変位量を検出する変位量検出手段と、前記GPS衛
星の配置状態を検出する配置状態検出手段と、該配置状
態検出手段により検出されたGPS衛星の配置状態に基
づいて、車両の位置補正を行う際の誤差許容範囲を設定
する許容範囲設定手段とを設け、前記変位量検出手段に
より検出された車両の変位量が、前記許容範囲設定手段
により設定された誤差許容範囲内の場合には、車両の位
置補正を行わないように構成したものである。
【0017】すなわち、GPS衛星の配置状態(hの値
の大小)に基づいて、GPS測位精度が良好なときは、
車両の位置補正を行う際の誤差許容範囲を所定の方向
(z方向)に小さく設定し、GPS測位精度が劣化した
ときは、車両の位置補正を行う際の誤差許容範囲を所定
の方向(z方向)に大きく設定するように可変している
ので、GPS測位精度が良好なときの速度反応性を保持
したまま、GPS測位の精度劣化時においても車両の位
置補正を適切に行うことが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のナビゲーション装
置の第1実施形態について、図1乃至図6とともに説明
するが、上記従来例と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
【0019】ここで、図1は本実施形態のナビゲーショ
ン装置の概略構成を示す機能ブロック図、図2は本実施
形態のナビゲーション装置における測位データ処理動作
を示すフローチャート、図3は現在位置を中心とするG
PS衛星の配置状況の一例を示す説明図、図4は本実施
形態のナビゲーション装置における停止判定の上限速度
の特性を示す説明図、図5は本実施形態のナビゲーショ
ン装置における位置補正の誤差許容範囲を示す説明図、
図6は本実施形態のナビゲーション装置における位置補
正の誤差許容範囲のz方向距離の特性を示す説明図であ
る。
【0020】本実施形態のナビゲーション装置は、図1
に示すように、GPS受信機1、地図データ記憶装置
2、表示装置4に加えて、GPS受信衛星の配置状況に
応じて、停止判定の上限速度、位置補正の誤差許容範囲
を可変することにより、常に車両の停止判定及び位置補
正を適切に制御するためのメインCPU13を設けてい
る。
【0021】上記メインCPU13における測位データ
処理を、図2に示すフローチャート及び図3乃至図6の
説明図とともに説明する。まず、GPS受信機1から測
位データ及び受信衛星配置データを受け取り(ステップ
1)、この受信衛星配置データより、図3に示すような
配置図(各GPS衛星の北を0°とした方位、水平を0
°とした仰角)に展開する。
【0022】ここでは、GPS衛星A(方位310°,
仰角10°)、GPS衛星B(方位0°,仰角30
°)、GPS衛星C(方位60°,仰角40°)の3つ
の衛星を受信する場合について説明する。そして、各G
PS衛星A,B,Cを頂点とした3角形の最長辺(A−
B)を底辺とした高さの値h1、及びh1の傾きθ1の方
向zを算出して、停止判定の上限速度Vlim、位置補正
の誤差許容範囲Wlimのそれぞれを設定する(ステップ
2)。
【0023】ここで、停止判定の上限速度Vlimの設定
は、図4に示すように、h1の値が小さい場合(GPS
測位誤差が大きい場合)、上限速度Vlimを大きく、h1
の値が大きい場合(GPS測位誤差が小さい場合)、上
限速度Vlimを小さくするように設定する。例えば、h1
の値が40以上のときは、上述した従来例と同様、上限
速度Vlimを10km/hとし、h1の値が25以下のと
きは、上限速度Vlimを20km/hまで引き上げる。
【0024】また、位置補正の誤差許容範囲Wlimの設
定は、図5に示すように、現在位置を中心として幅10
0m、z方向に距離±Lmの範囲で設定される。この距
離±Lmは、例えば図6に示すように、h1の値が40
以上のときは、上述した従来例とほぼ同様、距離値Lを
100mとし、h1の値が25以下のときは、距離値L
を500mまで引き上げる。
【0025】次に、GPS受信機1からの速度データG
Vが停止判定の上限速度Vlim以上かどうかを判定する
(ステップ3)。速度データGVが上限速度Vlim以上
の場合は、車両が走行中であると判断して、GPS受信
機1からの測位データを現在の速度,方位,東経,北緯
とする(ステップ4)。
【0026】ステップ3において速度データGVが上限
速度Vlim未満であると判定された場合は、車両が停止
中であると判断して、次に、1秒前のGPS受信機1か
らの測位データ座標と現在のGPS受信機1からの測位
データ座標との距離Wが位置補正の誤差許容範囲Wlim
外かどうかを判定する(ステップ5)。測位距離Wが誤
差許容範囲Wlim外の場合は、GPS受信機1からの測
位データを測位位置(速度は0)とする位置補正を行う
(ステップ6)。
【0027】ステップ5にて測位距離Wが誤差許容範囲
lim内であると判定された場合は、現在の速度を0と
するとともに、現在の方位,東経,北緯を1秒前のGP
S受信機1からの測位データとする(ステップ7)。そ
して、上記のようにして求められた現在の速度,方位,
東経,北緯から、測位位置を決定し(ステップ8)、後
段のマップマッチング処理へ進む。
【0028】以上のような測位データ処理を行うことに
よって、3つのGPS衛星A,B,Cの配置状態に伴
い、停止判定を行う際の上限速度、及び車両の位置補正
を行う際の誤差許容範囲を可変しているので、GPS測
位精度が良好なときの速度反応性を保持したまま、GP
S測位の精度劣化時においても車両の停止判定、位置補
正を適切に行うことが可能となる。
【0029】また、本発明のナビゲーション装置の第2
実施形態について、図7乃至図8とともに説明するが、
上記第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その
説明は省略する。ここで、図7は本実施形態のナビゲー
ション装置の概略構成を示す機能ブロック図、図8は本
実施形態のナビゲーション装置における測位データ処理
動作を示すフローチャートである。
【0030】本実施形態のナビゲーション装置は、図7
に示すように、GPS受信機1、地図データ記憶装置
2、表示装置4に加えて、GPS受信衛星の配置状況に
応じて、停止判定の上限速度、位置補正の誤差許容範囲
を可変することにより、常に車両の停止判定及び位置補
正を適切に制御するためのメインCPU23と、速度及
び移動距離を出力する加速度センサー24、及び方位の
変化量を出力するジャイロセンサー25を有する自律航
法装置26とを設けている。
【0031】上記メインCPU23における測位データ
処理を、図8に示すフローチャートとともに説明する。
まず、GPS受信機1から測位データ及び受信衛星配置
データを、加速度センサーから速度データ、ジャイロセ
ンサーから方位データをそれぞれ受け取り(ステップ
1)、上記受信衛星配置データに基づいて、各GPS受
信衛星を頂点とした3角形の最長辺を底辺とした高さの
値h1、及びh1の傾きθ1の方向zを算出して、停止判
定の上限速度Vlim、位置補正の誤差許容範囲Wlimのそ
れぞれを設定する(ステップ2)。
【0032】そして、GPS受信機1からの速度データ
GVが20km/h以上かどうかを判定する(ステップ
3)。速度データGVが20km/h以上の場合は、車
両が走行中であると判断して、GPS受信機1からの測
位データを現在の速度,方位,東経,北緯とする(ステ
ップ4)。
【0033】ステップ3において速度データGVが20
km/h以下であると判定された場合は、さらに、加速
度センサー24より算出した速度データSVが10km
/h以上かどうかを判定する(ステップ5)。速度デー
タSVが10km/h以上の場合は、車両が走行中であ
ると判断して、現在の速度をGVとSVとの平均値とす
るとともに、方位,東経,北緯を自律航法装置26によ
る変化量及び移動量を加算する(ステップ6)。
【0034】次に、ステップ5において速度データSV
が10km/h以下であると判定された場合、加速度セ
ンサー24より算出した速度データSVが5km/h以
上かどうか、及びGPS受信機1からの速度データGV
が停止判定の上限速度Vlim以上かどうかを判定する
(ステップ7)。速度データSVが5km/h以上で、
且つ速度データGVが上限速度Vlim以上の場合は、車
両が走行中であると判断して、現在の速度をSVとする
とともに、方位,東経,北緯を自律航法装置26による
変化量及び移動量を加算する(ステップ8)。
【0035】ステップ7において速度データSVが5k
m/h未満、又は速度データGVが上限速度Vlim未満
であると判定された場合は、車両が停止中であると判断
して、1秒前のGPS受信機1からの測位データ座標と
現在のGPS受信機1からの測位データ座標との距離W
が位置補正の誤差許容範囲Wlim外かどうかを判定する
(ステップ9)。
【0036】測位距離Wが誤差許容範囲Wlim外の場合
は、GPS受信機1からの測位データを測位位置(速度
は0,方位はジャイロセンサー25による算出変化量を
加算)とする位置補正を行う(ステップ10)。さら
に、測位距離Wが誤差許容範囲Wlim内の場合は、現在
の速度を0とするとともに、現在の方位,東経,北緯を
1秒前のGPS受信機1からの測位データとする(ステ
ップ11)。そして、上記のようにして求められた現在
の速度,方位,東経,北緯から、測位位置を決定し(ス
テップ12)、後段のマップマッチング処理へ進む。
【0037】以上のように、本実施形態においては、G
PS受信機1からの測位データに加えて、自律航法装置
26からのデータを用いて、停止判定処理時に補正をか
けることによって、さらに精度を向上させることが可能
となっている。
【0038】尚、上述した本発明の実施形態において
は、GPS受信衛星が3つである場合について説明した
が、4つのGPS衛星を受信するものであっても良いこ
とは言うまでもない。このとき、図9(a)に示すよう
に、各GPS衛星D,E,F,Gを頂点とする四角形の
最長辺(D−G)が対角線よりも長い場合、この最長辺
(D−G)を底辺とした高さh2をhの値とし、360
−θ2をz方向とすれば良い。
【0039】また、図9(b)に示すように、各GPS
衛星I,J,K,Lを頂点とする四角形の対角線(I−
K)が最長辺(K−L)よりも長い場合、この対角線
(I−K)を底辺とした高さh3+h4をhの値とし、θ
3をz方向とすれば良く、これらの値に基づいて、停止
判定の上限速度Vlim、及び位置補正の誤差許容範囲W
limを可変設定すれば良いことは明らかである。
【0040】
【発明の効果】本願請求項1に記載の発明に係るナビゲ
ーション装置は、上述したような構成としているので、
GPS衛星の配置状態に基づいて、停止判定を行う際の
上限速度を可変しているため、GPS測位精度が良好な
ときの速度反応性を保持したまま、GPS測位の精度劣
化時においても車両の停止判定を適切に行うことが可能
となる。
【0041】本願請求項2に記載の発明に係るナビゲー
ション装置は、GPS衛星の配置状態に基づいて、車両
の位置補正を行う際の誤差許容範囲を可変しているた
め、GPS測位精度が良好なときの速度反応性を保持し
たまま、GPS測位の精度劣化時においても車両の位置
補正を適切に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーション装置の第1実施形態の
概略構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明のナビゲーション装置の第1実施形態に
おける測位データ処理動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】現在位置を中心とする3つのGPS衛星の配置
状況の例を示す説明図である。
【図4】本発明のナビゲーション装置の第1実施形態に
おける停止判定の上限速度の特性を示す説明図である。
【図5】本発明のナビゲーション装置の第1実施形態に
おける位置補正の誤差許容範囲を示す説明図である。
【図6】本発明のナビゲーション装置の第1実施形態に
おける位置補正の誤差許容範囲のz方向距離の特性を示
す説明図である。
【図7】本発明のナビゲーション装置の第2実施形態に
おけるの概略構成を示す機能ブロック図である。
【図8】本発明のナビゲーション装置の第2実施形態に
おける測位データ処理動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】現在位置を中心とする4つのGPS衛星の配置
状況の例を示す説明図である。
【図10】従来のナビゲーション装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【図11】従来のナビゲーション装置における測位デー
タ処理動作を示すフローチャートである。
【図12】現在位置を中心とするGPS衛星の配置状況
の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 GPS受信機 2 地図データ記憶装置 4 表示装置 13,23 メインCPU 24 加速度センサー 25 ジャイロセンサー 26 自律航法装置 V 現在の速度 D 現在の方位 X 現在の東経 Y 現在の北緯 GV GPS受信機からの速度データ GD GPS受信機からの方位データ GX GPS受信機からの東経データ GY GPS受信機からの北緯データ V-1 1秒前の速度データ D-1 1秒前の方位データ X-1 1秒前の東経データ Y-1 1秒前の北緯データ Vlim 停止判定の上限速度 W 1秒前の位置座標とGPS測位データ座標との距離 Wlim 位置補正の誤差許容範囲 SV 加速度センサーからの速度データ SD ジャイロセンサーからの1秒間の方位変化量 SX SV,SDより算出した東経移動量 SY SV,SDより算出した北緯移動量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星からの送信電波を受信し、車
    両位置及び進行方向を検出するGPS受信手段と、 予め地図データが記憶されている地図データ記憶手段
    と、 該GPS受信手段により検出された車両位置及び進行方
    向を、地図上に表示する表示手段とを備えたナビゲーシ
    ョン装置において、 車両の速度を検出する車両速度検出手段と、 前記GPS衛星の配置状態を検出する配置状態検出手段
    と、 該配置状態検出手段により検出されたGPS衛星の配置
    状態に基づいて、車両の停止判定を行う際の上限速度を
    設定する上限速度設定手段とを設け、 前記車両速度検出手段により検出された車両の速度が、
    前記上限速度設定手段により設定された上限速度以下の
    場合には、車両が停止しているものと判定することを特
    徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 GPS衛星からの送信電波を受信し、車
    両位置及び進行方向を検出するGPS受信手段と、 予め地図データが記憶されている地図データ記憶手段
    と、 該GPS受信手段により検出された車両位置及び進行方
    向を、地図上に表示する表示手段とを備えたナビゲーシ
    ョン装置において、 車両が停止しているものと判定された状態にて、前記G
    PS受信手段により検出された車両位置の変位量を検出
    する変位量検出手段と、 前記GPS衛星の配置状態を検出する配置状態検出手段
    と、 該配置状態検出手段により検出されたGPS衛星の配置
    状態に基づいて、車両の位置補正を行う際の誤差許容範
    囲を設定する許容範囲設定手段とを設け、 前記変位量検出手段により検出された車両の変位量が、
    前記許容範囲設定手段により設定された誤差許容範囲内
    の場合には、車両の位置補正を行わないことを特徴とす
    るナビゲーション装置。
JP5727798A 1998-03-10 1998-03-10 ナビゲーション装置 Pending JPH11258324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727798A JPH11258324A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5727798A JPH11258324A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258324A true JPH11258324A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13051056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5727798A Pending JPH11258324A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258324A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178819A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Raito:Kk 携帯電話による車両前方監視・記録方法
US7720602B2 (en) 2006-03-02 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Positioning device, method of controlling positioning device, positioning control program, and computer-readable recording medium having positioning control program recorded thereon
WO2014196115A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両停止判定結果提供方法、車両停止判定装置、および車両停止判定システム
CN110764116A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 黑龙江惠达科技发展有限公司 定位方法和移动设备
JP2020176929A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 カシオ計算機株式会社 電子機器、停止判定方法、および停止判定プログラム
CN112256063A (zh) * 2020-11-16 2021-01-22 天津航天中为数据系统科技有限公司 一种具有高可靠性的无人机精准降落方法及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178819A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Raito:Kk 携帯電話による車両前方監視・記録方法
US7720602B2 (en) 2006-03-02 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Positioning device, method of controlling positioning device, positioning control program, and computer-readable recording medium having positioning control program recorded thereon
WO2014196115A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両停止判定結果提供方法、車両停止判定装置、および車両停止判定システム
US10067236B2 (en) 2013-06-04 2018-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for presenting result of determination of whether vehicle is stopped, device for determining whether vehicle is stopped, and system for determining whether vehicle is stopped
JP2020176929A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 カシオ計算機株式会社 電子機器、停止判定方法、および停止判定プログラム
JP2022089943A (ja) * 2019-04-18 2022-06-16 カシオ計算機株式会社 電子機器、検出方法及びプログラム
US11525928B2 (en) 2019-04-18 2022-12-13 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device, pause determination method, and storage medium
CN110764116A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 黑龙江惠达科技发展有限公司 定位方法和移动设备
CN112256063A (zh) * 2020-11-16 2021-01-22 天津航天中为数据系统科技有限公司 一种具有高可靠性的无人机精准降落方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0716289B1 (en) Navigation system using dead reckoning combined with radio navigation
JP4716886B2 (ja) 位置算出装置の進行角決定方法
JP2961966B2 (ja) 車両位置方位算出装置
JPH0518771A (ja) Gpsナビゲーシヨン装置
JP2001503519A (ja) 衛星受信器を有する自動車用の位置検出装置
JPH05113342A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH11258324A (ja) ナビゲーション装置
KR100945447B1 (ko) 오차를 보정하기 위한 gps 시스템 및 오차보정방법
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JPH08105745A (ja) 地磁気センサの方位誤差の補正のための方法と装置
JP2005043120A (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JPH09159473A (ja) ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3140130B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008249614A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JPH102747A (ja) ナビゲーション装置
JP5666017B2 (ja) バンク判定装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3731686B2 (ja) 位置算出装置
JPH1194573A (ja) 移動体用位置姿勢測定装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JPH05157828A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH1073442A (ja) ナビゲーション装置
JPH07260502A (ja) 現在位置算出装置
JP2014089047A (ja) 測位装置、測位方法、および測位プログラム
JP4454442B2 (ja) 角速度センサの感度誤差検出装置