JPH11257785A - 吸収式冷熱発生装置 - Google Patents

吸収式冷熱発生装置

Info

Publication number
JPH11257785A
JPH11257785A JP10058207A JP5820798A JPH11257785A JP H11257785 A JPH11257785 A JP H11257785A JP 10058207 A JP10058207 A JP 10058207A JP 5820798 A JP5820798 A JP 5820798A JP H11257785 A JPH11257785 A JP H11257785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
refrigerant
solution
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10058207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407182B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Ryuichiro Kawakami
▲隆▼一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP05820798A priority Critical patent/JP3407182B2/ja
Publication of JPH11257785A publication Critical patent/JPH11257785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407182B2 publication Critical patent/JP3407182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温冷却水時の冷房立上りをスムーズに行
う。 【解決手段】 吸収器3より希溶液を溶液循環ポンプ7
で送給し、希溶液を再生器1で熱媒体により加熱して冷
媒蒸気と濃溶液とに分離し、濃溶液を溶液バイパス弁8
及び/又は冷暖切換弁10を経て吸収器3へ循環し、冷
媒蒸気を凝縮器2及び蒸発器3へ循環する吸収式冷温水
機と、吸収器3を経て凝縮器2へ冷却水を冷却水ポンプ
12により循環するクーリングタワー21を含む冷却回
路と、少なくとも冷暖切換弁10を制御する制御手段5
9と、蒸発器4と少なくとも一つの室内機52,53と
の間に相変化する冷媒を循環する冷媒回路とよりなる吸
収式冷熱発生装置であって、制御手段59は、冷房運転
開始時の冷却水入口温度が冷房運転開始可能な設定温度
近い低温の際に、低温に応じて運転時間を長く制御し強
制暖房するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収冷温水機に係
り、特に相変化する二次冷媒を用いた吸収式冷熱発生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二次冷媒(以下、単に冷媒ともい
う)に相変化を行わせることにより、単位流量あたりの
熱搬送量を増加させるものが考案されている。図3はそ
のような構成の例を示すもので、冷熱を発生する吸収冷
温水機と、この吸収冷温水機に冷却水管40,41で接
続され冷却水を冷却するクーリングタワ(冷却塔)21
と、クーリングタワ21に内装され水槽内温度センサ
(CTSセンサ)22で検知された貯水の温度に応じて
駆動されるファンモータ23と、冷却水管41に介装さ
れ冷却水をクーリングタワ21から吸収器3及び凝縮器
2に循環させる冷却水ポンプ12と、蒸発器4に冷媒液
管50及び冷媒ガス管51で接続され空調対象空間に配
置されて空間の空気との熱交換を行う空調用の室内機5
2,53と、冷媒液管50に介装され冷媒液管50及び
冷媒ガス管51に充填された二次冷媒を蒸発器4と空調
用の室内機52,53との間で循環させる冷媒ポンプ5
7とを含んで構成されている。そして冷却回路は、クー
リングタワ21及び冷却水ポンプ12等で形成され、冷
媒回路は、室内機52,53及び冷媒ポンプ57等で形
成される。
【0003】冷媒液管50及び冷媒ガス管51は、蒸発
器4の蒸発コイルの下端及び上端にそれぞれ接続されて
いる。冷媒液管50及び冷媒ガス管51の他端は、蒸発
コイルよりも下方に配置された室内機52,53の数だ
け分岐しており、冷媒液管50の分岐端は、室内機5
2,53にそれぞれ内装された熱交換器の下側入口に膨
張弁54,55を介して接続され、冷媒ガス管51の分
岐端は、熱交換器の上側出口にそれぞれ接続されてい
る。冷媒液管50の蒸発コイルとの接続部近傍には、二
次冷媒の温度を検出して電気信号としてコントロールボ
ックス(制御手段)59に出力する冷媒液温度センサ
(CRIセンサ)17、冷却水ポンプ12の出口近傍に
冷却水温度センサ(CT1センサ)19及び蒸発器4の
上部に蒸発器温度センサ(LTセンサ)16等が装着さ
れ、また冷媒ガス管51の蒸発コイル上端近傍に冷媒ガ
ス温度センサ(CROセンサ)18と、冷媒ガス温度セ
ンサ18が検知した温度に応じてコントロールボックス
59により制御される冷媒電磁弁20とが装着されてい
る。
【0004】室内機52,53に対して、吸収冷温水機
は、通常、冷却回路を備えて温水焚マルチ室外機と呼ば
れ、熱媒体の熱で希溶液を加熱し濃溶液と冷媒蒸気とに
分離する再生器1と、分離された冷媒蒸気を冷却して凝
縮液化させ液冷媒を生成する凝縮器2と、凝縮器2で生
成された液冷媒を内装した蒸発コイル上に滴下蒸発させ
蒸発コイル中の二次冷媒を冷却する蒸発器4と、蒸発器
4で蒸発した冷媒蒸気を濃溶液に吸収させ希溶液を生成
する吸収器3と、希溶液を加圧し熱交換器5の被加熱流
体側を経て再生器1に送りこむ溶液循環ポンプ7と、凝
縮器2の底部と蒸発器4とを連通する管路6と、熱交換
器5の加熱流体出側を吸収器3の上部に接続する濃溶液
管8Aと、濃溶液管8Aと吸収器3の下部とを接続する
溶液バイパス弁8と、蒸発器4の冷媒分配器6A内の冷
媒の温度(蒸発器温度)を検知する蒸発器温度センサ1
6と、溶液循環ポンプ7の吐出側を冷媒分配器6Aへ接
続する管路上に設けられる凍結防止弁9とを含んで構成
されている。
【0005】また、吸収器3及び凝縮器2にはそれぞれ
冷却水コイルが内装され、吸収器3の冷却水コイルの出
口は凝縮器2の冷却水コイルの入口に接続されていて、
吸収器3の冷却水コイルの入口は冷却水管41に、凝縮
器2の冷却水コイルの出口は冷却水管40に、それぞれ
接続されている。そして蒸発器4の蒸発コイルの入り側
に冷媒液管50が、冷媒ガス管51は蒸発器4の蒸発コ
イルの出側に、それぞれ接続され、蒸発器4の蒸発コイ
ル出口近傍には二次冷媒の温度を検知する冷水出口温度
センサ17が装着されている。
【0006】冷媒液管50は、途中に室内機52,53
よりも低い位置に配置された部分があり、そこに冷媒液
を加圧して前記蒸発コイルに送りこむ冷媒ポンプ57が
装着されている。暖房運転時、冷媒ポンプ57の吐出側
に設けられた逆止弁58の出側と冷媒ポンプ57の吸い
込み側とは、冷暖切換弁56を介して接続されている。
そして相変化する二次冷媒として、例えばHFC134
aが冷媒液管50に充填されている。
【0007】図3に示す空調装置の冷房時の動作は次の
通りである。冷房時には、冷暖切換弁56は開かれてい
る。冷媒蒸気(HFC134a)は、蒸発器4の蒸発コ
イルで冷却凝縮されて冷媒液となり、重力により、冷媒
液管50を下方に流れ、膨張弁54,55を経て各室内
機52,53の熱交換器に流入する。熱交換器に流入し
た冷媒液は、空調対象空間の空気の熱を奪って蒸発し、
冷媒ガスとなって冷媒ガス管51を経て上昇し蒸発器4
の蒸発コイルに流入する。室外機は冷房モードで運転さ
れているから、蒸発器4の蒸発コイルは、その表面に滴
下される液冷媒の蒸発により冷却され、蒸発コイルに流
入してきた冷媒ガスを凝縮液化する。この凝縮液化によ
り、蒸発コイル内部の圧力が低下し、室内機52,53
の熱交換器で蒸発した冷媒ガスは蒸発器4に吸引され
る。蒸発コイル内部で凝縮液化した冷媒液は重力で室内
機52,53に流入するから、冷房時の冷媒は、自然循
環し、冷媒ポンプ57による冷媒の駆動を行う必要がな
い。
【0008】冷房運転が開始されると、前記のように、
蒸発コイル内部の圧力が低下し、冷媒ガス管51内の飽
和冷媒ガスが圧力差により蒸発コイル内に流入する。蒸
発コイル内で凝縮して生成された冷媒液は、冷媒液管5
0内を自重で流下し、冷媒液のヘッド(液柱)が上昇し
てくる。冷媒の自然循環が成立するためには、(冷媒の
液ヘッド−冷媒ガスヘッド)が冷媒循環経路の全圧力損
失以上であればよい。つまり、この関係を満足する液ヘ
ッドが形成されるまでは冷媒の自然循環は開始されな
い。このことは、冷房運転開始時点で蒸発器4に供給さ
れる熱負荷が少ないことを意味する。
【0009】そして暖房時には、冷暖切換弁56は閉じ
られている。冷媒液は、蒸発器4の蒸発コイルで加熱さ
れて冷媒ガスとなり、冷媒ガス管51を下方に流れ、各
室内機52,53の熱交換器に流入する。熱交換器に流
入した冷媒ガスは、空調対象空間の空気に熱を奪われて
凝縮液化し、冷媒液となって冷媒液管50を下方に流れ
て冷媒ポンプ57入り側に流入する。冷媒液は冷媒ポン
プ57で加圧され、蒸発器4の蒸発コイルに流入して上
記のサイクルを繰り返す。このとき、室外機は暖房モー
ドで運転され、蒸発器4には再生器1で分離された高温
の濃溶液が導かれ、蒸発コイルはこの熱により加熱され
る。
【0010】このような装置において、冬期冷房等に対
して一般には、冷房運転立上り(冷房運転し始め)可能
な冷却水入口温度が設定されており、この設定温度以
下、例えば8℃以下では保護機能が作動し、冷房運転が
できないようになっている。そして温水焚自然マルチシ
ステムでは、冷却水入口温度が低温の例えば8℃以下の
場合に、冷房運転を開始すると、溶液温度や冷却水温度
が上昇するまでに時間を要し、冷房立上りが遅くなって
しまう。特に熱媒体温度を常温より昇温した場合に顕著
であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の吸収式冷熱発生
装置にあっては、冷房運転立上り可能な冷却水入口温度
が例えば8℃のように設定してあり、この設定温度以下
で冷房運転を開始すると、溶液温度及び冷却水温度が上
昇するまでに時間を要し、冷房立上りが遅くなる。特に
熱媒体温度を常温より昇温した場合に顕著になる問題点
がある。
【0012】本発明の課題は、低温冷却水時の冷房運転
立上りをスムーズに行うことのできる吸収式冷熱発生装
置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明に係る吸収式冷熱発生装置は、吸収器より送
給した希溶液を再生器で加熱して冷媒蒸気と濃溶液とに
分離し、濃溶液を冷暖切換弁及び/又は溶液バイパス弁
を経て吸収器へ循環するとともに冷媒蒸気を凝縮器及び
蒸発器へ循環する吸収式冷温水機と、吸収器を経て凝縮
器へ冷却水を冷却水ポンプにより循環する冷却回路と、
少なくとも冷暖切換弁を制御する制御手段と、蒸発器と
少なくとも一つの室内機との間に相変化する冷媒を循環
する冷媒回路とよりなる吸収式冷熱発生装置において、
制御手段は、冷房運転開始時の冷却水入口温度が低温の
際に低温に応じて運転時間を長く制御し強制暖房するも
のである構成とする。
【0014】そして制御手段は、冷却水の入口温度が8
℃〜15℃の際に、冷暖切換弁を10分開するとともに
溶液バイパス弁を開し、冷却水ポンプを5分後に遅延運
転して10分の強制暖房を行い、かつ冷却水の入口温度
が5℃〜8℃の際に、冷暖切換弁を15分開するととも
に溶液バイパス弁を開し、冷却水ポンプを10分後に遅
延運転して15分の強制暖房を行い、冷却水入口温度を
15℃以上に昇温するものである構成でもよい。
【0015】本発明によれば、低温冷却水時の冷房立上
りが早くなり、冷却水入口温度が5℃以上であれば、冬
期でも冷房立上げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1、図
2及び図3を参照しながら説明する。図1、図2及び図
3に示すように、吸収器3より希溶液を溶液循環ポンプ
7で送給し、希溶液を再生器1で熱媒体により加熱して
冷媒蒸気と濃溶液とに分離し、濃溶液を溶液バイパス弁
(SV9)8及び/又は冷暖切換弁(CV)10を経て
吸収器3へ循環し、冷媒蒸気を凝縮器2及び蒸発器3へ
循環する吸収式冷温水機と、吸収器3を経て凝縮器2へ
冷却水を冷却水ポンプ(P2)12により循環するクー
リングタワー21を含む冷却回路と、少なくとも冷暖切
換弁10を制御する制御手段(コントロールボックス)
59と、蒸発器4と少なくとも一つの室内機52,53
との間に相変化する冷媒を循環する冷媒回路とよりなる
吸収式冷熱発生装置であって、制御手段59は、冷房運
転開始時の冷却水入口温度が冷房運転開始可能な設定温
度近い低温の際に、低温に応じて運転時間を長く制御し
強制暖房するものである構成とする。
【0017】そして制御手段59は、冷却水の入口温度
が8℃〜15℃の際に、冷暖切換弁10を10分開する
とともに溶液バイパス弁8を開し、冷却水ポンプ12を
5分後に遅延運転して10分の強制暖房を行い、かつ冷
却水の入口温度が5℃〜8℃の際に、冷暖切換弁10を
15分開するとともに溶液バイパス弁8を開し、冷却水
ポンプ12を10分後に遅延運転して15分の強制暖房
を行い、冷却水入口温度を15℃以上に昇温するもので
ある。
【0018】すなわち冷房運転開始時に冷却水入口温度
をCTIセンサー19で検知してコントロールボックス
59に入力し、コントロールボックス59の出力により
冷却水ポンプ12、冷暖切換弁10及び溶液バイパス弁
8を以下のように制御する構成を特徴としている。
【0019】本一実施の形態の作用を説明する。冷却水
入口温度が15℃以上の場合は通常どおり冷房運転は立
上る。冷却水入口温度が8〜15℃の場合は、冷暖切換
弁10は所定時間の10分開し、濃溶液を吸収器コイル
の下部に流入させて冷却させないようにして10分間の
強制暖房運転(又は予熱運転)を行う。このとき、吸収
器コイル内に冷却水の流入を所定時間遅らせるように冷
却水ポンプ12は5分後に遅延運転され、溶液バイパス
弁8は開(ON)される。10分の強制暖房運転の経過
後、冷却水入口温度が15℃以上の場合は冷暖切換弁1
0は閉し、冷却水ポンプ12は運転(ON)を継続す
る。また溶液バイパス弁8は、冷却水入口温度が20℃
以上で閉(OFF)し、冷却水入口温度が15℃以上で
開(ON)する。
【0020】同様に、冷却水入口温度が5〜8℃では冷
暖切換弁10は15分開し、冷却水ポンプ12は10分
後に遅延運転される。冷却水入口温度が5℃以下の場合
は、冷房運転を停止のままとし、低冷却水異常警報を出
力する。通常、パックタイプ(冷却塔一体)で冬期及び
中間期に冷房運転を行う場合、使用外気温度を考慮して
冷却塔水槽内に凍結防止ヒータを装備して冷却水温度を
制御するのが一般的であり、冬期であっても凍結防止ヒ
ータにより冷却水温度は8〜10℃に保持される。温水
焚マルチシステムにおいても、冬期冷房の場合は凍結防
止ヒータを用いるが、冷房運転開始時に冷却水入口温度
が5℃以下とすると、室外機制御異常と判断し、室外機
保護のために冷房運転を行わない。
【0021】本発明によれば、冷房立上りを早くでき、
冷却水入口温度が5℃以上であれば、冬期でも冷房運転
が可能になる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、冷房運転開始時に冷却
水入口温度に応じて強制暖房運転する制御手段を備えた
ため、冷房立上りを早くでき、冷却水入口温度が5℃以
上であれば、冬期でも冷房運転が可能になる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の制御手段の動作を示す
図である。
【図2】図1の制御ステップを示す図である。
【図3】従来の技術を示す系統図である。
【符号の説明】
1 再生器 2 分離器 3 低温再生器 2 凝縮器 3 吸収器 4 蒸発器 5 熱交換器 7 溶液循環ポンプ 8 溶液バイパス弁 10 冷暖切換弁 12 冷却水ポンプ 21 クーリングタワ 52,53 室内機 59 コントロールボックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器より送給した希溶液を再生器で加
    熱して冷媒蒸気と濃溶液とに分離し、該濃溶液を冷暖切
    換弁及び/又は溶液バイパス弁を経て前記吸収器へ循環
    するとともに前記冷媒蒸気を凝縮器及び蒸発器へ循環す
    る吸収式冷温水機と、前記吸収器を経て前記凝縮器へ冷
    却水を冷却水ポンプにより循環する冷却回路と、少なく
    とも前記冷暖切換弁を制御する制御手段と、前記蒸発器
    と少なくとも一つの室内機との間に相変化する冷媒を循
    環する冷媒回路とよりなる吸収式冷熱発生装置におい
    て、前記制御手段は、冷房運転開始時の冷却水入口温度
    が低温の際に該低温に応じて運転時間を長く制御し強制
    暖房するものであることを特徴とする吸収式冷熱発生装
    置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、冷却水の入口温度が8℃〜
    15℃の際に、冷暖切換弁を10分開するとともに溶液
    バイパス弁を開し、冷却水ポンプを5分後に遅延運転し
    て10分の強制暖房を行い、かつ前記冷却水の入口温度
    が5℃〜8℃の際に、前記冷暖切換弁を15分開すると
    ともに前記溶液バイパス弁を開し、冷却水ポンプを10
    分後に遅延運転して15分の強制暖房を行い、冷却水入
    口温度を15℃以上に昇温するものであることを特徴と
    する請求項1記載の吸収式冷熱発生装置。
JP05820798A 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置 Expired - Fee Related JP3407182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05820798A JP3407182B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05820798A JP3407182B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257785A true JPH11257785A (ja) 1999-09-24
JP3407182B2 JP3407182B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13077609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05820798A Expired - Fee Related JP3407182B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 吸収式冷熱発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407182B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155018B2 (ja)
JP2000018762A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3451539B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3448680B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3407182B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP3451538B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3383898B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3448681B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3393398B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH11257782A (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3615353B2 (ja) 空調装置の運転制御方法
JP3008925B2 (ja) 冷凍装置
JP3289235B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3289236B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3175040B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3559919B2 (ja) 吸収式冷温熱発生装置
JPH0728535Y2 (ja) 吸収冷温水機
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH04203861A (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法
JPH01131863A (ja) ヒートポンプ装置
JP3663006B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH09287850A (ja) 吸収式冷温熱発生装置
JPH0627589B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees