JPH11257738A - ガス給湯器 - Google Patents

ガス給湯器

Info

Publication number
JPH11257738A
JPH11257738A JP5848098A JP5848098A JPH11257738A JP H11257738 A JPH11257738 A JP H11257738A JP 5848098 A JP5848098 A JP 5848098A JP 5848098 A JP5848098 A JP 5848098A JP H11257738 A JPH11257738 A JP H11257738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
heater
hot water
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5848098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Okuda
重信 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP5848098A priority Critical patent/JPH11257738A/ja
Publication of JPH11257738A publication Critical patent/JPH11257738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給湯開始直後の冷水感を防止するように保有水
を保温し、しかも夜間でも問題なく使用することができ
るガス給湯器を提供する。 【解決手段】給水口11と出湯口12との間の流路内の
保有水を加熱するヒータ36が設けられる。流路内を水
が流れていないときに、温度センサ32〜34により保
有水の温度を検出し、保有水の温度が冷水感を生じる程
度まで低下する前にヒータ36に通電することにより、
保有水の温度を上昇させる。したがって、給湯開始直後
には十分に高い温度の湯を供給することはできないが、
冷水感を与えない程度の湯を供給することができる。し
かも、保有水の保温にはヒータを用いているから、夜間
でも問題なく使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス給湯器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、食器洗い、洗面、シャワーのよ
うに、給湯栓を開放した直後に湯が手に触れるような用
途に用いるガス給湯器では、給湯開始直後に人に冷水感
を生じさせないことが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の要求に対し
て、給湯していないときにガス給湯器内に保有している
水(以下、保有水という)を保温する技術が提案されて
いる。これは、給湯を行なっていない間にもガス給湯器
の保有水の温度が所定温度以上に保たれるように、ガス
バーナを適宜に点火して保温するものである。
【0004】しかしながら、一般に夜間には安全のため
にガスの元栓を閉めることが多いから、夜間には保温機
能を使用していないことが多く、夜間に湯を使用すると
冷水感を生じることがある。本発明は上記事由に鑑みて
為されたものであり、その目的は、給湯開始直後の冷水
感を防止するように保温し、しかも夜間でも問題なく使
用することができるガス給湯器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水が流入する
給水口と水を吐出させる出湯口との間に形成される流路
上に設けた熱交換器と、熱交換器内の水を加熱するガス
バーナと、外気温と水温との少なくとも一方を検出する
温度センサと、前記流路内の水を熱交換器とは別に加熱
可能なヒータと、前記流路内への通水を検出する流量セ
ンサと、前記流路内への通水が停止していることが流量
センサにより検出されている間に前記温度センサによる
検出温度が規定温度以下になると流路内の保有水の温度
を人に冷水感を与えない程度の温度まで上昇させるよう
にヒータに通電する通電制御手段とを備えるものであ
る。この構成によれば、流路内の通水が停止していると
きに流路内の保有水の温度が低下したときに、ヒータで
加熱することができる。ヒータはガスバーナに比較して
単位時間当たりの発生熱量が少なく十分に加熱すること
はできないが、流路内の保有水は数リットル程度である
から、人に冷水感を与えない程度の温度までは加熱する
ことができる。その結果、冬期などでヒータがなければ
流路内の保有水の温度が人に冷水感を与える程度の水温
まで低下するような環境であっても、流路内の水をヒー
タで保温しておくことによって、給湯開始直後に吐出さ
れた水が人に冷水感を与えることがなく、快適な使用感
を得ることができる。しかも、流路内の保有水をヒータ
で加熱して保温しているから、夜間でも問題なく使用す
ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1にガス給湯器の概略構成を示
す。本実施形態として示すガス給湯器は、図1(a)に
示すように、外部から水が流入する給水口11と、水を
吐出させる出湯口12とを備え、給水口11と出湯口1
2との間の流路上には熱交換器13が設けられる。熱交
換器13はガスバーナ21とともに給湯燃焼室41に収
納され、熱交換器13の中を通る水はガスバーナ21に
より加熱される。給水口11から熱交換器13への流路
上には流量センサ31が設けられ、流路を水が流れてい
るか否かが流量センサ31により検出される。また、給
水口11から流入し流量センサ31を通過した水の温度
が温度センサ32により検出される。出湯口12の近傍
には熱交換器13により加熱され、出湯口12から出湯
される湯の温度を検出する温度センサ34が配置され、
さらに、ガス給湯器の金属製のハウジングの温度を検出
するための温度センサ33が設けられる。また、熱交換
器13と出湯口12との間の流路上であって出湯口12
の近傍には流量調節弁35が設けられている。ガスバー
ナ21にはガス接続口22から電磁弁である元ガス弁2
3およびガス比例弁24を通して燃料ガスが供給され
る。給水口11と出湯口12との間の流路を形成する配
管の外壁の適所にはヒータ36が取り付けられる。図示
例では、給水口11および出湯口12の近傍と熱交換器
13の近傍との4箇所にヒータ36を設けている。
【0007】ところで、元ガス弁23、ガス比例弁2
4、流量センサ31、温度センサ32〜34、流量調節
弁35、ヒータ36は、図1(b)のように、マイコン
よりなる制御回路30に接続されている。制御回路30
は、流量センサ31、温度センサ32〜34からの入力
に基づいて、図2に示す手順で、元ガス弁23、ガス比
例弁24、流量調節弁35、ヒータ36を制御する。す
なわち、出湯口12を通して接続される図示しない給湯
栓が開放され、流量センサ31により流路内に水が流れ
ていることが検出されると(S1)、元ガス弁23およ
びガス比例弁24を開放してガスバーナ21に点火する
(S2)。ガスバーナ21の点火手段は図示していない
が、スパークを連続的に発生させて点火するものを用い
ており、炎センサ(図示せず)によってガスバーナ21
の点火が検出されるとスパークが停止するものを用いて
いる。この種の点火手段は周知のものである。ガスバー
ナ21の点火後には、温度センサ33により検出される
出湯温度があらかじめ設定された温度になるようにがス
比例弁23や流量調節弁35を用いて出湯温度が調節さ
れる(S3,S4)。
【0008】一方、流量センサ31によって流路内の通
水が検出されない状態では、元ガス弁23およびガス比
例弁24が閉止されガスバーナ21は消火される(S
5)。ガスバーナ21が消火すると流路内の保有水の温
度は低下する。そこで、流路内の通水が検出されない状
態では、温度センサ32〜34による温度検出を続け
(S6),保有水が冷水感を生じる程度の温度(つま
り、手に触れたときにごく冷たいと感じる程度の水温)
まで低下する前に、ヒータ36に通電して流路内の保有
水の温度を上昇させる(S7)。このように、制御回路
30はヒータ36への通電を制御する通電制御手段とし
て機能する。ここで、流路および保有水の熱容量は比較
的大きいから、ヒータ36に通電しても温度センサ32
〜34による検出温度はすぐには上昇しない。ただし、
ヒータ36への通電量と保有水の温度上昇とにはほぼ一
定の関係があるから、所定温度の上昇が得られる程度に
ヒータ36の1回の通電量を設定してある。たとえば、
保有水の温度が15℃になると10℃程度上昇させると
いうようにヒータ36への通電量を設定しておくのであ
る。また、ヒータ36に通電するか否かを決める温度検
出にはすべての温度センサ32〜34を用いる必要はな
く、いずれか1つの温度センサ32〜34のみを用いて
もよい。
【0009】ところで、ガス給湯器には保有水の凍結を
防止するために流路内の保有水を凍結しない程度に加熱
するようにしたヒータを設けたものがあり、この種のガ
ス給湯器であれば、ヒータへの通電量を変更するように
制御回路30を構成しているマイコンのプログラムを変
更するだけで上述の動作が可能になる。つまり、プログ
ラムの変更程度の低コストで本発明の目的を達成するこ
とができる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、水が流入する給水口と水を吐
出させる出湯口との間に形成される流路内の水を熱交換
器とは別に加熱可能なヒータと、前記流路内への通水を
検出する流量センサと、前記流路内への通水が停止して
いることが流量センサにより検出されている間に前記温
度センサによる検出温度が規定温度以下になると流路内
の保有水の温度を人に冷水感を与えない程度の温度まで
上昇させるようにヒータに通電する通電制御手段とを備
えるので、流路内の通水が停止している間に流路内の保
有水の温度が低下したときに、ヒータで加熱することが
でき、その結果、流路内の水をヒータで保温しておくこ
とによって、給湯開始直後に吐出された水が人に冷水感
を与えることがなく、快適な使用感を得ることができ
る。しかも、流路内の保有水をヒータで加熱して保温し
ているから、夜間でも問題なく使用することができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、(a)は概略構成
図、(b)は制御回路周辺のブロック図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
11 給水口 12 出湯口 13 熱交換器 21 ガスバーナ 30 制御回路 31 流量センサ 32〜34 温度センサ 36 ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水が流入する給水口と水を吐出させる出
    湯口との間に形成される流路上に設けた熱交換器と、熱
    交換器内の水を加熱するガスバーナと、外気温と水温と
    の少なくとも一方を検出する温度センサと、前記流路内
    の水を熱交換器とは別に加熱可能なヒータと、前記流路
    内への通水を検出する流量センサと、前記流路内への通
    水が停止していることが流量センサにより検出されてい
    る間に前記温度センサによる検出温度が規定温度以下に
    なると流路内に保有している水の温度を人に冷水感を与
    えない程度の温度まで上昇させるようにヒータに通電す
    る通電制御手段とを備えることを特徴とするガス給湯
    器。
JP5848098A 1998-03-10 1998-03-10 ガス給湯器 Pending JPH11257738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5848098A JPH11257738A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ガス給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5848098A JPH11257738A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ガス給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257738A true JPH11257738A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13085609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5848098A Pending JPH11257738A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 ガス給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047595A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047595A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733297B2 (en) Water heater
US8662022B2 (en) Water heater
JPH11257738A (ja) ガス給湯器
JP2000088246A (ja) 燃焼装置
JP3869548B2 (ja) ガス給湯器
JPH11257739A (ja) ガス給湯器
JP3869547B2 (ja) ガス給湯器
JP3238124B2 (ja) ガス給湯器
JP2664411B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP2567503B2 (ja) 流体加熱装置
JPH1183004A (ja) 燃焼装置および点火制御方法
JPH08210700A (ja) 給湯器
JPS6033447A (ja) 給湯装置
JP2000266412A (ja) 燃料燃焼暖房装置
JP3180519B2 (ja) 1缶2回路式貯湯式加熱器
JP3107156B2 (ja) 石油瞬間式給湯装置の点火方法
KR960004853B1 (ko) 엘피지(lpg) 가스보일러에서의 가스량부족시 연소제어방법 및 그 장치
JPH11257741A (ja) ガス給湯器
JPH11294860A (ja) ガス給湯器
JPH11257733A (ja) ガス給湯器
JPH0438987B2 (ja)
JPH01127823A (ja) 暖房機
JPH06159699A (ja) 給湯機の制御装置
JPH11141982A (ja) 給湯器、燃焼装置、および給湯器の燃焼状態表示方法
JPH0565765B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822