JPH11256073A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH11256073A
JPH11256073A JP6489198A JP6489198A JPH11256073A JP H11256073 A JPH11256073 A JP H11256073A JP 6489198 A JP6489198 A JP 6489198A JP 6489198 A JP6489198 A JP 6489198A JP H11256073 A JPH11256073 A JP H11256073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated monomer
copolymer
water
monomer
unsatd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6489198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622485B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sakai
禎之 酒井
Takeshi Kitamoto
剛 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP06489198A priority Critical patent/JP3622485B2/ja
Publication of JPH11256073A publication Critical patent/JPH11256073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622485B2 publication Critical patent/JP3622485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は水性塗料組成物に関し、紙、プラス
チック、金属、ガラス、セラミックス、木材等の基材に
使用することのできる水性塗料組成物であり、極めて優
れた速乾性を持ち、塗膜物性、保存安定性にも優れた水
性塗料組成物に関するものである。 【解決手段】 本発明は、カルボニル基およびカルボキ
シル基含有不飽和単量体を含むラジカル重合可能な不飽
和単量体を乳化重合した共重合体と、この共重合体中に
含有されるカルボニル基とカルボキシル基に対して0.
05〜0.5モルの多価金属を添加してなる、pH7〜
10の水性塗料組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性塗料組成物に関
し、さらに詳しくは、紙、プラスチック、金属、ガラ
ス、セラミックス、木材等の基材に使用することのでき
る安定性良好な速乾性水性塗料組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機溶剤型塗料は省資源、省
エネルギー、低公害化、あるいは安全衛生性等の面から
水性型塗料への移行が望まれている。水性型塗料に使用
される水性樹脂の中でも界面活性剤を用いた水性エマル
ジョン型樹脂は、高分子量であり、ある程度低温でも優
れた塗膜を形成するためあらゆる分野で利用されてい
る。しかし、通常の水性型塗料は溶媒が水であるため溶
剤型塗料に比べ乾燥性が著しく遅い。建築外壁用塗料分
野では水性化とともに省力化、工期短縮化が強く要望さ
れている。さらに、塗装後の乾燥性の悪さからくる汚染
性や降雨などによる塗料の流出が問題視されている。
【0003】これらの問題を解決するために、乾燥性を
早める方法として低沸点の有機溶剤を添加する方法、ア
ニオン性官能基を含む樹脂に揮発性塩基でブロックした
カチオン性化合物を添加し揮発性塩基の揮発によるイオ
ン結合により乾燥性を早める方法、さらに、樹脂を乾性
油で変性し金属ドライヤー等を添加することによる酸化
架橋で乾燥性を早める方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
には次のような問題がある。低沸点有機溶剤の添加は塗
料中の有機溶剤の量が増えて好ましくない。また、イオ
ン結合の導入については建材等に使用されるアルカリ基
材に塗装した際の耐アルカリ性に問題がある。さらに、
酸化架橋の導入については速乾性という程の性能に至っ
ていないのが現状である。
【0005】そこで、本発明は低沸点の有機溶剤を添加
することなく、建材等に使用されるアルカリ基材に塗装
した際についても優れた塗膜物性を保持しつつ極めて速
い乾燥性を持つ水性塗料組成物を提供することを課題と
する。なお、ここでいう極めて速い乾燥性とは、塗装し
てから気温5℃、湿度65%の条件下で30分間乾燥
後、水の接触に対して塗料が流れ出さない程度をいう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる水性塗料
組成物は、カルボニル基含有不飽和単量体(A)、およ
びカルボキシル基含有不飽和単量体(B)、およびその
他のラジカル重合可能な不飽和単量体(C)の重量比
が、(A)0.5〜20%、(B)0.5〜5%、
(C)75〜98%であるラジカル重合可能な不飽和単
量体を乳化重合して得られる共重合体(D)と、得られ
た共重合体(D)に含有されるカルボニル基、およびカ
ルボキシル基に対して0.05〜0.5モルの多価金属
を添加し、pHが7〜10であることを特徴とする水性
塗料組成物である。
【0007】また、ラジカル重合可能な不飽和単量体を
乳化重合する際に使用する乳化剤が分子内にラジカル重
合可能な不飽和二重結合を持つ反応性乳化剤であり、不
飽和単量体100重量部に対して反応性乳化剤が0.1
〜10重量部である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
形態を説明するが、本発明は以下の説明に限定されるも
のではない。
【0009】本発明では、カルボニル基含有不飽和単量
体、カルボキシル基含有不飽和単量体、およびその他の
ラジカル重合可能な不飽和単量体を乳化重合して、多価
金属を添加することを特徴としている。従来のようにカ
ルボキシル基だけによる金属架橋だとイオン結合である
ため耐アルカリ性に問題があったが、カルボニル基を用
いることで耐アルカリ性を克服するとともに、極めて速
い乾燥性を持つ塗料組成物を見いだすことができた。こ
れは、カルボニル基と多価金属が配位結合によりキレー
トを形成しているためだと推測する。さらに、カルボキ
シル基だけの場合、乾燥性を高めるためにカルボキシル
基を多く導入すると中和した際に粘度が著しく高くなる
と言う問題がおきる。このような場合でも、カルボニル
基では問題なく乾燥性を高めることができる。
【0010】本発明に使用するカルボニル基含有不飽和
単量体としては、ダイアセトンアクリルアミド、ダイア
セトンメタクリルアミド、アクロレイン、N−ビニルホ
ルムアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、アセトアセトキシエチルアクリレート、アセトアセ
トキシプロピルアクリレート、アセトアセトキシブチル
アクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレー
ト、アセトアセトキシプロピルメタクリレート、アセト
アセトキシブチルメタクリレートなどの1種または2種
以上から選択することができる。
【0011】カルボニル基含有不飽和単量体はラジカル
重合可能な不飽和単量体100部中に0.5〜20重量
%である。カルボニル基含有不飽和単量体が0.5%よ
り少ないと、得られる水性塗料組成物の乾燥性の効果が
低下すると同時に、耐アルカリ性に問題が出てくる。一
方、20%より多いと、重合安定性、保存安定性が悪く
なる。
【0012】本発明に使用するカルボキシル基含有不飽
和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などの重合
性不飽和カルボン酸およびそれらの無水物などの1種ま
たは2種以上から選択することができる。
【0013】カルボキシル基含有不飽和単量体はラジカ
ル重合可能な不飽和単量体100部中に0.1〜5重量
%である。カルボキシル基含有不飽和単量体が0.1%
より少ないと、得られる水性塗料組成物の機械安定性、
経時安定性が低下する。一方、5%より多いと、中和時
の粘度が高くなるとともに、塗膜の耐水性が悪くなる。
【0014】その他のラジカル重合可能な不飽和単量体
としてはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソア
ミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸エステル類、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸n−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタク
リル酸エステル類、スチレン、ビニルトルエン、2−メ
チルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンな
どのスチレン系モノマー、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどの
ヒドロキシ基含有モノマー、N−メチロールアクリルア
ミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロ
ールメタアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタアク
リルアミドなどのN−置換アクリル、メタクリル系モノ
マー、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル
などのエポキシ基含有モノマー、並びにアクリロニトリ
ルなどの1種または2種以上から選択することができ
る。
【0015】その他のラジカル重合可能な不飽和単量体
はラジカル重合可能な不飽和単量体100部中に75〜
98重量%であることが望ましいが、これはカルボニル
基含有不飽和単量体とカルボキシル基含有不飽和単量体
の合計が2〜25重量%であることと意味は等しい。カ
ルボニル基含有不飽和単量体とカルボキシル基含有不飽
和単量体の合計が2%より少ないと極めて速い乾燥性と
言うには効果が乏しく、25%より多いと経時安定性が
悪くなると同時に耐水性も低下する傾向にある。
【0016】本発明の水性塗料組成物には、架橋剤とし
て多価金属を配合する。添加方法としては、水に多価金
属塩を溶解してから添加する。より好ましくは多価金属
塩水溶液に塩基性物質を加えて金属錯体として添加した
方がよい。また、多価金属添加前の樹脂溶液もあらかじ
めpHを高くしておいた方が好ましい。
【0017】多価金属としては、銅、銀、リチウム、ベ
リリウム、亜鉛、アルミニウム、コバルト、ニッケル、
鉛、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、
バナジウム、クロム、マンガン、鉄、スズ、ジルコニウ
ム、モリブデン、マグネシウム等が使用できる。また、
これらの金属は水もしくは塩基性水に溶解できる酸化
物、水酸化物、炭酸化物、塩化物等の形で用いることが
できる。
【0018】多価金属の添加量は乳化共重合体に含有さ
れるカルボニル基、カルボキシル基に対して0.05〜
0.5モルの金属を添加する。0.05モル以下だと乾
燥性の効果が顕著に現れない。また、0.5モル以上だ
と塗料の安定性が悪くなるとともに、塗膜の耐水性も悪
くなる。
【0019】水性塗料組成物のpHは7〜10である。
pHが7より低いと樹脂の保存安定性が悪くなり、凝集
物を発生する。また、pHが10を超えると中和に使用
した塩基の量が増え揮発するのに時間がかかり結果的に
極めて速い乾燥性が得られない。
【0020】中和する際、アンモニアもしくはトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキ
ルアミン類、2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロ
パノール等のアルコールアミン類、モルホリン等の塩基
で中和することができる。ただ、乾燥性に効果が高いの
は揮発性の高い塩基であり、最も好ましい塩基はアンモ
ニアである。
【0021】本発明の反応性乳化剤は分子中にラジカル
重合性の不飽和基を1個以上有するものであり、例えば
スルフォコハク酸エステル系(市販品としては、例えば
花王株式会社製ラテムルS−120,S−180P,S
−180A,三洋化成株式会社製エレミノールJS−2
等)やアルキルフェノールエーテル系(市販品として
は、例えば第一工業製薬株式会社製アクアロンHS−1
0,RN−20等)がある。乳化重合に際しては、これ
らの1種または2種以上を混合してもよい。また、反応
性乳化剤の使用量が少なく乳化が不十分である場合は必
要に応じて反応性のない乳化剤を併用することも可能で
ある。反応性のない乳化剤としては通常の乳化重合に使
用されるアニオン系、ノニオン系の乳化剤を使用するこ
とができる。
【0022】反応性乳化剤は、不飽和単量体100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7
重量部使用する。0.1重量部以下では重合時のエマル
ジョンの安定性が悪く凝集が起こりやすい。また10重
量部以上では粒子径は小さくなるが、多量の乳化剤を使
用するため、その悪影響として塗膜の耐水性が悪くな
る。
【0023】乳化重合時に使用する開始剤としては、ア
ンモニウムパーオキサイド、ソディウムパーオキサイド
等の無機系過酸化物重合開始剤や水溶性アゾ系開始剤を
使用する。これら開始剤は単独で使用することもできる
が、エルソルビル酸ナトリウム等の還元剤との併用によ
るレドックス型で使用してもよい。
【0024】また乳化重合中に、硫酸第二銅、塩化第二
銅等の銅イオンや、硫酸第二鉄、塩化第二鉄等の鉄イオ
ンなどの遷移金属イオンを重合系に10-7〜10-5モ ル
/リットルの範囲で添加することができる。
【0025】さらに緩衝剤として酢酸ナトリウム、クエ
ン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等が、また保護コロ
イドとしてのポリビニルアルコール、水溶性セルロース
誘導体等が、連鎖移動剤としてのステアリルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類が使
用できる。
【0026】本発明の水性塗料組成物は、上記水性分散
体に顔料、染料等の着色剤やフィラー、微粉末シリカ等
のチキソ性調整剤、コロイダルシリカ、アルミナゾル、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、水溶性
ポリエステル樹脂、水溶性または水分散性ポリウレタン
樹脂、乳化剤、消泡剤、レベリング剤、滑り剤、粘着性
付与剤、防腐剤、防黴剤、造膜助剤としての有機溶剤な
どを必要に応じて配合する。
【0027】本発明の水性塗料組成物は、建築外壁用塗
料として主に使用できるが、印刷インキ、被覆剤、塗
料、接着剤、紙加工材、繊維加工材等として使用するこ
とができ、紙、プラスチック、金属、ガラス、セラミッ
クス、木材、コンクリート、スレート、不織布、皮革、
合成皮革等の基材に塗装して、常温もしくは120℃以
下の低温で乾燥することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、例中「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量
%」を示す。
【0029】製造例1 温度計、滴下ロート、還流冷却管を備え窒素ガスで置換
した反応容器に、表1に示す反応釜量のイオン交換水を
仕込む。表1の滴下分はあらかじめ混合してプレエマル
ジョンとしておく。内温を80℃に昇温した後、滴下を
開始した。内温を80℃に保ちながらプレエマルジョン
を3時間かけて滴下し、さらにその温度で2時間反応し
た。冷却後、固形分51.0%、粘度2100cps、
pH2.2の水性樹脂分散体を得た。
【0030】
【表1】
【0031】製造例2〜7 表2に示す組成を実施製造例1と同様の方法で重合し
て、それぞれの水性樹脂分散体を得た。
【0032】
【表2】
【0033】実施例1〜11
【0034】さらに得られた製造例1〜7の水性樹脂分
散体を用いて表3に示す塗料を作成し、塗膜の物性を評
価した。塗料化は下記処方による。また、塗膜の物性の
評価も下記に示す。各試験で得られた試料の物性結果も
同時に表3に示した。
【0035】 塗料化処方 1.水性樹脂分散体 370部 2.プライマルASE60(日本アクリル社製 増粘剤) 4部 3.ブチルカルビトール 30部 4.サンノプコSN−364(消泡剤) 5部 5.イオン交換水 10部 6.多価金属水溶液 7.アンモニア水(pH調整用)
【0036】
【表3】
【0037】水性樹脂分散体および塗膜の評価 (1)重合安定性:反応終了後の反応容器への樹脂の付
着量および、濾布で濾過後の凝集物の量を目視で評価し
た。なお、評価基準は次のとおりである。 ◎:良好である。 ○:実用上問題のないレベルである。 △:若干問題のあるレベルである。 ×:不良である。
【0038】(2)保存安定性:密閉したガラス容器に
水性樹脂溶液をいれて40℃で1カ月保存し、粘度の変
化率を測定した。さらに、ガラス容器の底の凝集物につ
いて目視で評価した。なお、評価基準は次のとおりであ
る。 ◎:粘度変化率 ≦±10%、凝集物は認められない。 ○:粘度変化率 ≦±10%、凝集物がわずかに認めら
れる。 △:粘度変化率 ±10%〜±30%、もしくは凝集物
が一部認められる。 ×:粘度変化率 ≧±30%、もしくはかなりの沈降が
認められる。
【0039】(3)耐水白化性:上記で作成した塗料を
ガラス板上にアプリケーターで塗布して室温で7日間乾
燥させて得られた塗膜を50℃の温水に1時間浸して塗
膜の白化程度を目視で評価した。なお、評価は5点評価
で行った。 5点:全く白化していない。 1点:全面に著しい白化が認められる。
【0040】(4)耐アルカリ性:上記で作成した塗料
をガラス板上にアプリケーターで塗布して室温で7日間
乾燥させて得られた塗膜を水酸化カルシウム飽和水溶液
に7日間浸して塗膜の変化を目視で評価した。 5点:全く変化していない。 1点:全面に著しい塗膜の剥離、白化、膨れ等が認めら
れる。
【0041】(5)速乾性:上記で作成した塗料をガラ
ス板上にアプリケーターで塗布してから気温5℃、湿度
65%の条件下で乾燥を行う。5分間隔で水を接触させ
塗料が流れ出さなくなった時間で評価した。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、保存安定性が良好で、
塗装してから気温5℃、湿度65%の条件下で30分間
乾燥後、水の接触に対して塗料が流れ出さないという極
めて速い乾燥性をもつ水性塗料組成物を得ることができ
る。この水性塗料組成物はさらに優れた耐水性、耐アル
カリ性、基材密着性、耐汚染性、造膜性などの塗膜物性
を持つ塗膜が形成でき、建築外壁用塗料として特に有用
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボニル基含有不飽和単量体(A)、
    およびカルボキシル基含有不飽和単量体(B)、および
    その他のラジカル重合可能な不飽和単量体(C)の重量
    比が、(A)0.5〜20%、(B)0.5〜5%、
    (C)75〜98%であるラジカル重合可能な不飽和単
    量体を乳化重合して得られる共重合体(D)と、得られ
    た共重合体(D)に含有されるカルボニル基、およびカ
    ルボキシル基に対して0.05〜0.5モルの多価金属
    を添加し、pHが7〜10であることを特徴とする水性
    塗料組成物。
  2. 【請求項2】 ラジカル重合可能な不飽和単量体を乳化
    重合する際に使用する乳化剤が分子内にラジカル重合可
    能な不飽和二重結合を持つ反応性乳化剤であり、不飽和
    単量体100重量部に対して反応性乳化剤が0.1〜1
    0重量部であることを特徴とする請求項1の水性塗料組
    成物。
JP06489198A 1998-03-16 1998-03-16 水性塗料組成物 Expired - Fee Related JP3622485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489198A JP3622485B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489198A JP3622485B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256073A true JPH11256073A (ja) 1999-09-21
JP3622485B2 JP3622485B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=13271171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06489198A Expired - Fee Related JP3622485B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291211A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tohpe Corp 皮革用非粘着性水系アンダーコート材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291211A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tohpe Corp 皮革用非粘着性水系アンダーコート材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622485B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705560A (en) Aqueous coating composition
KR100227859B1 (ko) 수성도료용 경화성수지조성물
US6566472B1 (en) Binder formulations based on aqueous polymer dispersions
JP2554401B2 (ja) 水性樹脂分散体および被覆用樹脂組成物
US8741985B2 (en) Resin emulsion for sealer
JP3041189B2 (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
JP4370760B2 (ja) 速乾型水性被覆剤
JP3882341B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
JP3622485B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2001002936A (ja) 水性樹脂組成物
JPH11349890A (ja) 水性塗料組成物
JPH11172151A (ja) 水性塗料組成物
JP3736674B2 (ja) 無機系多孔質基材用水性下塗塗料組成物
JPH10176122A (ja) 水性被覆組成物
KR102352013B1 (ko) 항바이러스 수성 페인트 및 이의 제조방법
JPH07133461A (ja) 貯蔵安定性良好な被覆用水性樹脂組成物
JPH11349891A (ja) 水性塗料組成物
JP2019081827A (ja) 水系塗料組成物
JPS5825321B2 (ja) ゴウセイジユシブンサンブツノセイゾウホウホウ
JPH0790219A (ja) 水性塗料
JP2000007981A (ja) 水性塗料用樹脂組成物および該樹脂組成物を含んでなる硬化物
JP2000219844A (ja) 水性被覆組成物
JP2005232331A (ja) 水性アクリル系エマルジョン及びそれを含有する建築用水性塗料組成物
JPH09279083A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees