JPH11256059A - 4,4’―ジメチル―6、6’―ジクロロチオインジゴの製造方法 - Google Patents

4,4’―ジメチル―6、6’―ジクロロチオインジゴの製造方法

Info

Publication number
JPH11256059A
JPH11256059A JP11012329A JP1232999A JPH11256059A JP H11256059 A JPH11256059 A JP H11256059A JP 11012329 A JP11012329 A JP 11012329A JP 1232999 A JP1232999 A JP 1232999A JP H11256059 A JPH11256059 A JP H11256059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carried out
particle size
dichlorothioindigo
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450446B2 (ja
Inventor
Wolfgang Bauer
ヴオルフガング・バウエル
Uwe Dr Baeumler
ウーヴエ・ボイムラー
Hans Dr Kurz
ハンス・クルツ
Hans-Peter Kreutzer
ペーター・クロイツツエル ハンス−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JPH11256059A publication Critical patent/JPH11256059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450446B2 publication Critical patent/JP4450446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • C09B7/10Bis-thionapthene indigos

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の方法の欠点を有さず、式(I)の
チオインジゴ化合物を直接的に安定な結晶変態Iの易分
散性で濃い色相のブリリアントな顔料の状態で製造する
のに使用できる4,4’−ジメチル−6、6’−ジメチ
ルチオインジゴを製造する方法の提供 【解決手段】 最高20μmの平均粒度D50を有してい
る3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチオナフテ
ンを酸化することによって、4,4’−ジメチル−6、
6’−ジクロロチオインジゴが以下の回折角度2θ
(°)にスペクトル線を有する: 高強度の線:25.99;27.26 中位の強度の線:10.27;12.48;22.3
9;23.91;24.82;28.87 安定な結晶変態Iの状態のブリリアントな顔料として得
られることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、式(I)
【化3】 で表され、X線回折パターン(CuKα−放射線)にお
いて以下の回折角度2θ(°)に線を有する: 高強度の線:25.99、27.26 中位の強度の線:10.27;12.48;22.3
9;24.82;28.87 安定な結晶変態Iの状態の4,4’−ジメチル−6、
6’−ジクロロチオインジゴを製造する方法に関する。
【従来の技術】式(I)の顔料の安定な結晶変態(I)
は塗料および合成樹脂の分野および特に化粧料の用途に
適している。チオインジゴ誘導体、特に4、4’−ジメ
チル−6、6’−ジクロロチオインジゴ(C.I.ピグ
メント・レッド181、D&CRed 30)および
4,4’,7,7’−テトラクロロチオインジゴ(C.
I.ピグメント・レッド 88)の製造方法は10年ら
い知られている。これらのチオインジゴ誘導体は一般
に、式(II)
【化4】 で表される相応して置換された3−ヒドロキシチオナフ
テンを酸化することによって製造される(例えばW.H
erbstおよびK.Hunger、Industri
elle Organische Pigmente,
VCH Weinheim、1987、第487〜49
2頁参照)。適する酸化剤は遷移金属触媒(ドイツ特許
第3、117、055号明細書)、鉄(III )塩(ドイ
ツ特許第197,162号明細書、ドイツ特許第19
4,237号明細書)、クロロスルホン酸(ドイツ特許
第241,910号明細書)、ペルオキシ二硫酸アルカ
リ金属またはペルオキソ二硫酸アンモニウム(ドイツ特
許第2、504、935号明細書)、ニトロアレンスル
ホン酸(ヨーロッパ特許第56、867号明細書)また
は二ナトリウム−ポリスルフィド(米国特許第2,15
8,032号明細書)である。上述の粗顔料の製造方法
の他に、得られる式(I)の粗チオインジゴ化合物を適
当な顔料の状態に転化する以下の各方法も公知である: − 塩と一緒に粉砕するもの(ドイツ特許第1,13
7,156号明細書)。 − 硫酸またはクロロスルホン酸で再沈殿させ、次いで
有機溶剤で処理するものし(ドイツ特許第2,504,
962号明細書)。 − 粗顔料を塩基の存在下に粉砕するもの(ドイツ特許
第2,043,820号明細書)。 − 界面活性物質の存在下にニトロベンゼンの様な有機
溶剤で仕上げ処理し(ドイツ特許第3,324,879
号明細書)。 − 粗顔料を界面活性剤の存在下にロイコ化合物に転化
し、次いで再酸化するもの(ドイツ特許第3,117,
056号明細書、ドイツ特許第2,916,400号明
細書)および − ロイコ化合物をジチオニットの存在下に酸化する間
に剪断力を作用させるもの(ヨーロッパ特許出願公開
(A)第018,008号明細書)。 上述の各方法全ては所望の顔料特性を得るためにチオイ
ンジゴ化合物の合成に加えて他の方法段階を必要として
いる点で共通している。このことは例えば、界面活性物
質の存在下に例えば有機溶剤、例えばニトロベンエンの
様な有機溶剤で仕上げ処理する間に(ドイツ特許第3,
324,879号明細書)、ロイコ化合物を分離する間
に(ドイツ特許第3117056号明細書)または溶剤
の回収の結果として(ドイツ特許第3,324,879
号明細書)収量の損失および廃水および排ガスの汚染と
いう経済的−および衛生上の欠点をもたらす。今日慣用
の方法での式(I)の顔料の製法は、不安定な結晶変態
IIが、X線回折パターン(CuKα−放射線)におい
て、以下の回折角度2θ(°)にスペクトル線を示す制
御不能の量で生成されるという事実の結果として他の技
術的−および経済的問題が生じる: 高強度の線:27.1 中位の強度の線:10.99;13.99;18.6
0;22.41;24.33;25.25;28.0
6;29.19 相応するX線回折パターンを図2に示す。式(I)の顔
料が不安定な結晶変態IIで生じる場合には、顔料は帯黄
色の不所望のぼやけた色を示し、化粧料の分野には特に
適していない。
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、今日知られている方法の欠点を排除し、式(I)の
チオインジゴ化合物を直接的に安定な結晶変態Iの易分
散性で濃い色相のブリリアントな顔料の状態で製造する
のに使用できる4,4’−ジメチル−6、6’−ジクロ
ロチオインジゴを製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、本発明
者は式(II)
【化5】 で表される3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチ
オナフテンが最高20μmの平均粒度D50を有している
場合に、該式(II)の化合物が酸化する間に式(I)の
チオインジゴ化合物を易分散性で濃い色相のブリリアン
トな顔料として得られることを見出した。それ故に本発
明の対象は、式(I)
【化6】 で表され、X線回折パターン(CuKα−放射線)にお
いて以下の回折角度2θ(°)にスペクトル線を有す
る: 高強度の線:25.99;27.26 中位の強度の線:10.27;12.48;22.3
9;23.91;24.82;28.87 安定な結晶変態Iの状態の4,4’−ジメチル−6、
6’−ジクロロチオインジゴを製造する方法において、
式(II)
【化7】 で表される3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチ
オナフテンが最高20μmの平均粒度D50を有しそして
これを酸化剤で酸化して式(I)の顔料を得ることを特
徴とする、上記方法に関する。有利に使用される式(I
I)のチオナフテン誘導体は最高15μmの粒度を有し
ている。粒度の下限は本発明の目的にとっては必要な
い。0.01μmの粒度は例えば工業的に達成できる。
安定な酸化剤の例には鉄(III) 塩、例えば塩化鉄(III)
、硫酸鉄(III) 、ヘキサシアノ鉄(III) 酸塩、ニトロ
化合物、例えば3−ニトロベンゼンスルホン酸、(大気
中)酸素、オゾン、過炭酸塩、過硼酸塩またはポリスル
フィド、特にアルカリ金属ポリスルフィド、例えば二ナ
トリウムポリスルフィドまたは二カリウムポリスルフィ
ドがある。本発明の方法は有機溶剤または溶剤混合物の
中で実施することができる。適する溶剤の例には、アル
コール、特にメタノールまたはエタノール、グリコー
ル、例えばエチレングリコール、ジ−およびポリグリコ
ール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリコールエーテル、例えばメチルグリコー
ル、ブチルグリコール、メチルジグリコール、エチレン
グリコールジメチルエーテル、尿素誘導体、例えばテト
ラメチル尿素、酸アミド、例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、またはスルホキシド、例え
ばジメチルスルホキシド、トルエンまたはキシレンがあ
る。使用可能な溶剤混合物の例には水と部分的にまたは
完全に混和し得る1種類以上の溶剤と水との混合物があ
る。しかしながら本発明の方法は驚くべきことに水中に
おいても優れた結果を示すので、有機溶剤を使用するこ
とに伴う欠点、例えば溶剤の回収または廃水の後処理を
省くことができる様に、有機溶剤を添加していない水の
中で本発明の方法を実施するのが特に有利である。本発
明の反応は30〜150℃、好ましくは50〜100℃
の温度で実施することができる。酸化剤の量は式(II)
の化合物1モル当り2〜5、好ましくは2〜3当量であ
る。式(II)の3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロ
ロチオインジゴを製造する場合には100μmまでの粒
度を有するこの化合物が生じる。この粒度の生成物から
は本発明の方法に必要とされる最高20μm,好ましく
は最高15μm粒度を有する出発物質を乾燥−または湿
式微粉砕によって公知の様に製造することができる。こ
の様な微粉砕法は例えば自体公知の適当な粉砕−または
分散装置、例えばサンドミル、ビーズミル、ウルトラチ
ュラックス(Ultraturrax)、スープラトン(Supraton)
またはカビトロン(Cavitron)装置で実施することができ
るしまたは超音波を使用して実施することができる。液
中で、特に水性媒体中で微粉砕を実施しそしてこの液状
分散物、特に水性分散物の状態の微粉砕生成物を本発明
の方法で使用するのが有利である。本発明の方法の特に
有利な実施態様は、式(II)の出発物質が最高15μm
の平均粒度を有しそして二ナトリウム−ポリスルフィッ
ドを含む純粋に水性の反応媒体中で界面活性剤または界
面活性剤混合物の存在下に酸化することを本質としてい
る。適する界面活性剤は例えば多くのアニオン性−およ
び非イオン性界面活性剤から選択され、式(II)の化合
物を基準として0.01〜20重量%、好ましくは0.
1〜10重量%の量で使用される。界面活性剤は微粉砕
作業の前または後で添加することができる。適する非イ
オン性−またはアニオン性界面活性剤の概要は例えば”
Ullmann’s Encyclopaedie d
erTechnischen Chemie”、第4
版、第10巻、第449頁移行および第22巻、第45
5頁移行またはE.H.Daruwalla、K.Ve
nkataraman、“The Chemistry
of Synthetic Dyes”、第VII 巻、
第86〜92頁(1994)に掲載されている。アニオ
ン性界面活性剤の例にはリグノスルホナート、アルカン
スルホナート、オレフィンスルホナート、エステルスル
ホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルス
ルファート、エーテルスルファート、脂肪アルコールス
ルファートおよびフェノールスルホン酸/ホルムアルデ
ヒド−縮合体およびナフテンスルホン酸/ホルムアルデ
ヒド−縮合生成物がある。非イオン性界面活性剤が特に
有利であり、中でもアルキルフェノール−ポリグリコー
ルエーテルおよびそれとフェノールおよびホルムアルデ
ヒドとの縮合生成物および脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪
アミン、脂肪アルコールまたはアルキルフェノールのエ
トキシル化生成物より成る群のものが有利である。特に
非常に有利な非イオン性界面活性剤は脂肪アルコール、
脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪アミン、アルキルフェノー
ルまたはポリプロピレングリコールのエトキシル化生成
物、例えば脂肪アルコールポリグリコールエーテル(Cl
ariant AG の(R) Genapol- O製品、Genapol- X製品、Ge
napol- C製品、Genapol-T 製品);ポリプロピレングリコ
ール−ポリグリコールエーテル(Clariant AG の(R) Ge
napol-PF製品、Genapol-PN 30 製品、Genapol-PL 120製
品);ノニルフェノールポリグリコールエーテル(Claria
nt AG の(R) Arkopal- N製品) 、トリブチルフェノール
ポリグリコールエーテル(Clariant AG の(R) Sapogena
t-T 製品) ;脂肪アミンポリグリコールエーテル(Clar
iant AG の(R) Genamin- C製品、AOenamin- O 製品、AO
enamin-S 製品、AOenamin- T 製品) である。1種類ま
たは2種類以上の非イオン性界面活性剤を含有する、最
高20μm、好ましくは最高15μmの平均粒度を有す
る式(II)の出発物質の水性分散物を使用するのが本発
明の方法の特に有利な実施態様である。式(II)の化合
物は公知であり、この種の化合物にとって公知の合成法
によって製造することができる(例えばK.Venka
taraman、The Chemistry of
Synthetic Dyes,第II巻、Academ
ic Press、ニューヨーク、1952、第103
3/1034頁;W.HerbstおよびK.Hung
er、Industrielle Organishe
Pigmente、VCH、ワインハイム、198
7、第487〜492頁参照)。既に公知の4,4’−
ジメチル−6、6’−ジクロロチオインジゴの製法と比
較して、本発明の方法は、濃い色のブリリアントな顔料
の状態の安定な結晶変態Iが直接的に製造できるとい点
および経済的でかつ環境に優しいという点で明らかに勝
っている。本発明に従って製造される4,4’−ジメチ
ル−6、6’−ジクロロチオインジゴは合成樹脂、塗料
および特に化粧料の着色に適している。CuKα放射線
を使用して記録される安定な変態IのX−線回折パター
ンを図1に示しそして不安定な結晶変態IIのそれを図2
に示す。これらのパターンはコンピユータ制御されたS
iemens D500粉末回折計を使用して記録され
ている。以下の実施例において百分率は重量%である。
【実施例】混合物1: 3−ヒドロキシ−4−メチル−
6−クロロチオナフテン(未粉砕) 49.7gの3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロ
チオナフテンを750gの脱塩水に導入し、この混合物
を剪断力を用いることなくパドル型攪拌機で1時間攪拌
する。クールター計数器(Coulter−Count
er)で粒度分布を測定すると、粒度分布についての以
下の統計的パラメータが得られる: D25: 22.6μm D50: 23.0μm D75: 30.7μm D95: 42.3μm Dmax : 28.2μm 混合物2: 3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロ
チオナフテン(粉砕済み) 49.7gの3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロ
チオナフテンを750gの脱塩水に導入し、ウルトラ−
チュラックス(Ultra−Turrax)T25(ア
イドリング速度:20500/分、製造元:Janke
&Kunkel)を使用して25℃で3時間粉砕する。
クールター計数器で粒度分布を測定すると、粒度分布に
ついての以下の統計的パラメータが得られる: D25: 7.7μm D50: 13.8μm D75: 16.6μm D95: 23.9μm Dmax : 13.7μm実施例1 :混合物2からの4,4’−ジメチル−6、
6’−ジクロロチオインジゴの製造 上述の混合物2を窒素ガス雰囲気で25℃で2.5gの
脂肪アルコールポリグリコールエーテル(Genapo
l X 080)と混合し、75℃に加熱しそして、攪
拌下に75℃で4時間にわたって、56.7gの43%
濃度の二ナトリウム−ポリスルフィッドと31.7gの
60%濃度の水酸化ナトリウム溶液との混合物と混合す
る。酸化反応を完結するために、この混合物を75℃で
4時間攪拌し、次いで1.8Lの脱塩水を添加しそして
この顔料懸濁液を60℃で濾過する。得られる圧縮ケー
キ状物を、アルカリおよびスルフィッドを含まなくなる
まで600gの脱塩水で洗浄し、次いで減圧(200t
orr)下に80℃で一定の重量に乾燥する。 収量:47.5g(理論収量の96.6%)のブリリア
ントな赤色粉末 結晶変態:I(図1参照)実施例2 :混合物2からの4,4’−ジクロロ−6、
6’−ジクロロチオインジゴの製造 実施例1の操作を、2.5gのGenapol X08
0の代わりに2.5gの脂肪アルコールポリグリコール
エーテル(Genapol C200)を添加すること
を除いて繰り返す。 収量:47.3g(理論収量の96.2%)のブリリア
ントな赤色粉末 結晶変態:I(図1参照)比較例A :混合物1からの4,4’−ジメチル−6、
6’−ジクロロチオインジゴの製造 混合物1(750gの脱塩水中の49.7gの未粉砕3
−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチオナフテン)
を、実施例1の記載に従って56.7gの二ナトリウム
−ポリスルフィッドと31.7gの50%濃度水酸化ナ
トリウムとの混合物を2.5gのGenapol X
080の存在下に75℃で用いて式Iの顔料に転化す
る。実施例1に記載した後処理の後に、以下の変態の顔
料が以下の量で得られる: 収量:47.0g(理論収量の95.6%)の赤色粉末 結晶変態:II(図2参照)比較例B :混合物1からの4,4’−ジメチル−6,
6’−ジクロロチオインジゴの製造 操作は比較例Aにおける如く行なうが、750gの水の
代わりに750gの水と75gのエタノールとの混合物
をそして2.5gのGenapol X080の代わり
に5.0gの工業用樹脂セッケン(Resol 50)
を使用する。式(I)の顔料が以下の収量および結晶変
態で得られる: 収量:47.1g(理論収量の95.8%)の赤色粉末 結晶変態:II(図2参照)性能試験: 実施例1および2および比較例AおよびBに
従って得られる各顔料を、沸騰するひまし油に分散さ
せ、1:10の比で二酸化チタンを用いて明色化しそし
て色濃度および色調に関するD&C Red30につい
て化粧料の分野で確立された基準と色彩的に比較する。
得られた結果を表1に総括掲載する。 表2は、3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチオ
ナフテンを粉砕することによって得られる混合物2から
本発明の実施例1に従って得ることのできる別の例を示
している。表2は、(1:10の比で)TiO2 を用い
て明色化した後の、表1で選択されたD&C Red3
0の基準に基づいて測定した顔料の色濃度および(1:
10の比で)TiO2 を用いて明色化した後の、表1で
選択されたD&C Red30の基準に関して得られる
色調を示している。 実施例3〜12の全てで本発明の結晶変態Iが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法で得られる4,4’−ジメ
チル−6、6’−ジクロロチオインジゴの結晶変態Iの
X線回折パターンを図示している。
【図2】図2は4,4’−ジメチル−6、6’−ジクロ
ロチオインジゴの結晶変態IIのX線回折パターンを図示
している。 結晶変態:I(図1参照) 実施例2:混合物2からの4,4’−ジクロロ−6、
6’−ジクロロチオイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーヴエ・ボイムラー ドイツ連邦共和国、60386 フランクフル ト、ウエッヒタースバッヒエル・ストラー セ、11 (72)発明者 ハンス・クルツ ドイツ連邦共和国、61184 カルベン、ヘ ッセンリング、89 (72)発明者 ハンス− ペーター・クロイツツエル ドイツ連邦共和国、61130 ニッダーアウ、 アム・ニッダーフエルト、61

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表され、X線回折パターン(CuKα−放射線)にお
    いて以下の回折角度2θ(°)にスペクトル線を有す
    る: 高強度の線:25.99;27.26 中位の強度の線:10.27;12.48;22.3
    9;23.91;24.82;28.87 安定な結晶変態Iの状態の4,4’−ジメチル−6、
    6’−ジクロロチオインジゴを製造する方法において、
    式(II) 【化2】 で表される3−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロチ
    オナフテンが最高20μmの平均粒度D50を有しそして
    これを酸化剤で酸化して式(I)の顔料を得ることを特
    徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 式(II)の化合物が最高15μmの平均
    粒度D50を有している請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が鉄(III) 塩、ニトロ化合物、酸
    素、オゾン、過炭酸塩、過硼酸塩またはポリスルフィド
    である請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 酸化剤がアルカリ金属ポリスルフィド、
    好ましくは二ナトリウムポリスルフィドである請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸化を界面活性剤または界面活性剤混合
    物の存在下に実施する請求項1〜4のいずれか一つに記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 1種類以上の非イオン性界面活性剤を使
    用する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用する非イオン性界面活性剤が脂肪ア
    ミン、脂肪アミド、脂肪アルコール、脂肪酸、アルキル
    フェノールまたはポリプロピレングリコールのエトキシ
    ル化生成物である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸化を30〜150℃、好ましくは50
    〜100℃の温度で実施する請求項1〜7のいずれか一
    つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸化を水と部分的にまたは完全に混和し
    得る1種類以上の有機溶剤と水との混合物中で実施する
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸化を水中で実施する請求項1〜8の
    いずれか一つに記載の方法。
JP01232999A 1998-01-21 1999-01-20 4,4’−ジメチル−6、6’−ジクロロチオインジゴの製造方法 Expired - Fee Related JP4450446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802081A DE19802081A1 (de) 1998-01-21 1998-01-21 Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Dimethyl-6,6'-dichlorthioindigo
DE19802081:3 1998-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256059A true JPH11256059A (ja) 1999-09-21
JP4450446B2 JP4450446B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=7855202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01232999A Expired - Fee Related JP4450446B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 4,4’−ジメチル−6、6’−ジクロロチオインジゴの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5981766A (ja)
EP (1) EP0933402B1 (ja)
JP (1) JP4450446B2 (ja)
KR (1) KR100581794B1 (ja)
DE (2) DE19802081A1 (ja)
ES (1) ES2165209T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030475A1 (de) 2000-06-21 2002-01-03 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von trans-Thiazinindigo-Pigmenten
RU2559479C2 (ru) * 2013-11-15 2015-08-10 Закрытое акционерное общество "ИВКАЗ" Способ получения тиоиндигоидных красителей

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1054839B (it) * 1975-02-06 1981-11-30 Hoechst Ag Processo per la preparazione di coloranti tioindigoidi
DE2916400A1 (de) * 1979-04-23 1980-11-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von lasierenden pigmentformen des 4,4',7,7'-tetrachlorthioindigo
DE3101883A1 (de) * 1981-01-22 1982-08-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4,4',7,7'-tetrachlorthioindigo
DE3117055C2 (de) * 1981-04-29 1985-08-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Tetrachlorthioindigo
DE3117056A1 (de) * 1981-04-29 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von thioindigo-pigmenten

Also Published As

Publication number Publication date
DE59900255D1 (de) 2001-10-25
DE19802081A1 (de) 1999-07-22
EP0933402A1 (de) 1999-08-04
ES2165209T3 (es) 2002-03-01
US5981766A (en) 1999-11-09
JP4450446B2 (ja) 2010-04-14
KR19990067977A (ko) 1999-08-25
KR100581794B1 (ko) 2006-05-24
EP0933402B1 (de) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158572A (en) Process of producing a phthalocyanine pigment
JPH0753835B2 (ja) アゾレ−キ顔料の製造法
US4189582A (en) Process for upgrading the color value of 3,4,9,10-tetracarboxylic acid N,N'-bis-methylimide
US3936315A (en) Conversion of crude phthalocyanines into pigments
US4286094A (en) Preparation of a pigmentary form of perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide
JP3055365B2 (ja) 2,5−ジ(アリールアミノ)−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジアルキルエステル類の製造法およびこれを中間体とするキナクリドン類の製造法
JPH11130974A (ja) 有機顔料の製造方法
JPH11256059A (ja) 4,4’―ジメチル―6、6’―ジクロロチオインジゴの製造方法
US5393339A (en) Preparation of phthalocyanine pigments
JP4126725B2 (ja) δ型インダンスロンブルー顔料及びその製造方法
US4643772A (en) Preparation of a mixed-phase pigment based on iron oxide and chromium oxide
US4332955A (en) Preparation of transparent pigmentary forms of 4,4',7,7'-tetrachlorothioindigo
KR20010070052A (ko) 퀴나크리돈 안료를 제조하기 위한 산화 방법
CA2186087A1 (en) Process for preparing quinacridones
JP7110511B1 (ja) ε型銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
WO1993009186A1 (en) Process for preparing pigment from 2,9-dimethylquinacridone compound
JPH08245550A (ja) トリフェニルメタン着色剤の製法
US5416263A (en) Process for producing 4,4'-Diamino-1,1'-dianthraquinonyl pigments
JP2002155219A (ja) β型銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
JPS6248769A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JP3852035B2 (ja) ポリクロル銅フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
US4217455A (en) Preparation of transparent and easily dispersible perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide pigments of high tinctorial strength
JPH064775B2 (ja) フタロシアニングリ−ン顔料の製造法
JP2005029633A (ja) 処理顔料およびその製造方法
JP2001335715A (ja) 金属フタロシアニン顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees