JPH11256058A - 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体 - Google Patents

液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体

Info

Publication number
JPH11256058A
JPH11256058A JP10082513A JP8251398A JPH11256058A JP H11256058 A JPH11256058 A JP H11256058A JP 10082513 A JP10082513 A JP 10082513A JP 8251398 A JP8251398 A JP 8251398A JP H11256058 A JPH11256058 A JP H11256058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
complex
alkylthio
complex according
liquid crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958454B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Julio Santiago
フリオ サンチャゴ
Takuji Sugino
卓司 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8251398A priority Critical patent/JP2958454B2/ja
Publication of JPH11256058A publication Critical patent/JPH11256058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958454B2 publication Critical patent/JP2958454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光導電性材料として有用な錯体及び導電性材料
を提供する 【解決手段】一般式I 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって水素原子、ア
ルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポリアルキ
レンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルチオ基、
ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基を示す。但し、R1及びR2は同時に水素原
子になることはない。Rは、同一又は異なって、水素原
子、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポリ
アルキレンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルチ
オ基、ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、OH、COOHを示す。〕で表される液晶性フタ
ロシアニンTi=O錯体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶性光導電性金
属錯体及び光機能性材料に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】フタロシアニンは、クロロ
フィルやヘミンに類似した構造をもつ大環状色素であ
り、その中心部の2つの水素原子を金属で置換すること
により金属フタロシアニンを形成する。
【0003】金属フタロシアニンとして、例えばフタロ
シアニンオキソチタニウム金属錯体が高光導電性材料と
して知られているが、その特性には改良の余地があっ
た。
【0004】本発明は、光導電性材料として有用な錯体
及び導電性材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の錯体、
光導電性膜及び導電性材料を提供する。
【0006】項1. 一般式I
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって
水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ
基、ポリアルキレンオキシ基、ハロアルキル基、ハロア
ルキルチオ基、ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ
基、アルコキシカルボニル基を示す。但し、R1及びR2
は同時に水素原子になることはない。
【0009】Rは、同一又は異なって、水素原子、アル
キル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポリアルキレ
ンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルチオ基、ハ
ロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、O
H、COOHを示す。〕で表される液晶性フタロシアニ
ンTi=O錯体。
【0010】項2. R1及びR2がアルキルチオ基であ
る項1に記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯体。
【0011】項3. 前記錯体がカラム液晶相を示す項
1または2に記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯
体。
【0012】項4. カラム液晶相の透明点が300℃
以下である項3に記載の液晶性フタロシアニンTi=O
錯体。
【0013】項5. R1及びR2がオクタデシルチオ基
を示す項2記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯体。
【0014】項6. 項1〜5のいずれかに記載の錯体
を含む光導電性の液晶。
【0015】項7. 項1〜5のいずれかに記載の錯体
を含む、基体上に形成された光導電性膜。
【0016】項8. 項7に記載の光導電性膜を2つの
基体でサンドイッチしてなる積層体。
【0017】項9. 基体が電極である項7に記載の光
導電性膜。
【0018】項10. 項1〜5のいずれかに記載の錯
体を含む導電性材料。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式Iで示される液
晶性フタロシアニンオキソチタニウム金属錯体を含む液
晶を初めて見出したものであり、該金属錯体は1種のみ
であってもよく、2種以上の錯体を組み合わせて用いて
もよい。
【0020】一般式Iの錯体において:アルキル基とし
ては、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アイコシル
基、ドコシル基、テトラコシル基等の炭素数8〜24、
好ましくは炭素数10〜20のアルキル基が挙げられ
る。
【0021】アルキルチオ基としては、オクチルチオ
基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、テトラデシルチオ
基、ヘキサデシルチオ基、オクタデシルチオ基、アイコ
シルチオ基、ドコシルチオ基、テトラコシルチオ基等の
炭素数8〜24、好ましくは炭素数10〜20のアルキ
ルチオ基が挙げられる。
【0022】アルコキシ基としては、オクチルオキシ
基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシル
オキシ基、ヘキサデシルオキシ基、オクタデシルオキシ
基、アイコシルオキシ基、ドコシルオキシ基、テトラコ
シルオキシ基等の炭素数8〜24、好ましくは炭素数1
0〜20のアルコキシ基が挙げられる。
【0023】ポリアルキレンオキシ基としては、-O-
{(CH2CH2)-O-}nH(nは2〜10の整数を示す。)
で表される基、-O-{(CH(CH3)CH2)-O-}nH(nは2〜
10の整数を示す。)で表される基、-O-{(CH2CH(C
H3))-O-}nH(nは2〜10の整数を示す。)で表され
る基が例示される。
【0024】ハロアルキル基としては、パーフルオロオ
クチル基、パーフルオロオクタデシル基、ω−モノクロ
ロオクタデシル基などの水素原子の少なくとも1つがハ
ロゲン原子(塩素原子、フッ素原子、臭素原子又はヨウ
素原子)で置換された炭素数8〜24、好ましくは炭素
数10〜20のハロアルキル基が挙げられる。
【0025】ハロアルキルチオ基としては、パーフルオ
ロオクチルチオ基、パーフルオロオクタデシルチオ基、
ω−モノクロロオクタデシルチオ基などの水素原子の少
なくとも1つがハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子、
臭素原子又はヨウ素原子)で置換された炭素数8〜2
4、好ましくは炭素数10〜20のハロアルキルチオ基
が挙げられる。
【0026】ハロアルコキシ基としては、パーフルオロ
オクチルオキシ基、パーフルオロオクタデシルオキシ
基、ω−モノクロロオクタデシルオキシ基などの水素原
子の少なくとも1つがハロゲン原子(塩素原子、フッ素
原子、臭素原子又はヨウ素原子)で置換された炭素数8
〜24、好ましくは炭素数10〜20のハロアルキルオ
キシ基が挙げられる。
【0027】アルカノイルオキシ基としては、オクノイ
ルオキシタ基、デカノイルオキシ基、ドデカノイルオキ
シ基、テトラデカノイルオキシ基、ヘキサデカノイルオ
キシ基、オクタデカノイルオキシ基、アイコサノイルオ
キシ基、ドコサノイルオキシ基、テトラコサノイルオキ
シ基等の炭素数8〜24、好ましくは炭素数10〜20
のアルキル基が挙げられる。
【0028】アルコキシカルボニル基としては、オクチ
ルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボ
ニル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基、オクタデシ
ルオキシカルボニル基、アイコシルオキシカルボニル
基、ドコシルオキシカルボニル基、テトラコシルオキシ
カルボニル基等の炭素数8〜24、好ましくは炭素数1
0〜20のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0029】モノアルキルアミノは、”NH−(アルキ
ル)”(アルキルは前記に同じ)で表される基を示し、
ジアルキルアミノは”NH−(アルキル)2”(アルキ
ルは前記に同じ)で表される基を示す。
【0030】R1及びR2で表される好ましい基として
は、アルキルチオ基;アルキルチオ基またはハロアルキ
ルチオ基;アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基または
アルコキシ基;アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、
アルコキシ基またはハロアルコキシ基;アルキルチオ
基、ハロアルキルチオ基、アルコキシ基、ハロアルコキ
シ基またはアルキル基;アルキルチオ基、ハロアルキル
チオ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキル基
またはハロアルキル基;アルキルチオ基、ハロアルキル
チオ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキル
基、ハロアルキル基または水素原子等の組合せが挙げら
れる。
【0031】Rで表される好ましい基としては、水素原
子;水素原子またはアルキル基;水素原子、アルキル基
またはハロアルキル基;水素原子、アルキル基、ハロア
ルキル基またはアルコキシ基;水素原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基またはハロアルコキシ
基;水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
シ基、ハロアルコキシ基またはアルキルチオ基;水素原
子、アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、アルコキシ
基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基またはハロアル
キルチオ基;水素原子、アルキルチオ基、ハロアルキル
チオ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチ
オ基またはハロアルキルチオ基等の組合せが挙げられ
る。
【0032】本発明の錯体の配位子であるフタロシアニ
ン誘導体は、対応する置換基であるR1及びR2基を有す
るフタルイミド誘導体と金属ないし金属酸化物を尿素中
で加熱融解して合成するWyler法または尿素法等の
常法に従い合成できる。該合成法には、不活性高沸点溶
媒やモリブデン酸アンモニウムなどの触媒を使用しても
よい。また、J.Yao ら、Bull.Chem.Soc.Jpn., 68, 1001
(1995)の記載に準じて合成することもできる。
【0033】本発明の液晶性フタロシアニンTi=O錯
体は、例えば、上記置換基を有するフタロニトリルと、
チタニウムテトラブトキシドなどの可溶性チタニウム化
合物及び尿素を1−オクタノール等の適当な溶媒中で反
応させることにより、容易に得ることができる。得られ
る錯体の精製は、カラムクロマトグラフィー、再結晶等
の公知の精製手段により行うことができる。
【0034】本発明の液晶性錯体は、適当な温度領域で
適当な溶媒中に溶解またはマトリクス中に分散すること
によりディスコチック液晶を形成する。
【0035】従来のフタロシアニン銅錯体などを骨格に
持つフタロシアニン金属錯体液晶は、透明点が300℃
を超えていたため、フタロシアニン錯体の分解を伴わず
に液晶を2枚の基板中に適用することは困難であった
が、本発明の液晶性フタロシアニンTi=O錯体は、3
00℃以下、好ましくは295℃以下、より好ましくは
292℃以下の透明点を有するため、フタロシアニン錯
体の分解を伴うことなく、容易にガラスやITO透明導
電膜をコートした基板間に液晶材料を適用することがで
き、常法に従い容易に各種導電性材料を製造することが
できる。導電性材料としては、電界発光素子、電子写真
用感光体、光起電力材料、太陽電池、電界、磁界、イオ
ン、熱、pH等のセンサー、液晶表示素子が挙げられ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明の錯体は、分解等を経ないで液
体、液晶、固体の状態変化を実現できる温度特性が付与
されているため、液晶として各種の用途に有用である。
【0037】カラム相を有する本発明の液晶は、高密度
記録が可能であり、優れた電界発光素子、電子写真用感
光体、光起電力材料、太陽電池、電界、磁界、イオン、
熱、pH等のセンサーなどの導電性材料となる。
【0038】
【実施例】本発明を実施例を用いて更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0039】実施例1 2,3,9,10,16,17,23,24-オクタキス(n−オクタデシル
チオ)フタロシアニナートオキソチタニウム(IV)の合
成 4,5-ビス(n−オクタデシルチオ)フタロニトリル(2.7
2g)、チタニウムテトラブトキシド(0.365g)、尿素(0.1
17g)及び1−オクタノール(0.6g)を窒素雰囲気下6時間
150℃で加熱撹拌した。その後、3mlのメタノール
を加えて30分さらに加熱還流を行った。室温放冷後、
析出した暗紫色固体を濾別し、トルエン、メタノール、
水で洗浄後、風乾した。この固体をアルミナ充填カラム
により不純物を分離・精製し、クロロホルム−アセトン
混合溶媒から再結晶した。最終的に、標記目的物の暗赤
紫色結晶1.6gを得た。
【0040】・可視吸収スペクトル(クロロホルム溶液
中/nm) 738、705、661、468、337 ・元素分析 理論値(%) C: 74.10 H: 10.74 N: 3.93 S: 8.99 実測値(%) C: 74.44 H: 10.83 N: 4.11 S: 9.30 試験例1 示差走査熱量計及び偏光顕微鏡による組織観察を行った
ところ、結晶は59℃で融解し、最初の液晶状態となっ
た。さらに加熱を続けると、68℃で別の液晶状態へと
転移し、やがて292℃で液体へと転移することが判っ
た。X線回折測定によって2つの液晶状態はカラム構造
を有する液晶相であり、カラム同志が六方晶状に配向し
たDh相に相当することが判った。
【0041】試験例2 実施例1で得られたフタロシアニナートオキソチタニウ
ム(IV)を2枚のITO透明ガラス電極間にサンドイッ
チ型に挟んだ構造を持つセルを作成し(膜厚約10ミク
ロン)、40Vの直流電流を印加して、正極側からハロ
ゲンランプによる光照射を行ったところ、電流値の変化
が観測された。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって水素原子又は
アルキルチオ基を示す。但し、R1及びR2は同時に水素
原子になることはない。Rは、同一又は異なって、水素
原子、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポ
リアルキレンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキル
チオ基、ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、OH、COOHを示す。〕で表される液晶材
料。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって水素原子、ア
    ルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポリアルキ
    レンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルチオ基、
    ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基を示す。但し、R1及びR2は同時に水素原
    子になることはない。Rは、同一又は異なって、水素原
    子、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ポリ
    アルキレンオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルチ
    オ基、ハロアルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アル
    コキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
    子、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
    ノ基、OH、COOHを示す。〕で表される液晶性フタ
    ロシアニンTi=O錯体。
  2. 【請求項2】R1及びR2がアルキルチオ基である請求項
    1に記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯体。
  3. 【請求項3】前記錯体がカラム液晶相を示す請求項1ま
    たは2に記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯体。
  4. 【請求項4】カラム液晶相の透明点が300℃以下であ
    る請求項3に記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯
    体。
  5. 【請求項5】R1及びR2がオクタデシルチオ基を示す請
    求項2記載の液晶性フタロシアニンTi=O錯体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の錯体を含
    む光導電性の液晶。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の錯体を含
    む、基体上に形成された光導電性膜。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の光導電性膜を2つの基体
    でサンドイッチしてなる積層体。
  9. 【請求項9】基体が電極である請求項7に記載の光導電
    性膜。
  10. 【請求項10】請求項1〜5のいずれかに記載の錯体を
    含む導電性材料。
JP8251398A 1998-03-12 1998-03-12 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体 Expired - Lifetime JP2958454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251398A JP2958454B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251398A JP2958454B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256058A true JPH11256058A (ja) 1999-09-21
JP2958454B2 JP2958454B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13776614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251398A Expired - Lifetime JP2958454B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089740A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Agency Of Ind Science & Technol 液晶性導電性および光導電性材料ならびにその素子
JP2013043987A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子材料組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175763A (ja) * 1988-08-30 1990-07-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規含フッ素フタロシアニン化合物およびその製造方法
JPH02502099A (ja) * 1987-02-13 1990-07-12 イギリス国 置換フタロシアニン
JPH03249742A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機非線形光学材料
JPH04182485A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Iwao Yamamoto オクタキス(アルコキシフェニル)フタロシアニン系化合物およびその遷移金属錯体
JPH04182486A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Iwao Yamamoto オクタキス(ジアルコキシフェニル)フタロシアニン系化合物およびその遷移金属錯体
JPH09511001A (ja) * 1994-03-25 1997-11-04 イギリス国 置換フタロシアニン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502099A (ja) * 1987-02-13 1990-07-12 イギリス国 置換フタロシアニン
JPH02175763A (ja) * 1988-08-30 1990-07-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規含フッ素フタロシアニン化合物およびその製造方法
JPH03249742A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機非線形光学材料
JPH04182485A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Iwao Yamamoto オクタキス(アルコキシフェニル)フタロシアニン系化合物およびその遷移金属錯体
JPH04182486A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Iwao Yamamoto オクタキス(ジアルコキシフェニル)フタロシアニン系化合物およびその遷移金属錯体
JPH09511001A (ja) * 1994-03-25 1997-11-04 イギリス国 置換フタロシアニン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089740A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Agency Of Ind Science & Technol 液晶性導電性および光導電性材料ならびにその素子
JP2013043987A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958454B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobayashi et al. Effect of peripheral substitution on the electronic absorption and fluorescence spectra of metal‐free and zinc phthalocyanines
McKeown Phthalocyanine materials: synthesis, structure and function
Kobayashi et al. Synthesis, Spectroscopy, and Electrochemistry of Tetra‐tert‐butylated Tetraazaporphyrins, Phthalocyanines, Naphthalocyanines, and Anthracocyanines, together with Molecular Orbital Calculations
Kobayashi Phthalocyanines
Kothavale et al. Methoxy supported, deep red emitting mono, bis and tris triphenylamine-isophorone based styryl colorants: Synthesis, photophysical properties, ICT, TICT emission and viscosity sensitivity
EP2408728A1 (en) Novel chrysene compound and organic light-emitting device having the compound
Barker et al. Synthesis of new axially-disubstituted silicon-phthalocyanine derivatives: optical and structural characterisation
JPS61162555A (ja) 新規なピロロピロール及び該化合物からなる電子写真記録材料用光伝導性物質
Martynov et al. Heteroleptic phthalocyaninato-[tetra (15-crown-5) phthalocyaninato] lanthanides (III) double-deckers: Synthesis and cation-induced supramolecular dimerisation
US6099750A (en) Use of organic compounds in the plastic columnar discotic liquid-crystal phase for transport of electric charges
Xiao et al. Novel ruthenium (II) polypyridyl complexes containing carbazole with flexible substituents: Crystal structure, nonlinear optical properties and DNA-binding interaction
Sakamoto et al. Synthesis of near-infrared absorbed metal phthalocyanine with S-aryl groups at non-peripheral positions
JP2958454B2 (ja) 液晶性フタロシアニンオキソチタニウム錯体
Wu et al. Synthesis of a novel fluorescent probe based on acridine skeleton used for sensitive determination of DNA
Yang et al. Novel calamitic liquid crystalline organic semiconductors based on electron-deficient dibenzo [c, h][2, 6] naphthyridine: synthesis, mesophase, and charge transport properties by the time-of-flight technique
Wang et al. The preparation of high photosensitive TiOPc
Kobayashi et al. Magnetic circular dichroism of the iron (III) porphins.
US5747205A (en) Photoconductive imaging members
Ayhan et al. The role of the linker heteroatom and the position of the substituents on the mesogenic properties of nickel (II) phthalocyanines
Chen et al. Synthesis, spectroscopic properties and thermal stability of metal (II) tetraazaporphyrin complexes with two strong wavelength absorption
JP3533437B2 (ja) 液晶性導電性および光導電性材料ならびにその素子
JP2559128B2 (ja) 電子写真要素用新規有機化合物
US5710273A (en) Complex crystal comprising tricyclic organic bases
JPS635093A (ja) ビス(トリアルキルシロキシ)シリコンナフタロシアニン及びその製造法
JPS6261981A (ja) ポルフイリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term