JPH11255934A - ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH11255934A
JPH11255934A JP10065404A JP6540498A JPH11255934A JP H11255934 A JPH11255934 A JP H11255934A JP 10065404 A JP10065404 A JP 10065404A JP 6540498 A JP6540498 A JP 6540498A JP H11255934 A JPH11255934 A JP H11255934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foam
melt
extruder
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kurio
浩行 栗尾
Takamasa Fukuoka
孝政 福岡
Noritaka Tsujimoto
典孝 辻本
Masashi Okabe
優志 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10065404A priority Critical patent/JPH11255934A/ja
Publication of JPH11255934A publication Critical patent/JPH11255934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再度に溶融成形が可能でありかつ耐熱性(高
温時の寸法安定性)に優れた高倍率のポリオレフィン系
樹脂発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂100重量部とジ
オキシム化合物0.05〜5重量部を170℃以上で溶
融混和して樹脂を改質し、得られた改質樹脂3に発泡剤
を混合して押出機12内で溶融混練後、押出金型13か
ら低圧帯域に押し出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂の発泡体は、機械
的物性と熱的物性のバランスに優れ、また後に加熱賦形
できるので、工業資材として広く利用されている。例え
ば自動車のドア、天井等の内装材には、ポリプロピレン
系樹脂を主体とした発泡体が、その良好な耐熱性のため
主流をなしている。従来よりポリオレフィン系樹脂発泡
体を連続的に製造する方法としては、押出機等を用いて
熱分解型化学発泡剤を樹脂に練り込み、賦形した後、得
られた成形体を発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡さ
せる常圧発泡法と、1,2-ジクロロ-1,2-ジフルオロエタ
ン、ブタン、ペンタンなどの沸点の低い有機ガスや揮発
性液体、あるいは炭酸ガス、空気等の無機ガスを高温高
圧下で溶融樹脂中に混入した後、低圧域に開放して発泡
させる押出発泡法が知られている。
【0003】常圧発泡法においては、一般に発泡剤の分
解温度(発泡温度)が樹脂の融点に比べかなり高いので、
発泡時に発泡可能な融体強度を保持するように樹脂を架
橋する必要がある。例えば自動車内装材に使用されるポ
リプロピレン系樹脂発泡体は、ポリプロピレン系樹脂組
成物に発泡剤を加えて同組成物をシート状に賦形し、こ
れを30〜50%程度のゲル分率を示すまで架橋した後
に、加熱して発泡剤を熱分解させ発泡させる製造方法が
とられている。ポリオレフィン系樹脂組成物の架橋方法
としては、放射線や電子線の照射による方法、紫外線の
照射による方法、有機過酸化物などの化学架橋剤による
方法、あるいはポリオレフィンにシリル基を導入しそれ
を縮合反応させる方法などがある。
【0004】ところが近年、環境資源問題に即応して、
特に自動車部材においてはリサイクル性が要求されてお
り、バンパーや内装用の表皮材などのポリプロピレン製
部材に関しては既に技術的な取り組みがなされている。
しかしながら常圧発泡法で得られるポリプロピレン系樹
脂発泡体は、通常架橋されているため、使用後に回収し
ても再溶融しないのでリサイクルに適しないのが実状で
ある。
【0005】さらに、常圧発泡法で得られるポリオレフ
ィン系樹脂発泡体は、発泡体中に発泡剤の分解残渣が残
存する恐れがあるため、発泡体の変色、臭気の発生、食
品衛生上の問題などがあった。
【0006】一方、押出発泡法においては、賦形と同時
に発泡が行われるため、得られた発泡体は押出成形可能
な樹脂で構成されており、一般的にリサイクル性に優れ
る。ところが反面、耐熱性等に関しては架橋していない
分、常圧発泡法で得られた発泡体に劣る場合が多い。ま
た、押出発泡法の場合、低圧域への開放により形成した
発泡気泡をその状態で保持させるためには、発泡直前の
樹脂温度を融点付近に制御する必要がある。ところがポ
リプロピレンのような結晶性をする樹脂は、融点付近で
の粘度変化が著しく、発泡の適正温度に制御することは
困難である。
【0007】特開昭61−126701号公報には、特
定の架橋剤を樹脂に溶融ブレンドし、樹脂を僅かに架橋
している状態に変性して、発泡に適した溶融粘度を実現
する方法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、発泡剤
の注入量を増やしても発泡倍率は48倍が限度であっ
た。さらに得られた発泡体は、ゲル分率が低く、自動車
の内装材等に適用するには耐熱性(高温時の寸法安定性)
の面で不十分であった。本発明は、再度に溶融成形が可
能でありかつ耐熱性(高温時の寸法安定性)に優れた高倍
率のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の発泡体の製造方
法は、ポリオレフィン系樹脂100重量部とジオキシム
化合物0.05〜5重量部を170℃以上で溶融混和し
て樹脂を改質し、得られた改質樹脂に発泡剤を混合して
押出機内で溶融混練後、押出金型から低圧帯域に押し出
すものである。
【0010】本発明に使用されるポリオレフィン系樹脂
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体系樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体系樹脂、
エチレン−エチルアクリレート共重合体系樹脂、ポリブ
テン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体系樹脂、
塩素化ポリエチレン、ポリメチルペンテン等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用して
もよい。
【0011】本発明に使用されるジオキシム化合物と
は、下記一般式で示されるような、オキシム基を分子内
に2個有する化合物(R1 、R2 、R3 、R4 は水素又
は炭素数1〜5の炭化水素基)、
【0012】
【化1】
【0013】又は、下記一般式で示されるp−キノンジ
オキシム又はその誘導体(R5 、R6は水素又は通常炭
素数1〜15の炭化水素基)、
【0014】
【化2】
【0015】又は、下記一般式で示されるp,p’−ジ
ベンゾイルキノンジオキシム−キノンジオキシムが挙げ
られる。
【0016】
【化3】
【0017】本発明に使用されるジオキシム化合物の添
加量は、少なすぎると発泡に必要な伸張強度を付与でき
ず、多すぎると架橋度が上がりすぎ、押出成形性が悪く
なったり(高負荷がかかる、メルトフラクチャーが発生
する等)、製品中に未反応物として残留する割合が多く
なり、人体に刺激を及ぼしたり、製品中に未反応物とし
て残留する割合が多くなり、原料効率が悪くなるので、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.05〜
5重量部に限定され、好ましくは0.1〜3重量部であ
る。
【0018】本発明において、ポリオレフィン系樹脂と
ジオキシム化合物を溶融混和して改質するには、例え
ば、スクリュ押出機やニーダーなどの混練装置に上記両
物質を所要量ずつ投入して溶融混和する。この溶融混和
温度は、170℃以上かつポリオレフィン系樹脂の分解
温度以下、好ましくは180℃〜220℃である。溶融
混和温度が170℃を下回ると反応が不十分となって、
所望の伸張強度が得られない場合や製品中に未反応物が
残留する場合がある。
【0019】上記溶融混和に用いる混練装置としては、
一般的にプラスチック成形加工で使用される混練装置で
あればよく、例えば、スクリュ押出機等の連続式のもの
や、ニーダー、ローターなどの回分式のものが挙げられ
る。このうち連続的に行えるスクリュ押出機が好まし
く、1軸スクリュ押出機、2軸スクリュ押出機、3本以
上のスクリュを備えた多軸スクリュ押出機などがいずれ
も好適に用いられる。1軸スクリュ押出機としては、一
般的なフルフライト型スクリュに加え、不連続フライト
型スクリュ、ピンバレル、ミキシングヘッド等を有する
押出機なども挙げられる。また、上記2軸スクリュ押出
機としては、噛み合い同方向回転型押出機、噛み合い異
方向回転型押出機、非噛み合い異方向回転型押出機など
が好適に使用し得る。なお、押出機の後段に真空ベント
を設けることは、改質された樹脂組成物中に揮発物が残
存するのを防ぐことに対して効果的である。
【0020】スクリュ押出機を用いる場合、ポリオレフ
ィン系樹脂は通常のホッパーから押出機へ投入される
が、定量性を増すため、スクリュ式フィーダー、重量管
理式フィーダー等を用いることも好ましい。 ジオキシ
ム化合物の供給方法は特に限定されないが、ポリオレフ
ィン系樹脂とドライブレンドした後ホッパーに一括投入
する方法、オレフィン系樹脂と同時に定量フィーダー等
を用いてホッパーから投入する方法、押出機の途中部位
に設けた供給口よりサイドフィーダー等を用いて投入す
る方法等が挙げられる。
【0021】本発明に使用される発泡剤は、物理型発泡
剤または熱分解型化学発泡剤いずれであってもよい。物
理型発泡剤は樹脂成形温度以下に沸点を有する揮発性液
体またはガスであるものであれば特に限定されるもので
はない。物理型発泡剤の代表的な例は、ブタン、ペンタ
ン等の脂肪族炭化水素類;エタノール、メタノール等の
アルコール類;1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン、2,2-
ジクロロ-1,1,1-トリフルオロエタン等のハロゲン化炭
化水素類;炭酸ガス、窒素ガス、空気等の無機ガス類な
どが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2
種以上併用してもよい。
【0022】また、熱分解型化学発泡剤は、加熱により
分解ガスを発生するものであれば特に限定されるもので
はない。熱分解型化学発泡剤の代表的な例は、アゾジカ
ルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、N,N'
-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、炭酸水素ナト
リウムである。これらは、単独で用いてもよいし、2種
以上併用してもよい。
【0023】本発明に使用される発泡剤の量は、少なす
ぎると必要な発泡倍率が得られず、多すぎると改質樹脂
組成物の伸張強度の低下が起こり、所望の発泡倍率が得
られないので改質樹脂100重量部に対して、1〜70
重量部に限定され、好ましくは2〜35重量部である。
【0024】本発明において、改質樹脂に発泡剤を混合
して発泡性樹脂組成物とし、これを押出金型から低圧帯
域に押し出して発泡させるまでの一連の形態については
特に限定されないが、代表例としては下記のものがあ
る。
【0025】(a)改質用の回分式あるいは連続式の溶
融混練装置において、ポリオレフィン系樹脂とジオキシ
ム化合物とを溶融混和し、得られた改質樹脂組成物を同
溶融混練装置から取り出して固化させ、造粒などを行っ
た後、同樹脂組成物を発泡剤混合用の押出機に移し、こ
れに発泡剤を投入して両者を溶融混練し、次いで押出金
型から低圧帯域に押し出して発泡させ、発泡体を得る。
【0026】(b)改質用のスクリュ押出機において、
ポリオレフィン系樹脂とジオキシム化合物とを溶融混和
し、さらに同スクリュ押出機の途中に設けた供給口から
発泡剤を投入して両者を溶融混練し、次いで押出金型か
ら低圧帯域に押し出して発泡させ、発泡体を得る。
【0027】(c)2台のスクリュ押出機を連結して、
1台目でポリオレフィン系樹脂とジオキシム化合物とを
溶融混和し、同樹脂組成物を2台目に移し、これに発泡
剤を投入して両者を溶融混練し、次いで押出金型から低
圧帯域に押し出して発泡させ、発泡体を得る。改質樹脂
組成物と発泡剤との混合工程に用いる押出機は、特に限
定されるものではないが、1軸スクリュ押出機、2軸ス
クリュ押出機、3本以上のスクリュを備えた多軸スクリ
ュ押出機等が挙げられ、いずれも好適に用いられる。1
軸スクリュ押出機としては、一般的なフルフライト型ス
クリュに加え、不連続フライト型スクリュ、ピンバレ
ル、ミキシングヘッド等を有する押出機なども挙げられ
る。また、上記2軸スクリュ押出機としては、噛み合い
同方向回転型押出機、噛み合い異方向回転型押出機、非
噛み合い異方向回転型押出機などが好適に使用し得る。
【0028】発泡剤の供給方法は特に限定されないが、
発泡剤が物理型発泡剤の場合は、押出機の途中に設けた
供給口よりプランジャーポンプ等の圧送式のポンプを用
いて定量的に圧入供給することが好ましい。
【0029】発泡剤が熱分解型化学発泡剤の場合は、改
質樹脂組成物とドライブレンドした後ホッパーに一括投
入する方法、改質樹脂樹脂組成物と同時に定量フィーダ
ー等を用いてホッパーから投入する方法、押出機の途中
部位に設けた供給口よりサイドフィーダー等を用いて投
入する方法等が挙げられる。
【0030】また、押出金型の後部にサイジング装置を
配置し、そのサイジング装置により押出金型から低圧帯
域に押し出された発泡体を冷却賦形する方法がとられる
場合もある。サイジング装置としては、ドライバキュー
ムサイジングダイ、減圧式水槽等が挙げられる。
【0031】本発明においては、ポリオレフィン系樹脂
のジオキシム化合物による改質反応を促進するために、
樹脂組成物に酸化鉛等の酸化剤、あるいはベンゾイルパ
ーオキサイド等のラジカル開始剤を添加してもよい。ま
た必要に応じて、炭酸カルシウム、タルク、重曹等の気
泡核形成剤を添加してもよい。さらに充填剤、抗酸化
剤、顔料、難燃剤などを樹脂組成物に添加しても何ら差
し支えない。
【0032】本発明で製造される発泡体の特徴は、ゲル
分率が5%〜50%である。またゲル分率は、ポリオレ
フィン系樹脂発泡体を130℃のキシレン中で24時間
加熱して溶融分をキシレン中に溶出させ、残った固形分
を200メッシュの金属網で濾取し、次いで真空乾燥機
で80℃の温度で乾燥した後、得られたキシレン不溶物
を秤量し、式:(不溶分重量/発泡体重量)×100
で算出した重量%である。
【0033】(作用)本発明では、ポリオレフィン系樹
脂とジオキシム化合物を170℃以上で溶融混和して樹
脂を改質する。この改質における反応機構は必ずしも明
らかではないが、得られた改質樹脂組成物は、ゲル分率
が5%〜50%であるにもかかわらず溶融流動性を保持
しており、さらに高伸長領域での融体粘度が著しく向上
する。
【0034】従来の樹脂組成物では、例えば発泡倍率1
00倍相当の発泡剤を樹脂組成物に混合して押出発泡さ
せても発泡時のガス圧でセル膜は破壊し、結果的にその
ような高倍率の発泡体は製造できなかった。これに対し
本発明で得られる改質樹脂組成物では、高伸長領域での
融体粘度が高いため、そのような高倍率の押出発泡に際
しても、セル膜の破壊はなく、高倍率の発泡体が得られ
る。
【0035】このようにして本発明の製造方法によって
得られたポリオレフィン系樹脂発泡体は、一定以上のゲ
ル分率を有するため耐熱性(高温時の寸法安定性)が優れ
ており、さらに構成する樹脂組成物が溶融流動性を有す
ることから、再び成形加工に共することができ、リサイ
クル性に優れている。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は改質樹脂の製造工程を示す
模式図である。図1において1は押出機(同方向2
軸)、2は成形用ダイ、3は改質樹脂、4は水槽、5は
造粒装置であるペレタイザー、6は吸引ポンプ、7、8
は熱電対、9はポリオレフィン系樹脂用フィーダー、1
0はジオキシム用フィーダー、11はホッパー、C1〜
C12はそれぞれシリンダーバレルである。
【0037】図1に示すように改質樹脂3を製造するに
は、押出機1のホッパー11へポリオレフィン系樹脂用
フィーダー9及びジオキシム用フィーダー10からオレ
フィン系樹脂及びジオキシム化合物を供給する。押出機
1のシリンダーバレルC1は常時冷却され、第1ゾーン
(C2〜C4)、第2ゾーン(C5)、第3ゾーン(C
6〜C12)、第4ゾーン(ダイ2及びアダプター部)
とゾーンごとに温度制御可能となされている。シリンダ
ーバレルC9には吸引ポンプ6に接続された真空ベント
が設けられ、揮発成分を回収できるようになされてい
る。押出機1のホッパー11へ供給されたオレフィン系
樹脂及びジオキシム化合物はシリンダーバレルC2〜C
12内で170℃以上で溶融混和されて改質される。改
質された改質樹脂3はダイ2(ストランドダイ)より押
し出され、水槽4で冷却された後、ペレタイザー5によ
り造粒される。
【0038】図2は本発明による発泡体の製造工程を示
す模式図である。図2において3は改質樹脂、12は押
出機(単軸)、13は成形用ダイ、14は発泡体、16
はホッパー、17は発泡剤タンク、18はプランジャー
ポンプ、19は液体注入用ノズル、C1〜C8はそれぞ
れシリンダーバレルである。
【0039】図2に示すように本発明による発泡体の製
造工程はまず改質樹脂3を押出機12のホッパー16へ
供給する。ベントタイプのスクリュを有する押出機12
のシリンダーバレルC1は常時冷却され、第1ゾーン
(C2〜C4)、第2ゾーン(C5)、第3ゾーン(C
6〜C8)、第4ゾーン(ダイ13及びアダプター部)
と各ゾーンごとに温度制御可能となされている。シリン
ダーバレルC5にはベントが設けられ、発泡剤タンク1
7から発泡剤がプランジャーポンプ18、液体注入用ノ
ズル19を経て加圧供給されるようになっている。押出
機12のホッパー16へ供給された改質樹脂3はシリン
ダーバレルC2〜C4で溶融された後、C5から供給さ
れた発泡剤とともに溶融混練される。押出機12内で溶
融混練された改質樹脂3と発泡剤はロッドダイ13を経
て大気中に押し出され、発泡体14が得られる。
【0040】
【実施例】(実施例1〜3:比較例1〜3)図1に示し
た押出機1(日本製鋼所製、型式「TEX─44」、同
方向回転2軸、スクリュ:セルフワイピング2条 L/
D:45.5 D:47mm)のホッパー11から、ポ
リオレフィン系樹脂としてランダムタイプポリプロピレ
ン(三菱化学社製;グレード「EG8」、MI;0.7
g/10分、密度;0.9g/cm3 :表中「PP」と
記す)、高密度ポリエチレン(三菱化学社製;グレード
「HY430」MI;0.8g/10分、密度;0.95
5g/cm3 :表中「PE」と記す)を定量フィーダー
を用いて14kg/hで供給するとともに、ジオキシム
化合物としてp−キノンジオキシム(表中「p−QD
O」と記す)をポリオレフィン系樹脂プロピレン100
重量部に対して所定量になるように定量フィーダーで供
給した。
【0041】シリンダーバレルC2〜C12及びダイ2
の設定温度は第1ゾーンから第4ゾーンまで、スクリュ
回転数も表1に示した通りである。なお、熱電対7、8
で測定された樹脂温(表1中T1、T2)を併せ示し
た。そしてストランドダインドダイ2から水槽4内へ押
し出して冷却し、改質樹脂3を得て、ペレタイザー5に
より造粒した。
【0042】得られた改質樹脂3を図2に示した押出機
12(長田製作所製、型式「OSE−65型」単軸ベン
トタイプスクリュー: L/D:35 D:65mm)
のホッパー16へ定量フィーダーを用いて20kg/h
で供給するとともに、改質樹脂100重量部に対して所
定量の発泡剤(モノクロロジフルオロエタン)を、発泡
剤タンク17からプランジャーポンプ18、液体注入用
ノズル19を経てシリンダーバレルC5に加圧供給し
た。シリンダーバレルC2〜C8及びダイ13とダイ設
定温度は、それぞれ第1ゾーン;180℃、第2ゾー
ン;180℃、第3ゾーン;180℃、第4ゾーン;1
75℃とし、スクリュ回転数は30rpmとし、発泡体
を得た。
【0043】(比較例4)ポリオレフィン系樹脂を改質
しなかったこと以外は図2に示した押出機を用いて実施
例1と同様にして発泡体を得た。
【0044】(比較例5)p−キノンジオキシムに代え
てアジド官能シランである2−(トリメトキシシリルエ
チルフェニルスルフォニル)アジドを0.075重量部
およびジブチル錫ジラウレート縮合触媒を0.1重量部
供給し、架橋させたこと以外は実施例2と同様にして発
泡体を得た。
【0045】
【表1】
【0046】発泡体の評価 実施例1〜3、比較例1〜5で得られた発泡体を以下の
評価に供した。
【0047】発泡倍率 JIS K−6767に準拠して測定した見かけ密度の
逆数を記した。 ゲル分率 得られた発泡体を130℃のキシレン中で24時間加熱
して溶融分をキシレン中に溶出させ、残った固形分を2
00メッシュの金属網で濾取し、次いで真空乾燥機で8
0℃の温度で乾燥した後、得られたキシレン不溶物を秤
量し、式:(不溶分重量/発泡体重量)×100 で算
出した。 高温時の体積変化率 予め体積を測定した発泡体を200℃(ポリエチレン系
樹脂発泡体:実施例3、比較例3については160℃)
のオーブン中に30分間入れ、取り出して室温まで放冷
したのち体積を測定し、次式に基づいて算出した値であ
る。 式:{(加熱前の体積−加熱後の体積)/加熱前の体積}×100 (%) 以上の結果を表2に纏めて示した。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の
製造方法は、ポリオレフィン系樹脂100重量部とジオ
キシム化合物0.05〜5重量部を170℃以上で溶融
混和して樹脂を改質し、得られた改質樹脂に発泡剤を混
合して押出機内で溶融混練後、押出金型から低圧帯域に
押し出すものであるから、ゲル分率が10%〜50%で
あるにもかかわらず溶融流動性を保持しており、かつ高
伸長領域での融体粘度が著しく良好な改質樹脂が得られ
るため、押出発泡では従来困難だった発泡倍率50倍以
上のポリオレフィン系樹脂発泡体が得られる。このよう
な高倍率の発泡体は、断熱性および緩衝性に特に優れて
いる。さらに得られたポリオレフィン系樹脂発泡体は、
一定以上のゲル分率を有するため耐熱性(高温時の寸法
安定性)が優れており、さらに構成する樹脂組成物が溶
融流動性を有することから、再び成形加工に共すること
ができ、リサイクル性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】改質樹脂の製造工程を示す模式図である。
【図2】本発明による発泡体の製造工程を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1、12 押出機 2、13 押出金型 3 改質樹脂 14 発泡体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 優志 京都市南区上鳥羽上調子町2─2 積水化 学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部とジオ
    キシム化合物0.05〜5重量部を170℃以上で溶融
    混和して樹脂を改質し、得られた改質樹脂に発泡剤を混
    合して押出機内で溶融混練後、押出金型から低圧帯域に
    押し出すことを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体
    の製造方法。
JP10065404A 1998-03-16 1998-03-16 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 Withdrawn JPH11255934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065404A JPH11255934A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065404A JPH11255934A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255934A true JPH11255934A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13286060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065404A Withdrawn JPH11255934A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602009B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法
WO1998002483A1 (en) Cross-linked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
JP3571352B2 (ja) 発泡性合成樹脂組成物、合成樹脂発泡体及び合成樹脂発泡体の製造方法
EP2072563B2 (en) Polymer blend for thermoplastic cellular materials
US4298706A (en) Foams prepared from polypropylene resin composition and process for producing same
JP2009235161A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂体の再生処理方法
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH11255934A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3581556B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3538441B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2001240693A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JP3792371B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH10330560A (ja) 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形品
JP3168290B2 (ja) 澱粉ペレットの製造方法および澱粉成形体の製造方法
JP3422455B2 (ja) 木質系熱可塑性樹脂組成物および該組成物用フィラー
JP3922786B2 (ja) 高架橋度ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
US20050035499A1 (en) Method for producing foamed structural parts that are mixed with vegetable carrier materials
JP2002037909A (ja) ポリエステル系樹脂発泡シート及びその製造方法
JPH11106542A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4252709B2 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体の可塑化方法
JPH11198218A (ja) 発泡体の製造方法及び発泡体
JP2006312315A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂破砕体もしくは減容体の再生処理方法
JPH11293021A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JP2004323556A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040302