JPH1125496A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH1125496A
JPH1125496A JP9177093A JP17709397A JPH1125496A JP H1125496 A JPH1125496 A JP H1125496A JP 9177093 A JP9177093 A JP 9177093A JP 17709397 A JP17709397 A JP 17709397A JP H1125496 A JPH1125496 A JP H1125496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical head
aperture
optical
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177093A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunchiyou Yamazaki
文朝 山崎
Hideki Aiko
秀樹 愛甲
Makoto Takashima
誠 高嶋
Hirotoshi Tomita
浩稔 冨田
Takuo Hayashi
卓生 林
Akihiro Arai
昭浩 荒井
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9177093A priority Critical patent/JPH1125496A/ja
Publication of JPH1125496A publication Critical patent/JPH1125496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】迷光の光検出器の各信号検出用受光領域への進
入を抑制あるいは阻止し、光検出器の各信号検出用受光
領域には影響を与えず、安定したフォーカス誤差信号、
トラッキング誤差信号ならびに情報信号の検出を行うこ
とができるという優れた光学ヘッドを実現すること。 【解決手段】 半導体レーザ1eと光検出器とを備えた
受発光一体素子1と、光学部品を設置する光学基台6
と、前記光学基台上で、必要光束径以外の光を遮光する
アパーチャ5を備えたものである。ここでアパーチャ5
は、必要光束が到達する開口穴および開口域以外の領域
に、反射防止処理もしくは散乱反射処理が施されている
ことを特徴としてもよい。また透明薄板で構成されるア
パーチャ5は、受発光一体素子1からの出射光軸に対し
て一定角度傾斜させて受発光一体素子1の非点隔差を補
正することを特徴としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体に対
し、レーザ光などの光ビームを照射することにより情報
の記録、再生、消去などを行う光ディスク装置に利用可
能な、光学ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光検出器を含む光学ヘッドに関す
る技術としては多くの報告がなされている。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の光学ヘ
ッドについて説明を行う。
【0004】図3は従来の光学ヘッドに用いられている
光源および光検出器が一体となっている受発光一体素子
いわゆるホログラムユニットを示すものである。図3に
おいて1aは樹脂製パッケージ、1bは樹脂製あるいは
ガラス製のホログラムで、その表面には回折領域1cが
形成されている。樹脂製パッケージ1a内には光検出器
1dが構成されている。
【0005】図4は前記ホログラムユニット1を用いた
光学ヘッドの動作を示すものである。図4において1は
光源および光検出器が一体になっている前記ホログラム
ユニット、2は対物レンズ、3は光束、4は記録媒体で
ある。光学ヘッドは、ホログラムユニット1および対物
レンズ2等が搭載されている光学基台(図示せず)によっ
て構成され、機能する。
【0006】このように構成された従来の光学ヘッドに
ついて、以下その動作について説明する。
【0007】ホログラムユニット1内の光源である半導
体レーザチップから出射された光束3は、対物レンズ2
に入射し記録媒体4に集光される。記録媒体4で反射し
た光束3は再び対物レンズ2を通ってホログラム1bに
入射する。光束3はホログラム1b上に形成されている
回折領域1cで回折され、ホログラムユニット1内に構
成されている光検出器1dに集光され、フォーカス誤差
信号、トラッキング誤差信号、記録媒体の情報信号が得
られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的に従来
のこのような光学ヘッドにおいては、光束3の周辺不必
要光が光学基台(図示せず)内面で反射し、いわゆる迷
光が発生した場合には、この迷光は光検出器1dに形成
される各信号検出用受光領域へ進入する可能性が高い。
すなわちフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、
情報信号の検出を行う各受光領域に進入した迷光によ
り、安定した信号検出を行うことができない可能性が高
いという課題があった。
【0009】本発明は、従来の装置のこのような課題に
鑑み、迷光の光検出器の各信号検出用受光領域への進入
を抑制あるいは阻止し、光検出器の各信号検出用受光領
域には影響を与えず、安定したフォーカス誤差信号、ト
ラッキング誤差信号ならびに情報信号の検出を行うこと
ができるという優れた光学ヘッドを提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の光学ヘッドは、例えば、光源と情報記録媒体
の信号を検出する光検出器とを備えた受発光一体素子
と、前記受発光一体素子を含む光学部品を設置する光学
基台と、前記光学基台上で、前記受発光一体素子からの
出射光路中に位置して、必要光束径と略等しい開口を有
し、必要光束径以外の光を遮光する板金、ガラスあるい
は樹脂の透明薄板で構成されたアパーチャを備えたもの
である。
【0011】又、例えば、アパーチャは、前記受発光一
体素子からの出射光で、必要光束が到達する開口穴およ
び開口域以外の領域に、塗装、メッキ、コーティングな
どの反射防止処理もしくは表面に梨地処理、エンボス処
理などの散乱反射処理が施されていることを特徴として
もよい。
【0012】又、例えば、光学基台は、その内面に反射
防止用塗装、メッキ、コーティングなどの反射防止処理
もしくはその内面に梨地処理、エンボス処理などの散乱
反射処理が施されていることを特徴としてもよい。
【0013】又、例えば、受発光一体素子は、光入出射
面に必要光束のみを透過させる開口域を設け、さらに光
入出射面の開口域以外の領域に、多層膜による光吸収コ
ーティングなどを施したことを特徴としてもよい。
【0014】又、例えば、透明薄板で構成されるアパー
チャは、受発光一体素子からの出射光軸に対して一定角
度傾斜させて受発光一体素子の非点隔差を補正すること
を特徴としてもよい。
【0015】これらにより、例えば、迷光の光検出器の
各信号検出用受光領域への進入を抑制あるいは阻止し、
安定した信号の検出を行うことができるという優れた光
学ヘッドが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0017】ここで、図1は本発明の一実施の形態にお
ける光学ヘッドの概略構成図である。
【0018】図1において、1は光源および検出器が一
体となっている受発光一体素子いわゆるホログラムユニ
ット、2は対物レンズ、3は光束、4は記録媒体、5は
板金で構成され必要光束径と略等しい開口穴を持つアパ
ーチャであり、このアパーチャ5には反射防止用の塗装
が施されている。また各々の前記光学部品は、内面に反
射防止用の塗装が施された光学基台6上に搭載されてい
る。
【0019】以上のように構成された光学ヘッドについ
て、以下その動作について説明する。
【0020】即ち、図1に示す様に、ホログラムユニッ
ト1内の半導体レーザから出射された光束3は、対物レ
ンズ2に入射し記録媒体4に集光される。記録媒体4で
反射した光束3は再び対物レンズ2を通ってホログラム
1bに入射する。ここで必要光束以外の光である不必要
光3bはアパーチャ5により遮光されるため、光学基台
6内の各面に到達することはなく、反射して迷光となり
再度ホログラム1b内に進入することはない。すなわち
迷光の光検出器1dの各信号検出用受光領域への進入を
阻止し、各信号検出用受光領域には影響を与えることは
ない。従って、安定した信号の検出を行うことが可能で
ある。ここで、半導体レーザは、図中において1eの符
号を付したものであり、その両側の黒く塗りつぶした矩
形部分が、信号検出用受光領域である。
【0021】また、本実施の形態の光学ヘッドは、迷光
の発生自体を軽減出来る構成としているので、その点に
ついて更に述べる。
【0022】即ち、ホログラムユニット1内の半導体レ
ーザから出射された光束3の不必要光3bは、一部アパ
ーチャ5により反射され、ホログラム1b内に入射する
ことが考えられる。しかしながら、本実施の形態に示す
ようにアパーチャ5自身に、例えば反射防止用塗装など
の迷光対策処理を施すことにより、アパーチャ5の機能
を損なうことなく、容易にアパーチャ5自身による迷光
の発生を軽減することが可能である。ここで前記迷光対
策処理は、反射防止用塗装に限らず、メッキ、コーティ
ング等の反射防止処理や、板金表面の梨地処理、エンボ
ス処理等の散乱反射処理など、いかなる方法を用いても
よいことは言うまでもない。
【0023】又、同様に迷光は、図1に示すように光束
3の光学基台6内での予期せぬ不必要光3bにより発生
することも考えられる。しかしながら、本実施の形態に
示すように光学基台6内面に、例えば反射防止用塗装な
どの迷光対策処理を施すことにより、光学基台6の形状
を変更することなく容易に光学基台6内面での迷光発生
を軽減することが可能である。ここでも前記迷光対策処
理は、反射防止用塗装に限らず、メッキ、コーティング
等の反射防止処理や、光学基台6内面の梨地処理、エン
ボス処理等の散乱反射処理など、いかなる方法を用いて
よいことは言うまでもない。
【0024】以上、板金で構成されたアパーチャ5につ
いての具体例を示したが、アパーチャ5はガラスもしく
は樹脂の透明薄板で構成され、必要光束のみを透過させ
る開口域を有しても、同様の効果が得られることは明ら
かである。
【0025】また受発光一体素子、すなわちホログラム
ユニット1の光入出射面に必要光束のみを透過させる開
口域を設け、さらに受発光一体素子の光入出射面の開口
域以外の領域、すなわち図3に示すホログラム1b表面
の回折領域1c以外の領域に、多層膜による光吸収コー
ティングなどを施すことにより、図1の光検出器1dの
信号検出受光領域周辺への迷光の進入をより一層抑制す
ることが可能であり、加えてホログラムユニット1内部
の迷光を抑制することも可能である。
【0026】上記実施の形態では、図1に示す通り、ア
パーチャ5は、その面に対して、半導体レーザからの出
射光の光軸が垂直になるように、取り付けられている場
合について述べた。これに対して、アパーチャ5が、垂
直ではなく、一定角度傾斜させて取り付けられている場
合について、図2を参照しながら以下に説明する。
【0027】即ち、一般的にレーザ光源は非点隔差を持
つが、図2に示すように透明薄板で構成されるアパーチ
ャ5を、受発光一体素子すなわちホログラムユニット1
からの光束3の光路中に、出射光軸に対して一定角度θ
傾斜させて挿入することにより、非点隔差を発生させる
ことができる。すなわち、アパーチャ5を非点隔差を補
正する向きに配置することにより、アパーチャ5に受発
光一体素子の非点隔差を補正する機能を付加させること
が可能である。
【0028】マルチモードのレーザ光源が20μm〜3
0μmの非点隔差分布を持つ場合を考える。ここで、例
えば、厚さ1mmの透明薄板を光軸の垂直方向に対し、
15°傾斜させて光路中に挿入することにより、26μ
mの非点隔差を生じることがわかっている。透明薄板で
構成される厚さ1mmのアパーチャ5を光軸の垂直方向
に対し、15°傾斜させて光路中に挿入することによ
り、アパーチャ5の機能を損なうことなく、前記マルチ
モードのレーザ光源の非点隔差分布を−6μm〜+4μ
mに補正することが可能となる。同様にシングルモード
のレーザ光源が5μm〜7μmの非点隔差分布を持つ場
合、前記と同様に、厚さ1mmのアパーチャ5を光軸の
垂直方向に対し、7°傾斜させて光路中に挿入すること
により、前記シングルモードのレーザ光源の非点隔差分
布を−0.7μm〜+1.3μmに補正することが可能
となる。非点隔差の補正条件は、透明薄板の厚さ及び挿
入角度により、所望の値に設定することが可能である。
【0029】この機能により、記録媒体4に集光される
光束3は安定し、光学ヘッドの各種信号検出特性の良化
に非常に大きな効果を発揮する。
【0030】このように、請求項1〜請求項3の本発明
は、例えば、光源と情報記録媒体の信号を検出する光検
出器とを備えた受発光一体素子と、前記受発光一体素子
を含む光学部品を設置する光学基台と、前記光学基台上
で、前記受発光一体素子からの出射光路中に位置して、
必要光束径と略等しい開口を有し、必要光束径以外の光
を遮光する板金、ガラスあるいは樹脂の透明薄板で構成
されたアパーチャとを備えたものであり、光検出器の信
号検出受光領域周辺の迷光を抑制あるいは阻止するとい
う作用を有する。
【0031】又、請求項4〜請求項8の本発明は、例え
ば、前記本発明においてアパーチャもしくは光学基台に
迷光対策処理を施すことにより、光検出器の信号検出受
光領域周辺の迷光をより一層軽減するという作用を有す
る。
【0032】又、請求項9〜請求項10の本発明は、例
えば、受発光一体素子に、光入出射面に必要光束のみを
透過させる開口域を設け、さらに受発光一体素子の光入
出射面の開口域以外の領域に、多層膜による光吸収コー
ティングなどを施すことにより、光検出器の信号検出受
光領域周辺の迷光をより一層軽減するという作用を有す
る。
【0033】請求項11の本発明は、例えば、透明薄板
で構成されるアパーチャを素子からの出射光軸に対して
一定角度傾斜させることにより、アパーチャに受発光一
体素子の非点隔差を補正する機能を付加させることがで
きるという作用を有する。
【0034】以上のように本発明によれば、この構成に
よって、迷光の光検出器の各信号検出用受光領域への進
入を抑制あるいは阻止し、光検出器の各信号検出用受光
領域には影響を与えず、安定したフォーカス誤差信号、
トラッキング誤差信号ならびに情報信号の検出を行うこ
とができるという優れた光学ヘッドを実現できるもので
ある。
【0035】
【発明の効果】以上述べたことから明らかな様に本発明
は、より安定した信号検出を行うことができるという長
所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における光学ヘッドの動
作を説明する概略構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態における光学ヘッドの非
点隔差の補正を説明する概略構成図である。
【図3】従来の光学ヘッドに用いられているホログラム
ユニット外観図である。
【図4】従来のホログラムユニットを用いた光学ヘッド
の動作を説明する概略構成図である。
【符号の説明】
1 ホログラムユニット 1a 樹脂製パッケージ 1b ホログラム 1c 回折領域 1d 光検出器 1e 半導体レーザ 2 対物レンズ 3 光束 3b 不必要光 4 記録媒体 5 アパーチャ 6 光学基台
フロントページの続き (72)発明者 冨田 浩稔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 卓生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 荒井 昭浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、情報記録媒体からの反射光を検
    出する光検出器とを備えた受発光一体素子と、 前記受発光一体素子を含む光学部品を設置する光学基台
    と、 前記光学基台上で、前記受発光一体素子からの出射光路
    中に位置して、必要光束径に応じた開口を有し、必要光
    束径以外の光を遮光するアパーチャと、を備えたことを
    特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記アパーチャは、板金により構成され
    ており、前記必要光束のみを通過させる開口穴が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記アパーチャは、ガラス製もしくは樹
    脂製の透明薄板により構成されており、前記必要光束の
    みを透過させる開口域が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記アパーチャは、前記開口穴以外の領
    域又は前記開口域以外の領域に、反射防止処理及び/又
    は散乱反射処理が施されていることを特徴とする請求項
    2もしくは3記載の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記光学基台は、その内面に反射防止処
    理及び/又は散乱反射処理が施されていることを特徴と
    する請求項1記載の光学ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記反射防止処理が施されているとは、
    反射防止用塗装、メッキ、又はコーティング処理が施さ
    れていることを特徴とする請求項4又は5記載の光学ヘ
    ッド。
  7. 【請求項7】 前記散乱反射処理が施されているとは、
    梨地処理、又はエンボス処理が施されていることである
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の光学ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記反射防止処理及び前記散乱反射処理
    が施されている場合、前記散乱反射処理を施した上に、
    前記反射防止処理を施したことを特徴とする請求項4又
    は5記載の光学ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記受発光一体素子は、光入出射面に必
    要光束のみを透過させる開口域が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記受発光一体素子の光入出射面の開
    口域以外の領域に、多層膜による光吸収コーティングな
    どを施したことを特徴とする請求項9記載の光学ヘッ
    ド。
  11. 【請求項11】 前記透明薄板で構成されたアパーチャ
    を、前記受発光一体素子からの出射光軸に対して一定角
    度傾斜させて、受発光一体素子の光源が有する非点隔差
    を補正することを特徴とする請求項3記載の光学ヘッ
    ド。
JP9177093A 1997-07-02 1997-07-02 光学ヘッド Pending JPH1125496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177093A JPH1125496A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177093A JPH1125496A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125496A true JPH1125496A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16025018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177093A Pending JPH1125496A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112016A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 複合光学素子、光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
US7792005B2 (en) 2006-05-26 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
US8068388B2 (en) 2005-03-08 2011-11-29 Panasonic Corporation Optical pick up and optical disc device having optical shield for suppressing the influence of stray light through hologram element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112016A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 複合光学素子、光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
US8068388B2 (en) 2005-03-08 2011-11-29 Panasonic Corporation Optical pick up and optical disc device having optical shield for suppressing the influence of stray light through hologram element
US7792005B2 (en) 2006-05-26 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727111A (en) Optical pick-up and light detecting cover therefor
US7876648B2 (en) Optical pick-up capable of eliminating stray beams
JPH1125496A (ja) 光学ヘッド
JPH0737269A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005216458A (ja) 光ピックアップ装置
US5144614A (en) Optical pickup device
JPH0734264B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US20040130983A1 (en) Displacement detection method, displacement detection device and recording apparatus for performing recording on master of information recording medium
WO2006095725A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JPS62173650A (ja) 光学的情報再生装置
JP2001110085A (ja) 受発光一体素子およびそれを用いた光ピックアップ
JP3229578B2 (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系
US20040145979A1 (en) Light pickup device and optical disk apparatus
JPH05273491A (ja) 光検知装置
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JPH04162222A (ja) 光ピックアップヘッド
JP2615954B2 (ja) 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報処理装置
JP2001076363A (ja) ホログラム素子、光集積素子、光ピックアップ及び光情報処理装置
JPH08221788A (ja) 光ピックアップ
JPH10208294A (ja) 光ヘッド装置および光ヘッド装置における往路の回折光の 遮光方法
JP2638402B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000306260A (ja) 光ピックアップ
JPS619845A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH11176004A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2008016155A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913