JPH1125464A - 光ディスク及びその再生装置 - Google Patents

光ディスク及びその再生装置

Info

Publication number
JPH1125464A
JPH1125464A JP9195032A JP19503297A JPH1125464A JP H1125464 A JPH1125464 A JP H1125464A JP 9195032 A JP9195032 A JP 9195032A JP 19503297 A JP19503297 A JP 19503297A JP H1125464 A JPH1125464 A JP H1125464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
signal
optical
main information
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753205B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ozaki
和久 尾▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP19503297A priority Critical patent/JP3753205B2/ja
Publication of JPH1125464A publication Critical patent/JPH1125464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753205B2 publication Critical patent/JP3753205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽ソフトやゲームソフト等を記録した光デ
ィスクの不正な複製を有効に防止する。 【解決手段】 光ディスク1の主情報の記録領域以外で
あって光ピックアップで読取り可能な領域の鏡面領域4
に、ディスクの中心を通過する直線に対して異なる角度
θx,θyをなす線分状の各溝Xi,Yiを、円周方向に沿っ
て前記角度毎に設定された異なるピッチで同一区間に重
複形成して交叉溝領域6を構成しておく。再生装置では
主情報の再生に先立って交叉溝領域6を走査し、各溝X
i,Yiから得られる信号成分を個別にBPFで抽出する
ことにより双方の存在を確認して光ディスク1の正規性
を判定する。各溝Xi,Yiの形成には技術的な困難性が
伴い、また高密度に多重化させることも可能であるた
め、複製に対する高度なセキュリティ機能が実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク及びその
再生装置に係り、特に音楽ソフトやゲームソフト等を記
録した光ディスクが正規の製品か否かを厳密に確認し、
著作権の侵害を構成する不正な複製を防止するための対
策に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオディスクであるCD(Compact
Disc)やテレビゲームの記録媒体に用いられている光デ
ィスク、更には最近注目されている映像ディスクである
DVD(Digital Video Disc)は、その情報がディジタル
データで記録されているために多数回の複製によっても
音質や映像の劣化がなく、アナログ記録の音楽磁気テー
プ等の記録媒体よりも不正な複製が横行し易い。特に、
それらの光ディスクが「海賊版」と称される光ディスクと
して複製されると、著作権者や出版社に多大な不利益を
もたらすことになる。
【0003】従って、著作権法でも特別な考慮が図られ
ていると共に、出版社側では光ディスクのレーベル面や
最内周側の鏡面領域に正規の製品であることを示す識別
情報(製造ロット番号やシリアル番号等)を印刷・刻印し
て製造・出荷を管理することが行われている。しかし、
前記の識別情報を印刷や刻印によって行うのではその複
製も容易である。そこで、光ディスクの製造に際して、
その保護層を形成する前又は形成した後に、高出力レー
ザビームで鏡面領域の反射層にディスクの中心から見て
放射方向に長いバーコードエレメントとなる貫通孔を形
成してバーコードシンボルを構成する方式が提案されて
いる(特開平6-203412号)。また、本願出願人は、主情報
を一定の符号化手段で記録しておくと共に、前記の鏡面
領域等に主情報の復号化手段を示すキー情報をバーコー
ドシンボルで記録しておき、再生装置がそのキー情報を
読取ってその情報で示される復号化方式で主情報を復号
化・再生する方式(特開平7-85574号)や、キー情報を主情
報を構成するピットの変形態様で与えておき、そのキー
情報を先に読取って復号化手段等を選択するという再生
方式(特開平8-124219号)を提案している。
【0004】尚、ソフトウェア製品の複製を防止する対
策には、前記のような物理的手法が絡まない論理的手法
のみによる対策もあるが、一般には物理的手法の方がよ
り有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平6-20
3412号の方式による場合、従来のレーベル面への印刷や
鏡面領域への刻印による方式よりも複製が困難になる
が、比較的簡単な設備を用いて低コストで実施でき、放
射方向への貫通穴の形成は技術的にもそれほど難しいこ
とではないため、実際には光ディスクの複製防止対策と
してどれだけ有効であるかは疑問である。
【0006】一方、特開平7-85574号及び特開平8-12421
9号の方式では、再生装置側の復号化方法が関連して再
生の許可/不許可を決定させるためにより有効な複製防
止対策となる。しかし、特開平7-85574号については、
前記の特開平6-203412号の場合と同様にバーコードシン
ボルの形成が比較的容易であるためにその有効性が失わ
れてしまうという問題が残る。また、特開平8-124219号
については、ピットの変形という特殊な方式を採用して
いるために極めて高いセキュリティ機能を実現できる
が、ディスクの製造段階又は製造後に極めて微細なピッ
トを変調するための複雑で高度な技術を必要とし、高価
な製造設備が必要になり、歩留まりが低下することを避
けられない。
【0007】そこで、本発明は、鏡面領域に対してバー
コード等の識別情報を記録すると共に、加工が技術的に
困難な態様で別のセキュリティ情報を記録した光ディス
クを提供し、再生装置側の構成と相俟って不正な複製を
有効に防止することを目的として創作された。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、光ディス
クの主情報の記録領域以外であって光ピックアップで読
取り可能な領域の反射層に、ディスクの中心を通過する
直線に対して異なる角度をなす線分状の各溝又は各貫通
孔を、円周方向に沿って前記角度毎に設定された異なる
ピッチで同一区間に重複形成したことを特徴とする光デ
ィスクに係る。
【0009】また、その光ディスクの再生装置として
は、光ディスクの主情報の再生に先立って、光ディスク
を回転させながら光ピックアップを反射層が存在する半
径区間へ移動させて信号の読取りを実行させる読取り制
御手段と、前記読取り制御手段による制御過程で前記光
ピックアップの読取り信号から異なる角度とピッチに設
定されている溝又は貫通孔に基づく信号成分を個別に抽
出する各フィルタ手段と、前記の全てのフィルタ手段が
信号成分の抽出したか否かを確認する確認手段と、前記
確認手段による肯定的確認を条件として光ディスクの主
情報の再生許可を与える判定手段を具備した装置が適用
される。
【0010】この発明の光ディスクでは、溝又は貫通孔
がディスクの中心を通過する直線に対して傾斜させて形
成されており、従来技術のようにディスクの中心から見
て放射方向へバーコードエレメントを形成する場合と比
較して遥かに高度な形成技術が必要となるため、その複
製品の作製が困難である。また、傾斜角度が異なる溝群
又は貫通孔群毎に円周方向のピッチを相違させることに
よって一定の領域により多くの判定情報が記録でき、デ
ィスク表面をマクロ的に見ると溝又は貫通孔の交叉領域
が構成されているだけであり、判定情報が記録されてい
ることをカモフラージュできる。
【0011】一方、再生装置では、光ディスクの傾斜角
度が異なっている溝群又は貫通孔群の円周方向のピッチ
が異なっていることを利用して、各フィルタ手段で光ピ
ックアップの読取り信号から各溝群又は貫通孔群による
信号を個別に抽出し、確認手段によって全ての溝群又は
貫通孔群が形成されていることが確認されたことを必要
条件として判定手段が再生許可を与える。従って、光デ
ィスクに対して前記の溝群又は貫通孔群が所定条件で完
全に形成されていなければ再生ができず、不正な複製品
を排除できる。尚、この再生装置における「確認手段に
よる肯定的確認を条件として」とは、必要条件となる場
合及び必要十分条件となる場合を含む。
【0012】第2の発明は、第1の発明に係る溝群又は
貫通孔群に加えて、ディスクの中心を通過する直線に対
して異なる角度をなす線分状の溝又は貫通孔を重複形成
した区間以外の反射層部分に、ディスクの中心から見て
放射方向に長い線分状の溝又は貫通孔として形成したバ
ーエレメントからなるバーコードシンボルを構成した光
ディスクに係る。
【0013】また、その光ディスクの再生装置として
は、前記の再生装置と同様の読取り制御手段とフィルタ
手段と確認手段を具備すると共に、前記読取り制御手段
による制御過程で前記光ピックアップの読取り信号から
バーコードシンボルの信号を検出する信号検出手段と、
前記信号検出手段が検出した信号をデコードしてバーコ
ードデータを作成するデコード手段と、光ディスクにバ
ーコードシンボルとして付与される識別データ群を記憶
した記憶手段と、前記デコード手段が作成したバーコー
ドデータと前記記憶手段の各識別データを比較する比較
手段と、前記比較手段によってバーコードデータと識別
データとの一致結果が得られ、且つ前記確認手段で肯定
的確認が得られた場合に、光ディスクを正規なものとみ
なして主情報の再生許可を与える判定手段を具備した装
置が適用される。
【0014】この発明の光ディスクは、第1の発明に係
る溝群又は貫通孔群と従来技術(特開平6-203412号)のバ
ーコードシンボルを併用したものである。第1の発明に
係る溝群又は貫通孔群は円周方向のピッチを異ならしめ
ることで個別に存在を確認させるものであり、それ自体
では光ディスクに固有の識別データを含めることができ
ない。この発明では、バーコードシンボルに識別データ
を持たせると共に、形成が技術的に困難である溝群又は
貫通孔群を構成しておくことで、不正な複製に対するセ
キュリティ機能を高めている。
【0015】再生装置では、予め記憶手段に記憶させて
おいた識別データ群とバーコードシンボルから得られる
データとが一致することと、全ての溝群又は貫通孔群の
存在が確認されたことを必要十分条件として光ディスク
の正規性を判定し、その判定に基づいて再生許可を与え
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の「光ディスク及び
その再生装置」の実施形態を図面を用いて詳細に説明す
る。先ず、図1はこの実施形態に係る光ディスクの読取
り面側の平面図(B)とその要部拡大図(A)を示す。同図
において、1は光ディスクであり、その主情報の記録領
域2のリードイン部の内側でクランパ領域3の外側に相当
する領域には環状の鏡面領域4が構成されている。ここ
に、鏡面領域4は、光ディスク1における透明プラスチッ
ク層(カーボネイト層)と保護層の間に介装されている反
射層(アルミニウム等の金属層)に主情報が記録されてお
らず、鏡面状の反射面として構成されている。
【0017】そして、この実施形態では、鏡面領域4に
おけるディスク1の中心に関して対称位置に相当する円
周方向区間の反射層に、それぞれバーコード区間5と交
叉溝区間6が構成されている。バーコード区間5は、光デ
ィスク1の中心から見て放射方向へ長い溝として形成し
たバーエレメント5aを円周方向に整列させた構成になっ
ており、ナロー/ワイドバー及びナロー/ワイドスペー
スによって光ディスク1に係るシリアル番号やロット番
号等を含んだ識別情報を与えている。
【0018】一方、交叉溝区間6は、前記のバーエレメ
ント5aより幅が狭い細溝を交叉させた態様で形成されて
いる。具体的には、図1(A)に示されるように、光ディ
スク1の中心を通過する直線に対して角度θxをなす線分
状の細溝Xiと、角度θyをなす線分状の細溝Yiが円周
方向にピッチを異にして同一区間に多数本形成されてお
り、各細溝群が相互に交叉した態様になっている。尚、
ここではθx(=45°)>θy(=30°)に設定されてい
る。また、交叉溝区間6の一部を更に拡大して斜視図と
して表現すると図2に示されるような構成になってお
り、細溝Xiは円周方向にLxのピッチで、細溝Yiは円
周方向にLyのピッチでそれぞれ形成されていると共
に、各ピッチの関係は前者が後者の2倍(Lx=2・Ly)
になっている。
【0019】そして、前記の光ディスク1は図3に示す
再生装置で再生される。但し、図3のシステム回路は主
に再生装置におけるディスク確認に関連した部分のシス
テム回路であり、それ以外の部分は省略されている。同
図において、21は光ピックアップ、22はスピンドルモー
タ、23はスピンドル・トラッキング制御等を実行するサ
ーボ回路、24は光ピックアップ21に対するアクチュエー
タドライバ、25は光ピックアップ21の検出信号を増幅す
る光量検出アンプ、27はバーコード区間5のバーエレメ
ント5aとスペースエレメントによって比較的大きな振幅
と周期で現れる光検出信号成分のみを通過させるローパ
スフィルタ(LPF)、28は閾値電圧をVtbとしてLPF
27の出力信号を2値化するコンパレータ、29x,29yはそ
れぞれ交叉溝区間6の各細溝Xi,Yiに基づいて現れる光
検出信号成分のみを通過させるバンドパスフィルタ(B
PF)、30x,30yはそれぞれBPF29x,29yの出力信号を
検波する検波回路、31x,31yはそれぞれ閾値電圧をVtx,
Vtyとして検波回路30x,30yの出力信号を2値化するコ
ンパレータ、32はコンパレータ28の出力信号をデコード
してバーコードデータを作成するバーコードデコーダ、
33はコンパレータ31x,31yの出力信号を論理積処理する
AND回路、35は再生装置のシステム全体を統括的に制
御すると共にディスク確認モードにおいてセットされた
光ディスク1の再生の許可/不許可を判定するマイクロ
コンピュータ回路(以下「マイコン回路」という)である。
【0020】次に、この再生装置において前記の光ディ
スク1を再生する際の動作手順を図4のフローチャート
を参照しながら説明する。先ず、図3のシステム回路に
おいて、マイコン回路35に対して光ディスク1の再生指
示がなされると、CPUはROMに格納されている制御
プログラムに基づいて以下の手順を実行する。通常の再
生装置では、再生指示に基づいて直ちに再生モードを設
定し、一般にはサーボ回路23が光ピックアップ21を光デ
ィスク1のインナーエリアに移動させてそのエリアのT
OC(Table of Contents)情報を読込み、そのTOC情
報に基づいて指示された主情報の読取りを開始すること
になるが、この再生装置ではその再生モードに先立って
ディスク確認モードを設定する(S1,S2)。
【0021】そのディスク確認モードでは、先ずCPU
がサーボ回路23に同モードでの制御信号を出力し、光ピ
ックアップ21を光ディスク1の鏡面領域4における半径方
向のほぼ中央位置にセットし、その状態でスピンドルモ
ータ22を起動させて光ディスク1を等速回転させる(S3,S
4)。
【0022】この時、図1の点線で示すように、光ピッ
クアップ21の集光スポットは光ディスク1の回転に伴っ
てバーコード区間5と交叉溝区間6を横切る態様で通過
し、その状態を直線的に展開すると、図5に示されるよ
うに集光スポットが相対的に鏡面領域4を円周方向に沿
って走査し、鏡面領域4での反射光はバーコード区間5と
交叉溝区間6で変調を受けることになる。そして、バー
コード区間5では溝として形成されているバーエレメン
トを横切る度に光量が低下する状態での変調を受け、ま
た、交叉溝区間6では各細溝Xi,Yiを横切る度に光量が
低下する状態での変調を受けることから、光ピックアッ
プ21の出力を増幅している光量検出アンプ25の出力信号
は図6のような信号波形となる。
【0023】ところで、図3の回路図から明らかなよう
に、光量検出アンプの出力はLPF27と2つのBPF29
x,29yへ個別に入力されているが、それらのフィルタは
図10に示すような周波数特性を有しており、LPF27
はバーコード区間5で得られる信号のスペクトラムを含
む帯域を通過帯域に、BPF29x,29yはそれぞれ細溝X
i,Yiによる信号のスペクトラムを含む帯域を通過帯域
に設定してある。即ち、前記のディスク確認モードで設
定された光ディスク1の回転速度とバーコード区間5にお
けるバーコード規格との関係で、バーコード区間5の走
査状態における信号のスペクトラムの最大周波数:fbma
xが定まり、また前記回転速度と細溝Xi,Yiの各円周方
向ピッチとの関係で各信号のスペクトラムの最大/最小
周波数:fxmin/fxmax,fymin/fymaxが定まるが、バ
ーエレメント5a及び各細溝Xi,Yiの各円周方向ピッチ
の付与条件によって各信号のスペクトラムの帯域は十分
に離れており(fbmax≪fxmin,fxmax≪fymin)、LP
F27はfbmax以下の周波数帯域の信号のみを通過させ、
BPF29xはfxminとfxmaxの間の信号のみを通過さ
せ、BPF29yはfyminとfymaxの間の信号のみを通過
させるようになっている。尚、図10のfxとfyは各細
溝Xi,Yiに基づいて得られる信号の中心周波数である
が、図2に示したように各円周方向ピッチについてLx
=2・Lyの関係が設定されているため、fy=2・fxで
ある。
【0024】従って、LPF27を通過した信号をコンパ
レータ28へ入力し、その信号の振幅の略中間値に相当す
るVbtを閾値として比較すると、図7に示すようなバー
コード区間5のバーコードシンボルに対応したパルス波
形のみが得られる。一方、図6に示した光量検出アンプ
の出力信号における交叉溝区間6の信号は、基本周波数
がfx(=1/Tx;Txは細溝Xiの円周方向ピッチLxに
対応した基本周期)とfy(=1/Ty;Tyは細溝Yiの円
周方向ピッチLyに対応した基本周期)である信号が重畳
したものとなっているが、BPF29x,29yを通過せしめ
られることにより、それぞれ図8(A)と図9(A)に示さ
れるような周波数fxとfyの正弦波形信号となり、他の
区間での信号は直流波形となる。そして、BPF29x,29
yの各出力信号をそれぞれ検波回路30x,30yへ入力させて
検波すると図8(B)と図9(B)に示す信号が得られ、更
にその各信号をそれぞれコンパレータ30x,30yへ入力
し、前記正弦波形信号の振幅の略中間値に相当するVt
x,Vtyを閾値として比較すると、その出力として図8
(C)と図9(C)に示すように交叉溝区間6へ差しかかっ
た時点で立ち上がるパルス波形が得られる。
【0025】ここで、図4のフローチャートに戻って、
コンパレータ28の出力であるバーコード区間5でのパル
ス波形(図7)はバーコードデコーダ32へ入力され、その
解析によってバーコードデータにデコードされてマイコ
ン回路35へ入力されるが、マイコン回路35はそのデータ
を一旦RAMにセーブし、予めROMに格納されている
識別データ群と比較する(S5,S6)。このROMの識別デ
ータ群は光ディスク1にバーコードシンボルとして付与
される各識別データを集録・テーブル化したものであ
り、光ディスク1が正規のものであれば前記のバーコー
ドデータとROMのテーブルに含まれている識別データ
が必ず一致する筈である。
【0026】そこで、マイコン回路35のCPUはバーコ
ードデータをキーとしてROMのテーブルを検索し、一
致する識別データが存在するかを確認するが、この実施
形態では一致する識別データが存在してもそれだけでは
光ディスク1の正規性を確定させずに、直ちにAND回
路33の出力が"H"状態になっているか否かを確認する(S
6,S7)。
【0027】ここに、AND回路33は図3で示すように
各コンパレータ31x,31yの出力を論理積処理して出力を
得ており、図8(C)と図9(C)のように双方のコンパレ
ータ31x,31yの出力が交叉溝区間6で立ち上がって"H"状
態になっていれば、図11のように交叉溝区間6で"H"
状態になるが、それ以外の場合には"L"状態となる。換
言すれば、AND回路33の出力は、光ディスク1の鏡面
領域4に2種類の細溝Xi,Yiが前記のように円周方向に
所定ピッチLx,Lyで同一区間に形成されていることを
条件に"H"状態になるが、それらの細溝Xi,Yiが存在
しないとき、存在してもピッチが規定値Lx,Lyでない
とき、又は一方のみの細溝が形成されているとき等の所
定条件に合致しない場合には"L"状態となり、細溝Xi,
Yiの存在を厳格な条件で確認することができる。
【0028】そして、マイコン回路35は、バーコードデ
ータがROMの識別データと一致し、且つAND回路33
の出力が"H"状態になったことが確認できた場合にのみ
光ディスク1を正規なディスクであると確定的に判定
し、ディスク確認モードを解除して本来の再生モードへ
移行する(S7→S8)。
【0029】一方、バーコードデータが識別データと一
致しない場合、及びAND回路33の出力が"L"状態のま
まである場合には、マイコン回路35はサーボ回路23へ制
御信号を再度出力し、前記のステップS3〜S7を繰り返し
て実行させる(S6,S7→S9)。そして、前記の繰り返し動
作を3回実行しても確定的な判定が得られない場合に
は、装填されている光ディスク1を不正な複製品である
と判定し、再生不許可の表示信号を表示部(図示せず)へ
出力してその旨を表示させると共に、その光ディスク1
の排出させてディスク確認モードを抜ける(S9〜S11)。
【0030】以上のように、この実施形態によると、光
ディスク1の鏡面領域4にバーコードシンボルと2種類の
細溝Xi,Yiを形成しておき、バーコードシンボルから
識別データの内容確認を行うと共に各細溝Xi,Yiの存
在確認も行なって光ディスク1の正規性を判定してい
る。ところで、前記のように細溝Xi,Yiはそれらが光
ディスク1の中心を通過する直線に対して傾斜してお
り、且つそれぞれが所定の円周方向ピッチを有している
が、傾斜した細溝Xi,Yiを正確なピッチで重複形成す
ることは放射方向の溝を形成する場合よりも高度な形成
技術を要する。従って、技術的に形成が容易なバーコー
ドシンボルが付されていても、細溝Xi,Yiまで形成す
ることは困難であり、その多重化されたセキュリティ機
能によって光ディスク1の不正な複製を有効に防止でき
る。
【0031】また、この実施形態では交叉溝区間6に2
種類の細溝Xi,Yiを形成しているが、他の傾斜角度と
円周方向ピッチを設定して3種類以上の細溝群を同一区
間に重複形成することも可能である。即ち、交叉溝区間
6の各細溝群に異なる傾斜角度をもたせ、各細溝群毎に
円周方向ピッチを異ならしめているため、交叉溝区間6
に多種類の細溝群を再生装置側で弁別可能な態様で高密
度に構成できる。その場合、再生装置側にそれに対応し
たBPF(29)と検波回路(30)とコンパレータ(31)を追加
し、AND回路(33)の入力端子を増加させることになる
が、正規性判定の必要条件を多くして複製をより困難に
することができる。更に、細溝群を高密度化すると、交
叉溝区間がマクロ的に暗面として見えるだけで、その区
間にセキュリティ情報が記録されていることが気付かれ
難くなるという利点もある。
【0032】前記の高密度化に関して、もし、細溝Xi,
Yiに傾斜角度θx,θyを与えずに、バーコード区間5の
バーエレメント5aと同様に光ディスク1の中心から見て
放射方向に形成すると、細溝Xiの円周方向ピッチLxが
細溝Yiの円周方向ピッチLyの2倍になっているため、
細溝Xiと細溝Yiの円周方向位置をズラせておかなけれ
ば再生装置側では細溝Yiに基づく信号成分しか検出で
きないことになる。即ち、細溝を放射方向に形成する
と、交叉溝区間6に多種類の細溝群を高密度で重複形成
する場合に制限を受けることになる。しかし、この実施
形態のように各細溝群に異なる傾斜角度を与えるように
すれば、各細溝群の円周方向の位置関係を考慮する必要
がなく、より多種類の細溝群を重複形成することが可能
になる。
【0033】ところで、この実施形態においても、光ピ
ックアップ21が図2における点線で示される円周線上に
集光スポットを構成する位置にセットされてその線上を
走査した場合には、再生装置では細溝Xiに基づく信号
成分を弁別できず、細溝Yiに基づく信号成分だけを抽
出してしまうことになる。しかし、殆どの光ディスク1
は偏芯しており、実際には前記の円周線上をそのまま走
査することはあり得ず、光量検出アンプの出力には必ず
各細溝Xi,Yiに基づく信号成分が重畳して現れるため
に前記の不具合を懸念する必要がない。
【0034】尚、この実施形態では、バーコードシンボ
ルと所定条件で形成された細溝Xi,Yiの組み合わせに
よって光ディスクの不正な複製を防止させているが、識
別データを付与しない光ディスクや識別データをレーベ
ル面に印刷しておくような光ディスクについては、鏡面
領域に細溝Xi,Yiのみを形成しておく簡易な方式も採
用できる。また、バーコードエレメント5a及び細溝Xi,
Yiを反射層に形成した溝として説明したが、それらは
貫通孔であってもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の光ディスク及びその再生装置
は、以上の構成を有していることにより、次のような効
果を奏する。請求項1の発明は、光ディスクの主情報の
記録領域以外の反射層に記録されるディスクの正規性確
認情報を、その形成が技術的に困難であるディスクの中
心を通過する直線に対して傾斜した溝又は貫通孔で構成
すると共にその溝群や貫通孔群を多重化させて高密度に
形成・記録できるようにし、請求項3の再生装置の発明
と相俟って光ディスクの不正な複製を有効に防止する。
また、前記の傾斜した溝又は貫通孔の加工設備には、従
来のバーコード形成設備を利用して、その動作制御のソ
フトウェアを変更する等の簡単な改変だけで足り、新た
に大きな設備コストを投入する必要がないという利点も
ある。請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、従
来のバーコードシンボルの形成・記録を行い、請求項4
の再生装置の発明と相俟って更に有効な複製防止対策を
提供する。請求項3及び請求項4の発明は、それぞれ簡
単な回路構成で請求項1及び請求項2の光ディスクの正
規性判定を実行する再生装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの実施形態に係る読取り面
側の平面図(B)とその要部拡大図(A)である。
【図2】光ディスクの交叉溝区間の拡大斜視図である。
【図3】本発明の再生装置の実施形態に係るシステム回
路図である。
【図4】再生装置のディスク確認モードでの動作手順を
示すフローチャートである。
【図5】光ディスクのバーコード区間と交叉溝区間を直
線的に展開した断面図である。
【図6】光量検出アンプの出力信号波形を示すグラフで
ある。
【図7】コンパレータ28の出力信号波形を示すグラフで
ある。
【図8】BPF29xの出力信号波形(A)、検波回路30xの
出力信号波形(B)、及びコンパレータ31xの出力信号波
形を示すグラフである。
【図9】BPF29yの出力信号波形(A)、検波回路30yの
出力信号波形(B)、及びコンパレータ31yの出力信号波
形を示すグラフである。
【図10】光量検出アンプの出力信号に含まれるスペク
トラム及びLPF27とBPF29x,29yの周波数特性を示
すグラフである。
【図11】AND回路の出力信号波形を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…主情報の記録領域、3…クランパ領
域、4…鏡面領域、5…バーコード区間、5a…バーエレメ
ント、6…交叉溝区間、21…光ピックアップ、22…スピ
ンドルモータ、23…サーボ回路、24…アクチュエータド
ライバ、25…光量検出アンプ、27…LPF、28,31x,31y
…コンパレータ、29x,29y…BPF、30x,30y…検波回
路、32…バーコードデコーダ、33…AND回路、35…マ
イコン回路、Xi,Yi…細溝、Lx…細溝Xiの円周方向
ピッチ、Ly…細溝Yiの円周方向ピッチ、θx,θy…光
ディスクの中心を通過する直線に対して細溝Xi,θyが
なす角度。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクの主情報の記録領域以外であ
    って光ピックアップで読取り可能な領域の反射層に、デ
    ィスクの中心を通過する直線に対して異なる角度をなす
    線分状の各溝又は各貫通孔を、円周方向に沿って前記角
    度毎に設定された異なるピッチで同一区間に重複形成し
    たことを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 ディスクの中心を通過する直線に対して
    異なる角度をなす線分状の溝又は貫通孔を重複形成した
    区間以外の反射層部分に、ディスクの中心から見て放射
    方向に長い線分状の溝又は貫通孔として形成したバーエ
    レメントからなるバーコードシンボルを構成した請求項
    1の光ディスク。
  3. 【請求項3】 請求項1の光ディスクの再生装置であっ
    て、光ディスクの主情報の再生に先立って、光ディスク
    を回転させながら光ピックアップを反射層が存在する半
    径区間へ移動させて信号の読取りを実行させる読取り制
    御手段と、前記読取り制御手段による制御過程で前記光
    ピックアップの読取り信号から異なる角度とピッチに設
    定されている溝又は貫通孔に基づく信号成分を個別に抽
    出する各フィルタ手段と、前記の全てのフィルタ手段が
    信号成分の抽出したか否かを確認する確認手段と、前記
    確認手段による肯定的確認を条件として光ディスクの主
    情報の再生許可を与える判定手段を具備したことを特徴
    とする光ディスクの再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項2の光ディスクの再生装置であっ
    て、光ディスクの主情報の再生に先立って、光ディスク
    を回転させながら光ピックアップを反射層が存在する半
    径区間へ移動させて信号の読取りを実行させる読取り制
    御手段と、前記読取り制御手段による制御過程で前記光
    ピックアップの読取り信号からバーコードシンボルの信
    号を検出する信号検出手段と、前記信号検出手段が検出
    した信号をデコードしてバーコードデータを作成するデ
    コード手段と、光ディスクにバーコードシンボルとして
    付与される識別データ群を記憶した記憶手段と、前記デ
    コード手段が作成したバーコードデータと前記記憶手段
    の各識別データを比較する比較手段と、前記読取り制御
    手段による制御過程で光ピックアップが読取った信号か
    ら異なる角度とピッチに設定されている溝又は貫通孔に
    基づく信号成分を個別に抽出するフィルタ手段と、前記
    の全てのフィルタ手段が信号成分の抽出したか否かを確
    認する確認手段と、前記比較手段によってバーコードデ
    ータと識別データとの一致結果が得られ、且つ前記確認
    手段で肯定的確認が得られた場合に、光ディスクを正規
    なものとみなして主情報の再生許可を与える判定手段を
    具備したことを特徴とする光ディスクの再生装置。
JP19503297A 1997-07-04 1997-07-04 光ディスク及びその再生装置 Expired - Lifetime JP3753205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503297A JP3753205B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光ディスク及びその再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503297A JP3753205B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光ディスク及びその再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125464A true JPH1125464A (ja) 1999-01-29
JP3753205B2 JP3753205B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=16334412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19503297A Expired - Lifetime JP3753205B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 光ディスク及びその再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753205B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063620A2 (en) 2000-02-23 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rewritable data storage medium
WO2005078711A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Memory-Tech Corporation 光ディスク、該光ディスクを使用した不正コピー発見システム及び方法、光ディスク製造装置、光ディスク製造方法
CN100433138C (zh) * 2000-06-07 2008-11-12 索尼公司 光盘设备、光盘记录方法和光盘

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063620A2 (en) 2000-02-23 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rewritable data storage medium
WO2001063620A3 (en) * 2000-02-23 2002-01-10 Koninkl Philips Electronics Nv Rewritable data storage medium
JP2003524856A (ja) * 2000-02-23 2003-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 書換え可能なデータ記憶媒体
US7221643B2 (en) 2000-02-23 2007-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rewritable data storage medium having erasable identification marks
KR100785801B1 (ko) * 2000-02-23 2007-12-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 데이터 저장매체
CN100429714C (zh) * 2000-02-23 2008-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 可重写数据存储介质
KR100869280B1 (ko) * 2000-02-23 2008-11-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 데이터 저장매체
CN100433138C (zh) * 2000-06-07 2008-11-12 索尼公司 光盘设备、光盘记录方法和光盘
WO2005078711A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Memory-Tech Corporation 光ディスク、該光ディスクを使用した不正コピー発見システム及び方法、光ディスク製造装置、光ディスク製造方法
EP1717799A1 (en) * 2004-02-16 2006-11-02 Memory-Tech Corporation Optical disk, false copy detecting system and method using the optical disk, optical disk manufacturing device, and optical disk manufacturing method
EP1717799A4 (en) * 2004-02-16 2009-04-15 Memory Tech Corp OPTICAL DATA CARRIER, FALSE-COPY DETECTION SYSTEM AND METHOD USING THE OPTICAL DATA CARRIER, OPTICAL DATA CARRIER MANUFACTURING DEVICE AND OPTICAL DATA CARRIER MANUFACTURING METHOD
US7748050B2 (en) 2004-02-16 2010-06-29 Memory-Tech Corporation Optical disc, illegal copy finding system and method using optical disc, optical disc manufacturing apparatus and optical disc manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753205B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100412779B1 (ko) 디지털컴팩트디스크플레이어시큐리티시스템재생방법및재생장치
EP0637023B1 (en) Optical disc, device for checking optical disc and device for recording information on optical disc
US6603731B2 (en) Recordable optical disk
US6992959B1 (en) Optical disk, method of reproducing and copying optical disk, and method of preventing illegal use of optical disk
EP1093124B1 (en) Optical disk for recording copyrighted information, and method and apparatus for reproducing information recorded in optical disk
KR19990044163A (ko) 보조 정보를 포함하는 정보매체, 판독장치 및 그 정보매체를 제조하는 방법
EP1204100B1 (en) Recordable optical disk
JP3741236B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置
JPH1145461A (ja) ディスク,その識別方法・装置,その再生装置
JP3741294B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置
JP3753205B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置
JP3656340B2 (ja) 光ディスクとその識別装置
JPH1186423A (ja) ディスク,その識別方法・装置,その再生装置
JP3872326B2 (ja) 不正複写防止機能付き光ディスクおよび光ディスク装置
US20030086360A1 (en) Optical disk, copy preventive method, and recordable optical disk
JPH1153822A (ja) ディスク,その識別方法・装置,その再生装置
JP2005209308A (ja) 偽造ディスク検出方法、ディスク製造装置及びディスク再生装置
JPH10198968A (ja) 記録媒体,光ディスク,その識別方法,その識別装置,その再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term