JPH11252571A - ビデオ符号化装置 - Google Patents

ビデオ符号化装置

Info

Publication number
JPH11252571A
JPH11252571A JP6786198A JP6786198A JPH11252571A JP H11252571 A JPH11252571 A JP H11252571A JP 6786198 A JP6786198 A JP 6786198A JP 6786198 A JP6786198 A JP 6786198A JP H11252571 A JPH11252571 A JP H11252571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
video encoding
search
optimal
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6786198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646845B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takishima
康弘 滝嶋
Shigeyuki Sakasawa
茂之 酒澤
Masahiro Wada
正裕 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDD Corp filed Critical KDD Corp
Priority to JP6786198A priority Critical patent/JP3646845B2/ja
Priority to US09/255,188 priority patent/US6348954B1/en
Publication of JPH11252571A publication Critical patent/JPH11252571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646845B2 publication Critical patent/JP3646845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/533Motion estimation using multistep search, e.g. 2D-log search or one-at-a-time search [OTS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/008Vector quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない演算量で、精度の高い最適動きベクト
ルを検出できるビデオ符号化装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 動ベクトル候補選択部21は制御部5か
ら与えられた許容演算量に基づき、符号化対象MBの候
補動きベクトルを選択する。予測動ベクトル決定部22
は該候補動きベクトルの中から最適予測動きベクトルを
決定する。統計量測定部24は既に求められた動きベク
トルからその分散を求める。探索範囲決定部25は前記
許容演算量に基づき探索範囲の大きさを求める。また、
予測動ベクトル周辺探索部23は、前記動きベクトルの
分散から探索範囲の形状を求め、該形状の大きさを、前
記探索範囲決定部25で決定された大きさとし、前記最
適予測動きベクトルを起点として、該探索範囲を探索す
る。そして、該探索した動きベクトルの中から、最適の
動きベクトルを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビデオ符号化装置
に関し、特に動き補償予測を高能率化したビデオ符号化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、動画像を符号化するビデオ符
号化装置は広く知られている。図11は、従来のビデオ
符号化装置の一例を示すブロック図である。図示されて
いるように、該ビデオ符号化装置は、原画像データから
予測画像データを引き算して予測誤差信号を生成する減
算器51と、該減算器51から出力された予測誤差信号
を直交変換、例えばDCT変換する直交変換部52と、
直交変換されたデータを量子化する量子化部53と、該
量子化されたデータを可変長符号化する可変長符号化部
54を備えている。また、さらに、前記量子化部53で
量子化されたデータを逆量子化する逆量子化部55と、
逆直交変換部56と、加算器57と、再生画を一時的に
記憶するフレームメモリ58と、前記原画像データと前
記フレームメモリ58からの再生画データとで動き補償
を行う動き補償予測部59と、前記各部の動作を制御す
る制御部60とを備えている。
【0003】このビデオ符号化装置では、前記動き補償
予測部59における最適動きベクトルの探索が、符号化
効率に大きな影響を与える。従来は、この最適動きベク
トルを探索する方法として、符号化対象のマクロブロッ
クに対して、候補として上げられた動きベクトルの周辺
を網羅的に探索する全探索方法が一般的に用いられてい
る。この全探索方法は最適動きベクトルを取得する精度
は高いが、多大な演算量を必要とし、これを実現するた
めの回路規模が大きくなるという問題を有している。
【0004】そこで、他の方法として、前記符号化対象
のマクロブロックの直前に符号化されたマクロブロック
にて選ばれた動きベクトルを初期値として、それに近い
ベクトルのみを探索候補として探索する方法が提案され
ている。この方法によれば、利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来方法では、符号化対象のマクロブロックとその直前
に符号化されたマクロブロックとに空間的に断絶がある
場合、例えば該二つのマクロブロックが別物体を表す画
像部分である場合には、両マクロブロックの最適動きベ
クトルには相関性がないため、当該符号化対象のマクロ
ブロックに対する最適動きベクトルの検出精度が大きく
低下して、符号化効率に劣化が生じるという問題があっ
た。また、この方法の探索範囲は、前記全探索方法に比
べて大幅に狭められるが、探索領域形状は、該全探索方
法と同様に一般的には正方形であり、最適動きベクトル
の探索に無駄な演算が行われることになるという問題が
あった。
【0006】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、少ない演算量で、精度供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、動き補償予測を用いて動画像を符号化するビデオ符
号化装置において、符号化の対象となっている部分の動
きベクトルの候補を選択する動きベクトル候補選択手段
と、該候補の動きベクトルの中から、最適の予測動きベ
クトルを決定する最適予測動きベクトル決定手段と、既
に求められた動きベクトルを基に、画像中の動きベクト
ルのばらつきの度合いを求めるばらつき度合い演算手段
と、該ばらつき度合いを基に、動きベクトルの探索形状
を求める手段と、前記最適予測動きベクトル決定手段で
決定された予測動きベクトルを探索の起点として、前記
探索形状内の動きベクトルを探索し、該探索した動きベ
クトルの中の最適のものを動きベクトルと決定する手段
とを具備した点に特徴がある。
【0008】この特徴によれば、符号化の対象となって
いる部分の動きベクトルの候補の中から最適の予測動き
ベクトルを決定し、さらに該予測動きベクトルを探索の
起点として、既に求められた動きベクトルのばらつき度
合いに応じて決められた探索形状内を探索することによ
り、最適動きベクトルを決定するようにしているので、
符号化の対象となっている部分の左隣りの動きベクトル
を最適動きベクトルとする従来方式に比べて、大した演
算量を増すことなく、大幅に信頼性を高めることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。図2は、本発明の要部の概略を示す
ブロック図であり、図11の動き補償予測部59中の最
適動きベクトル探索部と制御部60に相当する構成を示
している。最適動きベクトル探索部1は、本発明および
従来の最適動きベクトル探索部2、3と、制御部5から
の指令により該本発明および従来の最適動きベクトル探
索部2、3の一方を選択する選択部4から構成されてい
る。ここに、該従来の最適動きベクトル探索部3は、例
えば前記全探索で最適動きベクトルを求める方式である
とする。前記選択部4は制御部5からの指令が1対1で
あれば、1個のマクロブロック毎に交互に切り替えられ
る。また、n対1(nは正の整数)であれば、n個のマ
クロブロックに対して本発明の最適動きベクトル探索部
2が選択され、1個のマクロブロックに対して従来の最
適動きベクトル探索部3が選択される。
【0010】図1は前記本発明の最適動きベクトル探索
部2の一実施形態の構成を示すブロック図である。図に
おいて、21は制御部5からのパラメータ値Prmに基づ
いて動きベクトル候補を選択する動ベクトル候補選択
部、22は該動ベクトル候補選択部21で選ばれた動ベ
クトル候補の中から最適予測動ベクトルを決定する予測
動ベクトル決定部、23は統計量測定部24からの動き
ベクトルの分散値VarX,VarYを基に探索形状を決定
し、探索範囲決定部25からの探索範囲を基に該探索形
状の広さを決定し、該探索形状と広さを有する探索範囲
内の全ての動きベクトルを、前記予測動ベクトル決定部
22から取得した最適予測動ベクトルを探索の起点とし
て調査することにより、最適動きベクトルを求める予測
動ベクトル周辺探索部である。
【0011】次に、前記動ベクトル候補選択部21、予
測動ベクトル決定部22、統計量測定部24、探索範囲
決定部25、および予測動ベクトル周辺探索部23の動
作を、図3〜図8を参照して、順次説明する。
【0012】まず、動ベクトル候補選択部21の動作
を、図3および図4を参照して説明する。図3はフロー
チャート、図4は符号化対象のマクロブロックMB(以
下、当該MBと略す)とその周辺のマクロブロックの説
明図である。
【0013】制御部5から許容演算量パラメ−タ値Prm
が動ベクトル候補選択部21に出力される。ステップS
1では、該許容演算量パラメ−タ値Prm=1であるか否
かの判断がなされ、この判断が肯定の時にはステップS
2に進んで、参照動きベクトルMV(以下、参照MVと
略す)として、前記当該MBの左隣りのマクロブロック
MBの動きベクトルMV(=MVA )が1つだけ選択さ
れる。ステップS3で許容演算量パラメ−タ値Prm=2
と判断された時には、ステップS4に進んで、参照MV
として、当該MBの左隣りと上にあるマクロブロックM
Bの動きベクトルMVA 、MVc 、および(MVA +M
Vc )/2が選択される。また、ステップS5で許容演
算量パラメ−タ値Prm=3と判断された時には、ステッ
プS6に進んで、参照MVとして、当該MBの左隣り、
上、および右上(または左上)のマクロブロックMBの
動きベクトルMVA 、MVc 、MVD (またはMVB )
および(MVA +MVc +MVD またはMVB )/3が
選択される。また、ステップS7で許容演算量パラメ−
タ値Prm=4と判断された時には、ステップS8に進ん
で、参照MVとして、図4に示されているマクロブロッ
クの動きベクトルMVA 、MVc 、MVF 、MVH およ
び(MVA +MVc +MVF +MVH )/4が選択され
る。さらに、ステップS9で許容演算量パラメ−タ値P
rm=5と判断された時には、ステップS10に進んで、
参照MVとして、図4に示されているマクロブロックの
動きベクトルMVA 、MVB 、MVc 、MVD 、MVF
、MVG 、MVH 、MVI 、およびこれらの平均ベク
トルが選択される。
【0014】次に、前記予測動ベクトル決定部22の動
作を図5のフローチャートを参照して説明する。ステッ
プS11では、ある置数iを0とし、予測誤差閾値Err
-thを設定する。該予測誤差閾値Err-th としては、十
分に大きな予測誤差値とするのが良い。ステップS12
では該置数iが1だけインクリメントされ、ステップS
13に進む。ステップS13では、該置数i≦imax の
条件が成立するか否かの判断がなされる。ここに、ima
x は前記動ベクトル候補選択部21で求めた参照MVの
数である。
【0015】ステップS13の判断が肯定になると、ス
テップS14に進んで、1個目の動きベクトルMV
(1)を使用した時の予測誤差Err(1)が計測され
る。次いでステップS15に進み、該予測誤差Err
(1)<Err-th が成立するか否かの判断がなされる。
一般的には、この判断は肯定になってステップS16に
進む。このステップS16では、最適MV=MV(1)
と置かれ、また前記予測誤差閾値Err-th は前記予測誤
差Err(1)に更新される。そして、前記ステップS1
2に戻って、前記iは1インクリメントされて、i=2
となる。そして、ステップS13では、iが前記参照M
Vの数以上になったか否かが判断される。この判断が否
定の時にはステップS14に進んで、前記と同じ動作が
繰り返される。なお、ステップS15の判断が否定にな
った時には、ステップS12に戻る。
【0016】以上の動作が、ステップS13の判断が否
定になるまで繰り返され、該判断が肯定になると、ステ
ップS17に進んで、最適予測動きベクトルMVが決定
される。ここに、該最適予測動きベクトルMVとして
は、ステップS16で求められたMV(i) が使用される
ことになる。該最適予測動きベクトルMVは、前記予測
動ベクトル周辺探索部23に送られる。
【0017】次に、前記統計量測定部24の動作を、図
6のフローチャートを参照して説明する。該統計量測定
部24には、現画像データが入力している。ステップS
21では、画像フレームのマクロブロックの番号を表す
iを0と置き、X、Y方向の動きベクトルMVX 、MV
Y が0と置かれる。また、後述する値であるMVVXとM
VVYが共に0と置かれる。次に、ステップS22に進ん
で、iが1だけインクリメントされる。ステップS23
では、i≦imax が成立するか否かの判断がなされる。
ここに、imax は画像1フレーム中のマクロブロックM
Bの総数である。この判断が肯定の時にはステップS2
4に進んで、第i番目のマクロブロックのX、Y方向の
動きベクトルMVX 、MVY が累算される。また、MV
VXとMVVYが、それぞれ、式MVVX+MVx(i)2 と式M
VVY+MVY(i)2 により求められる。前記の処理が繰り
返し行われ、ステップS23の判断が否定になるとステ
ップS25に進んで、X方向の平均動きベクトルAve
X、Y方向の平均動きベクトルAveY、X方向の動きベ
クトルの分散VarX、およびY方向の動きベクトルの分
散VarYが図示の式により求められる。
【0018】これらのX、Y方向の動きベクトルの分散
VarX、VarYは、前記予測動ベクトル周辺探索部23
に送られる。
【0019】次に、前記探索範囲決定部25の動作を、
図7のフローチャートを参照して説明する。該探索範囲
決定部25には、制御部5から許容演算量パラメ−タ値
Prmが出力される。そうすると、探索範囲決定部25で
は、ステップS31において、該許容演算量パラメ−タ
値Prm=1であるか否かの判断がなされる。この判断が
肯定の時にはステップS32に進んで、探索範囲となる
画素数PN =0とされる。ステップS33で許容演算量
パラメ−タ値Prm=2であると判断された時には、探索
範囲となる画素数PN =1〜10とされる。以下同様
に、許容演算量パラメ−タ値Prm=3、4、5であれ
ば、該探索範囲となる画素数PN =11〜30、31〜
70、71以上とされる。これらの探索範囲となる画素
数PN は前記予測動ベクトル周辺探索部23に送られ
る。
【0020】次に、該予測動ベクトル周辺探索部23の
動作を図8を参照して説明する。ステップS51では、
前記1フレームのX、Y方向の動きベクトルの分散Var
X、VarYの差の絶対値がある定められた閾値Th 以下
であるか否かが判断される。この判断が肯定の時には、
X、Y方向の動きベクトルのばらつきがX、Y方向にほ
ぼ同じと判断されるので、ステップS52に進んで、周
辺探索形状は正方形と決定される。なお、正方形に限定
されず菱形、多角形、円形等の形状であっても良い。
【0021】また、ステップS51の判断が否定となる
と、ステップS53に進む。該ステップS53では、X
方向の動きベクトルの分散VarXとY方向の動きベクト
ルの分散VarYとの差が閾値Th より大きいか否かの判
断がなされ、この判断が肯定であるとステップS54に
進んで周辺探索形状は横長の矩形と決定される。これ
は、動きベクトルの横方向のばらつきが大きいと考えら
れるからである。一方、前記ステップS53の判断が否
定となると、ステップS55に進んで、周辺探索形状は
縦長の矩形と決定される。これは、動きベクトルの縦方
向のばらつきが大きいと考えられるからである。なお、
矩形に限定されず、横長、あるいは縦長の楕円形であっ
てもよい。
【0022】ステップS56では、前記予測動ベクトル
決定部22から得られた最適予測MVを起点として、前
記探索範囲決定部25からの画素数PN により、探索の
広さを決定する。例えば、周辺探索形状が横長の矩形の
場合に該画素数PN が大きいと該矩形の面積が大きくな
る。他の周辺探索形状においても同様である。
【0023】ステップS57では、該周辺探索形状内の
全ての動きベクトルMVを調査する。そして、ステップ
S58では、この全ての動きベクトルMVの中から、最
適MVを一つ求めて出力する。
【0024】以上のように、本実施形態によれば、符号
化対象となっている当該マクロブロックの左隣りのマク
ロブロックの動きベクトルだけでなく、その周辺のマク
ロブロックの動きベクトル、および該動きベクトルの平
均ベクトルを参照MVとし、それらの中から予測誤差の
最小のものを最適予測MVとして選び、また動きベクト
ルの分散から探索形状を決定し、許容演算量パラメ−タ
値の大きさに従って探索面積を決定するようにしている
ので、少ない演算量にもかかわらず、精度の良い動きベ
クトルを検出することができるようになる。
【0025】次に、本発明の第2実施形態について、図
9のブロック図を参照して説明する。この実施形態は、
前記の実施形態に比べて、図1に動ベクトル評価部26
を付加した点に特徴がある。該動ベクトル評価部26
は、前記予測動ベクトル周辺探索部23で求められた最
適MVを用いて、フレームまたはフィールド間差分信号
の2乗和を計算により求め、これが所定の基準値より大
きいか小さいかの判断をする。そして、該フレームまた
はフィールド間差分信号の2乗和が所定の基準値より大
きい場合、すなわち前記最適MVの精度が悪い場合に
は、制御部5は前記選択部4を従来装置側に切り替え、
再度従来方式で最適MVを求めるようにする。一方、該
フレームまたはフィールド間差分信号の2乗和が所定の
基準値以下の場合には、前記最適MVをそのまま出力す
る。
【0026】したがって、本実施形態によれば、精度の
悪い動きベクトルは排除されることになり、信頼性を向
上することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、符号化対象となる部分の候補動きベクトルの
中から最適の予測動きベクトルを求め、次いで動きベク
トルの探索範囲を既に求められた動きベクトルのばらつ
きを基に求め、該最適予測動きベクトルを起点として該
探索範囲を探索して最適の動きベクトルを求めるように
しているから、少い演算量で、最適の動きベクトルを精
度良く取得できるようになる。
【0028】ここに、本発明者が、図2の選択部4の切
替え頻度を1対1にして最適の動きベクトルを求めた実
験結果を、図10(a) および(b) に示す。これらの図の
横軸は探索した画素数を示し、縦軸は最適の動きベクト
ルの取得率(%)を示す。また、(a) 図は画像として、
Mobile & Calendar を用い、(b) 図は、Flower Garden
を用いた。また、これらの図中のA〜Eは、(c) 図の当
該マクロブロックの近隣のマクロブロックの動きベクト
ルを示している。また、図中のRectangle Frame は探索
形状を矩形とした場合、Square Frameは探索形状を正方
形とした場合を示している。
【0029】図10(a) 図からは、探索形状が矩形の時
には、探索画素数が25画素程度で90%以上の確率で
最適動きベクトルを取得でき、(b) 図からは50画素程
度で85%以上の確率で最適動きベクトルを取得できる
ことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】 本発明装置と従来装置とを切替えて使用する
場合の装置のブロック図である。
【図3】 図1の動ベクトル候補選択部の動作を説明す
るフローチャートである。
【図4】 当該MBと、図3中のMVのMBとの関係を
示す図である。
【図5】 図1の予測動ベクトル決定部の動作を説明す
るフローチャートである。
【図6】 図1の統計量測定部の動作を説明するフロー
チャートである。
【図7】 図1の探索範囲決定部の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図8】 図1の予測動ベクトル周辺探索部の動作を説
明するフローチャートである。
【図9】 本発明の第2実施形態のブロック図である。
【図10】 本発明の実験結果を示すグラフである。
【図11】 従来の符号化装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1…最適動きベクトル探索部、2…本発明の最適動きベ
クトル探索部、3…従来の最適動きベクトル探索部、4
…選択部、5…制御部、21…動ベクトル候補選択部、
22…予測動ベクトル決定部、23…予測動ベクトル周
辺探索部、24…統計量測定部、25…探索範囲決定
部、26…動ベクトル評価部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】そこで、他の方法として、前記符号化対象
のマクロブロックの直前に符号化されたマクロブロック
にて選ばれた動きベクトルを初期値として、それに近い
ベクトルのみを探索候補として探索する方法が提案され
ている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、少ない演算量で、精度良く最適の動きベク
トルを取得できるビデオ符号化装置を提供することにあ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償予測を用いて動画像を符号化す
    るビデオ符号化装置において、 符号化の対象となっている部分の動きベクトルの候補を
    選択する動きベクトル候補選択手段と、 該候補の動きベクトルの中から、最適の予測動きベクト
    ルを決定する最適予測動きベクトル決定手段と、 既に求められた動きベクトルを基に、画像中の動きベク
    トルのばらつきの度合いを求めるばらつき度合い演算手
    段と、 該ばらつき度合いを基に、動きベクトルの探索形状を求
    める手段と、 前記最適予測動きベクトル決定手段で決定された予測動
    きベクトルを探索の起点として、前記探索形状内の動き
    ベクトルを探索し、該探索した動きベクトルの中の最適
    のものを動きベクトルと決定する手段とを具備したこと
    を特徴とするビデオ符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の各手段により最適の動きベク
    トルを決定する第1の手段と、他の最適の動きベクトル
    を決定する第2の手段とを具備し、該第1および第2の
    手段を併用するようにしたことを特徴とするビデオ符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のビデオ符号化装置にお
    いて、 前記第1の手段は、さらに、前記最適の動ベクトルを評
    価する動ベクトル評価手段を具備し、 該動ベクトル評価手段により一定の評価を得られない時
    には、前記第2の手段で最適の動ベクトルを求めるよう
    にしたことを特徴とするビデオ符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のビ
    デオ符号化装置において、 前記動きベクトル候補選択手段は、指示された許容演算
    量に基づいて、符号化の対象となっている部分の近隣部
    分の動きベクトルの中から、動きベクトルの候補を決定
    することを特徴とするビデオ符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のビ
    デオ符号化装置において、 前記最適予測動きベクトル決定手段は、前記した各候補
    の動きベクトルを使用した時の予測誤差の最小となる動
    きベクトルを最適予測動きベクトルと決定するようにし
    たことを特徴とするビデオ符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のビ
    デオ符号化装置において、 前記動きベクトルの探索形状を求める手段は、前記動き
    ベクトルのばらつきが所定値以下の時には正方形とし、
    該所定値より大きい時には該ばらつきの大きい方に長い
    矩形としたことを特徴とするビデオ符号化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のビ
    デオ符号化装置において、 前記動きベクトルの探索形状の面積を、指示された許容
    演算量に基づいて決定するようにしたことを特徴とする
    ビデオ符号化装置。
JP6786198A 1998-03-03 1998-03-03 ビデオ符号化装置 Expired - Fee Related JP3646845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6786198A JP3646845B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ビデオ符号化装置
US09/255,188 US6348954B1 (en) 1998-03-03 1999-02-22 Optimum motion vector determinator and video coding apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6786198A JP3646845B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ビデオ符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252571A true JPH11252571A (ja) 1999-09-17
JP3646845B2 JP3646845B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13357152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6786198A Expired - Fee Related JP3646845B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ビデオ符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6348954B1 (ja)
JP (1) JP3646845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187803B2 (en) 2003-01-10 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Motion detecting device and search region variable-shaped motion detector
US7599436B2 (en) 2004-03-18 2009-10-06 Fujitsu Microelectronics Limited Method of determining search region of motion vector and motion vector detection apparatus
US10616588B2 (en) 2016-03-18 2020-04-07 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, encoding processing method, and encoding processing apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753578B2 (ja) * 1999-12-07 2006-03-08 Necエレクトロニクス株式会社 動きベクトル探索装置および方法
WO2003061284A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Polycom, Inc. Motion wake identification and control mechanism
US20040141555A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Rault Patrick M. Method of motion vector prediction and system thereof
JP3968712B2 (ja) * 2003-04-28 2007-08-29 ソニー株式会社 動き予測補償装置及びその方法
KR100846780B1 (ko) * 2003-11-10 2008-07-16 삼성전자주식회사 움직임 벡터 추정 방법 및 장치
TWI227641B (en) * 2003-11-11 2005-02-01 Mediatek Inc Method and related apparatus for motion estimation
US20070127575A1 (en) * 2003-11-11 2007-06-07 Cheng-Tsai Ho Method and related apparatus for motion estimation
US7609765B2 (en) * 2004-12-02 2009-10-27 Intel Corporation Fast multi-frame motion estimation with adaptive search strategies
JP4375452B2 (ja) * 2007-07-18 2009-12-02 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに表示装置
US20090060373A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 General Electric Company Methods and computer readable medium for displaying a restored image
EP2768229B1 (en) * 2009-06-18 2017-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoding apparatus
US9628794B2 (en) 2009-06-18 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding apparatus and a video decoding apparatus
US20110001882A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Sony Corporation Method and system for determining motion vectors for flat regions
CN102710934B (zh) 2011-01-22 2015-05-06 华为技术有限公司 一种运动预测或补偿方法
JP6452223B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-16 カシオ計算機株式会社 端末装置、端末制御方法及び端末制御プログラム
KR20170096088A (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 삼성전자주식회사 영상처리장치, 영상처리방법 및 이를 기록한 기록매체
CN110662074B (zh) * 2018-06-28 2021-11-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种运动矢量确定方法和设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768669B2 (ja) 1987-01-23 1998-06-25 株式会社日立製作所 Tv信号の動き補償フレーム間符号化装置
JP3019787B2 (ja) * 1996-09-20 2000-03-13 日本電気株式会社 動きベクトル検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187803B2 (en) 2003-01-10 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Motion detecting device and search region variable-shaped motion detector
US8019168B2 (en) 2003-01-10 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Motion detecting device and search region variable-shaped motion detector
US7599436B2 (en) 2004-03-18 2009-10-06 Fujitsu Microelectronics Limited Method of determining search region of motion vector and motion vector detection apparatus
US10616588B2 (en) 2016-03-18 2020-04-07 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, encoding processing method, and encoding processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6348954B1 (en) 2002-02-19
JP3646845B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11252571A (ja) ビデオ符号化装置
US6925123B2 (en) Method and apparatus for performing high quality fast predictive motion search
KR100727910B1 (ko) 하이브리드형 고속 움직임 추정 방법 및 그 장치
US7023921B2 (en) Method and apparatus for determining block match quality
US6937656B2 (en) Method and apparatus for image coding
US7782951B2 (en) Fast motion-estimation scheme
KR100739281B1 (ko) 움직임 추정 방법 및 장치
KR950009699B1 (ko) 움직임벡터 검출방법 및 장치
KR101443701B1 (ko) 적응형 움직임 탐색 범위 결정 장치 및 방법
US20050232360A1 (en) Motion estimation apparatus and method with optimal computational complexity
KR20070033345A (ko) 전역 움직임 벡터를 검색하는 방법
CN112292861B (zh) 用于解码端运动矢量修正的基于误差面的子像素精确修正方法
KR20020010171A (ko) 블록 정합 움직임 추정을 위한 적응적 예측 방향성 탐색방법
JPH0262178A (ja) 画像処理装置の動き検出方式
KR0180171B1 (ko) 블록 움직임 추정 방법
JP2006254347A (ja) 画像符号化装置
Nieto et al. Fast mode decision on H. 264/AVC main profile encoding based on PSNR predictions
KR19990058255A (ko) 1/4픽셀 움직임 벡터를 이용한 동영상 압축방법.
JP3458473B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
JP2004173130A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびそれらのプログラムを記録した記録媒体
JPH08237667A (ja) 動きベクトル検出方法
Reddy et al. A Computationally Adaptive Block-Matching Motion Estimation Algorithm
JPH08149478A (ja) 映像信号符号化方式
JPH05145911A (ja) 動きベクトル検出装置
KR20030041285A (ko) 동영상의 정수단위 모션추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees