JPH11251671A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH11251671A
JPH11251671A JP10325707A JP32570798A JPH11251671A JP H11251671 A JPH11251671 A JP H11251671A JP 10325707 A JP10325707 A JP 10325707A JP 32570798 A JP32570798 A JP 32570798A JP H11251671 A JPH11251671 A JP H11251671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
amplifier
power
optical fiber
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183864B2 (ja
Inventor
Lars Johan Albinsson Nilsson
ヨハン アルビンソン ニルソン ラルス
Yong-Woo Lee
勇 雨 李
Sung-Jun Kim
性 準 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11251671A publication Critical patent/JPH11251671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183864B2 publication Critical patent/JP3183864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長距離伝送のように大きい損失を有するシス
テムにおいて相異なる波長の光信号をそれぞれ異なる位
置で反射し、利得媒体により増幅することによりパワー
同等化を可能にする光増幅器を提供する。 【解決手段】 本発明に係る光増幅器は、ポンピング光
源と、前記ポンピング光源で生成されたポンピング光に
より複数の波長の光信号を増幅する複数の光ファイバー
と、前記光ファイバーと交番に連結され、前記光ファイ
バーで増幅され出力される相異なる波長の光信号中の特
定の波長の光信号を反射させる複数の格子とを含むこと
を特徴とし、前記チャンネル別の光信号のパワーが異な
る場合、前記光信号を相異なる位置において相異なる増
幅利得で増幅し反射することによりチャンネル別光信号
のパワーを等しくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光増幅器に係り、さ
らに詳細には、波長が相異なる光信号のパワーを等しく
する光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅器(Optical Amplifiers:OAs)
は、将来の通信システムにおいて広く利用されることが
予測されている。特に、エルビウムドーピング光ファイ
バー増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifiers;以下EDF
Aと称する)は現在でも使用されている。EDFAは大量の
データが一本の光ファイバーを介して再生(regenerati
on)されることなく長距離に亘って伝送される時、長距
離伝送による光信号の減衰を食い止めるために、周期的
に光信号を増幅するために使用される。
【0003】しかしながら、かかる長距離伝送による光
信号の周期的な増幅を行う時には、いくつかの問題、例
えば、分散(dispersion)等の問題が生じる。波長分割
マルチプレキシング(wavelength division multiplexi
ng;以下WDMと称する)はこの問題の一部を克服できる
方法として利用されている。WDM方式は、大量のデータ
を相異なる波長を有する多数のキャリア(carrier)に
乗せたうえで伝送するため、伝送速度及び容量が増加す
るという利点がある。
【0004】一つの光キャリアが一つのチャンネルを示
すとすれば、信号の強度を示す光パワーはチャンネルが
異なるときは異なって展開されることがある。特に、光
増幅器において信号が減衰されたり繰り返し再増幅され
たりするとき、あるいは信号が光ネットワークから他の
経路へ進むときには、かかるパワー差は激しくなること
がある。このパワー差は以下の理由で生じる。 (1)チャンネルが異なると、利得が変わりうる。EDFA
などのように光増幅器の利得レベルが均一に拡張され
(homogeneously broadening;すなわち、全てのイオン
が利得媒体内において理想的な原子位置を埋めることで
あって、スターク効果(Stark effect)により各イオン
が理想的なエネルギー準位に分岐されることをいう)変
わるとき、波長が異なると、それにより利得レベルも大
きさが異なってくるといった問題がある。しかも、利得
水準は時間により変わるために、光増幅器がいかなる利
得水準で動作するかは分かりづらく、場合によっては不
可能なこともある。ただし、動作条件と無関係に利得が
平坦化したり均一化したEDFAを含めて今まで波長に関係
なく利得が平坦化し、チャンネルが変わっても利得が等
しくなる均一化したEDFAは存在している。しかしなが
ら、利得が完全に平坦化したり同じになることはない。
多数の光増幅器が連結され設けられているシステムにお
いてはチャンネル間利得差がたとえ小さくても、システ
ムに損失を与えることがあり、重大なパワー差を招くこ
とがある。
【0005】(2)増幅器間の損失などによる信号減衰
はチャンネルによって変わりうる。これもまた重大なパ
ワー差を招く。また増幅に関連して減衰も時間によって
変わることがあり、かかる減衰の変化は予測し得ない方
法によりチャンネルまたは波長によって互いに異なって
くる。
【0006】以上のように、様々な動作条件下でいくつ
かの相異なる波長における利得と減衰が同時にマッチン
グされることは極めて困難である(これとは反対に、単
一波長システムにおいて、上記した利得と減衰とのマッ
チングは損失が光増幅器から利用可能な利得を超過しな
い限り特定波長において自動で生じる)。これはいくつ
かの理由、例えば、接続減少(splice degradation)、
伝送経路上におけるパワー分配器やまたは他の光素子の
結合、分散補償光ファイバーの結合、そして増加された
マイクロ-ベンディング(micro-bending)損失などの理
由で増幅器間の減衰が波長によって相異って現れるの
で、特に利得と減衰とが同時にマッチングされることは
難しい。波長によって信号パワーの損失が変わるので、
信号パワーを予測するのが確実でないとの観点からみる
とき、増幅器間の損失が変わると、EDFAなどのように均
一に拡張された増幅器で利得の平坦化を確実にするとい
うことは事実上不可能である。
【0007】利得と損失とが常に全てのチャンネルに対
しバランスを取っているとしても、すなわち、全てのチ
ャンネルに対し利得と損失との合計が0dBとなっても、
これにより全てのチャンネルでパワーが同一になること
はない。その理由は以下の通りである。
【0008】(1)システムへ印加される信号パワーは
波長が異なると変わることがある。
【0009】(2)複雑なネットワークにおいてルーチ
ング(routing)により、各チャンネルはそれぞれ別の
経路を通過する。そこで、各チャンネルに対しいかなる
形態であってもパワー制御がなされないと、チャンネル
が再結合される時にチャンネルのパワーは大部分別にな
る。
【0010】(3)同調可能な光学タップ(tap)を使用
すれば、タップは予測し得ない方法により選択的にチャ
ンネルのパワーを減衰させる。
【0011】多くの応用例において、光増幅器が相異な
るチャンネル間の利得を等しくするよりは、パワーを同
じに(自動パワー等化)する方がよい。さらに、パワー
差は少なくともある範囲内で保たれるべきである。とい
うのは、その範囲を外れる低い入力パワーを有するある
チャンネルの利得がその範囲内のチャンネルの利得より
も高くなければならないからである。
【0012】現在商業的に利用可能なEDFAはWDMチャン
ネル間パワー差を同等化し得ない。この理由は、EDFA利
得が室内温度(常温)で均一に拡張されるからである。
その結果、一本の波長における利得は全ての他の波長に
おける利得と関連してほぼ同一になる。したがって、必
ずしもパワーの大きいチャンネルの利得がパワーの小さ
いチャンネルの利得より小さいとは言えない。すなわ
ち、利得はチャンネルの波長に依存的である。これとは
反対に、不均一に拡張(inhomogeneously broadening、
各レージングイオンに対しスターク分枝が変わることを
いう)された増幅器において、ある波長における利得は
全ての他の波長における利得と部分的に非依存的であ
る。長距離WDMにおいて、他の波長における利得がある
程度影響されないとするとき、もしある波長において信
号パワーが大きくなるならば、その波長における信号利
得は減少するはずである。これを利得圧縮(gain compr
ession)または利得飽和(gain saturation)という。
一方、前記ある波長に代えて他の波長における利得を圧
縮する強い信号があれば、前記ある波長における利得は
高い利得をそのまま保つ。一般に、WDM間パワー差を同
等化するには以下の方法が使用される。
【0013】(1)利得媒体、すなわちEDFを極めて低
い温度で冷却する方法である。EDFを液化窒素温度で冷
却することにより、エルビウム利得を本質的に不均一に
拡張させることができる。これは、エルビウムの均一な
線幅(linewidth)を減少させる。この方法は、WDMチャ
ンネル間パワーの同等化を得られるが、冷却するために
必要な付加的な装置が複雑であるという欠点がある。
【0014】(2)エルビウム利得を本質的に均一に拡
張したまま残すことができ、EDFAの他の部分において他
の信号波長を増幅することにより、全体的に不均一に利
得を拡張させることができる。これにより、EDFを室内
温度で作動させることができる。この一例として、二重
コア(twin-core EDFA)を使用する方法がある。この方
法は、利得媒体の各点または全ての点が支配的に均一に
拡張されているとしても、他の波長が通過する経路を空
間的に分離させることにより、利得媒体が全体的には効
率よく不均一に拡張されるようにするのである。しかし
ながら、この方法もいくつかの欠点がある。二重コアED
FAは単一コアEDFAよりもさらに多くの雑音を生じさせ、
望ましくない偏光(polarization)依存性をおこすとと
もに、パワーの相当量が損失される。しかも、二重コア
光ファイバーを製造するうえでも無理である。
【0015】(3)波長選択結合器(wavelength select
ive coupler)を介してチャンネルを分割し、各EDFを介
して増幅する方法である。したがってチャンネルの利得
が互いに分離でき、これは不均一な拡張に相当する。し
かしながら、この方法も増幅器が一層複雑化し、ポンプ
パワーが効率良く使用されないといった欠点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、長距離伝送のように大きい損失を有
するシステムにおいて、WDMチャンネル間パワー差を同
等化して低損失の長距離伝送が可能のように相異なる波
長の光信号がそれぞれ別の位置で反射され、利得媒体に
より増幅され飽和状態で作動する光増幅器を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を解決す
るために、本発明に係る光増幅器は、ポンピング光源
と、前記ポンピング光源で生成されたポンピング光によ
り複数の波長の光信号を増幅する複数の光ファイバー
と、前記光ファイバーと交番に連結され、前記光ファイ
バーで増幅され出力される相異なる波長の光信号中の特
定波長の光信号を反射させる複数の格子とを含むことを
特徴とし、前記チャンネル別の光信号のパワーが異なる
場合、前記光信号を相異なる位置において相異なる増幅
利得で増幅し反射することによりチャンネル別の光信号
のパワーを等しくする。
【0018】前記技術的課題を解決するために、本発明
に係る光増幅器は、ポンピング光源と、前記ポンピング
光源で生成されるポンピング光により連続スペクトルの
光信号を増幅する光ファイバーと、前記増幅された連続
スペクトルの光信号を各波長により相異なる位置で反射
させ前記光ファイバー増幅器へ出力するチャープ格子と
を含むことを特徴とし、前記連続スペクトル光信号のパ
ワーが波長によって異なる場合、前記光信号を相異なる
位置において相異なる増幅利得で増幅し反射することに
より前記光信号のパワーを等しくする。
【0019】前記技術的課題を解決するために、本発明
に係る光増幅器は、複数の波長の光信号を波長によって
相異なる位置で増幅し反射させる第1の光増幅部と、複
数の波長の光信号を波長によって相異なる位置で増幅し
反射させ、前記波長による増幅及び反射位置が前記第1
の光増幅器と異なる第2の光増幅部と、入力される光信
号を前記第1の光増幅器へ出力し、前記第1の光増幅器か
ら反射される光信号を前記第2の光増幅器へ出力すると
ともに、前記第2の光増幅器から反射される光信号を伝
送路へ出力する光サーキュレータとを含むことを特徴と
する。
【0020】前記技術的課題を解決するために、本発明
に係る光増幅器は、第1の光サーキュレータに連結さ
れ、複数の波長の光信号を波長によって相異なる位置で
増幅し反射させる第1の光増幅部と、複数の波長の光信
号を波長によって相異なる位置で増幅し反射させ、前記
波長による増幅及び反射位置が前記第1の光増幅器と異
なる第2の光増幅部と、前記第1の光サーキュレータから
出力され伝送光ファイバーを介して伝わる前記第1の光
増幅部の出力光信号を前記第2の光増幅部へ出力し、前
記第2の光増幅部から反射される光信号を伝送路へ出力
する第2の光サーキュレータとを含むことを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づき本発明
の実施例についてさらに詳細に説明する。
【0022】図1は、光ファイバー-格子カスケードを備
えた光増幅器の構成図である。図1による光増幅器は、
前置増幅器100、前置フィルター110、光サーキュレータ
120、パワー同等化増幅部130、チャンネルモニター14
0、後置フィルター150及び後置増幅器160を含む。
【0023】前置増幅器100及び前置フィルター110は、
入力される多チャンネル光信号を増幅して帯域通過フィ
ルタリングを行う。光サーキュレータ120は、増幅され
フィルタリングされた光信号をパワー同等化増幅部130
へ出力し、パワー同等化増幅部130においてパワー同等
化増幅され再入力された光信号を後置フィルター150及
び後置増幅器160へ出力する。後置フィルター150及び後
置増幅器160はパワー同等化した多チャンネル光信号を
帯域通過フィルタリングし増幅する。パワー同等化増幅
部130に連結されたチャンネルモニター140は、各チャン
ネルの結合/分離(add/drop)状態を示す。パワー同等
化増幅部130は、複数のEDF 171、172、173、174、175、
複数の帯域通過フィルター181、182、183、184、反射帯
域幅が1nmで格子間反射波長間隔が5nmの複数のブラッグ
格子(bragg grating)191、192、193、194及びEDF増幅
のためのポンピングダイオード131、132を具備する。
【0024】上記構成によるパワー同等化増幅部130の
増幅利得は以下の通りである。Lkをk番目のEDFの長さ、
fk(λ)[dB]をk番目のフィルターの減衰、gk *(λ)[dB/
m]をk番目のEDFの完全反転(population inversion)に
おける利得、そしてαk(λ)[dB/m]をk番目の小信号吸収
スペクトルとすれば(原則的にga *及びαaはgb *及びα b
と異なるが、簡単化のために同じであると仮定する。特
に、二つの別の種類のEDFを結合させる時、すなわち、
ハイブリッドEDFに作るときEDFを同一だとすれば有利で
ある)、各波長λiに対するパワー同等化増幅部130の利
得Giは次式の通りである。
【数1】 ここで、fki)≡fk iであり、gp-p,k≡gk *kであっ
て利得スイングをいい、n 2,kはk番目のEDF内に励起され
たエルビウムイオンの割合である。
【0025】単純性のために各EDFが同一であるとすれ
ば、各EDFの利得スイングgp-p,k≡gk *kは同一であ
り、式(1)は次式となる。
【数2】 かかる利得を有する増幅器が動搖した時、n2,kがΔn2,k
だけ動搖して次式のようにその利得が変わる。
【数3】 ここで、2番目の式はEDFが同一な場合である。二波長
λiとλj間の利得変化の差Δ2Gijは以下の通りになる。
【数4】 もし、EDFが全て同一であり、i<jであれば、式
(4)は次式となる。
【数5】 上記した式(5)から、相異なる種類のEDFを使用するな
ら、さらに良好なパワー同等化が行えることが明らかで
ある。またEDFに直接的に格子を作ることができるの
で、図1の各フィルター181乃至184を使用しないなら
ば、単にEDFから作ることができる。
【数6】 ここで、2番目の等号はEDFが同じ場合である。
【0026】各波長間の利得変化が式(6)のとき、多
数のチャンネルの光信号がパワー同等化増幅部130へ入
力される場合、一つのチャンネルが他のチャンネルに比
較してパワーが弱いならば、他のチャンネルより一層増
幅されるべきである。Δ2Gijを考慮すると、iが低パワ
ーチャンネルであり、jが高パワーチャンネルの場合、
低パワーチャンネルの場合が利得圧縮が小さいので、Δ
2Gij<0である。
【0027】詳述した式(4)の2番目の等号でΔ2Gij
は二つの項に分けられるが、最初の項は一つのチャンネ
ルに対する利得圧縮の変化に相当する。2番目の項は二
チャンネル間利得圧縮の変化差に相当する。もしΔ2Gij
が0であれば、2番目の項は無くなり、式(4)は式
(6)となる。パワー同等化増幅部130の特性は、EDF-格
子カスケードを通過する波長に対し一般のEDFより利得
をより早く、あるいはより遅く圧縮するEDFを選択する
ことによりある程度影響される。詳述した2番目の項は
パワー同等化増幅部に寄与をしないので0とすれば、最
初の項はEDF-格子カスケードを通過する波長において信
号が直面する利得に相当する。これに対し、以下の4種
類の場合を考慮しなければならない。
【0028】(1)パワー同等化増幅部を最も遠く通過
するチャンネルの光信号のパワーが最強の場合:この場
合、最も遠くを通過した光信号は以前のEDFの利得を同
一の量に圧縮し、他の波長が通過しないEDF、(例え
ば、符号175)で再度圧縮されるので、他の波長に対し
て利得を圧縮するよりそのものに対し利得を一層圧縮す
る。もしi<jであり、j番目のチャンネルのパワーが大
きければ、その時のn2,kは全てのEDFで減少されΔn
2,k<0である。この値はi<k≦jのkに対し減少する
ことになり、gp-p>0であり、L>0であるから、詳述し
た式(6)はΔ2Gij<0となる。
【0029】(2)パワー同等化増幅部の前半部で反射
されるチャンネルの光信号のパワーが最も弱い場合:こ
の場合は、詳述した(1)の場合と正反対である。
【0030】(3)パワー同等化増幅部の前半部で反射
されるチャンネルの光信号のパワーが最も強い場合:こ
の場合、各光信号は前半部にあるEDF(例えば、符号17
2)の利得を圧縮し、反射されない他の信号はさらに遠
く位置したEDFを通過する。このとき、前半部のEDFを通
過した信号のパワーが小さくなるので、これに続くEDF
における利得圧縮は減少する。さらに遠く位置したEDF
を通過するチャンネルの利得は、前半部のEDFにおいて
減少された利得から部分的に増加する。したがって、強
い信号は他のチャンネルのみならず、そのものに対して
も前半部EDFの利得を減少させる。しかしながら、他の
チャンネルの利得は後半部のEDFで部分的に増加する。 (4)パワー同等化増幅部を最も遠く通過するチャンネ
ルの光信号のパワーが最も弱い場合:この場合は、詳述
した(3)の場合と正反対である。
【0031】詳述した場合を参照し、パワー同等化が最
悪の場合を調べつつ、式(4)の2番目の項を0としない
場合を考慮して、全ての可能な場合のパワー同等化を試
みるように各格子191乃至194による波長反射が決められ
る。
【0032】各格子の中191乃至193の格子の反射度は十
分高く、これら格子により反射される波長の光信号が反
射されず残りの部分を通過する量は無視可能である。
【0033】182乃至184のフィルターは減衰器やサマリ
ウム(Sm3+)がドーピングされたEDFに取替えでき、そ
の役割は以下の通りである。第一に、特定チャンネルの
パワーが特定のEDF-格子(以下セグメントと略する)で
優勢(dominant)となるようにスペクトルを形成するこ
とにより、特定セグメント内の利得圧縮が特定チャンネ
ルのパワーによって左右されるようにする。第二に、パ
ワー同等化増幅部の全体の利得より各EDFにおける利得
の合計がさらに大きくなるので、パワー同等化を改善す
る。
【0034】複数の光ファイバー171乃至175は同じ種類
のEDFを使用でき、性能の改善のために相異なる種類の
光ファイバーも使用可能である。すなわち、特定波長が
優勢な特定セグメントにおいて、その波長におけるEDF
の利得スイングを大きく、かつそのセグメントに存在す
る他のチャンネルの波長では利得スイングを小さくなら
しめる光ファイバーを選択するならば、性能が改善でき
る。例えば、複数のチャンネルのうち最短の波長のチャ
ンネルが優勢なセグメントではホスホシリケート(phos
phosilicate)EDFまたはアルミノ-ホスホシリケート(a
lumino-phosphosilicate)EDFが使用でき、その次の波
長のチャンネルが優勢なセグメントではゲルマノシリケ
ート(germanosilicate)EDF、長い波長のチャンネルが
優勢なセグメントではアルミノシリケート(aluminosil
icate)EDFが使用できる。このとき、各EDFへ損失を与
えるため、詳述した各EDFにサマリウムが加えて添加さ
れることがある。
【0035】図2は、光信号が図1のパワー同等化増幅部
を通過する間にそれぞれの格子によって反射されたり通
過するときのチャンネルパワーの変化を示すものであ
る。図2Aは、通常の動作条件(nominal condition)下
の実験結果であり、図2Bは1550.1nm波長の入力パワーが
3dB程度高い場合の実験結果を示すものである。各図面
の上段の数字は特定セグメントで励起されたエルビウム
(Er3+)イオンの割合を示すものである。1、2、3、4は
それぞれ1545.3、1550.1、1554.0及び1559.8nmの波長を
有するチャンネルに対する入力パワーを示す。図2A及び
図2Bを比較してみると、入力パワーが3dB高い1550.1nm
波長の場合に利得減少が1.74dB程度おこったのに反し、
1545.3nm波長の場合は0.18dB、1554.0nm及び1559nm波長
の場合それぞれ1.2dB、0.7dBの利得減少があった。
【0036】図3から図6は、図1の光増幅器へ入力され
た4つのチャンネルに対する利得及び雑音指数を示すも
のである。それぞれの場合、1チャンネルの入力パワー
は-17dBmから変化し、残りの三チャンネルの入力パワー
は-17dBmに保たれる。図2の場合と同じく、1、2、3、4
はそれぞれ1545.3、1550.1、1554.0及び1559.8nmの波長
を有するチャンネルを示し、各図面の上段部は利得であ
り、下段部は雑音指数である。図3、図4、図5及び図
6は、それぞれチャンネル1、2、3及び4の入力パワーが
変化し、残りの三つのチャンネルの信号パワーが固定さ
れた場合である。図示によれば、あるチャンネルの入力
パワーが変化し、残りのチャンネルの入力パワーが固定
された場合、各チャンネルのパワーが同等化するように
入力パワーの変わるチャンネルの利得が調節される。
【0037】図7は、本発明の第2実施例を示す図面で
ある。図7に係る光増幅器は前置増幅器400、光サーキ
ュレータ402、第1のパワー同等化増幅部404、第2のパワ
ー同等化増幅部406及び後置増幅器408を含む。
【0038】前置増幅器400は入力される光信号を増幅
し、光サーキュレータ402は増幅された光信号を第1のパ
ワー同等化増幅部404へ出力する。第1のパワー同等化増
幅部404で増幅された光信号は再度光サーキュレータ402
を介して第2のパワー同等化増幅部406へ入力される。第
2のパワー同等化増幅部406で増幅された光信号は再度光
サーキュレータ402を介して後置増幅器408へ入力され
る。後置増幅器408は入力された光信号を再度増幅す
る。
【0039】第1及び第2のパワー同等化増幅部404、406
は、図1のパワー同等化増幅部130と同一の構造を有す
る。ここで、第2のパワー同等化増幅部406の格子配列は
第1のパワー同等化増幅部404の格子配列と異なる。例え
ば、第1のパワー同等化増幅部404の格子1、2、3、4が順
次それぞれ相異なる波長を有する光信号を反射するとす
るとき、第2のパワー同等化増幅部406の格子配列は2-3-
4-1、3-4-1-2、4-1-2-3、2-4-1-3、4-2-3-1、1-3-2-4ま
たは3-1-4-2の順に配列できる。
【0040】図8は、本発明の第3実施例を示す図面で
あって、図8に係る光増幅器は第1のサーキュレータ50
0、第1のパワー同等化増幅部502、通信用光ファイバー5
04、第2の光サーキュレータ506及び第2のパワー同等化
増幅部508を含む。
【0041】第1の光サーキュレータ500は、入力光信号
を第1のパワー同等化増幅部502へ出力し、第1のパワー
同等化増幅部502でパワー同等化増幅された光信号を通
信用光ファイバー504を介して次の端子へ出力する。第2
の光サーキュレータ506は、通信用光ファイバー504を介
して入力された光信号を第2のパワー同等化増幅部508へ
出力し、第2のパワー同等化増幅部508によりパワー同等
化増幅された光信号を次の端子へ伝送する。
【0042】第1及び第2のパワー同等化増幅部502、508
は、図1のパワー同等化増幅部130と同一の構造を有し、
図7の場合と同じく、その格子配列が互いに異なる。
【0043】図9は、本発明に係る連続スペクトルの光
信号をパワー同等化する光増幅器の構成図である。図9
に係る光増幅器は、前置増幅器600、前置フィルター61
0、光サーキュレータ620、パワー同等化増幅部630、チ
ャンネルモニター640、後置フィルター650及び後置増幅
器660を含む。
【0044】前置増幅器600及び前置フィルター610は、
入力される連続スペクトルの光信号を増幅及び帯域通過
フィルタリングする。光サーキュレータ620は、増幅及
びフィルタリングされた光信号をパワー同等化増幅部63
0へ出力し、パワー同等化増幅部630を介してパワー同等
化し再入力された光信号を後置フィルター650へ出力す
る。後置フィルター650及び後置増幅器660は、パワー同
等化した連続スペクトルの光信号を帯域通過フィルタリ
ングかつ増幅する。パワー同等化増幅部630に連結され
たチャンネルモニター640は、各チャンネルの結合/分
離(add/drop)状態を示す。
【0045】パワー同等化増幅部630は、EDF631、帯域
通過フィルター632、チャープ格子(chirped grating)
633、第1のポンピングダイオード634及び第2のポンピン
グダイオード635を具備する。
【0046】チャープ格子633は、格子の相異なる位置
で連続される波長帯域の光信号を反射し、その反射波長
帯域は20nmであり、その長さは1m程度である。チャープ
格子による光信号が反射される時、光信号が減衰される
ようチャープ格子は上部に長周期格子やブレーズ格子
(Blazed Grating)を具備する。EDF631も損失があるの
が望ましい。例えば、サマリウムのドーピングされた光
ファイバーが適合である。
【0047】しかしながら、チャープ格子は一般に光信
号を分散させるので、これを補償するために、例えば、
同一であるものが互いに逆の方向にチャープされた二つ
の格子を具備できる。
【0048】かかるパワー同等化増幅部630は、図7及
び図8に示す光増幅器の各パワー同等化増幅部404、40
6、502、508に適用することができる。この場合、各光
増幅器のパワー同等化増幅部に使用される二つのチャー
プ格子は互いに逆の方向にチャープされた格子でありう
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
長距離伝送のように大きい損失を有するシステムにおい
て相異なる波長の光信号はそれぞれ異なる位置で反射さ
れ、利得媒体により増幅されパワー同等化が可能であ
る。さらに、光信号の伝送のための光増幅器が直列に連
結されカスケードの形態を有することにより、長距離伝
送時パワー同等化を可能にする。
【0050】本明細書に開示された全ての特徴、方法ま
たはプロセスの各段階は相互排他的なことを除いては互
いに組合わせることができる。本明細書に開示された各
特徴は同一か同等または類似の目的を達成するための二
者択一(alternative)的な特徴に対置できる。したが
って、開示された各特徴は一つの例に過ぎず、詳述した
実施例に限定されることはない。本発明はこの明細書で
開示された特徴の新規なもの、または新規なものの組合
せにまで拡張され、同じく方法やプロセスの段階に対す
る新規なもの、または新規なものの組合せにまで拡張さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光増幅器の第1実施例を示す図面
である。
【図2】4つのチャンネルの光信号が図1のパワー同等化
増幅部を通過することによるチャンネルパワーの変化を
示すものである。
【図3】図2の場合による利得及び雑音指数を示すもの
である。
【図4】図2の場合による利得及び雑音指数を示すもの
である。
【図5】図2の場合による利得及び雑音指数を示すもの
である。
【図6】図2の場合による利得及び雑音指数を示すもの
である。
【図7】本発明の第2実施例を示す図面である。
【図8】本発明の第3実施例を示す図面である。
【図9】本発明に係る連続スペクトルの光信号をパワー
同等化する光増幅器の構成図である。
【符号の説明】
100、400、600 前置増幅器 110、610 前置フィルター 120、402、620 光サーキュレータ 130、630 パワー同等化増幅部 140、640 チャンネルモニター 150、650 後置フィルター 160、408、660 後置増幅器 404、502 第1のパワー同等化増幅部 406、508 第2のパワー同等化増幅部 500 第1の光サーキュレータ 504 通信用光ファイバー 506 第2の光サーキュレータ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されたポンピング光により複
    数の波長の光信号を増幅する複数の光ファイバーと、 前記光ファイバーと交番に連結され、前記光ファイバー
    で増幅され出力される相異なる波長の光信号中の特定波
    長の光信号を反射させる複数の格子とを含むことを特徴
    とし、 前記チャンネル別の光信号のパワーが異なる場合、前記
    光信号を相異なる位置において相異なる増幅利得で増幅
    し反射することによりチャンネル別の光信号のパワーを
    等しくする光増幅器。
  2. 【請求項2】 前記各格子を通過する光信号へ損失を与
    えるように前記各格子に連結される複数の帯域通過フィ
    ルターをさらに具備することを特徴とする請求項1に記
    載の光増幅器。
  3. 【請求項3】 前記各格子を通過する光信号へ損失を与
    えるように前記各格子に連結される複数の減衰器をさら
    に具備することを特徴とする請求項1に記載の光増幅
    器。
  4. 【請求項4】 前記各格子を通過する光信号へ損失を与
    えるように前記各格子に連結され、複数のサマリウムが
    ドーピングされたエルビウムドーピング光ファイバーを
    さらに具備することを特徴とする請求項1に記載の光増
    幅器。
  5. 【請求項5】 前記複数の光ファイバーは、 一本の光ファイバー及び前記光ファイバーに連結された
    格子を1セグメントとするとき、特定チャンネルのパワ
    ーが他のチャンネルのパワーより大きいセグメントにお
    いて、前記特定チャンネルの波長でEDFの利得スイング
    を大きく、かつ前記セグメントに存在する他のチャンネ
    ルの波長では利得スイングを小さくならしめる光ファイ
    バーを具備することを特徴とする請求項1に記載の光増
    幅器。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバーは、 ホスホシリケートエルビウムドーピング光ファイバー、
    アルミノ-ホスホシリケートエルビウムドーピング光フ
    ァイバー、サマリウムが加えて添加されたホスホシリケ
    ートエルビウムドーピング光ファイバー及びサマリウム
    が加えて添加されたアルミノ-ホスホシリケートエルビ
    ウムドーピング光ファイバーのいずれかであることを特
    徴とする請求項5に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバーは、 ゲルマノシリケートエルビウムドーピング光ファイバー
    またはサマリウムが添加されたゲルマノシリケートエル
    ビウムドーピング光ファイバーであることを特徴とする
    請求項6に記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバーは、 アルミノシリケートエルビウムドーピング光ファイバー
    またはサマリウムが添加されたアルミノシリケートエル
    ビウムドーピング光ファイバーであることを特徴とする
    請求項7に記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されるポンピング光により連
    続スペクトルの光信号を増幅する光ファイバーと、 前記増幅された連続スペクトルの光信号を各波長により
    相異なる位置で反射させ前記光ファイバー増幅器へ出力
    するチャープ格子と含むことを特徴とし、 前記連続スペクトル光信号のパワーが波長によって異な
    る場合、前記光信号を相異なる位置において相異なる増
    幅利得で増幅し反射することにより前記光信号のパワー
    を等しくする光増幅器。
  10. 【請求項10】 前記光ファイバーは、 損失のある光ファイバーであることを特徴とする請求項
    9に記載の光増幅器。
  11. 【請求項11】 前記光ファイバーは、 サマリウムが添加された光ファイバーであることを特徴
    とする請求項10に記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】 前記チャープ格子は、 光信号の反射時に減衰されるように上部に長周期格子を
    具備することを特徴とする請求項9に記載の光増幅器。
  13. 【請求項13】 前記チャープ格子は、 光信号の反射時に減衰されるように上部にブレーズ格子
    を具備することを特徴とする請求項9に記載の光増幅
    器。
  14. 【請求項14】 前記チャープ格子は、 前記チャープ格子による光信号の分散を補償するため
    に、前記チャープ格子と逆の方向にチャープされた格子
    をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載の光
    増幅器。
  15. 【請求項15】 複数の波長の光信号を波長によって相
    異なる位置で増幅し反射させる第1の光増幅部と、 複数の波長の光信号を波長によって相異なる位置で増幅
    し反射させ、前記波長による増幅及び反射位置が前記第
    1の光増幅器と異なる第2の光増幅部と、 入力される光信号を前記第1の光増幅器へ出力し、前記
    第1の光増幅器から反射される光信号を前記第2の光増幅
    器へ出力するとともに、前記第2の光増幅器から反射さ
    れる光信号を伝送路へ出力する光サーキュレータとを含
    むことを特徴とする光増幅器。
  16. 【請求項16】 前記第1または第2の光増幅部は、 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されたポンピング光により複
    数の波長の光信号を増幅する複数の光ファイバーと、 前記光ファイバーと交番に連結され、前記光ファイバー
    で増幅され出力される相異なる波長の光信号中の特定の
    波長の光信号を反射させる複数の格子とを具備すること
    を特徴とし、 前記チャンネル別の光信号のパワーが異なる場合、前記
    光信号を相異なる位置において相異なる増幅利得で増幅
    し反射することによりチャンネル別の光信号のパワーを
    等しくする請求項15に記載の光増幅器。
  17. 【請求項17】 前記第1または第2の光増幅部は、 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されるポンピング光により連
    続スペクトルの光信号を増幅する光ファイバー増幅部
    と、 前記増幅された連続スペクトルの光信号を各波長により
    相異なる位置で反射させ前記光ファイバー増幅器へ出力
    するチャープ格子とを含むことを特徴とし、 前記連続スペクトルの光信号のパワーが波長によって異
    なる場合、前記光信号を相異なる位置において相異なる
    増幅利得で増幅し反射することにより前記光信号のパワ
    ーを等しくする請求項15に記載の光増幅器。
  18. 【請求項18】 前記第1または第2の光増幅部のチャー
    プ格子は、 互いに逆の方向にチャープされた格子であることを特徴
    とする請求項17に記載の光増幅器。
  19. 【請求項19】 第1の光サーキュレータと、 前記第1の光サーキュレータに連結され、複数の波長の
    光信号を波長によって相異なる位置で増幅し反射させる
    第1の光増幅部と、 複数の波長の光信号を波長によって相異なる位置で増幅
    し反射させ、前記波長による増幅及び反射位置が前記第
    1の光増幅器と異なる第2の光増幅部と、 前記第1の光サーキュレータから出力され伝送光ファイ
    バーを介して伝わる前記第1の光増幅部の出力光信号を
    前記第2の光増幅部へ出力し、前記第2の光増幅部から反
    射される光信号を伝送路へ出力する第2の光サーキュレ
    ータとを含むことを特徴とする光増幅器。
  20. 【請求項20】 前記第1または第2の光増幅部は、 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されたポンピング光により複
    数の波長の光信号を増幅する複数の光ファイバーと、 前記光ファイバーと交番に連結され、前記光ファイバー
    で増幅され出力される相異なる波長の光信号中の特定波
    長の光信号を反射させる複数の格子とを具備することを
    特徴とし、 前記チャンネル別の光信号のパワーが異なる場合、前記
    光信号を相異なる位置において相異なる増幅利得で増幅
    し反射することによりチャンネル別の光信号のパワーを
    等しくする請求項19に記載の光増幅器。
  21. 【請求項21】 前記第1または第2の光増幅部は、 ポンピング光源と、 前記ポンピング光源で生成されるポンピング光により連
    続スペクトルの光信号を増幅する光ファイバー増幅部
    と、 前記増幅された連続スペクトルの光信号を各波長により
    相異なる位置で反射させ前記光ファイバー増幅器へ出力
    するチャープ格子とを含むことを特徴とし、 前記連続スペクトルの光信号のパワーが波長によって異
    なる場合、前記光信号を相異なる位置において相異なる
    増幅利得で増幅し反射することにおいて前記光信号のパ
    ワーを等しくする請求項19に記載の光増幅器。
  22. 【請求項22】 前記第1または第2の光増幅部のチャー
    プ格子は、 互いに逆の方向にチャープされた格子であることを特徴
    とする請求項21に記載の光増幅器。
JP32570798A 1997-11-14 1998-11-16 光増幅器 Expired - Fee Related JP3183864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970060016A KR100424772B1 (ko) 1997-11-14 1997-11-14 광증폭기시스템
KR1997-60016 1997-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251671A true JPH11251671A (ja) 1999-09-17
JP3183864B2 JP3183864B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=19524732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32570798A Expired - Fee Related JP3183864B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-16 光増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6222962B1 (ja)
JP (1) JP3183864B2 (ja)
KR (1) KR100424772B1 (ja)
CN (1) CN1122343C (ja)
GB (1) GB2331420B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2313051A1 (en) * 1997-12-08 1999-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensation module
US6563966B1 (en) * 1999-03-04 2003-05-13 Finisar Corporation, Inc. Method, systems and apparatus for providing true time delayed signals using optical inputs
US6381560B1 (en) * 1999-12-09 2002-04-30 Lucent Technologies Inc. Methods of modeling erbium doped fiber amplifiers
EP1128503A3 (en) * 2000-02-28 2003-08-06 Nortel Networks Limited Optical amplifier stage
KR100351672B1 (ko) * 2000-06-12 2002-09-11 한국과학기술원 전광자동이득조절 기능을 갖는 양방향 애드/드롭 광증폭기
US6980740B1 (en) * 2000-06-22 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus for detecting raman gain in an optical transmission system
US6377396B1 (en) 2000-09-26 2002-04-23 Onetta, Inc. Optical amplifiers with variable optical attenuation for use in fiber-optic communications systems
US6417961B1 (en) 2000-10-10 2002-07-09 Onetta, Inc. Optical amplifiers with dispersion compensation
US6687049B1 (en) 2001-07-03 2004-02-03 Onetta, Inc. Optical amplifiers with stable output power under low input power conditions
US6577789B1 (en) 2001-09-26 2003-06-10 Onetta, Inc. Double-pass optical amplifiers and optical network equipment
KR100419411B1 (ko) * 2002-03-19 2004-02-21 삼성전자주식회사 이득 평탄화 광섬유 증폭기
KR100458678B1 (ko) * 2002-03-20 2004-12-03 주식회사 럭스퍼트 이득제공 방식의 광파워 평탄화기
KR100923401B1 (ko) * 2002-05-08 2009-10-23 주식회사 케이티 이득 평탄화된 광증폭 기능 및 색분산 보상 기능을 갖는광섬유 격자를 이용한 광증폭기
KR100487190B1 (ko) * 2003-04-22 2005-05-04 삼성전자주식회사 라만 광증폭기
US7106501B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-12 Coherent, Inc. Fiber amplifier with suppression of amplified spontaneous emission
US7526167B1 (en) * 2005-06-24 2009-04-28 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for a high-gain double-clad amplifier
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
US20090279164A1 (en) * 2006-06-30 2009-11-12 Osaka University Bi-directional propagation optical signal regenerator and optical signal regenerating method utilizing optical nonlinear effect
US20090112256A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Suturing device with tissue sealant dispenser
CN102570255A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 北京交通大学 一种多波长光纤激光器
EP3141522B1 (fr) * 2015-09-08 2018-05-02 Nivarox-FAR S.A. Pièce micromécanique horlogère comprenant une surface lubrifiée et procédé de réalisation d'une telle pièce micromécanique horlogère
CH711498B1 (fr) * 2015-09-08 2020-03-13 Nivarox Sa Procédé de fabrication d'une pièce micromécanique horlogère et ladite pièce micromécanique horlogère.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2161612B (en) * 1984-07-11 1988-02-03 Stc Plc Optical fibre transmission systems
US5245467A (en) * 1989-10-30 1993-09-14 Pirelli Cavi S.P.A. Amplifier with a samarium-erbium doped active fiber
US5579143A (en) * 1993-06-04 1996-11-26 Ciena Corporation Optical system with tunable in-fiber gratings
JP3250206B2 (ja) 1994-02-14 2002-01-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JP3484788B2 (ja) 1994-04-27 2004-01-06 アイシン精機株式会社 車両用開閉式屋根におけるウエザーストリップの取付構造
GB9411061D0 (en) * 1994-06-02 1994-07-20 Northern Telecom Ltd Optical waveguide amplifiers
US5598294A (en) * 1994-08-18 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber amplifier and optical fiber communication system
GB9420132D0 (en) * 1994-10-05 1994-11-16 Norhern Telecom Limited Optical amplifiers
GB2293936B (en) * 1994-10-05 1996-08-28 Northern Telecom Ltd Optical amplifiers
US5701188A (en) * 1995-03-15 1997-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
JPH08330650A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JP2871547B2 (ja) 1995-09-08 1999-03-17 日本電気株式会社 光スペクトルアナライザ装置および光増幅器の制御方法
JPH09133934A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器及び光導波路型増幅器
JPH09189824A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送装置
EP0884866A4 (en) * 1996-03-13 2001-01-31 Hitachi Ltd OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
JPH11307844A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 能動型光ファイバ及び光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990039793A (ko) 1999-06-05
CN1218318A (zh) 1999-06-02
JP3183864B2 (ja) 2001-07-09
GB9824915D0 (en) 1999-01-06
KR100424772B1 (ko) 2004-05-17
CN1122343C (zh) 2003-09-24
GB2331420A (en) 1999-05-19
US6222962B1 (en) 2001-04-24
GB2331420B (en) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183864B2 (ja) 光増幅器
US5701194A (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions capable of limiting variations in the output power
EP0463771B1 (en) Multi-stage optical fiber amplifier
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
EP1030414B1 (en) Article comprising an L-band optical fiber amplifier
KR100238177B1 (ko) 광증폭기
WO2002058198A2 (en) Broadband optical amplifier
US5920424A (en) Article comprising a broadband optical fiber amplifier
JP2002510870A (ja) 利得平坦化フィルタを備えた光ファイバ増幅器
US6160658A (en) Optical amplifier for wavelength multiplexing optical transmission
CN113746552A (zh) C+l掺铒光纤放大器中的增益均衡
JP2003069116A (ja) 光増幅器及び利得偏差補償方法
JP2003512714A (ja) 二重共振器利得制御によるedfaの利得制御および整形
EP1347544A1 (en) Gain flattening optical fiber amplifier
KR20010041602A (ko) 초광대역의 저-노이즈 게인-플랫된 희토류 도프처리된섬유 증폭기
EP1220385A2 (en) Optical amplifier and method for amplifying wavelength multiplexed transmission signal light
US7495825B2 (en) Integration of a gain equalization filter in a gain medium
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
KR200222421Y1 (ko) 장파장용 어븀첨가 광섬유 증폭기
JP2000031573A (ja) 光増幅器
GB2351862A (en) Power equalising optical amplifier
US6763194B2 (en) Optical transmission system and channel assigning method
KR0181420B1 (ko) 평탄화된 동적 이득을 갖는 광증폭기
JPH09222621A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2005026558A (ja) 光増幅装置およびこれを用いた光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees