JPH11251581A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11251581A
JPH11251581A JP10049414A JP4941498A JPH11251581A JP H11251581 A JPH11251581 A JP H11251581A JP 10049414 A JP10049414 A JP 10049414A JP 4941498 A JP4941498 A JP 4941498A JP H11251581 A JPH11251581 A JP H11251581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
forming
element isolation
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049414A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Inumiya
誠治 犬宮
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10049414A priority Critical patent/JPH11251581A/ja
Publication of JPH11251581A publication Critical patent/JPH11251581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パンチスルー、ナローチャネル効果の発生、お
よびゲート絶縁膜の絶縁耐圧の低下を防止でき、かつト
レンチ溝を自己整合的に形成できるMOSトランジスタ
の製造方法を提供すること。 【解決手段】p型ウェル1上にゲート酸化膜2、第1の
多結晶シリコン膜3を順次形成する。次に島状の素子形
成領域を規定するパターン5をマスクにして、第1の多
結晶シリコン膜3をエッチングし、ゲート電極3を形成
した後、ゲート電極3の側面に酸化抑制物質としての窒
素を導入する。次にパターン5をマスクにしてp型ウェ
ル1をエッチングすることにより、トレンチ7をゲート
電極3と自己整合的に形成する。この後は通常通りに、
素子分離絶縁膜、ゲート引き出し電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子分離溝および
MOSトランジスタ等のMOS型素子を有する半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の素子分離技術と
して、トレンチ分離法が広く使用されている。この素子
分離法は高集積化に適しているが以下のような問題があ
る。トレンチは素子分離絶縁膜により完全には埋め込ま
れないので、素子領域形成の端部(素子形成領域と素子
分離絶領域との境界部)が露出し、角ができる。
【0003】そのため、図5に示すように、素子形成領
域(活性層)61を横切って素子分離領域(素子分離絶
縁膜)62上にもゲート電極63を形成すると、素子領
域形成61の端部の角64に形成されたゲート酸化膜6
5がゲート電極63で覆われてしまう。その結果、素子
形成領域61の端部におけるゲート酸化膜65の絶縁耐
圧が低くなるという問題が起こる。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、以下のようなMOSトランジスタの製造方法が提案
されている(特願平6−150241)。図6、図7
に、その工程断面図を示す。図6にはゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面が示され、図7に
はゲート電極を通り、チャネル幅方向に平行な面の断面
と、チャネル長方向に平行な面の断面が示されている。
【0005】まず、図6(a)に示すように、シリコン
基板(不図示)の表面に、例えば硼素体積濃度が1×1
16cm-3のp型ウェル71を形成する。この後、しき
いち電圧を調整するためにp型ウェル71に不純物イオ
ンを注入する。
【0006】次に同図(a)に示すように、p型ウェル
71上に例えば厚さ10nmの熱酸化膜(ゲート酸化
膜)72、ゲート電極となる例えば厚さ400nm、燐
体積濃度1×1020cm-3の第1の多結晶シリコン膜7
3を順次形成する。
【0007】次に図6(b)に示すように、第1の多結
晶シリコン膜73上に厚さが例えば350nmの酸化膜
74をCVD法を用いて形成した後、この酸化膜74上
にフォトレジストパターン75を形成する。
【0008】次に図6(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン75をマスクにして、酸化膜74、第1の
多結晶シリコン膜73、ゲート酸化膜72、p型ウェル
71(シリコン基板)をRIE法により順次エッチング
して、ゲート電極73、素子分離溝としてのトレンチ7
6を形成する。このトレンチ76によりp型ウェル71
は素子形成領域および素子分離領域の2つの領域に分け
られる。この後、フォトレジストパターン75を剥離す
る。
【0009】ここで、酸化膜74をエッチングした後、
フォトレジストパターン75を剥離し、フォトレジスト
パターン75のパターンが転写された酸化膜74をマス
クにして残りのエッチングを行っても良い。
【0010】次に図6(d)に示すように、上記エッチ
ング工程で発生した、ゲート酸化膜72のエッジ部およ
びトレンチ76の側面のダメージを除去するため、およ
びトレンチ76の端部における電界集中を緩和するため
に、例えば塩化水素または水蒸気を含んだ酸化性雰囲気
中での熱酸化により、p型ウェル71の表面に酸化膜7
7を形成する。このとき、ゲート電極73の側面も酸化
され、ゲート電極73の側面にも酸化膜77が形成され
る。
【0011】次に同図(d)に示すように、トレンチ7
6を埋め込むように、素子分離絶縁膜としての厚さが例
えば1000nmのSiO2 膜78を例えばTEOSガ
スを用いたCVD法により全面に形成する。
【0012】次に図6(e)に示すように、ゲート電極
73が露出するまでSiO2 膜78をCMP法を用いて
研磨する。次に図7(f)、図7(g)に示すように、
ゲート電極73を所定の領域まで引き出すための引き出
しゲート電極79となる例えば厚さ200nm、燐体積
濃度1×1021cm-3の第2の多結晶シリコン膜を全面
に形成した後、この第2の多結晶シリコン膜およびゲー
ト電極73をフォトリソグラフイとエッチングを用いて
加工し、引き出しゲート電極79を形成するとともに、
ソース・ドレイン拡散層となる領域上のゲート電極73
を除去する。
【0013】なお、図7(f)は、ゲート電極73を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面図、図7(g)
は、ゲート電極73を通り、チャネル長方向に平行な面
の断面図である。
【0014】最後に、図7(h)、図7(i)に示すよ
うに、ソース・ドレイン拡散層80、層間絶縁膜81、
コンタクトホール82を形成した後、例えばAlにより
ソース・ドレイン配線およびゲート配線の各配線83を
形成して完成する。
【0015】この方法によれば、図6(c)の工程で、
ゲート部(ゲート電極73、ゲート酸化膜72)のパタ
ーニングの後、続けてフォトレジストパターン75(ま
たは酸化膜77)をマスクにしてp型ウェル71をエッ
チングすることにより、ゲート電極73と自己整合的に
トレンチ76を形成できる。したがって、素子形成領域
のp型ウェル71(活性層)を横切って酸化膜78(素
子分離絶縁膜)上にもゲート電極73が形成されること
はない。
【0016】しかしながら、この方法には以下のような
問題がある。ゲート電極73である第1の多結晶シリコ
ン膜は高濃度の燐を含んでいるので、ゲート電極73は
p型ウェル71よりも酸化速度が速い。そのため、図6
(d)の酸化工程で、ゲート電極73の端部が同図
(d)に示すように活性層の端部よりも内側になってし
まう。
【0017】その結果、活性層の端部でパンチスルーが
発生したり、チャネル幅が短くなることによって、しき
いち電圧が変化するというナローチャネル効果が発生す
るなどの問題が起こる。
【0018】ここで、燐の代わりに硼素等のアクセプタ
を含む多結晶シリコン膜をゲート電極73に用いると、
ゲート電極73の酸化速度とp型ウェル71の酸化速度
がほぼ等しくなるため、図8に示すように、ゲート電極
73の端部84と活性層の端部85とがほぼ同じ位置で
対向するようになる。
【0019】その結果、これらの2つの端部に挟まれた
部分のゲート酸化膜72は、その上下に高電界が集中す
るために、ゲート酸化膜72の絶縁耐圧が低下するとい
う問題があった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の素
子分離溝がゲート電極と自己整合的に形成されるMOS
トランジスタの製造方法は、ゲート電極の端部が活性層
の端部よりも内側になるため、パンチスルーおよびナロ
ーチャネル効果が起こるという問題や、ゲート電極の端
部と活性層の端部とがほぼ同じ位置で対向するため、ゲ
ート酸化膜の耐圧が低下するという問題があった。
【0021】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的とするところは、パンチスルーおよびロー
チャネル効果の発生、ならびにゲート絶縁膜の絶縁耐圧
の低下を防止できる素子分離溝およびMOS型素子を有
する半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、
半導体基板の表面に形成され、島状の素子形成領域を規
定する素子分離溝と、この素子分離溝内に埋め込まれた
素子分離絶縁膜と、前記素子形成領域上の一部にゲート
絶縁膜を介して形成され、かつ前記素子分離溝と自己整
合的に形成されたゲート幅方向の端部のうち、少なくと
も前記ゲート絶縁膜と対向する部分が、前記素子形成領
域の半導体基板の端部の外側に存在する第1の導電膜
と、この第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に形
成された第2の導電膜とを備えていることを特徴とす
る。
【0023】ここで、例えば前記第1の導電膜はゲート
電極、前記第2の導電膜は引き出しゲート電極、または
前記第1の導電膜は浮遊ゲート電極、前記第2の導電膜
は制御ゲート電極である。
【0024】また、本発明(請求項3)に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜、第1の
導電膜を順次形成する工程と、島状の素子形成領域を規
定するパターンをマスクにして、前記第1の導電膜をエ
ッチングする工程と、前記第1の導電膜のゲート幅方向
の端部のうち、少なくとも前記ゲート絶縁膜と対向する
部分に酸化抑制物質を導入する工程と、前記パターンを
マスクにして前記半導体基板をエッチングすることによ
り、島状の素子形成領域を規定する素子分離溝を前記第
1の導電膜と自己整合的に形成する工程と、前記素子分
離溝の側面である前記半導体基板の表面を酸化する工程
と、前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0025】また、本発明(請求項4)に係る他の半導
体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成する工程と、このゲート絶縁膜上に少なくとも該ゲー
ト絶縁膜と対向する部分に酸化抑制物質を含む第1の導
電膜を形成する工程と、島状の素子形成領域を規定する
パターンをマスクにして、前記第1の導電膜をエッチン
グする工程と、前記パターンをマスクにして前記半導体
基板をエッチングすることにより、島状の素子形成領域
を規定する素子分離溝を前記第1の導電膜と自己整合的
に形成する工程と、前記素子分離溝の側面である前記半
導体基板の表面を酸化する工程と、前記素子分離溝内に
素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導電膜お
よび前記素子分離絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0026】また、本発明(請求項5)に係る他の半導
体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成する工程と、このゲート絶縁膜上に、酸化物を形成す
る際のエンタルピーが前記半導体基板のそれよりも負に
小さい第1の導電膜を形成する工程と、島状の素子形成
領域を規定するパターンをマスクにして、前記第1の導
電膜をエッチングする工程と、前記パターンをマスクに
して前記半導体基板をエッチングすることにより、島状
の素子形成領域を規定する素子分離溝を前記第1の導電
膜と自己整合的に形成する工程と、前記素子分離溝の側
面である前記半導体基板の表面を酸化する工程と、前記
素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記
第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の導電
膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0027】ここで、負に小さいとは、ともに値が負で
その絶対値が小さい方をいい、例えば−4と−1であれ
ば、−1のことをいう。また、本発明(請求項6)に係
る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板に酸化促進
物質を導入する工程と、この半導体基板上にゲート絶縁
膜、第1の導電膜を順次形成する工程と、島状の素子形
成領域を規定するパターンをマスクにして、前記第1の
導電膜をエッチングする工程と、前記パターンをマスク
にして前記半導体基板をエッチングすることにより、島
状の素子形成領域を規定する素子分離溝を前記第1の導
電膜と自己整合的に形成する工程と、前記素子分離溝の
側面である前記半導体基板の表面を酸化する工程と、前
記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の導
電膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0028】[作用]本発明によれば、第1の導電膜の
端部が素子形成領域の半導体基板(活性層)の端部より
も外側に存在するので、パンチスルーおよびナローチャ
ネル効果の発生を防止できる。
【0029】また、第1の導電膜の端部が活性層よりも
外側に存在することから、第1の導電膜の端部と活性層
の端部とが同じ位置で対向することが無くなるので、ゲ
ート絶縁膜の絶縁耐圧の低下を防止できるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1、図2は、本発明の第1の実施
形態に係るnチャネルMOSトランジスタの製造方法を
示す工程断面図である。図1にはゲート電極を通り、チ
ャネル幅方向に平行な面の断面が示され、図2にはゲー
ト電極を通り、チャネル幅方向に平行な面の断面と、チ
ャネル長方向に平行な面の断面が示されている。
【0031】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板(不図示)の表面に、例えば硼素体積濃度が1×1
16cm-3のp型ウェル1を形成する。この後、しきい
ち電圧を調整するためにp型ウェル1に不純物イオンを
注入する。
【0032】次に同図(a)に示すように、p型ウェル
1上に例えば厚さ10nmの熱酸化膜(ゲート酸化膜)
2、ゲート電極となる例えば厚さ400nm、燐体積濃
度が1×1020cm-3の第1の多結晶シリコン膜3(第
1の導電膜)を順次形成する。
【0033】次に図1(b)に示すように、第1の多結
晶シリコン膜3上に厚さが例えば350nmの酸化膜4
をCVD法を用いて形成した後、この酸化膜4上に島状
の素子形成領域を規定するフォトレジストパターン5を
形成する。
【0034】次に図2(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン5をマスクにして、酸化膜7、第1の多結
晶シリコン膜3をRIE法により順次エッチングして、
島状のゲート電極3を形成する。
【0035】次に同図(c)に示すように、例えばNH
3 ガスを用いた熱窒化、窒素ラジカルを用いたプラズマ
窒化、または窒素イオンのイオン注入により露出したゲ
ート電極(第1の多結晶シリコン膜)3の側面に窒素を
導入し、窒素導入領域6を形成する。
【0036】ここで、窒素はゲート電極3の全体に導入
しても良いが、本発明の効果を得るためには、ゲート幅
方向の端部のうち、ゲート酸化膜2と対向する部分に導
入するだけで十分である。
【0037】次に図1(d)に示すように、フォトレジ
ストパターン5をマスクにして、ゲート酸化膜2、p型
ウェル1(シリコン基板)をRIE法により順次エッチ
ングして、素子分離溝としてのトレンチ7を形成する。
このトレンチ7によりp型ウェル1は島状の素子形成領
域およびそれを囲む素子分離領域の2つの領域に分けら
れる。この後、フォトレジストパターン5を剥離する。
【0038】ここで、酸化膜4をエッチングした後、フ
ォトレジストパターン5を剥離し、フォトレジストパタ
ーン5のパターンが転写された酸化膜4をマスクにして
残りのエッチングを行っても良い。
【0039】次に図1(e)に示すように、上記エッチ
ング工程で発生した、ゲート酸化膜2のエッジ部および
トレンチ7の側壁のダメージを除去するため、およびト
レンチ7の端部における電界集中を緩和するために、例
えば塩化水素または水蒸気を含んだ酸化性雰囲気中での
熱酸化により、p型ウェル1の表面に酸化膜8を形成す
る。
【0040】このとき、ゲート電極3の側面である窒素
導入領域6も酸化され、ゲート電極3の側面にも酸化膜
8が形成される。しかし、従来方法の場合とは異なり、
ゲート電極3の側面(窒素導入領域6)はp型ウェル1
よりも酸化速度が遅くなっているので、同図(e)に示
すように、ゲート電極3の端部は素子形成領域のp型ウ
ェル1(活性層)の端部よりも外側になる。
【0041】次に同図(e)に示すように、例えばTE
OSガスを用いたCVD法により、素子分離絶縁膜とし
ての厚さが例えば1000nmのSiO2 膜9をトレン
チ7を埋め込むように全面に形成する。
【0042】次に図2(f)に示すように、ゲート電極
3が露出するまでSiO2 膜9をCMP法を用いて研磨
する。次に図2(g)、図2(h)に示すように、ゲー
ト電極3を所定の領域まで引き出すための引き出しゲー
ト電極10となる例えば厚さ200nm、燐の体積濃度
1×1021cm-3の第2の多結晶シリコン膜(第2の導
電膜)を全面に形成した後、この第2の多結晶シリコン
膜およびゲート電極3をフォトリソグラフイとエッチン
グを用いて加工し、引き出しゲート電極10を形成する
とともに、ソース・ドレイン拡散層となる領域上のゲー
ト電極3を除去する。
【0043】なお、図2(g)は、ゲート電極3を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面図、図2(h)
は、ゲート電極3を通り、チャネル長方向に平行な面の
断面図である。
【0044】最後に、図2(i)、図2(j)に示すよ
うに、周知の方法に従ってソース・ドレイン拡散層1
1、層間絶縁膜12、コンタクトホール13を形成した
後、例えばAlによりソース・ドレイン配線およびゲー
ト配線の各配線14を形成して完成する。
【0045】本実施形態の方法によれば、図1(c)の
工程でゲート電極3のパターニングを行った後、続けて
図1(d)の工程でフォトレジストパターン5(または
酸化膜8)をマスクにしてゲート酸化膜2、p型ウェル
1をエッチングすることにより、ゲート電極3と自己整
合的にトレンチ7を形成できる。
【0046】また、本実施形態によれば、図1(e)の
酸化工程で、ゲート電極3のゲート幅方向の端部が、素
子形成領域のp型ウェル1(活性層)の端部よりも外側
になるので、パンチスルーおよびナローチャネル効果の
発生を防止できる。
【0047】また、本実施形態によれば、ゲート電極3
の端部が活性層の端部よりも外側になることから、ゲー
ト電極3の端部と活性層の端部とが同じ位置で対向する
ことが無くなるので、ゲート酸化膜2の絶縁耐圧の低下
を防止できるようになる。
【0048】かくして本実施形態によれば、パンチスル
ー、ナローチャネル効果の発生、およびゲート絶縁膜の
絶縁耐圧の低下を防止できるnチャネルMOSトランジ
スタを実現できるとともに、トレンチ溝を自己整合的に
形成できるようになる。
【0049】なお、本実施形態では、酸化速度を遅くす
るためにゲート電極3に導入する物質(酸化抑制物質)
として窒素を用いたが、炭素、アルミニウム等の他の元
素を用いても同様な効果が得られる。
【0050】また、本実施形態では、ゲート電極3の形
成後に、酸化抑制物質を導入したが、ゲート電極3とな
る第1の多結晶シリコン膜の成膜と同時に酸化抑制物質
の導入を行っても良い。このような酸化抑制物質の導入
は例えばin−situドーピング法やイオン注入法に
より行うことができる。
【0051】この場合も、ゲート電極3の全体に不純物
を導入する必要はなく、ゲート電極3のゲート幅方向の
端部のうち、ゲート酸化膜2と対向する部分に導入すれ
ば十分である。
【0052】また、本実施形態では、ゲート電極3の酸
化速度を遅くすることにより、ゲート電極3の側面が活
性層の端部よりも外側になるようにしたが、逆に活性層
の少なくとも側面部に酸化速度を速くする物質(酸化促
進物質)、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属、またはマグネシウム、カリウム等のアルカリ金属を
導入しても同様な構造が得られるので、同様な効果を得
ることができる。
【0053】また、ゲート電極3の材料として、タング
ステンのようにその酸化物を形成する際のエンタルピー
がシリコン(半導体基板の構成材料)の酸化物のそれよ
りも負に小さい導電性材料を用いても同様な構造が得ら
れるので、同様な効果が得られる。
【0054】また、本実施形態では、nチャネルMOS
トランジスタについて説明したが、pチャネルMOSト
ランジスタも同様なプロセスにより形成することができ
る。すなわち、pチャネルの場合、ゲート電極に導入さ
れる不純物はアクセプタであるので、ゲート電極の端部
と活性層の端部とがほぼ同じ位置で対向するが(図
8)、本実施形態の方法に従って形成すれば、本実形態
と同様な構造が得られ、同様な効果が得られる。 (第2の実施形態)図3、図4は本発明の第2の実施形
態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの製造方
法を示す工程断面図である。図3には浮遊ゲート電極を
通り、チャネル幅方向に平行な面の断面が示され、図4
には浮遊ゲート電極を通り、チャネル幅方向に平行な面
の断面と、チャネル長方向に平行な面の断面が示されて
いる。
【0055】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板(不図示)の表面に、例えば硼素体積濃度1×10
16cm-3のp型ウェル21を形成する。この後、しきい
ち電圧を調整するためにp型ウェル21に不純物イオン
を注入する。
【0056】次に同図(a)に示すように、p型ウェル
21上に例えば厚さ10nmの熱酸化膜(トンネルゲー
ト酸化膜)22、浮遊ゲート電極となる例えば厚さ40
0nm、燐体積濃度1×1019cm-3の窒素を含む第1
の多結晶シリコン膜23(第1の導電膜)を順次形成す
る。
【0057】ここで、第1の多結晶シリコン膜23に窒
素を含ませる方法としては、例えば窒素、アンモニア、
NO2 、NOなどの窒素原料ガスとシリコン原料ガスと
を用いたCVD法等の堆積法により第1の多結晶シリコ
ン膜23を形成すれば良い。また、第1の多結晶シリコ
ン膜23の形成後にイオン注入により窒素を導入しても
良い。
【0058】なお、窒素は、浮遊ゲート電極23のチャ
ネル幅方向の端部となる第1の多結晶シリコン膜24の
うち、トンネルゲート酸化膜22と対向する部分に導入
されていれば十分であり、必ずしも全体に導入する必要
はない。トンネルゲート酸化膜22と対向する部分だけ
に窒素を導入するには、例えば成膜の初期だけに上記窒
素原料ガスをシリコン原料ガスに混ぜるだけで良い。
【0059】次に図3(b)に示すように、第1の多結
晶シリコン膜23上に厚さが例えば350nmの酸化膜
24をCVD法を用いて形成した後、この酸化膜24上
に島状の素子形成領域を規定するフォトレジストパター
ン25を形成する。
【0060】次に図3(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン25をマスクにして、酸化膜24、第1の
多結晶シリコン膜23をRIE法により順次エッチング
して、浮遊ゲート電極23を形成する。
【0061】次に図3(d)に示すように、フォトレジ
ストパターン25をマスクにして、トンネルゲート酸化
膜22、p型ウェル21(シリコン基板)をRIE法に
より順次エッチングして、素子分離溝としてのトレンチ
26を形成する。このトレンチ26によりp型ウェル1
は島状の素子形成領域およびそれを囲む素子分離領域の
2つの領域に分けられる。この後、フォトレジストパタ
ーン25を剥離する。
【0062】ここで、酸化膜24をエッチングした後、
フォトレジストパターン25を剥離し、フォトレジスト
パターン25のパターンが転写された酸化膜24をマス
クにして残りのエッチングを行っても良い。
【0063】次に図3(e)に示すように、上記エッチ
ング工程で発生した、トンネルゲート酸化膜22のエッ
ジ部およびトレンチ26の側面のダメージを除去するた
め、およびトレンチ26の端部における電界集中を緩和
するために、例えば塩化水素または水蒸気を含んだ酸化
性雰囲気中での熱酸化により、p型ウェル21の表面に
酸化膜27を形成する。
【0064】このとき、浮遊ゲート電極23の側面も酸
化され、浮遊ゲート電極23の側面にも酸化膜27が形
成される。しかし、従来方法の場合とは異なり、浮遊ゲ
ート電極23の全体に酸化抑制物質である窒素が導入さ
れていることから、浮遊ゲート電極23のチャネル幅方
向の端部は素子形成領域のp型ウェル21(活性層)の
端部よりも外側になる。
【0065】次に同図(d)に示すように、例えばTE
OSガスを用いたCVD法により、素子分離絶縁膜とし
ての厚さが例えば1000nmのSiO2 膜28をトレ
ンチ26を埋め込むように全面に形成する。
【0066】次に図4(f)に示すように、浮遊ゲート
電極23が露出するまでSiO2 膜28をCMP法を用
いて研磨する。次に図4(g)、図4(h)に示すよう
に、例えばONO膜等の絶縁膜からなる厚さが例えば2
0nmのゲート電極間絶縁膜29を全面に形成する。
次に同図(g)、同図(h)に示すように、制御ゲート
電極30となる厚さ300nm、燐体積濃度1×1021
cm-3の第2の多結晶シリコン膜(第2の導電膜)を全
面に形成した後、この第2の多結晶シリコン膜をフォト
リソグラフィとエッチングを用いて加工し、制御ゲート
電極30を形成するとともに、ソース・ドレイン拡散層
となる領域上の浮遊ゲート電極23を除去する。
【0067】なお、図4(g)は、浮遊ゲート電極23
を通り、チャネル幅方向に平行な面の断面図、図4
(h)は、浮遊ゲート電極23を通り、チャネル長方向
に平行な面の断面図である。
【0068】最後に、図4(i)、図4(j)に示すよ
うに、周知の方法に従ってソース・ドレイン拡散層3
1、層間絶縁膜32、コンタクトホール33を形成した
後、例えばAlによりソース・ドレイン配線およびゲー
ト配線の各配線34を形成して完成する。
【0069】本実施形態の方法によれば、図3(c)の
工程で酸化膜24、浮遊ゲート電極23のパターニング
を行った後、続けて図3(d)の工程でフォトレジスト
パターン25(または酸化膜24)をマスクにしてp型
ウェル21をエッチングすることにより、浮遊ゲート電
極23と自己整合的にトレンチ26を形成できる。
【0070】また、本実施形態によれば、図3(e)の
酸化工程で、浮遊ゲート電極23のチャネル幅方向の端
部が素子形成領域のp型ウェル21(活性層)の端部よ
りも外側になるので、パンチスルーおよびナローチャネ
ル効果の発生を防止できる。
【0071】また、本実施形態によれば、浮遊ゲート電
極23の端部が活性層の端部よりも外側になることか
ら、浮遊ゲート電極23の端部と活性層の端部とが同じ
位置で対向することが無くなるので、トンネルゲート酸
化膜22の絶縁耐圧の低下を防止できるようになる。
【0072】かくして本実施形態によれば、パンチスル
ー、ナローチャネル効果の発生、およびゲート絶縁膜の
絶縁耐圧の低下を防止できる不揮発性半導体記憶装置の
メモリセルを実現できるとともに、トレンチ溝を自己整
合的に形成できるようになる。
【0073】また、本実施形態についても、第1の実施
形態で述べた種々の変形が可能である。すなわち、本実
施形態では、酸化抑制物質として窒素を用いたが、炭
素、アルミニウム等の他の元素を用いても同様な効果が
得られる。
【0074】また、本実施形態では、浮遊ゲート電極2
3となる第1の多結晶シリコン膜の成膜後に酸化抑制物
質を導入したが、浮遊ゲート電極23となる第1の多結
晶シリコン膜の成膜と同時に酸化抑制物質の導入を行っ
ても良い。
【0075】この場合も、浮遊ゲート電極23の全体に
酸化抑制物質を導入する必要はなく、浮遊ゲート電極2
3のゲート幅方向の端部のうち、トンネルゲート酸化膜
22と対向する部分に導入すれば十分である。
【0076】また、本実施形態では、浮遊ゲート電極2
3の酸化速度を遅くすることにより、浮遊ゲート電極2
3の端部が活性層の端部よりも外側になるようにした
が、逆に活性層の端部に酸化速度を速くするナトリウム
等の酸化促進物質を導入しても同様な構造が得られるの
で、同様な効果を得ることができる。
【0077】また、浮遊ゲート電極23の材料として、
タングステンのようにその酸化物を形成する際のエンタ
ルピーがシリコン(半導体基板の構成材料)の酸化物の
それよりも負に小さい導電性材料を用いても同様な構造
が得られるので、同様な効果が得られる。
【0078】また、本実施形態では、nチャネルメモリ
セルについて説明したが、pチャネルメモリセルも同様
なプロセスにより形成することができる。なお、本発明
は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、
上記実施形態では、MOSトランジスタや2重ゲート構
造の不揮発性半導体メモリセルの場合について説明した
が、本発明の他のMOS型素子の場合にも有効である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施できる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1の導電膜のチャネル幅方向の端部を、素子形成領域の
半導体基板(活性層)の端部よりも外側にすることによ
り、パンチスルーおよびナローチャネル効果の発生、な
らびにゲート絶縁膜の絶縁耐圧の低下を防止できるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図5】従来のトレンチによる素子分離の問題点を説明
するための図
【図6】従来のトレンチが自己整合的に形成されるMO
Sトランジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図7】従来のトレンチが自己整合的に形成されるMO
Sトランジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図8】従来のトレンチが自己整合的に形成されるMO
Sトランジスタの製造方法の問題点を説明するための図
【符号の説明】
1…p型ウェル 2…ゲート酸化膜 3…ゲート電極(第1の導電膜) 4…酸化膜 5…フォトレジストパターン 6…窒素導入領域 7…トレンチ(素子分離溝) 8…酸化膜 9…SiO2 膜(素子分離絶縁膜) 10…引き出しゲート電極(第2の導電膜) 11…ソース・ドレイン拡散層 12…層間絶縁膜 13…コンタクトホール 14…配線 21…p型ウェル 22…トンネルゲート酸化膜 23…浮遊ゲート電極(第1の導電膜) 24…酸化膜 25…フォトレジストパターン 26…トレンチ 27…酸化膜 28…SiO2 膜(素子分離絶縁膜) 29…ゲート電極間絶縁膜(第2の導電膜) 30…制御ゲート電極 31…ソース・ドレイン拡散層 32…層間絶縁膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面に形成され、島状の素子
    形成領域を規定する素子分離溝と、 この素子分離溝内に埋め込まれた素子分離絶縁膜と、 前記素子形成領域上の一部にゲート絶縁膜を介して形成
    され、かつ前記素子分離溝と自己整合的に形成されたゲ
    ート幅方向の端部のうち、少なくとも前記ゲート絶縁膜
    と対向する部分が、前記素子形成領域の半導体基板の端
    部の外側に存在する第1の導電膜と、 この第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に形成さ
    れた第2の導電膜とを具備してなることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1の導電膜はゲート電極、前記第2
    の導電膜は引き出しゲート電極、または前記第1の導電
    膜は浮遊ゲート電極、前記第2の導電膜は制御ゲート電
    極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】半導体基板上にゲート絶縁膜、第1の導電
    膜を順次形成する工程と、 島状の素子形成領域を規定するパターンをマスクにし
    て、前記第1の導電膜をエッチングする工程と、 前記第1の導電膜のゲート幅方向の端部のうち、少なく
    とも前記ゲート絶縁膜と対向する部分に酸化抑制物質を
    導入する工程と、 前記パターンをマスクにして前記半導体基板をエッチン
    グすることにより、島状の素子形成領域を規定する素子
    分離溝を前記第1の導電膜と自己整合的に形成する工程
    と、 前記素子分離溝の側面である前記半導体基板の表面を酸
    化する工程と、 前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の
    導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 このゲート絶縁膜上に少なくとも該ゲート絶縁膜と対向
    する部分に酸化抑制物質を含む第1の導電膜を形成する
    工程と、 島状の素子形成領域を規定するパターンをマスクにし
    て、前記第1の導電膜をエッチングする工程と、 前記パターンをマスクにして前記半導体基板をエッチン
    グすることにより、島状の素子形成領域を規定する素子
    分離溝を前記第1の導電膜と自己整合的に形成する工程
    と、 前記素子分離溝の側面である前記半導体基板の表面を酸
    化する工程と、 前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の
    導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 このゲート絶縁膜上に、酸化物を形成する際のエンタル
    ピーが前記半導体基板のそれよりも負に小さい第1の導
    電膜を形成する工程と、 島状の素子形成領域を規定するパターンをマスクにし
    て、前記第1の導電膜をエッチングする工程と、 前記パターンをマスクにして前記半導体基板をエッチン
    グすることにより、島状の素子形成領域を規定する素子
    分離溝を前記第1の導電膜と自己整合的に形成する工程
    と、 前記素子分離溝の側面である前記半導体基板の表面を酸
    化する工程と、 前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の
    導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板に酸化促進物質を導入する工程
    と、 この半導体基板上にゲート絶縁膜、第1の導電膜を順次
    形成する工程と、 島状の素子形成領域を規定するパターンをマスクにし
    て、前記第1の導電膜をエッチングする工程と、 前記パターンをマスクにして前記半導体基板をエッチン
    グすることにより、島状の素子形成領域を規定する素子
    分離溝を前記第1の導電膜と自己整合的に形成する工程
    と、 前記素子分離溝の側面である前記半導体基板の表面を酸
    化する工程と、 前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜および前記素子分離絶縁膜上に第2の
    導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP10049414A 1998-03-02 1998-03-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11251581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049414A JPH11251581A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049414A JPH11251581A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251581A true JPH11251581A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12830417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049414A Pending JPH11251581A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095093B2 (en) 2001-06-29 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7608510B2 (en) 2005-04-26 2009-10-27 Ami Semiconductor Belgium Bvba Alignment of trench for MOS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095093B2 (en) 2001-06-29 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7608510B2 (en) 2005-04-26 2009-10-27 Ami Semiconductor Belgium Bvba Alignment of trench for MOS
US7989886B2 (en) 2005-04-26 2011-08-02 Semiconductor Components Industries, Llc Alignment of trench for MOS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210347B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
US8076720B2 (en) Trench gate type transistor
KR20020070075A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2002033406A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
US6861372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US7851853B2 (en) Semiconductor device comprising high-withstand voltage MOSFET and its manufacturing method
KR19980020943A (ko) 절연막 터널링 트랜지스터 및 그 제조방법
US6818505B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7851855B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
KR100361120B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20040259313A1 (en) Transistor and method for fabricating the same
US6756263B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11251581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP5020467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100424414B1 (ko) 고전압 트랜지스터 형성방법
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001024186A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法