JPH11250898A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11250898A
JPH11250898A JP10069346A JP6934698A JPH11250898A JP H11250898 A JPH11250898 A JP H11250898A JP 10069346 A JP10069346 A JP 10069346A JP 6934698 A JP6934698 A JP 6934698A JP H11250898 A JPH11250898 A JP H11250898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
heat generation
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10069346A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Edamoto
俊之 枝元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10069346A priority Critical patent/JPH11250898A/ja
Publication of JPH11250898A publication Critical patent/JPH11250898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量であるが発熱速度も大きい活物質を用
いた場合の安全性に欠ける点を解消し、高容量で、かつ
安全性の高い有機電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 正極と負極をセパレータを介して巻回し
て巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体を有機溶
媒系の電解液と共に電池缶に収納してなる有機電解液二
次電池において、上記巻回構造の電極体における正極の
ほぼ最外周部の正極活物質として、そのほぼ最外周部に
より内周側に用いる正極活物質より発熱速度が小さいも
のを用いる。上記ほぼ最外周部の正極活物質の発熱速度
とそのほぼ最外周部より内周側の正極活物質の発熱速度
の比としては1:1.1以上であることが好ましく、具
体的には、最外周部より内周側にLiNiO2 を用い、
最外周部にLiCoO2 やLiMn2 4 を用いること
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液二次電
池に関し、さらに詳しくは、高容量で、かつ安全性の高
い有機電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
のポータブル電子機器の発達に伴い、小型で軽量かつ高
容量の二次電池が必要とされるようになってきた。現
在、正極活物質としてLiCoO2 (コバルト酸リチウ
ム)を用い、負極活物質として炭素系材料を用いたリチ
ウムイオン二次電池が商品化されているが、この系では
高容量化を進めても300Wh/l程度が限界である。
【0003】そのため、LiNiO2 (ニッケル酸リチ
ウム)などを正極活物質として用い、400Wh/以上
の高容量の電池の開発が検討されている。
【0004】しかしながら、LiNiO2 を正極活物質
として用いた場合、発熱速度が大きいために、安全性確
認のための釘刺し試験を行ったときに、急激に温度が上
昇し、安全性を欠く挙動を示すことがあった。
【0005】また、上記LiNiO2 以外でも、ニッケ
ル、コバルト、マンガンなどの酸化物系の正極活物質は
容量が大きいものほど熱的に不安定であり、高容量活物
質を用いた電池では釘刺し試験時における発熱速度が大
きく、逆に発熱速度の小さい正極活物質を用いた場合に
は高容量の電池が得られないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に高容量であるが発熱速度も大きい活物質を用いた場合
の安全性が欠けるという問題点を解決し、高容量で、か
つ安全性の高い有機電解液二次電池を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と負極を
セパレータを介して巻回して巻回構造の電極体とし、該
巻回構造の電極体を有機溶媒系の電解液と共に電池缶に
収容してなる有機電解液二次電池において、上記巻回構
造の電極体における正極のほぼ最外周部の正極活物質と
して、そのほぼ最外周部より内周側に用いる正極活物質
より発熱速度が小さいものを用いることによって、安全
性を高め、それにより、高容量で、かつ安全性の高い有
機電解液二次電池が得られるようにしたものである。
【0008】すなわち、本発明者の検討によれば、釘刺
し試験時における発熱は、上記釘刺しにより短絡が発生
する部分に当たる電極体と電池缶の内壁面との接触部に
集中しており、上記巻回構造の電極体における正極の最
外周部の正極活物質の発熱速度に大きく影響される。従
って、正極の最外周部にのみ発熱速度の小さい正極活物
質を用いれば、その最外周部より内周側では高容量で発
熱速度の大きい正極活物質を用いても、安全性を確保で
き、高容量で、かつ安全性の高い有機電解液二次電池が
得られるようになる。
【0009】本発明において、発熱速度の小さい正極活
物質を用いる巻回構造の電極体における正極の最外周部
は真正に最外周部であることが望ましいが、巻回機の精
度などの関係もあって、設定通りに正確に最外周部とす
ることが困難な場合があることや、そのように正確に最
外周部でなくても実質上変わらない効果を奏し得るの
で、発熱速度の小さい正極活物質を用いる部分は巻回構
造の電極体における正極のほぼ最外周部であればよく、
それ故、本発明では、ほぼ最外周部としている。ただ
し、真正に最外周部であることが望ましいことはいうま
でもなく、以下においては、煩雑化を避けるため最外周
部という表現のみで説明していく。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、正極活物質とし
ては、たとえばLiNiO2 、LiNi1-xCox 2
(x=0.1〜0.9)、LiMn2 4 、LiCox
Niy z 2 (Mは、Ni、Co以外の遷移金属を表
し、x+y+z=1で、x=1〜0.5、y=0〜0.
5、z=0〜0.5)、LiTiO2 、LiCoO2
どが用いられる。これらの正極活物質の最外周部とその
最外周部より内周側との組合せとしては、たとえば、最
外周部より内周側にLiNiO2 を用い、最外周部にL
iCoO2 (発熱速度の比:2)、LiNi1-x Cox
2 (x=0.1〜0.9)(発熱速度の比:1.5〜
2)、LiMn2 4 (発熱速度の比:1.6)などを
用いる場合や、最外周部より内周側にLiCoO2 を用
い、最外周部にLiMn2 4 (発熱速度の比:1.
1)、などを用いる場合などが挙げられる。そして、上
記のような正極活物質に関する最外周部とその最外周部
より内周側との組合せとしては、最外周部の正極活物質
の発熱速度とその最外周部より内周側の正極活物質の発
熱速度との比が1:1.1以上に内周側の正極活物質の
発熱速度が大きい方が好ましい。これは、安全性が確保
される範囲内で、高容量の正極活物質を用い、できるか
ぎり高容量の有機電解液二次電池が得られるようにする
ためである。
【0011】なお、本発明における正極活物質の発熱速
度は、示差熱分析(DSC)により正極活物質1gあた
りの0℃から350℃の間でのピーク温度より求めたも
のであり、単位はW/g(W=ワット)である。
【0012】本発明においては、上記のように巻回構造
の電極体における正極の最外周部とその最外周部より内
周側に用いる正極活物質に関して特定の組合せとするこ
とを要するが、その他の構成、たとえば、負極、セパレ
ータ、電解液などは従来と同様の構成のものを用いるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の有機電解液二次電池に関して
実施例を挙げて具体的に説明する。ただし、本発明はそ
れらの実施例のみに限定されるものではない。
【0014】実施例1 正極の集電体兼基体として厚さ20μmのアルミニウム
箔を用い、該アルミニウム箔の巻回構造の電極体とした
時に最外周部より内周側となる部分に、LiNiO2
0重量部、黒鉛5重量部、カーボンブラック1重量部お
よびポリフッ化ビニリデン4重量部の混合物からなる塗
膜を形成した。この塗膜形成部の寸法は433mm×5
4mmであり、塗膜はアルミニウム箔の両面に形成し
た。上記塗膜の形成にあたっては、上記塗膜形成成分を
N−メチルピロリドンに分散させて塗材化し、それをア
ルミニウム箔に塗布し、乾燥して塗膜を形成した。塗膜
の厚みは片面で約70μmであった。そして、巻回構造
の電極体とした時に正極の最外周部となる部分にはLi
CoO2 90重量部、黒鉛5重量部、カーボンブラック
1重量部およびポリフッ化ビニリデン4重量部の混合物
からなる塗膜を形成した。この塗膜形成部の寸法は54
mm×54mmであり、この塗膜もアルミニウム箔の両
面に形成した。また、この塗膜の形成も上記塗膜形成成
分をN−メチルピロリドンに分散させて塗材化し、それ
をアルミニウム箔に塗布し、乾燥して塗膜を形成した。
塗膜の厚みは片面で約80μmであった。また、この実
施例1における正極の最外周部のLiCoO2 の発熱速
度と該最外周部より内周側のLiNiO2 の発熱速度の
比は1:1.55であった。
【0015】この状態の正極の平面図を図1に模式的に
示す。図1において、LiNiO2と記載されている部
分は正極活物質としてLiNiO2 を含む塗膜を形成し
た部分であり、このLiNiO2 を含む塗膜の形成部の
寸法は前記のように433mm×54mmで、この部分
は巻回構造の電極体とした時に正極の最外周部より内周
側となる部分である。また、LiCoO2 と記載されて
いる部分は正極活物質としてLiCoO2 を含む塗膜を
形成した部分であり、このLiCoO2 を含む塗膜の形
成部の寸法は前記のように54mm×54mmで、この
部分は巻回構造の電極体とした時に正極の最外周部とな
る部分である。そして、図中の13は正極1のリード体
である。
【0016】一方、負極は、集電体兼基体となる厚さ1
0μmの銅箔の両面に黒鉛95重量部、カーボンブラッ
ク5重量部およびポリフッ化ビニリデン5重量部の混合
物からなる塗膜を形成することによって作製した。この
負極の塗膜も、その形成にあたっては、上記塗膜形成成
分をN−メチルピロリドンに分散させて塗材化し、それ
を銅箔に塗布し、乾燥することによって行った。塗布量
は12mg/cm2 であり、塗膜の厚みは最終的には8
0〜85μm程度になる。この負極の寸法は500mm
×56mmである。
【0017】セパレータとしては微孔性ポリエチレンフ
ィルムを用い、上記正極と負極とをセパレータを介して
巻回して巻回構造の電極体として電解液と共に電池缶に
収容して図2に概略構造を示す筒形の有機電解液二次電
池を作製した。電解液はエチレンカーボネートとエチル
メチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒にLi
PF6 を1.0mol/l溶解させたものである。
【0018】図2に示す電池について説明すると、1は
前記の正極で、2は負極である。ただし、図2では、繁
雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使
用した集電体兼基体としての金属箔などは図示していな
い。そして、これらの正極1と負極2はセパレータ3を
介して渦巻状に巻回され、渦巻状の巻回構造の電極体と
して上記の電解液4と共に電池缶5内に収容されてい
る。この実施例1では、上記巻回構造の電極体における
正極の最外周部の正極活物質はLiCoO2 で、その最
外周部より内周側の正極活物質はLiNiO2 である
が、この図2は電池の概略構造を示すもので、そのよう
な詳細は示していない。
【0019】電池缶5はステンレス鋼製で、負極端子を
兼ねており、電池缶5の底部には上記渦巻状の巻回構造
の電極体の挿入に先立って、ポリプロピレンからなる絶
縁体6が配置されている。封口板7はアルミニウム製
で、円板状をしていて、中央部に薄肉部7aを厚み方向
の両端面より内部側に設け、かつ上記薄肉部7aの周囲
に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入口7
bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉部7
aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部分
11を構成している。なお、上記の封口板7に設けた薄
肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での理
解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切断
面後方の輪郭線は図示を省略している。また、封口板7
の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとの溶接部分11
も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張し
た状態に図示している。
【0020】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出孔8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で、円板状をしてお
り、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先
端部を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが
設けられ、上記突出部9aの下面が、前記したように、
封口板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11
を構成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレ
ン製で、環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配
置され、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7
と防爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から電解液
が漏れないように両者の間隙を封止している。環状ガス
ケット12はポリプロピレン製で、リード体13はアル
ミニウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、巻回
構造の電極体の上部には絶縁体14が配置され、負極2
と電池缶5の底部とはニッケル製のリード体15で接続
されている。
【0021】実施例2 正極の最外周部の正極活物質としてLiCoO2 に代え
てLiMn2 4 を用いた以外は、実施例1と同様の構
成の有機電解液二次電池を作製した。この電池の正極の
最外周部のLiMn2 4 の発熱速度と該最外周部より
内周側のLiNiO2 の発熱速度の比は1:1.59で
あった。
【0022】比較例1 正極の最外周部より内周側の正極活物質としてLiCo
2 を用いた(つまり、正極の活物質のすべてにLiC
oO2 を用いた)以外は、実施例1と同様の構成の有機
電解液二次電池を作製した。
【0023】比較例2 正極の最外周部の正極活物質としてLiNiO2 を用い
た(つまり、正極活物質の活物質のすべてにLiNiO
2 )を用いた以外は、実施例1と同様の構成の有機電解
液二次電池を作製した。
【0024】上記実施例1〜2および比較例1〜2の電
池の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。上記
放電容量は、320mAhにて上限4.1Vの定電流定
電圧により8時間充電した後、320mAhにて終止電
圧2.75Vまで放電させた時の電気容量として測定し
た。
【0025】また、上記実施例1〜2および比較例1〜
2の電池に釘刺しを行った場合の電池缶の缶壁の昇温速
度を測定した。その結果を表2に示す。上記釘刺しは直
径3mmの釘を120mm/秒で電池に突き刺すことに
より行い、缶壁の昇温速度は熱電対により測定した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1に示すように、実施例1〜2は比較例
1より放電容量が大きく、高容量であり、また、表2に
示すように、実施例1〜2は比較例2に比べて缶壁の昇
温速度が遅く、安全性が優れていた。すなわち、正極の
最外周部より内周側にLiNiO2 を用い、最外周部に
LiNiO2 より発熱速度の小さいLiCoO2 やLi
Mn2 4 を用いた実施例1や実施例2は、高容量で、
かつ高い安全性を有していた。
【0029】これに対して、正極の活物質のすべてにL
iCoO2 を用いた比較例1は、放電容量が小さく、正
極の活物質のすべてにLiNiO2 を用いた比較例2
は、放電容量は大きいものの、釘刺し時の缶壁の昇温速
度が大きく、安全性に欠けていた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、高容
量で、かつ安全性の高い有機電解液二次電池を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いる正極の一例を模式的に示
す平面図である。
【図2】本発明に係る有機電解液二次電池の一例を概略
的に示す縦断面図である。
【符号の説明】 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液 5 電池缶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極をセパレータを介して巻回し
    て巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体を有機溶
    媒系の電解液と共に電池缶に収納してなる有機電解液二
    次電池において、上記巻回構造の電極体における正極の
    ほぼ最外周部の正極活物質の発熱速度が、そのほぼ最外
    周部より内周側の正極活物質の発熱速度より小さいこと
    を特徴とする有機電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 上記ほぼ最外周部の正極活物質の発熱速
    度とそのほぼ最外周部より内周側の正極活物質の発熱速
    度との比が1:1.1以上であることを特徴とする請求
    項1記載の有機電解液二次電池。
JP10069346A 1998-03-03 1998-03-03 有機電解液二次電池 Withdrawn JPH11250898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069346A JPH11250898A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069346A JPH11250898A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有機電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250898A true JPH11250898A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13399907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069346A Withdrawn JPH11250898A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070658A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2011138729A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Hitachi Ltd 非水系二次電池
JP2014143143A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2018133190A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070658A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2011138729A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Hitachi Ltd 非水系二次電池
JP2014143143A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2018133190A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331209B1 (ko) 비수전해액2차전지
JP3541723B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4854208B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP3821434B2 (ja) 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4055307B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2008251187A (ja) 密閉型電池
JP2000251941A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2006302509A (ja) 電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JPH10116632A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11250898A (ja) 有機電解液二次電池
JPH10261427A (ja) 電 池
JP3414729B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4104416B2 (ja) 密閉型電池
JP2000012087A (ja) 有機電解液二次電池
JPH10261429A (ja) 電 池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1050292A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000294202A (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510