JPH11249619A - 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH11249619A
JPH11249619A JP10071431A JP7143198A JPH11249619A JP H11249619 A JPH11249619 A JP H11249619A JP 10071431 A JP10071431 A JP 10071431A JP 7143198 A JP7143198 A JP 7143198A JP H11249619 A JPH11249619 A JP H11249619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
discharge
pulse
amplitude
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10071431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199111B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Makino
充芳 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP07143198A priority Critical patent/JP3199111B2/ja
Publication of JPH11249619A publication Critical patent/JPH11249619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199111B2 publication Critical patent/JP3199111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマディスプレイパネルにおいて、確実な
維持放電消去を行い、誤放電の無い良好な表示を行うこ
とのできる交流放電型プラズマディスプレイパネル及び
その駆動方法を提供する。 【解決手段】プラズマディスプレイパネルの維持放電パ
ルスの振幅を、徐々に小さくすることによって、壁電荷
を消去し、維持放電を確実に消去する。また、振幅減衰
による消去機能を無効とするパルスを用いることで、消
去選択による階調表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータやワークステーションの表示装置、壁掛け
テレビ等に用いられる交流放電型プラズマディスプレイ
パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大面積化が容易なフラットディス
プレイとして、プラズマディスプレイパネル(以下、
「PDP」と略す)が開発されている。このPDPは、
その構造上から、電極が放電ガス中に露出しているDC
型プラズマディスプレイパネルと、電極が誘電体に覆わ
れることにより、放電ガス中に直接は露出していないA
C型プラズマディスプレイパネル(以下、「AC−PD
P」と略す)とに分類される。AC−PDPにおいて
は、上記誘電体の電荷蓄積作用により、放電セル自体に
メモリ機能を有する。
【0003】一般的なAC−PDPの構成の一例を、図
9に示した断面図を参照しながら説明する。PDPは、
透明ガラスから成る前面基板10と、透明ガラス又は不
透明ガラスから成る背面基板11とで挟まれた空間内に
以下の構造が形成されることにより構成されている。
【0004】即ち、前面基板10上には、走査電極12
及び共通電極13の対が複数形成されている。これら走
査電極12及び共通電極13上には絶縁層15aが形成
され、更に絶縁層15a上には、この絶縁層15aを放
電から保護するための例えばMgOから成る保護層16
が形成されている。
【0005】背面基板11上には、走査電極12及び共
通電極13と直交するように複数のデータ電極19が形
成されている。データ電極19上には絶縁層15bが形
成され、絶縁層15b上には、放電によって発生される
紫外線を可視光に変換するための蛍光体18が塗布され
ている。この蛍光体18をセル毎に、例えば光の3原色
である赤緑青(RGB)に塗り分けることにより、カラ
ー表示可能なPDP(以下、「カラーPDP」という)
が実現されている。
【0006】前面基板10上の絶縁層15aと背面基板
11上の絶縁層15bの間には、放電空間20を確保す
ると共に、セルとセルを区切るための隔壁17が形成さ
れている。また、放電空間20内には、He、Ne、A
r、Kr、Xe、N2、O2、CO2等が混合されたガス
が放電ガスとして封入されている。
【0007】次に、図9に示すカラーPDPの電極の配
置例を、図10に示された平面図を参照しながら説明す
る。カラーPDPにおいては、図10に示すように、m
本の走査電極Si(i=1,2,・・・,m)が、行方
向に形成され、n本のデータ電極Dj(j=1,2,・
・・,n)が列方向に形成され、その交点に1セル(破
線の円で示す)が形成されている。また、共通電極Ci
は走査電極Siと対をなし、走査電極Siに平行になるよ
うに、行方向に形成されている。
【0008】上記のように構成される従来のPDPの駆
動方法の一例を図11を参照しながら説明する。図11
は、上記図9及び図10に示したカラーPDPの各電極
に印加される駆動電圧波形を示すタイミングチャートで
ある。
【0009】先ず、図11(C)〜図11(E)に示す
ように、全ての走査電極12に消去パルス21が印加さ
れる。これにより、消去パルス21が印加される前に発
光していたセルの放電が停止され、全セルが消去状態に
される。ここで「消去」とは、後に説明する壁電荷を減
少又は消滅させる動作を意味する。
【0010】次に、図11(B)に示すように、共通電
極13に予備放電パルス22が印加される。これによ
り、全てのセルが強制的に放電(これを「予備放電」と
いう)し、発光する。次に、図11(C)〜図11
(E)に示すように、走査電極12に予備放電消去パル
ス23が印加される。これにより、全セルの予備放電が
消去される。この予備放電により、後に行われる書き込
み放電が容易になる。
【0011】予備放電が消去された後、図11(C)〜
図11(E)に示すように、各走査電極S1〜Smにタイ
ミングをずらしながら走査パルス24が印加される。そ
して、走査パルス24が印加されるタイミングに合わせ
て、図11(F)及び図11(G)に示すように、デー
タ電極D1〜Dnに、表示データに応じたデータパルス2
7が印加される。データパルス27に付された斜線は、
表示データの有無に従い、データパルス27の有無が決
定されることを表す。走査パルス24の印加時に、デー
タパルス27が印加されたセルでは、走査電極12とデ
ータ電極19との間の放電空間20内で、書き込み放電
が発生するが、走査パルス24の印加時に、データパル
ス27が印加されないセルでは書き込み放電は発生しな
い。
【0012】書き込み放電が発生したセルでは、走査電
極12上に形成された絶縁層15aに壁電荷と呼ばれる
正電荷が蓄積される。このときデータ電極19上に形成
された絶縁層15bには負の壁電荷が蓄積される。次
に、走査電極12上に形成された絶縁層15aに蓄積さ
れた正の壁電荷による正電位と、共通電極13に印加さ
れる第1番目の負極性の維持パルス25との重畳により
第1回目の維持放電が発生する。第1回目の維持放電が
発生すると共通電極13上に形成された絶縁層15aに
正の壁電荷が、また、走査電極12上に形成された絶縁
層15aに負の壁電荷がそれぞれ蓄積される。これらの
壁電荷による電位差に、走査電極12に印加される2番
目の維持パルス26が重畳され第2回目の維持放電が発
生する。以下同様にして、n回目の維持放電により発生
される壁電荷による電位差と、n+1回目の維持パルス
が重畳され維持放電が持続される。維持放電の持続回数
により輝度が制御される。
【0013】維持パルス25及び維持パルス26の電圧
を、この電圧だけでは放電が発生しない程度に予め調整
しておくと、書き込み放電が発生しなかったセルには、
1番目の維持パルス25が印加前されるには、壁電荷に
よる電位が無いため、第1番目の維持パルス25が印加
されても第1回目の維持放電は発生しない。従って、そ
れ以降の維持放電も発生しない。また、通常、維持パル
ス25及び維持パルス26の印加周波数は、それぞれが
100kHz程度であり、パルス形状は矩形である。
【0014】ここで維持放電の消去動作について説明す
る。上述したように、維持放電が持続されているセルで
は壁電荷が蓄積されているため、単独では放電を発生し
得ない低い電圧パルスによっても放電が開始される。こ
のため壁電荷が蓄積されていないセルを適正に駆動する
ためのパルスの条件と、壁電荷が蓄積されているセルを
適正に駆動するためのパルス条件は異なる。従って、全
てのセルを適正に駆動するために、あらかじめ全てのセ
ルの壁電荷の蓄積量を同等と見なせる程度にする必要が
ある。例えば壁電荷が蓄積されたセルにおいて、壁電荷
を消失させる、又は消失したと見なせる程度までに壁電
荷を減少させればよい。この動作が「消去」である。
【0015】実際の消去方法としては、壁電荷が蓄積さ
れたセルにおいて、壁電荷による電位の重畳を利用して
放電を起こさせ、かつその放電によって逆極性の壁電荷
が蓄積されるよりも早い時間に印加パルスを除去するた
めに、振幅は大きいがパルス幅の短い消去パルスを印加
する「細幅消去」方法、又は蓄積された壁電荷が中和さ
れる程度の弱い放電を発生させるために、振幅が小さく
パルス幅の長い消去パルスを印加する「太幅消去」方法
などがある。
【0016】図11に示した駆動電圧波形において、後
の説明を簡略にするために、図11(A)に示すよう
に、消去パルス21、予備放電パルス22及び予備放電
消去パルス23が印加される期間を「予備放電期間」、
走査パルス24及びデータパルス27が印加される期間
を「走査期間」、維持パルス25及び26が印加される
期間を「維持期間」と呼称する。予備放電期間、走査期
間、維持期間をあわせて、サブフィールド(SF)と呼
ぶ。
【0017】次に、従来のPDPにおける階調表示方法
について、図12を参照しながら説明する。1画面を表
示するための期間(例えば1/60秒)である1フィー
ルドを、複数のサブフィールド(例えば4サブフィール
ド)に分割する。各サブフィールドは図11に示すよう
に構成されており、他のサブフィールドとは独立に表示
のON/OFFが可能である。また、それぞれのサブフ
ィールドは、維持期間の長さ、言い換えると維持パルス
の個数が異なり、従って輝度も異なる。図12に示すよ
うな4サブフィールド分割において、維持期間の長さの
比、又は維持パルスの個数の比、又は輝度の比が1:
2:4:8になるように、各サブフィールドを調整して
おくと、サブフィールドの表示のON/OFFの組み合
わせによって、全サブフィールド非選択の場合の輝度比
0から、全サブフィールド選択の場合の輝度比15まで
の、16段階の輝度表示が可能になる。
【0018】一般には、1フィールドをn個のサブフィ
ールドに分割し、サブフィールド毎の維持期間の長さの
比、又は維持パルスの個数の比、又は輝度の比を、1
(=20):2(=21):…:2n-2:2n-1に設定する
と、2n階調表示が可能となる。
【0019】ここで維持期間の長さの比、維持パルスの
個数の比、輝度の比の関係を説明する。印加される維持
パルスの周波数が一定であれば、維持期間の長さの比と
維持パルスの個数の比は同じである。また、維持パルス
の個数の増加に対する輝度の飽和現象が発生しなけれ
ば、維持パルスの個数の比と輝度の比は同じである。こ
のように維持期間の長さの比、維持パルスの個数の比、
輝度の比のそれぞれは、ある条件が成立している場合に
同等と見なせる。しかし、本発明は維持放電の消去に関
するものであり、発明の説明において、このような厳密
な分類は必要ない。従って、以後の説明では、維持期間
の長さの比、維持パルスの個数の比、輝度の比をほぼ同
じ意味で用いる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカラー
プラズマディスプレイパネルでは、消去パルス21によ
る消去動作が不完全なために、当該サブフィールドの前
のサブフィールドに基づく壁電荷が残存し、当該サブフ
ィールドにおいて書き込み放電を行わないセルの一部
が、誤って維持放電を開始することがあるという問題が
ある。このような誤放電の発生は、特に多数のセルが配
置され、セル間の特性のばらつきが大きくなる大画面の
プラズマディスプレイパネルでは、その駆動を困難にし
てしまう。
【0021】これに対し、複数の消去パルスを利用して
消去動作を安定させる方法が、特開昭56−12209
0号公報、特開昭62−215294号公報、特開平8
−328507号公報に記載されている。しかし複数の
消去パルスの利用は、「確実」ではない従来の消去動作
を、多数回行うことで、「より確実」にするだけであっ
て、完全に「確実」な消去動作を実現するものではな
い。
【0022】本発明の目的は、特に多数のセルを有する
大画面プラズマディスプレイパネルにおいて、セル特性
のばらつきが大きくなっても、確実かつ簡略な消去動作
を可能とする交流放電型プラズマディスプレイパネル及
びその駆動方法を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様に係る交流放電型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法は、所定の空隙を隔てて対向
配置された少なくとも一方が透明な2枚のガラス基板の
間に形成され、放電ガスが封入された複数のセルのそれ
ぞれは少なくとも2個の電極を有し、外部から入力され
る表示データに従って、前記2個の電極の間で所定の回
数の維持放電を発生させる、又は発生させないことによ
り表示を行う交流放電型プラズマディスプレイパネルの
駆動方法において、前記維持放電を発生させるための維
持パルスの振幅を徐々に小さくすることにより前記維持
放電の消去を行うことを特徴とする。
【0024】この本発明の第1の態様に係る交流放電型
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、前記維持放
電を発生させる維持パルスとして、正弦波パルスを用い
ることができる。また、前記維持放電を発生させる維持
パルスの振幅を、最大振幅から最小振幅へ変化させるた
めに要するサイクル数は、5サイクル以上とすることが
できる。
【0025】また、前記維持パルスの振幅を徐々に小さ
くすることにより前記維持放電の消去を行う期間の維持
パルスの印加周波数を、前記維持パルスの振幅を徐々に
小さくする前の、前記維持放電を発生させている期間の
維持パルスの印加周波数よりも高くすることができる。
また、前記維持パルスの振幅を徐々に小さくすることに
より前記維持放電の消去を行う期間の維持パルスの印加
周波数と、前記維持パルスの振幅を徐々に小さくする前
の、前記維持放電を発生させている期間の維持パルスの
印加周波数を、共に1MHzよりも高くすることができ
る。
【0026】また、前記維持パルスの振幅を徐々に小さ
くすることにより前記維持放電の消去を行う期間に同期
させて、前記維持放電を発生させるための他方の電極
に、維持パルスの振幅の減衰による維持放電の消去を無
効とする消去選択パルスを、選択的に印加することによ
り、表示のON/OFFを制御するように構成できる。
更に、前記維持パルスの振幅の減衰と、それに同期させ
た前記消去選択パルスを、複数のタイミングで選択的に
印加することにより、前記維持放電の持続回数を変化さ
せ、以て階調表示を行うように構成できる。
【0027】また、同様の目的で、本発明の第2の態様
に係る交流放電型プラズマディスプレイパネルは、所定
の距離を隔てて対向配置された少なくとも一方が透明な
2枚のガラス基板と、該2枚のガラス基板の間に形成さ
れ、放電ガスが封入された複数のセルと、該複数のセル
のそれぞれに設けられた少なくとも2個の電極と、外部
から入力される表示データに従って、該2個の電極の間
で所定の回数の維持放電を発生させる、又は発生させな
いことにより表示を行う交流放電型プラズマディスプレ
イパネルにおいて、前記維持放電を発生させるための維
持パルスの振幅を徐々に小さくすることにより前記維持
放電の消去を行う制御手段、を備えている。
【0028】この本発明の第2の態様に係る交流放電型
プラズマディスプレイパネルは、前記維持放電を発生さ
せる2個の電極が互いに平行になるように設けることが
できる。また、前記維持放電を発生させる2個の電極が
互いに直交するように設けることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方
法について説明する。以下の各実施の形態で使用される
交流放電型プラズマディスプレイパネルの構造は、上述
した従来の交流放電型プラズマディスプレイパネルと同
じである。また、この交流放電型プラズマディスプレイ
パネルに供給される消去パルス、予備放電パルス、予備
放電消去パルス、走査パルス、維持列パルス、データパ
ルスといった各種制御パルスは、図示しない制御手段か
ら供給される。
【0030】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態について、図1を参照しながら説明する。この第
1の実施の形態では、維持期間の末期で、共通電極及び
走査電極に印加される維持パルスの振幅が徐々に小さく
される。共通電極13及び走査電極12に印加される電
圧波形の一例をそれぞれ図1(A)及び図1(B)に示
す。なお、図1(C)は図1(A)及び図1(B)の各
波形を合成した波形であり、電極間合成波形という。
【0031】図1(C)に示すような電圧波形が共通電
極13と走査電極12との間に印加された場合、機能的
には従来の太幅消去方法と同様に、弱放電の発生により
壁電荷が中和される。しかし、従来の太幅消去方法と異
なり、電圧波形の振幅が徐々に小さくなるので、消去機
能を持った弱放電が、全てのセルで同時に発生するので
はなく、それぞれのセル特性のばらつきに応じて、セル
毎に異なるタイミング(それぞれのセルにとって適当な
パルス振幅のとき)で消去が行われる。これにより、セ
ル特性のばらつきが自動的に吸収されて、全てのセルに
おいて最適な消去動作が達成される。
【0032】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態について、図2を参照しながら説明する。この第
2の実施の形態では、電極間に正弦波状の維持パルスが
印加され、維持期間の末期で、この維持パルスの振幅が
徐々に小さくされる。このような電極間合成波形の一例
を図2に示す。
【0033】この第2の実施の形態も、上述した第1の
実施の形態と同様の効果を奏するが、特に維持パルスの
印加周波数を高くするような駆動方法の場合、矩形パル
スより正弦波パルスの方が印加が容易であるため、数M
Hz以上の維持パルス印加周波数を利用する際に有効で
ある。特に20インチ以上の大画面PDPにおいて、3
MHz以上の駆動周波数を得るには、正弦波パルスが非
常に効果的である。
【0034】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態について、図3(A)に示す維持期間の末期にお
ける維持パルスの振幅変化と、図3(B)の特性図に示
す特性電圧との関係の一例を参照しながら説明する。図
3(B)はHe,Ne,Xeといった稀ガスの混合ガス
の放電開始電圧Vfと、最小維持電圧Vsを、印加電圧
の減衰形状を表す指標である減衰サイクル数ATに対し
て測定したものである。ここで、放電開始電圧Vfと
は、維持パルス振幅Vを徐々に大きくしていったときに
点灯を開始する振幅値を表し、最小維持電圧Vsは点灯
している状態から徐々に維持パルス振幅Vを小さくして
いったときに消灯する振幅値を表す。多数のセルを同時
に測定しているため、セル毎に多少の特性電圧のばらつ
きがあり、図3(B)ではそのばらつきを誤差棒で表し
ている。ATは維持パルス振幅Vをゼロにするまでにか
かるサイクル数であり、AT=1が従来の維持パルス波
形を表す。図3(A)の場合、減衰期間の維持パルス振
幅Vはサイクル数に比例して小さくしている。また、図
3(B)の測定においては、定常的な維持パルス印加
(20ms)と、ATサイクルにわたる振幅の減衰、ブ
ランク時間(1ms)を周期的に繰り返した。
【0035】図3(B)から分かるように、維持期間の
末期における維持パルス振幅Vを減衰させると、最小維
持電圧Vsが上昇する。そして、AT=5以上になる
と、最小維持電圧Vsの誤差棒と放電開始電圧Vfの誤
差棒との空隙がなくなり、およそAT=10では最小維
持電圧Vsは放電開始電圧Vfとほとんど一致する。す
なわちAT=10では、ATサイクルにわたる振幅の減
衰期間に、壁電荷がほとんど消去され、ブランク期間を
隔てた次の維持パルスでは、放電を持続しない。これを
利用すると、維持期間末期に5サイクル程度、望ましく
は10サイクル以上の振幅減衰期間を設けることで、維
持放電を持続していたセルの状態を、維持放電を持続し
ていなかったセルの状態、と同様の壁電荷の存在しない
「クリアな」初期状態にすることができる。従って当該
サブフィールドにおいて誤放電を発生することがない。
【0036】上述の第1及び第2の実施の形態では、維
持期間のほとんどを占める、パルス振幅が一定の期間に
おける維持パルスの印加周波数は、維持期間の末期にお
けるパルス振幅減衰期間のパルス印加周波数と同じであ
るように構成されている。しかし、本発明においては、
パルス振幅減衰期間の周波数を変えるように構成しても
よい。この場合も、上述の第1及び第2の実施の形態と
同様の効果を奏する。特にパルス振幅減衰期間のパルス
印加周波数を高くするように構成すれば、消去に要する
時間を短縮することができ、余裕のできた時間を、維持
期間(維持パルス数の増加)や走査期間(走査電極数の
増加)に割り当てることができる。
【0037】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態について、図4に示した維持期間の末期の印加電
圧波形の一例を参照しながら説明する。走査電極とデー
タ電極の間で維持放電を行わせる場合に、走査電極に
は、図4(A)に示されるような両極性の維持パルスが
印加され、データ電極には、図4(B)に示されるよう
な消去選択パルスが選択的に加される。図4(B)の消
去選択パルスに付された斜線は、表示データに従って、
消去選択パルスが印加されるかどうかが決定されること
を表す。
【0038】消去選択パルスが印加された場合、消去選
択パルス印加期間中の走査電極とデータ電極の間の合成
電圧波形は、図4(C)に示すように常に負極性であ
り、正極性にはならない。よって消去選択パルスが印加
されたときに一度放電を発生した後は、放電を発生しな
い。従って、徐々に小さくなる振幅で維持放電を発生さ
せるという動作が行われないので、消去動作も行われな
い。他方、消去選択パルスが印加されない場合、図4
(D)に示すように、徐々に小さくなる振幅で維持放電
を発生させるという動作が行われるので、当然消去動作
が行われる。このように消去選択パルスの有無で、消去
動作を行うかどうかを選択することができる。
【0039】図4に示した例では、一方の維持電極(走
査電極)の維持パルス列において、負極性となるパルス
印加から始まる維持パルス振幅減衰期間、に同期させ
て、他方の維持電極(データ電極)に正極性の消去選択
パルスが印加されるように構成されているが、逆に、正
極性となるパルス印加から始まる維持パルス振幅減衰期
間、に同期させて、負極性の消去選択パルスが印加され
るように構成してもよく、この場合も上記と同様の効果
が得られる。
【0040】上述のような現象を利用してプラズマディ
スプレイパネルの駆動を行う方法を、駆動電圧波形の一
例を示す図5を参照しながら説明する。図5(A)に示
すように、最初に走査電極に予備放電パルスが印加さ
れ、これにより走査電極上の全てのセルが発光する。引
き続き第1の維持パルス列が印加され、これにより維持
放電が行われる。一定サイクルの維持パルスが印加され
た後、図5(C)に示すように、維持パルス振幅の減衰
期間に対応させてデータ電極に消去選択パルスが選択的
に印加される。減衰期間の後、図5(A)に示すよう
に、第2の維持パルス列が印加される。ここで、第1の
維持パルス列の末期の振幅減衰期間に、消去選択パルス
が印加されたセルでは、維持パルス振幅の減衰による消
去動作が行われないので、引き続く第2の維持パルス列
において維持放電が継続するが、消去選択パルスが印加
されないセルでは壁電荷が消去され、次の維持パルス列
では維持放電が行われない。更に第2の維持パルス列の
末期に設けられた維持パルス振幅の減衰期間で、第3の
維持パルス列による維持放電を継続させるかどうかが、
再びデータ電極に印加される消去選択パルスによって決
定される。このように制御することにより、走査ライン
上のセルの維持放電の回数、すなわち発光輝度量をデー
タ電極への消去選択パルスの有無で調整することができ
る。
【0041】図5では、煩雑さを避けるために走査電極
A及び走査電極Bといった2本分の駆動波形しか記載し
ていないが、維持パルス列の周期、繰り返し回数を適宜
調整すれば、数百本の走査電極分の駆動波形も可能であ
る。
【0042】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態について、1フィールドの駆動タイミングを示す
図6を参照しながら説明する。図6に示す例では1つの
予備放電期間と、複数の維持期間と、複数の維持消去期
間によって1フィールドが形成されている。維持消去期
間では維持パルス振幅が徐々に減少するように制御され
る。最初に予備放電期間によって、全てのセルに壁電荷
が蓄積され、維持放電が持続する状態が形成される。各
セルはそれぞれ独立に、外部から入力される輝度レベル
信号に応じて、任意の維持消去期間において、消去選択
パルスを印加しないことによって維持放電を停止する。
このようにして、各走査電極への波形印加タイミングに
同期させた、消去選択パルスの選択的印加により、維持
放電の持続回数を変化させ、多階調表示が可能となる。
維持期間及び維持消去期間の個数は、必要な階調数に応
じて、適宜設定すればよい。
【0043】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態について、図7に示した、維持パルス振幅減衰期
間と消去選択パルスの形状を示す波形図を参照しながら
説明する。図7(A)に示すような消去選択パルスは、
消去の機能を有するパルス振幅期間に同期させればよい
ので、パルス振幅が減衰する期間(波線に挟まれた期
間)の全てに印加される必要はない。例えば図7(B)
に示すように、パルス振幅減衰期間の前半だけに印加、
図7(B)に示すように、パルス振幅期間の後半だけに
印加、図7(C)に示すように、パルス振幅期間の一部
だけに印加、によって充分な効果を得ることができる。
【0044】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態について、図8に示した、維持パルス振幅減衰期
間と消去選択パルスの形状を示す波形図を参照しながら
説明する。図8(A)に示すような消去選択パルスは、
電極間の電位差を、放電が発生する閾値よりも小さくす
ればよいので、図8(B)に示すように、維持パルスの
振幅が徐々に小さくなるのに対応して、消去選択パルス
の振幅を小さくするように構成してもよい。この場合
も、上述したと同様の効果が得られる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、維
持放電パルスの振幅を徐々に小さくすることにより壁電
荷を消去するので、セル特性のばらつきが大きくなって
も、確実かつ簡略な消去動作を可能とする交流放電型プ
ラズマディスプレイパネル及びその駆動方法を提供でき
る。また、この効果を無効とする消去選択パルスを印加
することにより、多階調表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における、維持期間
末期の電圧波形の一例を示す波形図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における、維持期間
末期の電圧波形の一例を示す波形図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における、振幅減衰
形状と特性電圧の関係の一例を示す特性図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態における、維持期間
末期の電圧波形の一例を示す波形図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態における、駆動電圧
波形の一例を示す波形図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態における、階調表示
方法の一例を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態における、維持期間
末期の電圧波形の一例を示す波形図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態における、維持期間
末期の電圧波形の一例を示す波形図である。
【図9】従来及び本発明に係るAC−PDPの構造を示
す断面図である。
【図10】図9に示したAC−PDPの電極配置を模式
的に示す平面図である。
【図11】図9及び図10に示したAC−PDPの各電
極に印加する駆動電圧波形を示すタイミングチャートで
ある。
【図12】従来の階調表示方法を説明するタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
10 前面基板 11 背面基板 12 走査電極 13 共通電極 15a,15b 絶縁層 16 保護層 17 隔壁 18 蛍光体 19 データ電極 20 放電空間 21 消去パルス 22 予備放電パルス 23 予備放電消去パルス 24 走査パルス 25,26 維持パルス 27 データパルス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の空隙を隔てて対向配置された少なく
    とも一方が透明な2枚のガラス基板の間に形成され、放
    電ガスが封入された複数のセルのそれぞれは少なくとも
    2個の電極を有し、外部から入力される表示データに従
    って、前記2個の電極の間で所定の回数の維持放電を発
    生させる、又は発生させないことにより表示を行う交流
    放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法におい
    て、 前記維持放電を発生させるための維持パルスの振幅を徐
    々に小さくすることにより前記維持放電の消去を行うこ
    とを特徴とする交流放電型プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  2. 【請求項2】前記維持放電を発生させる維持パルスは、
    正弦波パルスであることを特徴とする請求項1に記載の
    交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記維持放電を発生させる維持パルスの振
    幅を、最大振幅から最小振幅へ変化させるために要する
    サイクル数を、5サイクル以上とすることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の交流放電型プラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】前記維持パルスの振幅を徐々に小さくする
    ことにより前記維持放電の消去を行う期間の維持パルス
    の印加周波数が、前記維持パルスの振幅を徐々に小さく
    する前の、前記維持放電を発生させている期間の維持パ
    ルスの印加周波数よりも高いことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3の何れか1項に記載の交流放電型プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】前記維持パルスの振幅を徐々に小さくする
    ことにより前記維持放電の消去を行う期間の維持パルス
    の印加周波数と、前記維持パルスの振幅を徐々に小さく
    する前の、前記維持放電を発生させている期間の維持パ
    ルスの印加周波数が、共に1MHzよりも高いことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の交
    流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】前記維持パルスの振幅を徐々に小さくする
    ことにより前記維持放電の消去を行う期間に同期させ
    て、前記維持放電を発生させるための他方の電極に、維
    持パルスの振幅の減衰による維持放電の消去を無効とす
    る消去選択パルスを、選択的に印加することにより、表
    示のON/OFFを制御することを特徴とする請求項1
    乃至請求項5の何れか1項に記載の交流放電型プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】前記維持パルスの振幅の減衰と、それに同
    期させた前記消去選択パルスを、複数のタイミングで選
    択的に印加することにより、前記維持放電の持続回数を
    変化させ、以て階調表示を行うことを特徴とする請求項
    6に記載の交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  8. 【請求項8】所定の距離を隔てて対向配置された少なく
    とも一方が透明な2枚のガラス基板と、 該2枚のガラス基板の間に形成され、放電ガスが封入さ
    れた複数のセルと、 該複数のセルのそれぞれに設けられた少なくとも2個の
    電極と、 外部から入力される表示データに従って、該2個の電極
    の間で所定の回数の維持放電を発生させる、又は発生さ
    せないことにより表示を行う交流放電型プラズマディス
    プレイパネルにおいて、 前記維持放電を発生させるための維持パルスの振幅を徐
    々に小さくすることにより前記維持放電の消去を行う制
    御手段、を備えたことを特徴とする交流放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】前記維持放電を発生させる2個の電極が互
    いに平行になるように設けられていることを特徴とする
    請求項8に記載の交流放電型プラズマディスプレイパネ
    ル。
  10. 【請求項10】前記維持放電を発生させる2個の電極が
    互いに直交するように設けられていることを特徴とする
    請求項8に記載の交流放電型プラズマディスプレイパネ
    ル。
JP07143198A 1998-03-05 1998-03-05 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3199111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07143198A JP3199111B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07143198A JP3199111B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249619A true JPH11249619A (ja) 1999-09-17
JP3199111B2 JP3199111B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=13460342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07143198A Expired - Fee Related JP3199111B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199111B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366092A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置
JP2008164643A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
JP2002366092A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ表示装置
JP2008164643A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199111B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100485858B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치
US6956331B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP2002014652A (ja) 表示パネルの駆動方法
JPH11297211A (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH08305319A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004021181A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10143107A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2756053B2 (ja) 交流駆動型プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001184021A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000214823A5 (ja)
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11316571A (ja) Ac形pdpの駆動方法
JPH0922271A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003295814A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100304780B1 (ko) 저전력소비로고휘도를갖는플라즈마디스플레이패널
JP3199111B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1262944B1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP3638106B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH07319423A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR20010035882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010516

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees