JPH11246572A - 加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン酸 - Google Patents

加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン酸

Info

Publication number
JPH11246572A
JPH11246572A JP10295854A JP29585498A JPH11246572A JP H11246572 A JPH11246572 A JP H11246572A JP 10295854 A JP10295854 A JP 10295854A JP 29585498 A JP29585498 A JP 29585498A JP H11246572 A JPH11246572 A JP H11246572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
alkyl
phosphonic acid
acrylic phosphonic
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10295854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154978B2 (ja
Inventor
Norbert Moszner
モツナー ノルベルト
Frank Dr Zeuner
ゼウナー フランク
Volker Dr Rheinberger
リーンベルガー ボルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar AG
Original Assignee
Ivoclar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar AG filed Critical Ivoclar AG
Publication of JPH11246572A publication Critical patent/JPH11246572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154978B2 publication Critical patent/JP3154978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/386Polyphosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】水溶液中で加水分解安定性であり、かつ良好な
接着特性を有する有用で重合可能なアクリルホスホン酸
を提供すること。 【解決手段】一般式(I) 具体的には、例えば で示される加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン
酸、その立体異性体、およびこれらの混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度の加水分解安
定性を有し、そして特にポリマー、接着剤、または他の
材料(特に、歯科用材料)の調製用または成分として適
した、重合可能なアクリルホスホン酸に関する。
【0002】
【従来の技術】重合可能なホスホン酸は、コモノマーと
してポリマー化学すべてにおいて重要であり、そしてそ
れらは熱安定性、接着特性、可燃性、および極性溶媒へ
の溶解性が改善された有機ポリマーの調製を可能にす
る。この目的のために、重合可能なビニル、ジエニル、
アリル、またはスチリル基を有する多数のホスホン酸モ
ノマーが合成され、そして重合された。ホスホン酸の概
要は、Houben-Weyl、Methoden der Organischen Chemi
e、E20巻、(第2部)、Georg Thieme Verlag、Stuttgar
t-New York 1987、1300頁(以下参照)で与えられてい
る。このような従来の重合可能なホスホン酸の例は、ビ
ニルホスホン酸、アリルベンゼンホスホン酸、α-アミ
ノアリルホスホン酸、フェニルエテンホスホン酸、1,3-
ブタジエン-またはイソプレンホスホン酸、4-ビニルベ
ンゼンホスホン酸または2-(4-ビニルフェニル)-エタン
ホスホン酸である。
【0003】しかし、二重結合が直接または酸素原子を
介してリン原子に結合しているホスホン酸(例えば、ビ
ニルホスホン酸またはエチルホスホン酸モノビニルエス
テル)は、中程度のホモ重合の傾向のみ示す。従って、
低分子量を有するホモポリマーのみがそれらから得られ
得る。それに対して、高分子量のポリマー(polymerizat
e)は、(メタ)アクリル基がリンに直接結合していない
(メタ)アクリルホスホン酸、またはエステルから得られ
得る。公知の(メタ)アクリルホスホン酸誘導体は、例え
ば、DE-B-27 11 234に記載の、式(a)のフェニルホスホ
ン酸-モノ-(メタクリルロイルオキシエチル)-エステ
ル、または式(b)のtert-ブチルホスホン酸モノ[1,3-ジ
(メタクリロイルオキシ)プロパン-2-イル)-エステルで
ある。
【0004】
【化4】 さらに、アクリル酸-(2-ホスホノ-1,1-ジメチルエチル
アミン)は、DE-A-32 10775から公知であり、そして式
(c)のメタクリル酸-(2-ホスホノ-1,1-ジメチルエチルア
ミン)は、DE-A-33 13 819およびJP 62-63314(Chem. Abs
tr.107 (1987), 41318f)から公知である。
【0005】
【化5】 アクリル酸-(2-ホスホノ-1,1-ジメチルエチルアミン)
(アクリルアミド-2-メチルプロパンホスホン酸とも呼
ばれる)は、腐食阻害剤として、そのホモ-またはコポ
リマーの形状で使用される(EP-B-89 654およびUS-A-4
650 591を参照のこと)。
【0006】最後に、式(d)のN-アクリル-アミノメタン
ビスホスホン酸もまた、DD-A-273 846に記載されてい
る。
【0007】
【化6】 しかし、これらの公知の(メタ)アクリルホスホン酸誘導
体は、水溶液中で安定でない。むしろ、(メタ)アクリル
基の加水分解開裂が起こり、それは、ホスホン酸基の解
離されたプロトンによってさらに触媒され、それによっ
て促進される。
【0008】しかし、水溶液の使用は、全体の一連の重
合可能なホスホン酸の適用において、有利であるか、ま
たは絶対的に必要である。これは、例えば、有機溶媒な
しの低粘度の接着剤の調製の場合、または水性形態での
み湿った象牙質表面の最適な湿り気(wetting)で起こる
歯科用接着剤のそのような場合である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、それ
故、水溶液中で加水分解安定性であり、かつ良好な接着
特性を有する有用で重合可能なアクリルホスホン酸の生
成である。これは、従来のラジカル開始剤を用いて重合
され得、それ故、特定の接着剤、成形体、接合剤または
コンポジットの成分および歯科用材料の上記すべてとし
て適切である。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、驚くべきこ
とに、請求項1および2に記載の加水分解安定で重合可
能なアクリルホスホン酸によって達成される。
【0011】本発明の対象はまた、請求項3に記載のア
クリルホスホン酸の調製方法、請求項4〜6に記載のそ
の使用、請求項7および8に記載の歯科用材料、および
請求項9に記載のアクリルホスホン酸のポリマーおよび
コポリマーである。
【0012】本発明は、一般式(I)の加水分解安定で重
合可能なアクリルホスホン酸、その立体異性体、および
これらの混合物であって、
【0013】
【化7】 1、R2、R3、X、Yおよびnは、他に記載しない限
り、互いに独立して以下の意味を有する: R1=水素、C1〜C10アルキル、またはC6〜C10アリー
ル、 R2=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはフェニ
ル、 R3=C1〜C8アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、硫黄、C1〜C8アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはC6〜C12
リール、 (b)n=2に対して X=C1〜C10アルキレン、C6〜C10アリーレン、C7〜C20
アリーレンアルキレン、または非存在、そして個々のア
ルキル、アリール、アルキレン、アリーレン、フェニ
ル、フェニレン、およびアリーレンアルキレン基が1つ
以上の置換基を有し得る、アクリルホスホン酸、その立
体異性体、およびこれらの混合物に関するものである。
【0014】1実施態様としては、前記アクリルホスホ
ン酸は、前記式(I)の変数が、他に記載されない限り、
互いに独立して以下の意味を有するアクリルホスホン酸
である: R1=水素、C1〜C5アルキル、またはフェニル、 R2=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、 R3=C1〜C3アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、C1〜C3アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、またはフェニル、 (b)n=2に対して X=C1〜C6アルキレン、フェニレン、または非存在。
【0015】また、本発明は、前記アクリルホスホン酸
の調製方法であって、一般式(II)のα-ハロメチルアク
リル酸エステルが
【0016】
【化8】 一般式(III)の保護1または2官能ホスホン酸エステル
と反応し、
【0017】
【化9】 そして保護基が解離し、ここで、 U=ハロゲン、 SG=保護基、 であり、残りの変数は請求項1によって規定される、ア
クリルホスホン酸の調製方法に関するものである。
【0018】また、本発明は、接着剤、ポリマー、コン
ポジット、接合剤、成形体の成分、および特に歯科用材
料成分としての、前記アクリルホスホン酸の使用に関す
るものである。
【0019】1実施態様としては、前記歯科用材料が歯
科用接着剤、固定接合剤、または詰め物用コンポジット
である、前記使用である。
【0020】1実施態様としては、前記アクリルホスホ
ン酸は少なくとも部分的に重合された状態で存在する、
前記使用である。
【0021】また、本発明は、前記アクリルホスホン酸
を含有する、歯科用材料に関するものである。
【0022】1実施態様としては、少なくとも部分的に
重合された形状である前記アクリルホスホン酸を含有す
る、前記歯科用材料である。
【0023】また、本発明は、前記アクリルホスホン酸
の重合または共重合によって得られ得る、ポリマーおよ
びコポリマーに関するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0025】本発明に従うアクリルホスホン酸は、以下
の一般式(I)の化合物、その立体異性体、およびこのよ
うな立体異性体の混合物である。
【0026】
【化10】 ここで、R1、R2、R3、X、Yおよびnは、他に記載
しない限り、互いに独立して以下の意味を有する: R1=水素、C1〜C10アルキル、またはC6〜C10アリー
ル、 R2=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはフェニ
ル、 R3=C1〜C8アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、硫黄、C1〜C8アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはC6〜C12
リール、 (b)n=2に対して X=C1〜C10アルキレン、C6〜C10アリーレン、C7〜C20
アリーレンアルキレン、または非存在、個々のアルキル
およびアルキレン基は、直鎖、分枝鎖または環であり得
る。さらに、個々のアルキル、アリール、アルキレン、
アリーレン、フェニル、フェニレン、およびアリーレン
アルキレン基は、1つ以上の置換基(例えば、Cl、B
r、CH3、C25、CH3O、OH、COOH、CNま
たはNO2)を有し得る。
【0027】上記の式(I)の変数に対して、好ましい定
義が存在し、それは、他に記載しない限り、互いに独立
して選択され得、そして以下のようである: R1=水素、C1〜C5アルキル、またはフェニル、 R2=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、 R3=C1〜C3アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、C1〜C3アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、またはフェニル、
および (b)n=2に対して X=C1〜C6アルキレン、フェニレン、または非存在。
【0028】それ故、好ましい化合物は、少なくとも1
つの式(I)の変数が上記の好ましい定義を有する化合物
であり、式(I)は記載の置換基およびそれらの混合物に
よって可能となるすべての立体異性体(例えば、ラセミ
化合物)を含む。
【0029】本発明の式(I)に従うアクリルホスホン酸
は、式(II)のα-ハロメチルアクリル酸エステルと式(II
I)の保護1または2官能ホスホン酸エステルとの反応お
よび保護基の開裂によって調製され得る。式(II)および
式(III)において、Uはハロゲンであり、SGは保護基
であり、そして他の変数は式(I)について上記に定義し
た通りである。この反応は、以下の一般反応式によって
表され得、具体例に従う。
【0030】
【化11】 具体例:
【0031】
【化12】 この反応は、C-C、C-O、またはC-S結合を形成するため
の有機化学から公知の方法を用いることによって行われ
得る(C. Weygand, G. Hilgetag, Organisch-chemische
Experimentierkunst, Johann Ambrosius Bart Verlag,
Leipzig 1970,963頁(以下参照), 362(以下参照)お
よび657(以下参照)を参照のこと)。
【0032】保護基(SG)として使用されるのは、エ
ステル基のようなリン酸基に対する慣習的な保護基であ
り、特にSGはエチルである。式(I)のアクリルホスホ
ン酸を遊離するために、反応が起こった後に、これらは
従来の方法に従って解離する。保護基SGの加水分解的
開裂は、特にトリアルキルシランによるシリル化(例え
ば、ヨウ化ナトリウムまたは臭化ナトリウムと混合され
たトリメチルシリルクロライド)、およびアルコールま
たは水との次の反応によって行われる(S. Freeman, J.
Chem. Soc., Perkin Trans, 2 (1991) 263を参照のこ
と)。
【0033】開始原料として使用されるα-ハロメチル
アクリル酸エステル(II)は、例えば、1,4-ジアザビシク
ロ[2,2,2]オクタン(DABCO)の存在下、対応するアクリル
酸エステルとホルムアルデヒドとの反応、続いて無機酸
塩化物(例えば、SOCl2、PCl 3、またはPBr3)によるハ
ロゲン化によって得られ得(L.J. Mathiasら、Macromol
ecules20 (1987) 2039, 2326, J. Polym. Sci.: Part
A: Polym. Chem.32 (1994) 2937を参照のこと)、そし
てこの反応は以下の式および具体例によって例示され
る。
【0034】
【化13】 具体例:
【0035】
【化14】 好ましい保護1または2官能ホスホン酸エステル(III)
は、異なる方法によって得られ得る。特に好ましい方法
は、アルキルホスホン酸エステルの調製のためのMichae
lis-Arbusow反応によって行う(G.M. Kosolapoff, Org.
Reactions 6 (1951) 273を参照のこと)。この方法に
おいて、亜リン酸トリアルキル(例えば、亜リン酸トリ
エチル)およびハロアルカンが、以下の式に従って反応
させられる。ここで必要な場合、Y-H基はまた保護され
なければならない。
【0036】
【化15】 具体例:
【0037】
【化16】 アリールホスホン酸は、例えば、三塩化アルミニウム存
在下での芳香族炭化水素と三塩化リンとのFriedel-Craf
ts反応、形成されたジクロロホスフィンを塩素化しテト
ラクロロホスフィンにし、続いてホスホン酸への加水分
解によって得られ得る(G.M. Kosolapoff, Org. Reacti
ons 6 (1951) 273を参照のこと)。
【0038】さらに、保護ヒドロキシアルキルホスホン
酸エステル(Y-H=OH)(ここで、R 3は非存在である)
は、F. Texier-Boullet, A. Foucaud, Synthesis, 198
2, 916による方法に類似して亜リン酸ジアルキルを塩基
触媒と共に1または2官能のアルデヒドまたはケトンに
添加することによって調製され得る。このタイプの反応
およびその具体例は、以下の反応式によって示される:
【0039】
【化17】 具体例:
【0040】
【化18】 式(I)の本発明に従うアクリルホスホン酸の例はとりわ
け以下のようである:
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】 重合可能基の存在によって、本発明に従うアクリルホス
ホン酸は、ポリマーおよびコポリマーの調製のための開
始原料として好ましい。それらは、ラジカル重合の公知
の方法を用いてホモ重合または、例えば、適切なコモノ
マーと共に共重合され得る。
【0043】重合を行うために、公知のラジカル開始剤
(Encyclopedia of Polymer Science and Engineerin
g、第13巻、Wiley-Interscience Publisher, New York
1988,754(以下参照)を参照のこと)が使用され得る。
特に好ましいのは、アゾ化合物(例えば、アゾビス(イ
ソブチロニトリル)(AIBN)またはアゾビス(4-シアノ吉草
酸))、または過酸化物(例えば、過酸化ジベンゾイ
ル、過酸化ジラウロイル、tert-ブチルペルオクチル
酸、tert-ブチルペルベンゾエートまたはジ-(tert-ブチ
ル)ペルオキシド)である。
【0044】ベンズピナコールおよび2,2'-ジアルキル
ベンズピナコールはまた、熱硬化の開始剤として好まし
い。
【0045】さらに、光開始剤(J.P. Fouassier, J.F.
Rabek(出版者), Radiation Curingin Polymer Science
and Technology、第II巻、Elsevier Applied Science,
London and New York 1993を参照のこと)はまた、UV
光または可視波長光での重合に用いられ得る(例えば、
ベンゾインエーテル、ジアルキルベンジルケタール、ジ
アルコキシアセトフェノン、アシルホスフィンオキシ
ド、α-ジケトン(例えば、9,10-フェナンスレンキノ
ン、ジアセチル、フリル、アニシル、4,4'-ジクロロベ
ンジルおよび4,4'-ジアルコシキベンジル、およびカン
ファーキノン))。
【0046】アクリルホスホン酸は、特に、接着剤、接
合剤、コンポジット、および成形体の成分、好ましくは
歯科用材料のそれらとして使用され得る。それらは、少
なくとも部分的に重合された形状で存在することが可能
である。アクリルホスホン酸が結合され得る他の成分
は、以下に示される。
【0047】本発明に従うアクリルホスホン酸は、単独
でまたは従来のラジカル的に重合可能なコモノマー(特
に、2官能の架橋モノマー)との混合で重合され得る。
接着剤または歯科用材料の調製に適切なのは、とりわけ
架橋2-または多官能のアクリレートまたはメタクリレー
ト(例えば、ビスフェノール-A-ジ(メタ)アクリレー
ト、ビス-GMAと称するメタクリル酸およびビスフェノー
ル-A-ジグリシジルエーテルの付加生成物;UDMAと称す
るヒドロキシエチルメタクリレートおよび2,2,4-トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネートの付加生成物;ジ
-、トリ-、またはテトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート;デカンジオールジ(メタ)アクリレート;ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)であ
る。(メタ)アクリル酸と対応するジオールとのエステル
化によって得られ得る化合物ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレー
トおよび1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート
もまた適切である。
【0048】さらに、本発明に従うアクリルホスホン酸
または他のラジカル的に重合可能なコモノマーとのその
混合物は、力学的特性を改良するために、有機または無
機粒子または繊維で満たされ得る。好ましい無機粒子フ
ィラーは、SiO2、ZrO2および/またはTiO2の混合酸化物
がベースの非晶質の球状の材料、微細(microfine)フィ
ラー(例えば、乾式(pyrogenic)シリカまたは湿式(prec
ipitated)シリカ)、およびマクロまたはミニフィラー
(例えば、0.01〜5μmの平均粒子サイズを有する石英
粉末、ガラスセラミック粉末またはガラス粉末)であ
る。最後に、X線不透明フィラー(例えば、三フッ化イ
ッテルビウム)またはガラス繊維、ポリアミド繊維、ま
たは炭素繊維がまた用いられ得る。
【0049】必要ならば、さらなる成分(とりわけ溶媒
(例えば、水、酢酸エチル、アセトン、エタノール、ま
たはそれらの混合物)および安定剤、UV吸収剤、染料、
顔料、または潤滑剤)が、アクリルホスホン酸に添加さ
れ得る。
【0050】本発明に従うアクリルホスホン酸は、特
に、歯科用材料の成分(例えば、固定化接合剤および充
填コンポジットおよびとりわけ歯科用接着剤)として適
切である。
【0051】このような材料は、異なる基材(例えば、
歯の象牙質および金属基材)に対する大変良好な接着性
によって特徴付けられる。これは、使用されるアクリル
ホスホン酸に帰し得る。アクリルホスホン酸は、歯の象
牙質のカルシウムイオンまたは金属基材の金属イオンを
有するイオンおよび/または複合化合物を形成すると仮
定される。これらは、単純な双極子−双極子またはファ
ンデルワールス相互作用に基づいて可能であるよりも大
きな接着性を引き起こす。
【0052】驚くべきことに、アクリルホスホン酸の高
い加水分解安定性はまた、非常に良好な加水分解安定性
を有する本発明による材料に賦与する。このことは、重
合されていない材料および重合されている材料の両方に
当てはまる。高い加水分解安定性は、水性媒体に永久に
曝露される材料(詳細には、比較的長時間、口腔中に存
在することが予定される歯科用材料の場合)に当然特に
重要である。
【0053】本発明に従う好ましい歯科用材料は、以下
の成分(a)、(b)、(c)、(d)および/または(e)を含む: (a)1〜99重量%、好ましくは10〜80重量%、特に好ま
しくは20〜70重量%の本発明に従うアクリルホスホン
酸、(b)0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2.0重量%の
ラジカル開始剤、(c)0〜80重量%、好ましくは0〜60
重量%、特に好ましくは0〜50重量%のラジカル的に重
合可能なコモノマー、(d)0〜95重量%、好ましくは0
〜80重量%、特に好ましくは0〜70重量%の溶媒、(e)
0〜90重量%のフィラー(特に好ましくは用途によっ
て、0〜20重量%(接着剤)、20〜60重量%(接合剤)
および60〜85重量%(充填コンポジット))。
【0054】本発明は、実施例を参照して以下により詳
細に説明される。
【0055】
【実施例】実施例1 第1段階:2-[3-(ジエトキシホスホリル)-2-オキサ-プ
ロピル]-アクリル酸エチルエステル(1) α-クロロメチルアクリル酸エチルエステル7.45g(50mmo
l)を、室温で攪拌しながら、ヒドロキシメチルホスホン
酸ジエチルエステル8.4g(50mmol)の溶液(これは、無水
テトラヒドロフラン(THF)40ml中の亜リン酸ジエチルを
パラホルムアルデヒド、トリエチルアミン(TEA)5.05g(5
0mmol)およびフェノチアジン(安定剤)0.01gと反応させ
ることによって容易に得られ得る)に添加した。30分の
室温での攪拌の後、混合物を還流下16時間加熱した。室
温に冷却後、生成したトリエチルアンモニウムクロライ
ドの沈殿を濾別した。濾液を水150mlで希釈し、pH値を2
N塩酸で約5〜7にし、そしてジエチルエーテルで繰り返
し抽出した。無水Na2SO4上で乾燥の後、抽出物をロータ
リーエバポレーターで濃縮し、中位の真空下で乾燥し、
そして最後に分別蒸留した。無色の液体10.8g[b.p.:120
〜125℃ (0.007mbar)]を得た(収率77%)。 元素分析:
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】 第2段階:2-[3-(ジヒドロキシホスホリル)-オキサ-プ
ロピル]-アクリル酸エチルエステル(2)
【0058】
【化21】 トリメチルシリルブロマイド16.8g(110mmol)を、無水塩
化メチレン30ml中の化合物(1)14.0g(50mmol)およびヒド
ロキノンモノメチルエーテル(MEHQ、安定剤) 0.01gの溶
液に滴下し、混合物を90分間還流下攪拌した。次いで、
混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、そして得
られた残渣を、メタノール50ml中に取り上げた後、2時
間攪拌した。薄い赤みを帯びた溶液を活性炭で処理した
後、溶液を真空で濃縮し次いで中位の真空下で、重量が
一定になるまで乾燥した。粘性オイル9.1g(収率81%)が
残り、これはHPLCによる決定で純度96%を有した。 元素分析:
【0059】
【表3】 実施例2 第1段階:2-[4-(ジメトキシホスホリル)-2-オキサ-ブ
チル]-アクリル酸エチルエステル(3) α-クロロメチルアクリル酸エチルエステル7.45g(50mmo
l)を室温で攪拌しながら無水THF40ml中のヒドロキシエ
チルホスホン酸ジメチルエステル7.7g(50mmol)、TEA5.0
5g(50mmol)およびフェノチアジン0.01gの溶液に添加し
た。次いで、プロセスを実施例1(第1段階)と同様に続
けた。分別蒸留で、無色の液体2.1g[b.p.:115〜120℃
(0.005mbar)]を得た(収率16%)。 元素分析:
【0060】
【表4】 第2段階:2-[4-(ジヒドロキシホスホリル)-2-オキサ-
ブチル]-アクリル酸エチルエステル(4)
【0061】
【化22】 実施例1(第2段階)と同様に、トリメチルシリルブロマ
イド7.7g(50mmol)を、無水塩化メチレン20ml中の化合物
(3)6.1g(23mmol)およびMEHQ 0.01gの溶液に滴下した。
混合物をさらに90分間還流下で攪拌し、次いで濃縮し、
そして残渣を、メタノール30mlと反応させ、そして実施
例1(第2段階)と同様に処理した。中位の真空下で、重
量が一定になるまで乾燥した後、粘性オイル4.3g(収率7
9%)を生成物として得た。 元素分析:
【0062】
【表5】 実施例3 第1段階:1,4-ビス[1-(ジエトキシホスホリル)-1-ヒド
ロキシメチル]-ベンゼン(5) DABCO1.1g(0.01mol)を、約15℃で攪拌しながら、無水ア
セトニトリル50ml中のテレフタルアルデヒド(terephtha
lic aldehyde)13.4g(0.1mol)および亜リン酸ジエチル2
9.0g(0.2mol)の溶液に添加した。さらに一晩攪拌した
後、形成された沈殿物を吸引によって除去し、いくらか
のアセトニトリルおよび石油エーテルの各々で洗浄しそ
して重量が一定になるまで乾燥した。白色固体30.7g(収
率75%)(m.p.:195〜200℃)を得た。 元素分析:
【0063】
【表6】 第2段階:1,4-ビス[1-(ジエトキシホスホリル)-1-[(2
-メチレン-3-イル-プロパン酸エチルエステル)-オキシ]
メチル]-ベンゼン(6) α-クロロメチルアクリル酸エチルエステル8.9g(60mmo
l)を、室温で攪拌しながら、無水THF100ml中の化合物
(5)12.3g(0.03mol)、TEA 6.05g(60mmol)およびフェノチ
アジン0.02gの溶液に添加した。30分の室温での攪拌の
後、混合物を還流下で16時間加熱した。室温に冷却後、
形成した沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルで1回、そ
して水で2回洗浄した。残渣を60℃で中位の真空下で乾
燥した後、無色の樹脂9.7g(収率51%)を得た。 元素分析:
【0064】
【表7】 第3段階:1,4-ビス[1-(ジヒドロキシホスホリル)-1-
[(2-メチレン-3-イル-プロパン酸エチルエステル)オキ
シ]メチル]-ベンゼン(7)
【0065】
【化23】 トリメチルシリルブロマイド8.6g(56mmol)を、無水塩化
メチレン20ml中の化合物(6)7.8g(12.3mmol)およびMEHQ
0.01gの溶液に滴下し、混合物を75分間還流下で攪拌し
た。次いで、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮
した。メタノール20mlを残渣に添加した後、一晩攪拌し
そして再び真空で濃縮した。形成した明るい黄色の粉末
を飽和NaHCO3溶液100ml中に取り上げ、各々塩化メチレ
ン50mlで2回洗浄した。次いで溶液を活性炭と攪拌しそ
して濾過した。濾液を濃塩酸でpH=1にし、NaCl 2gおよ
び水50mlで処理し、次いで、各々、塩化メチレン150ml
と3回振盪した。合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥し、
そしてロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮し
た。残渣を中位の真空下で、重量が一定になるまで乾燥
した。わずかに黄味がかった結晶生成物4.3g(収率66%)
が残った。 元素分析:
【0066】
【表8】 実施例4 第1段階:[(ジメトキシホスホリル)-[(2-メチレン-3-
イル-プロパン酸エチルエステル)オキシ]-メチル]-ベン
ゼン(8) α-クロロメチルアクリル酸エチルエステル14.9g(0.1mo
l)を、室温で攪拌しながら、[(ジメトキシホスホリル)-
1-ヒドロキシメチル]ベンゼン21.6g(0.1mol)の溶液(こ
れは、亜リン酸ジメチルを、無水THF 200ml中のベンズ
アルデヒド(F.Texier-Boullet,A.Foucaud,Synthesis 19
82, 916)、TEA 10.1g(0.1mol)およびフェノチアジン0.0
2gと反応させることによって容易に得られる)に添加し
た。30分の室温での攪拌の後、混合物を還流下で16時間
加熱した。室温に冷却後、形成した沈殿物を濾別し、そ
してこれをジエチルエーテルで1回洗浄した。洗浄エー
テルおよび濾液を水400mlで希釈し、得られた混合物を
各々エーテル100mlで3回抽出した。合わせた有機抽出
物を飽和NaCl溶液100mlで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、
そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。残ったオ
イル状の残渣を次いで高真空下で、蒸留した。無色の液
体15.9g(収率49%)[b.p.:153〜155℃(10-5mbar)]を得
た。 元素分析:
【0067】
【表9】
【0068】
【表10】 第2段階:1-(ジヒドロキシホスホリル)-1-[(2-メチレ
ン-3-イル-プロパン酸エチルエステル)-オキシ]メチル]
-ベンゼン(9)
【0069】
【化24】 トリメチルシリルブロマイド17.2g(0.1mol)を、無水塩
化メチレン40ml中の化合物(8)14.4g(44mmol)およびMEHQ
0.01gの溶液に滴下し、得られた混合物を75分間還流下
で攪拌した。次いで、混合物をロータリーエバポレータ
ーで濃縮し、そして残渣をメタノール40mlと反応させ
た。混合物を4時間攪拌し、そして真空で濃縮した。形
成した樹脂を飽和NaHCO3溶液200ml中に取り上げ、各々
塩化メチレン100mlで2回洗浄した。溶液を活性炭と攪
拌しそして濾過した。次いで濾液を濃塩酸でpH=1にし、
NaCl 4gおよび水50mlで処理し、次いで、各々、塩化メ
チレン100mlと3回振盪した。合わせた抽出物をNa2SO4
上で乾燥し、そしてロータリーエバポレーターで乾燥す
るまで濃縮した。残渣を中位の真空下で、重量が一定に
なるまで乾燥した。粘着性の結晶生成物10.0g(収率76%)
を得た。 元素分析:
【0070】
【表11】 実施例5 アクリルホスホン酸(7)のラジカル単独重合 モノマーとして使用のアクリルホスホン酸(7) 2.61g(5.
0mmol)およびアゾビス(イソブチロニトリル)2.5mol%(モ
ノマーに対して)を試験管容器中、エタノール9.0ml中に
溶解した。モノマー溶液を、アルゴン下での凍結、およ
び中位の真空下での解凍を繰り返すことによって、脱気
し、次いでアルゴン下、65℃で重合した。2官能モノマ
ー構造のために、架橋され、従って不溶のアクリルホス
ホン酸(7)ポリマーが、2分後に既に析出した。モノマ
ー転化率は、1時間後、47.7%であった。形成したポリマ
ーは不溶であった。 実施例6 アクリルホスホン酸モノマーの加水分解安定性の試験 EtOD/H2O(1:1体積部)中 20重量%溶液を、本発明による
アクリルホスホン酸モノマー(2)および(7)のそれぞれか
ら、および比較例として2-(メタクリロイルオキシ)エチ
ルホスホン酸モノマー(10)から調製し、そして25および
37℃で保持した。加水分解安定性を決定するために、1H
-NMRスペクトルを種々の時間後、記録し、そして可能な
開裂生成物の生成を分析した。
【0071】重合可能な基の加水分解開裂は、本発明に
よるアクリルホスホン酸(2)および(7)の場合、3ヶ月後
でさえ、起こらなかったが、一方、従来のアクリルホス
ホン酸(10)の場合、エチルホスホン酸基の開裂が、25℃
で、ただ数時間後に開始し、そして開裂生成物としての
2-ヒドロキシエチルホスホン酸の存在によって検出可能
であった。これは、以下の式に従う加水分解開裂を示唆
する。
【0072】
【化25】 実施例7 アクリルホスホン酸の金属への接着の試験 市販のNi-Cr-Mo歯科用合金(Wiron 88(Thyssen-Bego))を
サンドブラストし、そして過熱水蒸気で清浄した。次い
で、アクリルホスホン酸(7) 10.0wt%、水 45.0重量
%、エタノール 44.7重量%およびカンファーキノン 0.
3重量%からなるプライマーを、薄い層で塗り、そして
コンポジット充填のための市販の光硬化接着剤 Varioli
nk(Vivadent Ets., Liechtenstein)をそれに適用し、そ
して光に曝露した。次いで、分割可能な(dividible)テ
フロン型(d=4mm、h=6mm)を固定手段で金属表面に固定
し、そして光硬化充填コンポジット(銘柄 Tetric(Vivad
ent Ets., Liechtenstein))を金属表面上の層で、テフ
ロン型であらかじめ決定された体積で、そしてそれによ
って決定された接着表面上で、重合した。剪断強度値
を、水中、37℃で24時間保持の後、ISO-TR 11405に従っ
て決定した。剪断試験で確認された接着強度は、すぐれ
た値 11.6±2.0 MPa.を示した。
【0073】
【発明の効果】本発明は、水溶液中で加水分解安定性で
あり、かつ良好な接着特性を有する有用で重合可能なア
クリルホスホン酸を提供する。これは、従来のラジカル
開始剤を用いて重合され得、それ故、特定の接着剤、成
形体、接合剤またはコンポジットの成分および歯科用材
料の上記すべてとして適切である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07M 9:00 (72)発明者 フランク ゼウナー リヒテンシュタイン公国 バッツ エフエ ル−9490, アム ウィダグラバ 7 (72)発明者 ボルカー リーンベルガー リヒテンシュタイン公国 バッツ エフエ ル−9490, マリーストール 34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)の加水分解安定で重合可能な
    アクリルホスホン酸、その立体異性体、およびこれらの
    混合物であって、 【化1】 1、R2、R3、X、Yおよびnは、他に記載しない限
    り、互いに独立して以下の意味を有する: R1=水素、C1〜C10アルキル、またはC6〜C10アリー
    ル、 R2=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはフェニ
    ル、 R3=C1〜C8アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、硫黄、C1〜C8アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C5アルキル、またはC6〜C12
    リール、 (b)n=2に対して X=C1〜C10アルキレン、C6〜C10アリーレン、C7〜C20
    アリーレンアルキレン、または非存在、そして個々のア
    ルキル、アリール、アルキレン、アリーレン、フェニ
    ル、フェニレン、およびアリーレンアルキレン基が1つ
    以上の置換基を有し得る、アクリルホスホン酸、その立
    体異性体、およびこれらの混合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアクリルホスホン酸で
    あって、前記式(I)の変数が、他に記載されない限り、
    互いに独立して以下の意味を有するアクリルホスホン
    酸: R1=水素、C1〜C5アルキル、またはフェニル、 R2=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、 R3=C1〜C3アルキレン、フェニレン、または非存在、 Y=酸素、C1〜C3アルキレン、または非存在、 n=1または2、 ただし、(a)n=1に対して X=水素、フッ素、C1〜C3アルキル、またはフェニル、 (b)n=2に対して X=C1〜C6アルキレン、フェニレン、または非存在。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のアクリルホス
    ホン酸の調製方法であって、一般式(II)のα-ハロメチ
    ルアクリル酸エステルが 【化2】 一般式(III)の保護1または2官能ホスホン酸エステル
    と反応し、 【化3】 そして保護基が解離し、ここで、 U=ハロゲン、 SG=保護基、 であり、残りの変数は請求項1によって規定される、ア
    クリルホスホン酸の調製方法。
  4. 【請求項4】 接着剤、ポリマー、コンポジット、接合
    剤、成形体の成分、および特に歯科用材料成分として
    の、請求項1または2に記載のアクリルホスホン酸の使
    用。
  5. 【請求項5】 前記歯科用材料が歯科用接着剤、固定接
    合剤、または詰め物用コンポジットである、請求項4に
    記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記アクリルホスホン酸は少なくとも部
    分的に重合された状態で存在する、請求項4または5に
    記載の使用。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載のアクリルホス
    ホン酸を含有する、歯科用材料。
  8. 【請求項8】 少なくとも部分的に重合された形状であ
    る前記アクリルホスホン酸を含有する、請求項7に記載
    の歯科用材料。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載のアクリルホス
    ホン酸の重合または共重合によって得られ得る、ポリマ
    ーおよびコポリマー。
JP29585498A 1997-10-16 1998-10-16 加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン酸 Expired - Fee Related JP3154978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746708.3 1997-10-16
DE19746708A DE19746708C2 (de) 1997-10-16 1997-10-16 Hydrolysestabile und polymerisierbare Acrylphosphonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246572A true JPH11246572A (ja) 1999-09-14
JP3154978B2 JP3154978B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=7846313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29585498A Expired - Fee Related JP3154978B2 (ja) 1997-10-16 1998-10-16 加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン酸

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0909761B1 (ja)
JP (1) JP3154978B2 (ja)
AT (1) ATE236173T1 (ja)
CA (1) CA2250333A1 (ja)
DE (2) DE19746708C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069305A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料及びその製造方法
JP2004501940A (ja) * 2000-07-06 2004-01-22 エルンスト・ミュールバウアー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ホスホン酸含有歯科材料
JP2004115512A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用酸含有知覚鈍麻剤
JP2012020975A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tokuyama Dental Corp 歯質用接着性組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018969B4 (de) * 2000-04-17 2005-10-13 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysestabile und polymerisierbare Acrylphosphonsäuremonoester
US6350839B2 (en) 2000-04-17 2002-02-26 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysis-stable and polymerizable acrylophosphonic acid monoesters
DE10018968C1 (de) * 2000-04-17 2002-01-10 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysestabile und polymerisierbare Acrylphosphonsäure
US6710149B2 (en) 2000-04-17 2004-03-23 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysis-stable and polymerizable acrylophosphonic acid
US7432385B2 (en) 2001-03-13 2008-10-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Phosphorous-containing, organic polymerisable silanes and silicic acid polycondensates produced therewith
JP4414607B2 (ja) 2001-03-14 2010-02-10 富士フイルム株式会社 ラジカル重合性化合物
DE10234326B3 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmaterialien auf der Basis von Acrylesterphosphonsäuren
US6900251B2 (en) 2002-06-26 2005-05-31 Ivoclar Vivadent Ag Dental materials based on acrylic-ester phosphonic acids
DE10242106A1 (de) * 2002-09-11 2004-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Phosphorgruppenhaltige Carbonsäurederivate mit organisch polymerisierbaren Gruppen
EP1454911A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-08 DENTSPLY DETREY GmbH A polymerizable phosphoric acid ester derivative and a dental composition employing it
DE10339912B4 (de) 2003-08-29 2016-07-21 Ivoclar Vivadent Ag Dentale Beschichtungsmaterialien, deren Verwendung sowie Verfahren zur Beschichtung einer Substratoberfläche
ATE357450T1 (de) 2003-12-23 2007-04-15 Dentsply Detrey Gmbh In einem selbstätzendes, selbstgrundierendes dentales haftmittel
DE102004061924B4 (de) 2004-12-22 2010-01-28 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysestabiles selbstätzendes Einkomponentendentaladhäsiv
DE102005019600A1 (de) 2005-04-27 2006-11-09 Ivoclar Vivadent Ag Oberflächenmodifizierte Füllstoffe
DE102005022172A1 (de) 2005-05-13 2006-11-16 Voco Gmbh Haftverbessernde Additive für polymerisierbare Zusammensetzungen
ATE485804T1 (de) 2007-03-15 2010-11-15 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmaterialien auf der basis von radikalisch polymerisationsfähigen, n,o-funktionalisierten acrylsäure-hydroxamiden
EP2450025B1 (de) 2010-11-08 2012-11-28 VOCO GmbH Polymerisierbare Phosphorsäurederivate umfassend ein polyalicyclisches Strukturelement
EP2578200B1 (de) 2011-10-04 2018-03-28 VOCO GmbH Zusammensetzungen zum Infiltrieren und/oder Versiegeln von Zahnhartsubstanz und entsprechende Verfahren
EP2755624B1 (de) * 2011-12-06 2018-11-14 Ivoclar Vivadent AG Dentalmaterialien auf basis von stark aciden polymerisierbaren bisphosphonsäuren
EP3063131B1 (en) 2013-10-30 2018-05-23 DENTSPLY SIRONA Inc. Methods of making polymerizable resins containing a 1,3,5-hexahydro-1,3,5-triazine moiety
DE102017214777A1 (de) 2017-08-23 2019-02-28 Ivoclar Vivadent Ag Puffernde Polymere und Polymernetzwerke für dentale Anwendungen
CN112679154B (zh) * 2021-02-02 2022-03-08 广州市恒鼎建设工程有限公司 一种利用碳纤维加固的高延性混凝土及其制备方法
FR3145259A1 (fr) 2023-01-30 2024-08-02 Innovafeed Procédé de traitement d’insectes et poudres obtenues

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1569021A (en) * 1976-03-17 1980-06-11 Kuraray Co Adhesive cementing agents containing partial phosphonic orphosphonic acid esters
JPS57106688A (en) * 1980-12-20 1982-07-02 Lion Corp 1-methacryloxyethane-1,1-diphosphonic acid
GB8924129D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Ellis John Polyvinylphosphonic acid glass ionomer cement
JP2865794B2 (ja) * 1990-04-12 1999-03-08 株式会社松風 接着剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501940A (ja) * 2000-07-06 2004-01-22 エルンスト・ミュールバウアー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ホスホン酸含有歯科材料
JP2002069305A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料及びその製造方法
JP2004115512A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用酸含有知覚鈍麻剤
JP2012020975A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tokuyama Dental Corp 歯質用接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909761A1 (de) 1999-04-21
DE59807711D1 (de) 2003-05-08
DE19746708C2 (de) 2000-02-17
EP0909761B1 (de) 2003-04-02
JP3154978B2 (ja) 2001-04-09
CA2250333A1 (en) 1999-04-16
ATE236173T1 (de) 2003-04-15
DE19746708A1 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154978B2 (ja) 加水分解安定で重合可能なアクリルホスホン酸
Moszner et al. Monomers for adhesive polymers, 2. Synthesis and radical polymerisation of hydrolytically stable acrylic phosphonic acids
US6172131B1 (en) Hydrolysis-stable and polymerizable acrylphosphonic acids
JP4490057B2 (ja) アクリル酸エステルホスホン酸ベースの歯科材料
US6710149B2 (en) Hydrolysis-stable and polymerizable acrylophosphonic acid
US9040602B2 (en) Dental materials on the basis of highly acidic polymerizable bisphosphonic acids
EP0206810B1 (en) Acrylate compound and composition containing the same
US20030167968A1 (en) Dental material containing phosphonic acids
EP2058318B1 (en) Phosphate ester compound, metal salt thereof, dental material, and dental composition
US10188588B2 (en) Acidic hybrid monomers and dental materials based thereon
JP3616346B2 (ja) 加水分解安定性である重合可能なアクリロホスホン酸
JP5416455B2 (ja) リン酸エステル化合物及びそれを含む重合性組成物
US6350839B2 (en) Hydrolysis-stable and polymerizable acrylophosphonic acid monoesters
JP6771324B2 (ja) 有機珪素化合物及び歯科用修復材組成物
Catel et al. Monomers for Adhesive Polymers, 10‐Synthesis, Radical Photopolymerization and Adhesive Properties of Methacrylates Bearing Phosphonic Acid Groups
JP3002152B2 (ja) 多官能性ビニルシクロプロパン誘導体
JP3612287B2 (ja) 加水分解に安定であり、重合可能なアクリロホスホン酸モノエステル
JP5570229B2 (ja) リン酸エステル化合物及びそれを含む重合性組成物
Moszner et al. Phosphorus-Based Monomers Used for Dental Application
US20240164993A1 (en) Organosilicon compound and dental composition containing same
Bilgici Synthesis and photopolymerization of new phosphorus containing dental monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees