JPH11246266A - アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物 - Google Patents

アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物

Info

Publication number
JPH11246266A
JPH11246266A JP10053922A JP5392298A JPH11246266A JP H11246266 A JPH11246266 A JP H11246266A JP 10053922 A JP10053922 A JP 10053922A JP 5392298 A JP5392298 A JP 5392298A JP H11246266 A JPH11246266 A JP H11246266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
alumina
graphite
refractory
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053922A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogata
浩二 緒方
Shoji Iizuka
祥司 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP10053922A priority Critical patent/JPH11246266A/ja
Publication of JPH11246266A publication Critical patent/JPH11246266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物を特
に連続鋳造用として再使用あるいは間欠使用したときの
耐熱衝撃性と耐食性を向上すること。 【解決手段】粒度が0.02mm以上0.5mm以下の
ジルコニアの相転移に伴う体積変化を示すジルコニア含
有原料を5〜70重量%と、残部がアルミナ及び黒鉛と
からなる配合物に有機バインダーを添加し、混練、成
形、焼成した耐火物である。受鋼によって熱負荷を受
け、その後冷却された場合、添加したジルコニアは相転
移によって残存膨張を示すために、ジルコニア周辺のマ
トリックスに対して圧縮歪みを生じさせ、これが、次の
受鋼時に発生する引っ張り応力によって発生する引っ張
り歪みが圧縮歪みと相殺されるため亀裂を発生させる原
因である引っ張り歪みを減少させることで亀裂の発生を
抑制することが可能となり、再使用条件下での耐熱衝撃
と耐食性に優れたものとなり、耐用性の改善が図られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼などの金属の連
続鋳造において取鍋からタンディッシュへの金属溶湯の
注入に使用するロングノズル、タンディッシュからモー
ルドへの溶融金属の注入に使用する浸漬ノズル、溶鋼の
流量を制御するロングストッパー等の再使用条件で好適
に使用されるアルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近の連続鋳造用耐火物は、原単位・原
単価の低減のため高耐用性であることの必要性が高まっ
ており、例えば、特公昭47−49409号公報に記載
されているように、鋼の連続鋳造に耐え得る耐熱衝撃性
を有するように、熱膨張の小さい溶融シリカを添加した
アルミナ黒鉛系耐火物がロングノズルやロングストッパ
ー用として一般に使用されてきた。
【0003】このロングノズルやロングストッパーは、
従来では、1回の鋳造毎に破棄して新しいものに交換し
ていたが、特定の鋳造条件下で使用した後保管し、これ
を次の同じ鋳造条件下で再度使用することが一般的にな
りつつある。
【0004】ところが、再使用時には、耐火物は一度溶
鋼による熱負荷を受けているため初回使用時とは物性が
変化し耐火物特性が変化する。この意味からは、前記の
熱膨張の小さい溶融シリカを添加した耐火物は、再使用
時における耐熱衝撃性の面からは良好であるが、溶融シ
リカはスラグに対して溶損し易いため、溶融シリカの添
加量を多くすると再使用時に耐食性が低下するという問
題がある。
【0005】一方、再使用に際しての耐食性を向上させ
るために溶融シリカの含有量を少なくすると、受鋼によ
る熱負荷によってアルミナ同士が焼結するため弾性率が
増大し耐熱衝撃性が低下し、結局、再使用時は初回使用
時よりもさらに熱衝撃による亀裂・割れが発生する頻度
が高くなるという熱膨張率が大きいため耐熱衝撃性があ
まり高くない溶融シリカを含有しないアルミナー黒鉛耐
火物そのものが有する欠点を有する耐火物となる。
【0006】溶融シリカの添加量を減少させることの他
に、アルミナ−黒鉛系耐火物の耐食性を改善する手法と
しては高耐食性の原料であるジルコニアを添加する手法
がある。例えば、特公昭60−5546号公報には、ジ
ルコニア31〜65%、黒鉛10〜40%、アルミナ1
〜19%および金属シリコン1〜10%からなる連続鋳
造用浸漬ノズルが開示されている。しかし、このノズル
は金属シリコンが使用中にカーボンと反応し強固な炭化
珪素のボンドを生成するため弾性率の増大が非常に大き
く、再使用時には割れが発生しやすいという問題があ
る。
【0007】また、特公昭61−83673号公報に
は、耐食性と耐熱衝撃性向上のために、カーボン15〜
30%、アルミナ50〜75%、ジルコニア、ジルコ
ン、炭化珪素、粘土、溶融石英のうち少なくとも1種を
20%以下からなる連続鋳造用浸漬ノズルが開示されて
いる。しかし、この発明においては、ノズルの再使用に
ついては全く検討されておらず、さらにジルコニアの添
加量が20%以下である点で、特にロングノズルのスラ
グラインの耐食性を改善するには不十分な場合が多い。
【0008】さらに、特開昭58−20777号公報に
は、アルミナ、カーボン又はアルミナ、ムライト、カー
ボンを主原料とし、これに粒度0.4〜300μmのジ
ルコニアを外掛けで1〜30%と、適当量のバインダー
を添加したスライディングノズルプレートが開示されて
いる。しかし、この発明はスライディングノズルプレー
トへの適用を目的としているため、アルミナの粒度、黒
鉛の添加量が浸漬ノズルやロングノズルに適用する場合
と大きく異なっている。また、数μm以下の粒度のジル
コニアを添加すると、使用中に焼結するため弾性率が増
大して耐スポール性が低下する。従って微小な亀裂が発
生し、金物によって拘束されているスライディングノズ
ルプレートには適用できても、拘束が全くないロングノ
ズルの浸漬部には適用することはできない。
【0009】また、さらに、特開平7−303958号
公報には、アルミナ50〜80%及びジルコニア20〜
50%からなる組成を有し、主たる鉱物相がコランダム
及び単斜晶型ジルコニアからなる耐火性原料を3〜60
%と、アルミナを30〜87%及び黒鉛を10〜35%
含有する溶鋼鋳造用ノズルが開示されている。しかし、
この場合も再使用については全く検討されておらず、ま
た再使用条件ではジルコニア含有量の割に非常に高価な
アルミナ−ジルコニアクリンカーを必須成分とする点に
問題がある。
【0010】なお、一部のロングノズルにおいては、鋳
造が終了した後に次の鋳造まで保熱された状態で保管さ
れる場合がある。この使用条件は完全に冷却された状態
まで戻らないので再使用条件とは言わずに間欠使用条件
と呼ぶが、一度受鋼による熱負荷を受けたノズルが次の
鋳造開始時に大きな熱衝撃を受けることから再使用条件
の場合と同様の問題が生じる。
【0011】浸漬ノズルについては、ロングノズル、ロ
ングストッパーのような再使用は一般的ではないが、異
なる鋼種を連続して鋳造する際に浸漬ノズルをモールド
から引き上げて数分後に再び受鋼する使用条件はかなり
一般的である。この場合、浸漬ノズルはモールドから引
き上げられている間放冷状態にあり、再び受鋼する際は
大きな熱衝撃を受ける。この使用条件はロングノズルの
間欠使用条件とほぼ同じである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物を特
に連続鋳造用として再使用あるいは間欠使用したときの
耐熱衝撃性と耐食性の向上にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミナ−黒
鉛質耐火物へのジルコニア含有原料の添加を再使用条件
を考慮して検討した結果、添加するジルコニア含有原料
の粒度と添加量を特定の範囲に規定することによって、
使用中の熱負荷とその後の冷却によってジルコニア含有
原料の周囲に圧縮歪みを生じ、これが耐熱衝撃性の改善
に大きく寄与するという知見によって完成した。
【0014】すなわち、本発明のアルミナ−ジルコニア
−黒鉛質耐火物は、粒度が0.02mm以上0.5mm
以下のジルコニアの相転移に伴う体積変化を示すジルコ
ニア含有原料を5〜70重量%と、残部がアルミナ及び
黒鉛とからなる配合物に有機バインダーを添加し、混
練、成形、焼成したことを特徴とする。
【0015】一般的なアルミナ−黒鉛質耐火物は、受鋼
によって熱負荷を受けるとアルミナ同士が焼結して弾性
率が大幅に増大するため耐熱衝撃性が大幅に低下する。
しかし、ジルコニア含有原料を添加したアルミナ−黒鉛
質耐火物が受鋼によって熱負荷を受け、その後冷却され
た場合、添加したジルコニア含有原料はジルコニアの相
転移によって残存膨張を示すために、ジルコニア含有原
料周辺のマトリックスに対して圧縮歪みを生じさせる。
このようにマトリックス内に圧縮歪みがあると次の受鋼
時に発生する引っ張り応力によって発生する引っ張り歪
みが圧縮歪みと相殺されるため亀裂を発生させる原因で
ある引っ張り歪みを減少させることで亀裂の発生を抑制
することが可能となる。
【0016】本発明に使用する相転移に伴う体積変化を
示すジルコニア含有原料とは、加熱によりジルコニアの
結晶が単斜晶から正方晶に相転移し、降温すると正方晶
から単斜晶に相転移し、大きな体積変化を伴い、また冷
却すると残存膨張を示すような原料であり、具体的に
は、ジルコニア、アルミナジルコニア、ジルコニアムラ
イト等が使用できる。
【0017】この中でも、ジルコニアは体積変化が最も
大きいため耐熱衝撃性に優れしかも耐食性も優れている
ので効果が大きい。ジルコニアについては、安定化剤を
含有しない未安定化ジルコニアでも安定化剤を含有する
安定化ジルコニア、あるいは安定化剤の添加量を減少さ
せた部分安定化ジルコニアを問わず適用可能である。完
全に安定化したジルコニアでも使用中に安定化剤が脱離
するので、結晶構造の転移が生じたものでも、本発明に
使用することができる。また、このジルコニアは電融原
料でも、焼結原料あるいは天然原料でも使用可能であ
り、原料のZrO2含有量は、耐食性の面から90重量
%以上が好ましい。90重量%未満では、耐食性が低下
する。
【0018】ジルコニア含有原料の添加量については5
重量%以上70重量%以下が使用でき、好ましくは15
〜45重量%である。5重量%未満では受鋼によって熱
負荷を受けた後に生成するジルコニア含有原料周辺の圧
縮歪みが非常に少なく、次回受鋼時に発生する引っ張り
歪みを相殺する作用が非常に小さくなるためである。一
方、70%を越えると熱膨張率が大きくなって耐熱衝撃
性の低下が大きくなるためである。添加するジルコニア
含有原料の粒度は0.02mm以上、0.5mm以下で
あることが必要である。0.02mm未満では、ジルコ
ニア含有原料粒の周囲に圧縮歪みが小さく、また離脱し
た安定化剤がアルミナと反応して生成するボンドがマト
リックス全体に広がって弾性率が高くなるためである。
0.5mmを越えると、ジルコニア含有原料による残存
膨張が周辺のマトリックスに微小な亀裂を生じさせて、
次回の受鋼時に発生した引っ張り応力によって微小な亀
裂が結合・進展して大きな亀裂になる場合があるからで
ある。
【0019】本発明に使用するアルミナは、Al23
純度が90重量%以上、好ましくは97重量%以上で、
その配合量は10〜80重量%が好ましい。10重量%
未満では、添加するジルコニアの量に対してアルミナ量
が不足するので、ジルコニアの相転位による亀裂を抑制
することが難しく亀裂が発生しやすい。また80重量%
を越えると耐スポーリング性が低下する。また、粒度は
0.5μm〜1mmの範囲のものを使用する。0.5μ
m未満では、組織が緻密化しすぎて耐スポーリング性が
低下し、1mmを越えると強度が低下するためである。
【0020】また、黒鉛は、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造
黒鉛、キッシュ黒鉛、電極屑等で純度が85重量%以
上、好ましくは95重量%以上のものが使用できる。黒
鉛の配合割合は、10〜40重量%が好ましく、10重
量%以下では耐スポーリング性が低下し、40重量%を
越えると耐摩耗性が著しく低下する。黒鉛の粒度は0.
01〜1mmが好ましく、0.01mm未満では耐スポ
ーリング性の改善効果が小さく、1mmを越えると強度
の低下が著しくなるためである。
【0021】なお、本発明はアルミナ、ジルコニア、黒
鉛を基本構成成分としているが、それ以外の添加物とし
て、SiC、ピッチ、B4C、各種金属など公知の添加
物を本発明の効果を妨げない範囲で添加することは可能
である。
【0022】また、耐熱衝撃性をさらに改善するために
溶融シリカを併用することも可能である。ただし、金属
シリコンについては、その使用により耐熱衝撃性が低下
するため、金属シリコンはできるだけ添加しないほうが
良いが、3重量%までであれば許容範囲である。3重量
%を越えると耐熱衝撃性が低下して再使用条件での使用
に適さない。
【0023】以上の配合物は、一般的に使用されている
フェノール樹脂等の有機バインダーを添加し、混練、成
形、焼成するという一般的なアルミナ−ジルコニア−黒
鉛質耐火物の製造方法で製造することができる。焼成は
還元雰囲気下で800〜1300℃の範囲で行う。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下の実施
例に基づいて説明する。
【0025】実施例1 アルミナ−黒鉛質材質へのジルコニア含有原料添加の影
響について調査するために、表1に示す9種類の配合を
混練した。ジルコニア含有原料として、ZrO2含有量
99重量%の未安定化ジルコニア電融原料を使用した。
混練は表1に示した原料に適量のフェノールレジンを添
加して混練し、配合物を得た。得られた配合物は100
0kg/cm2の圧力でノズル形状にCIP成形し、コ
ークス中に埋め込んで最高温度1000℃にて還元焼成
を行った。
【0026】焼成したノズルから、曲げ強度、弾性率、
熱膨張率および耐食性を調査した。測定結果及び耐熱衝
撃性を表す熱衝撃抵抗係数の結果を同表に示す。曲げ強
度は3点曲げ法により、弾性率は超音波法により、熱膨
張率は市販の熱膨張計で測定し1500℃までの平均線
膨張係数を示した。熱衝撃抵抗係数はポアソン比がほぼ
一定のため次式により算出した。数字は大きいほど耐熱
衝撃性に優れていることを示す。
【0027】 (曲げ強度)/[(弾性率)×(熱膨張率)] 耐食性は、炭素含有量が0.01重量%の鋼を1600
℃にて溶解し、表面にCaOを40%、SiO2を30
%、アルミナを10%、ジルコニアを10%、二酸化マ
ンガンを7%含有するスラグを浮遊させ、1辺が20m
mの角柱状試料を30分間浸漬し、最大溶損部分の溶損
量を測定した。表1に示した数字はNo.1の溶損速度
を100として指数化しており、数字が小さいほど耐食
性に優れていることを示す。
【0028】さらに、焼成したノズルの再使用時の品質
を調査するために、高周波炉にて溶解した1550℃の
溶鋼中に8時間浸漬した後空冷したノズルについても、
曲げ強さ、弾性率、熱膨張係数、熱衝撃抵抗係数を調査
し、その結果を表1に示した。
【0029】
【表1】 同表において、No.3からNo.8は本発明の実施例
を示し、No.1は従来例を、また、No.2とNo.
9は比較例を示す。
【0030】同表から明らかなとおり、本発明の実施品
であるNo.3からNo.8の何れも耐熱衝撃性、耐食
性のバランスが良好である。これに対して従来品や比較
例のNo.1やNo.2は本発明と比較して耐食性に劣
る上に、1550℃加熱後に弾性率が大きく増大するた
め耐熱衝撃性の低下が大きく好ましくない。また、比較
例のNo.9については耐食性は本発明品を上回るもの
の、熱膨張率が大きいため1000℃焼成品、1550
℃加熱後品ともに耐熱衝撃性が大きく劣っており好まし
くない。この結果から、ジルコニアの添加量は5%以
上、70%以下である必要があることが分かる。
【0031】実施例2 この実施例は、本発明によって得たアルミナ−ジルコニ
ア−黒鉛系耐火物をロングノズルに適用し実炉試験に供
した例を示す。
【0032】表1に示す本発明品のNo.1とNo.6
をスラグラインに適用してロングノズルを作製し、スラ
ブ連鋳機にて実炉試験に供した。取鍋の容量は300t
on、1回のチャージあたりの鋳造時間は約50分であ
った。1キャストは4〜6回チャージで構成されてお
り、1キャスト終了毎にロングノズルを取鍋より外して
完全に冷却し、再び予熱して使用するという再使用条件
で最長3キャストまで使用した。テスト本数は各々10
本ずつである。使用した結果、本発明品のNo.6を適
用したノズルは10本全て3キャスト鋳造することがで
きたが、従来品のNo.1は2本が2キャスト目鋳造開
始時に、1本が3キャスト目鋳造開始時に亀裂が発生し
た。3キャスト使用した後のノズルを回収しスラグライ
ン部の溶損速度を調査した結果No.6はNo.1と比
較して約40%溶損速度が小さくなっていることが判明
した。これによって、本発明品をロングノズルのスラグ
ライン部に適用することでノズルの再使用に際しての耐
用を向上させることが可能となった。
【0033】
【発明の効果】(1) 本発明のアルミナ−ジルコニア
−黒鉛質耐火物をロングノズルや浸漬ノズルのような連
続鋳造用に適用することによって、再使用条件下での耐
熱衝撃と耐食性に優れたものとなり、耐用性の改善が図
られる。
【0034】(2) ZrO2含有率90%以上のジル
コニアを使用することができ、これによって耐食性がさ
らに向上する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 35/48 C04B 35/48 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒度が0.02mm以上0.5mm以下
    のジルコニアの相転移に伴う体積変化を示すジルコニア
    含有原料を5〜70重量%と、残部がアルミナ及び黒鉛
    とからなる配合物に有機バインダーを添加し、混練、成
    形、焼成してなるアルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火
    物。
  2. 【請求項2】 ジルコニア含有原料が、ZrO2を90
    重量%以上含有するジルコニアである請求項1に記載の
    アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物。
  3. 【請求項3】 配合物が金属シリコンを3重量%以下含
    有する請求項1または請求項2に記載のアルミナ−ジル
    コニア−黒鉛質耐火物。
  4. 【請求項4】 配合物中のアルミナと黒鉛の含有量が、
    それぞれ、10〜80重量%と、10〜40重量%であ
    る請求項1から請求項3の何れかに記載のアルミナ−ジ
    ルコニア−黒鉛質耐火物。
  5. 【請求項5】 耐火物が再使用条件で使用される連続鋳
    造用耐火物である請求項1から請求項4の何れかに記載
    のアルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物。
JP10053922A 1998-03-05 1998-03-05 アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物 Pending JPH11246266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053922A JPH11246266A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053922A JPH11246266A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246266A true JPH11246266A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12956225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053922A Pending JPH11246266A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109665853A (zh) * 2018-12-21 2019-04-23 武汉钢铁集团耐火材料有限责任公司 含塞棒除尘粉的铁水罐工作衬砖及其制备方法
CN115947591A (zh) * 2022-08-15 2023-04-11 河北国亮新材料股份有限公司 一种高碳含量的中温烧成金属结合铝锆碳滑板砖及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109665853A (zh) * 2018-12-21 2019-04-23 武汉钢铁集团耐火材料有限责任公司 含塞棒除尘粉的铁水罐工作衬砖及其制备方法
CN115947591A (zh) * 2022-08-15 2023-04-11 河北国亮新材料股份有限公司 一种高碳含量的中温烧成金属结合铝锆碳滑板砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255574B2 (ja) ジルコニアムライト耐火原料及びプレートれんが
JP3283883B2 (ja) 連続鋳造用アルミナ−マグネシア−黒鉛系耐火物
JP4132212B2 (ja) 耐食性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物及びそれを用いた連続鋳造用ノズル
JP4094353B2 (ja) 希土類金属含有不定形耐火物と施工体およびこれらで内張りされた窯炉
JPH09202667A (ja) スライドゲート用キャスタブル耐火物
JP2020050572A (ja) キャスタブル耐火物
JPH11246266A (ja) アルミナ−ジルコニア−黒鉛質耐火物
JPH026373A (ja) 流し込み不定形耐火物
JP2021107086A (ja) 連続鋳造ノズル用耐火物
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2683217B2 (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JP7130903B2 (ja) 低融点非鉄金属用耐火材
KR930011274B1 (ko) 레들 내장용 알루미나-스피낼질 부정형 내화물
JP3159432B2 (ja) 耐熱衝撃性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物
JP2816585B2 (ja) マグネシア含有耐火物素材の製造方法
JPH0437466A (ja) 不焼成スライディングノズルプレートれんが
JP3476312B2 (ja) ジルコニア−黒鉛質の連続鋳造用ノズル
JP6464831B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物
JP2001030047A (ja) 摺動面を有する浸漬ノズル
KR20010019750A (ko) 래들용 부정형 내화물의 보수 방법
JPH07206511A (ja) マグネシア質クリンカー、不定形耐火物及び製鋼用取鍋
JPH02258158A (ja) スライディングノズル用耐火物
JPH05228594A (ja) アルミナ・カ−ボン質スライディングノズルプレ−ト
JP2006239756A (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法