JPH1124605A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1124605A
JPH1124605A JP17473197A JP17473197A JPH1124605A JP H1124605 A JPH1124605 A JP H1124605A JP 17473197 A JP17473197 A JP 17473197A JP 17473197 A JP17473197 A JP 17473197A JP H1124605 A JPH1124605 A JP H1124605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal display
terminal part
chip
liquid crystal
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17473197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakagi
謙一 中木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP17473197A priority Critical patent/JPH1124605A/ja
Publication of JPH1124605A publication Critical patent/JPH1124605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】COG方式の液晶表示素子の駆動用ICの遮
光、端子部の保護、接続部の補強を簡素化された工程で
達成する。 【解決手段】駆動用ICチップ5を直接実装した基板2
の引き出し端子部およびIC実装部に遮光性を有するチ
ューブ状の熱収縮フィルム8を挿着し、これを加熱処理
して前記引き出し端子部およびIC実装部に密着させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子および
その製造方法に関し、詳しくは、いわゆるCOG(chip
on glass) 方式の液晶表示素子およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子のガラス基板上に駆動用I
Cチップを直接実装するCOG方式の液晶表示素子にお
いては、パッケージなしのまま搭載されたICチップが
外部からの入射光により、動作電圧が変化して動作不良
を起こしたり、または動作停止状態になるという、チッ
プの電気的誤動作の問題が指摘されている。
【0003】そのためチップ周辺を遮光する必要があ
り、従来、基板の端子部のチップを搭載した面とその裏
面のそれぞれに遮光テープを貼り付ける方法や黒色シリ
コーン樹脂等の液状遮光材料を塗布し硬化させる方法ま
たはこれらを組み合せ一方の面に遮光テープを貼り付け
他方の面に液状遮光材料を塗布硬化させる方法等が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
においては、チップ搭載面側とその裏面側への遮光テー
プの貼り付けまたは液状遮光材料の塗布をそれぞれ別工
程で施工する必要があり、さらに両工程の間で基板の反
転操作を入れなければならないために、工程が複雑にな
り、人手による場合には生産性が低下し、また、自動化
する場合には、装置の複雑化が避けられない問題があ
る。特に、近年需要が伸びている中・大型の液晶表示素
子については、1個の液晶表示素子に複数個のチップを
実装する必要があり、チップの遮光方法の簡素化が望ま
れている。
【0005】また、これらの方法においては遮光および
端子部保護の目的は達成できても、接続部の機械的補強
という点ではほとんど効果がない。さらに、液状遮光材
料を塗布する方法においては、塗布領域周縁での流延に
より輪郭形状が一定しない、硬化に長時間を要す、未硬
化状態でのハンドリングが煩雑である等の問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、液晶表示素子のガラス
基板の引き出し端子部に駆動用ICチップを直接実装し
てなる液晶表示素子において、前記引き出し端子部およ
びIC実装部が遮光性を有する熱収縮フィルムで被覆さ
れていることを特徴とする液晶表示素子、および、液晶
表示素子のガラス基板の引き出し端子部に駆動用ICチ
ップを直接実装した後、前記引き出し端子部およびIC
実装部に遮光性を有するチューブ状の熱収縮フィルムを
挿着し、さらに該フィルムを加熱処理して前記引き出し
端子部およびIC実装部に密着させることを特徴とする
液晶表示素子の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、遮光材料とし
て遮光性を有する熱収縮フィルムを使用することが重要
である。かかるフィルムは種々の高分子材料に種々の吸
光性顔料を配合し、押出成形後延伸加工することによっ
て製造できる。高分子材料としては、ポリ塩化ビニル、
架橋ポリエチレン、フッ素樹脂、シリコーン、ポリエー
テルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等が例示で
き、液晶表示素子の用途、使用雰囲気等に応じて適宜選
定される。また、吸光性顔料としては、カーボン、複数
色顔料の混合物等からなる黒色有機顔料、TiOx (x
は2未満の実数)等の黒色無機顔料が使用でき、これら
を適宜混合使用したり、紫外線吸収材と併用することも
できる。
【0008】上記高分子材料と吸光性顔料との配合割合
としては、通常高分子材料100重量部に対して顔料
0.1〜10重量部の範囲からフィルム厚および所望の
遮光度に応じて適宜選定される。0.1重量部未満では
遮光度不足、10重量部超ではフィルムの成形性または
強度低下の傾向があり、ともに好ましくない。
【0009】本発明で使用する遮光性を有する熱収縮フ
ィルムの形態としては、施工性の面からチューブ状のも
のが好ましい。その厚さは特に限定されないが、遮光
能、施工性、端子部の保護効果、補強効果等の観点か
ら、通常10〜800μm程度、特に20〜300μm
程度のものが好ましい。
【0010】本発明の方法において、引き出し端子部お
よびIC実装部に挿着した遮光性を有するチューブ状の
熱収縮フィルムを加熱処理する方法としては、加熱治具
と接触させる、熱風を吹き付ける、熱水のような加熱液
体と接触させる等の部分加熱の方法に加えて、チューブ
状の熱収縮フィルムを挿着した液晶表示素子全体を高温
環境下に一定時間放置する方法または全体に赤外線ラン
プを照射する方法等が例示され、生産規模等に応じて適
宜選定されるが、例えば、チューブ状の熱収縮フィルム
を挿着した液晶表示素子を多数準備し、これらを高温環
境下で一括して熱処理することにより、生産性の向上を
図ることもできる。
【0011】以下、図面を参照しながら本発明を説明す
る。図1は、本発明の液晶表示素子の一例を模式的に示
す。図1において1および2は液晶表示素子を形成する
電極基板であり、それぞれの電極基板には、3a、3b
および4の透明電極が形成されている。電極基板2に
は、他方の電極基板1に対して端子部がはみ出すように
連設されており、同端子部には透明電極3aがセル外部
まで引き出されている。透明電極3bは外部の信号を駆
動用ICチップ5に入力する配線である。駆動用ICチ
ップ5は端子部にて透明電極3a、3b上に配置され
る。6は外部信号を入力するバス基板であり、導電性接
着剤7により液晶表示素子の端子部3bと接続されてい
る。
【0012】8は遮光性を有する熱収縮フィルムであ
り、液晶表示素子の端子部およびチップ実装部を覆いこ
れらに密着する形で設けられている。図2(a)、
(b)は製造方法の概要を示す。図2(a)に示すよう
に端子部全体を覆う形でチューブ状の熱収縮フィルム8
を挿着する。チューブの内径としては、挿着が円滑に行
われ、しかも挿着後は容易には位置ずれしないように、
挿着部の外周より少し大きめ設定することが好ましい。
【0013】図2(a)の状態で加熱すると、チューブ
状が収縮し、図2(b)に示すように、端子部全体を包
み込み、これに密着する形で遮光層が形成され、同時に
端子部の保護および接続部の機械的補強が達成される。
【0014】
【発明の効果】本発明により、駆動用ICチップの遮
光、同チップを含む端子部の保護、さらには端子部と外
部信号を入力するバス基板との接続部の補強が同時に達
成されており、信頼性に優れた液晶表示素子が提供され
る。
【0015】また、本発明の方法によれば、液状材料の
使用に伴うハンドリングの煩雑さが回避され、駆動用I
Cを搭載した端子部の表面および裏面の遮光処理が単一
工程で、単一部材の使用により実施可能であり、一定形
状の遮光層が安定して形成されるので、工程の簡素化お
よび生産性の向上が達成される。さらに、遮光と同時に
端子部の保護および接続部の補強も達成される。本発明
の方法は、工程負荷を増大させることなく、複数のIC
チップが実装されている液晶表示素子に対しても同様の
構成で適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の一実施例を示す模
式的断面図。
【図2】本発明の製造方法の工程を示す斜視図。
【符号の説明】
1、2:電極基板 3a、3b、4:透明電極 5:駆動用ICチップ 6:信号入力バス基板 7:導電性接着剤 8:遮光性熱収縮フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子のガラス基板の引き出し端子
    部に駆動用ICチップを直接実装してなる液晶表示素子
    において、前記引き出し端子部およびIC実装部が遮光
    性を有する熱収縮フィルムで被覆されていることを特徴
    とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】液晶表示素子のガラス基板の引き出し端子
    部に駆動用ICチップを直接実装した後、前記引き出し
    端子部およびIC実装部に遮光性を有するチューブ状の
    熱収縮フィルムを挿着し、さらに該フィルムを加熱処理
    して前記引き出し端子部およびIC実装部に密着させる
    ことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
JP17473197A 1997-06-30 1997-06-30 液晶表示素子およびその製造方法 Pending JPH1124605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17473197A JPH1124605A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17473197A JPH1124605A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124605A true JPH1124605A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15983683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17473197A Pending JPH1124605A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124605A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155327A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
EP1672416A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-21 Nec Corporation Liquid crystal display device and mobile communication unit
US7098526B2 (en) 2004-01-30 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Bumped IC, display device and electronic device using the same
JP2008003120A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
CN100407019C (zh) * 2004-08-27 2008-07-30 精工爱普生株式会社 电光装置及电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155327A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7098526B2 (en) 2004-01-30 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Bumped IC, display device and electronic device using the same
CN100407019C (zh) * 2004-08-27 2008-07-30 精工爱普生株式会社 电光装置及电子设备
EP1672416A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-21 Nec Corporation Liquid crystal display device and mobile communication unit
JP2008003120A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692833B2 (ja) 液晶セルの製造方法
US8610837B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
CN102100126B (zh) 有机电致发光面板、有机电致发光显示器、有机电致发光照明装置和它们的制造方法
US4474432A (en) Optical display panel structure
US6219127B1 (en) Display device
CN101539702B (zh) 电泳显示装置
KR20000071044A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI387833B (zh) 電泳顯示器及其製造方法
WO2011084315A2 (en) Display panel assembly and methods of making same
WO2021056704A1 (zh) 具有大拉伸性的一体化柔性基底与柔性电路及其制造方法
CN109074196A (zh) 触摸传感器集成式滤色器及其制造方法
JPH04268532A (ja) 液晶表示素子
JPH1124605A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US8808486B2 (en) Method for manufacturing color electrophoretic display device
JPH11174435A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06230398A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3834335B2 (ja) 半導体素子の樹脂被覆方法及び液晶表示装置
JP3510509B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110120344A (ko) 표시 장치의 제조 방법
JP2931456B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN108594489A (zh) 一种新型光电信息显示屏的制作方法
CN108776407A (zh) 一种显示模组及终端
CN208271494U (zh) 一种led显示屏
US20040223108A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH04216524A (ja) 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法