JPH11245448A - 画像処理装置及び印刷装置 - Google Patents

画像処理装置及び印刷装置

Info

Publication number
JPH11245448A
JPH11245448A JP799A JP799A JPH11245448A JP H11245448 A JPH11245448 A JP H11245448A JP 799 A JP799 A JP 799A JP 799 A JP799 A JP 799A JP H11245448 A JPH11245448 A JP H11245448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
sub
pixel
image
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP799A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen C Corona
シー コロナ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11245448A publication Critical patent/JPH11245448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真印刷において、発光印刷バーを使用
する場合に処理方向へのアドレス指定能力を高める。 【解決手段】 各発光要素に対する多重ビットワード
(画像データ)はバスに沿って供給され、各ワードは関
連する発光要素のサブ間隔露光プロファイルを表現す
る。ラッチ120A、120Bは、関連する発光要素に
対する前記露光プロファイルを表現するワードを一時的
に記憶する。デコーダ130A、130Bは、記憶され
たワードを複数の2進ビットにデコードする。デコード
データは、関連する発光要素のサブ間隔露光プロファイ
ルを表現する。並列−直列変換器132A、132B
は、前記のサブ間隔露光プロファイル2進ビットを論理
要素134A、134Bに送る。前記論理要素134
A、134Bは、コントローラからのストローブ信号に
よって前記露光プロファイル2進ビットの通過を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光印刷バーを組
み込んだ電子写真印刷装置に関する。特に、本発明は露
光レベルのサブピクセル制御を達成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真印刷法は、周知で、かつ、普通
に用いられている文書複写または印刷方法である。電子
写真印刷法は、所要の文書の光学的画像表示を、十分均
一に帯電された光受容体の上に露光することによって遂
行される。その光学的画像に応じて、光受容体は放電
し、その表面上に所要の文書の静電潜像を作る。その
後、トナー粒子が、その潜像上に堆積し、トナー画像を
形成する。その後、そのトナー画像は、光受容体から紙
シートのような基板上に伝達される。その後、伝達され
たトナー画像は、通常は熱または圧力を用いて基板上に
溶着され、それによって、所要の画像の複製が作成され
る。その後、光受容体の表面は、清掃されて残留現像材
料が除去され、次の画像を生成する準備のために再帯電
される。
【0003】光受容体の露光は、発光印刷バーを含む複
数の異なる装置を用いて、実行することが可能である。
発光印刷バーは、複数の密着して配置された単一の光源
からなる。電子写真印刷に用いられる発光印刷バーは、
高解像度、高速、比較的低いコスト、および個別に変調
できる性質のために、通常、発光ダイオード(LED)
印刷バーが用いられる。
【0004】典型的な電子写真印刷LED印刷バーは、
数千個の単一の発光ダイオードからなり、それらの発光
ダイオードは、光受容体の幅全体にわたって広がるリニ
アアレーを形成する。各発光ダイオードは、それが光受
容体のピクセルと呼ばれる微小部分を露光することがで
きるように配列される。光受容体がLED印刷バーの中
心軸に直角な方向(ここでは処理方向と呼ぶ)に移動す
るのに応じて、個々の発光ダイオードからの光線を、制
御することによって、数千個のピクセルを有する走査線
からなる所要の潜像が形成される。
【0005】製造上の条件のために、電子写真印刷LE
D印刷バーは、通常は、適切な支持具からなり、その支
持具は、一端から他端まで配列された複数の単一のLE
D片を支持し、各LED片は複数の単一の発光ダイオー
ドを含んでいる。例えば、代表的なLED印刷バーは、
32個の当接されたLED片からなり、各LED片は1
行に128個の発光ダイオード(全部で4096個のL
ED片に対して)を持つように配列することができる。
このような印刷バーは、また、ドライバー片を含み、こ
れらは個々の発光ダイオードに連結され、かつ電気的に
駆動される。これらのドライバー片は、個々のLEDの
時間的な光放射を制御するビデオデータをデコードする
のに必要な論理回路を含む。このビデオデータは、外部
の電子サブシステムからLED印刷バーに与えられる。
さらに、電子写真印刷LED印刷バーは、一般に、勾配
屈折率レンズのような光学部品を含み、これらは、放射
された光が隣接する光受容体上に焦点を結ぶように、位
置決めされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発光印刷バーは、電子
写真印刷において有益であることが判明しているけれど
も、印刷の品質をさらに向上させることが現在の技術目
標である。高品質印刷機は「高アドレス指定能力」、す
なわち、極めて小さな増分で画像の形成を制御し得る能
力を必要とする。印刷バーの中心軸に沿ったアドレス指
定能力を高めるために、単位長さ当たりのLEDの数を
増加させることも可能である。しかし、そのようにする
ことによって、アドレス指定能力は増大するけれども、
より複雑、かつ、より高いビデオデータ速度という代償
が必要になる。これらの不利益は、固有の解像度の自乗
に比例して増大する。さらに、個々の発光要素に対する
制御回線とデコーダの数が極めて多くなる。処理方向の
ビデオデータ速度を増加させて、正規の行時間を独立に
制御することができるサブ行に分割することによって、
アドレス指定能力をかなり改善することができる。しか
し、ビデオデータ速度を増大させることは、また、所要
のデータバンド幅と画像記憶必要条件を著しく増大させ
る。
【0007】従って、ビデオバンド幅の必要条件にあま
り影響を及ぼすことなく、処理方向のアドレス指定能力
を高めるのを助けるように、ピクセル露光を制御する新
しい技術が有益であろう。このようにアドレス指定能力
を高めることは、特に、高品質カラー画像において有益
であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光印刷バー
を使用する場合に、処理方向に高いアドレス指定能力を
達成するための新しい技術を提供する。画像ピクセル
は、サブピクセル行部分において露光され、そのサブピ
クセル行部分の寸法は、光受容体の運動、ピクセル時間
間隔、および行時間が分割されるサブ間隔の数に依存す
る。ピクセルは、複数の2進ビットから成る画像ワード
に応じて選択されるサブ間隔で照明される。本発明の原
理は、ハーフトーンドットを有していて、可能な露光レ
ベルの数が著しく増加するので、有用である。例えば、
3ピクセル×5ピクセルのハーフトーンドットで、か
つ、8サブ間隔であれば、可能な露光レベルの数は、オ
フを含めて、16=(3×5+1)から121=(3×
5×8+1)に増大する。
【0009】本発明の原理を実行する画像処理装置は、
複数の単一の発光要素を有する発光印刷バーと、多重ビ
ットワードを各発光要素に送る電子サブシステムであっ
て、その各ワードは関連する発光要素が発光するべきピ
クセル周期のサブ間隔を表すところの電子サブシステム
と、各発光要素に対するワードを一時的に記憶するため
のデータラッチと、2進数の状態が複数のデータ行上に
配置されるようにディジタルワードをデコードするため
のデコーダとを含む。この装置は、さらに、データワー
ドを並列に受信し、それを直列的に、露光クロックに応
じて、論理ゲートに送る並列−直列変換器を含む。この
ゲートは、その信号とストローブ信号とのAND論理演
算を行い、両信号が適切な状態にある場合に、駆動回線
上に信号を発生し、発光要素を発光させる。コントロー
ラは、この画像処理装置の動作を制御し、ワードをデー
タラッチ内に記憶させ、ストローブ信号と露光クロック
を適切な時期に発生させ、所要の画像を発生させる。
【0010】本発明のその他の態様は、下記の記述が進
むにつれて、また、下記の図面を参照することによって
明らかになるであろう。なお、これらの図面において、
同一の参照番号は同一の要素を表す。
【0011】
【発明の実施の形態】さて図1を参照すると、本発明の
好適な実施形態が、4サイクルカラー電子写真印刷機8
の中で実現されている。この印刷機8は、技術上、周知
の複数の個々のサブシステムを含んでいる一方、それら
のサブシステムは、新規で、自明ではなく、かつ有用な
方法で実現されている。この印刷機8は、アクティブマ
トリックス(AMAT)光受容体ベルト10を含み、こ
のベルト10は、矢印12の方向に移動する。ベルトの
移動は、光受容体ベルト10を従動ローラ14とテンシ
ョンローラ15および16の周囲に装着することによっ
て引き起こされる。従動ローラ14は、図示されていな
いモータによって駆動される。
【0012】光受容体ベルト10が移動するにつれて、
その各部分は、引き続き記述される各処理部を通過す
る。便宜上、画像領域と呼ばれている光受容体ベルト1
0の一部のみを明確にする。この画像領域は、基板上に
伝達、溶融された後、最終カラー画像を発生する様々な
トナー層を受け取る光受容体の部分である。光受容体ベ
ルト10は、多数の画像領域を有することができるけれ
ども、各画像領域は、同一の方法で処理されるので、1
個所の画像領域の処理の記述だけで、印刷機の動作を十
分に説明することが可能である。
【0013】第1サイクルは、画像領域が「予帯電」消
去ランプ18を通過することから始まり、この消去ラン
プ18は、この画像領域を照明し、この画像領域上に存
在しているかも知れない如何なる残留電荷も放電させて
しまう。このような消去ランプは、高品質システムでは
一般的に用いられている。
【0014】光受容体ベルト10がその移動を継続して
いる時、前記画像領域は、1個の直流スコロトロン20
と1個の交流スコロトロン22から成る帯電部を通過す
る。黒色トナーに対する潜像を創成するための露光の準
備のために、この画像領域を帯電させるため、前記直流
スコロトロン20は、前記画像領域をほぼ一様な電位、
例えば、約−500Vに帯電させる。この初期帯電期間
には、前記交流スコロトロン22は使用されない。黒色
トナーのために光受容体上に配置された実際の電荷は、
黒色トナーの質量や黒色現像部(下記参照のこと)の設
定などの多くの変数に依存することを理解するべきであ
る。
【0015】帯電部を通過した後、前記画像領域は前進
し、やがて露光部23に到達し、そこで黒色トナー用の
潜像を創成するために露光される。この露光部23は、
複数の発光ダイオードを持つ「ページ幅」LED印刷バ
ー24を含んでいる。この印刷バー24は、前記光受容
体に近接して配置されていて、前記発光ダイオードは、
光受容体を選択的に照明して、光受容体10が印刷バー
を通過する時、光受容体上に行潜像を発生することがで
きる。前記LED印刷バー24は、画像データを、電子
サブシステム25からバス27を経由して受け取り、さ
らに、制御信号を、コントローラ26からバス28を経
由して受け取る。図2は、これらの要素をもっと明瞭に
示した図である。便宜上、バス27上の画像データを画
像ワードと呼ぶことにする。
【0016】さて図2を参照すると、コントローラ26
は、印刷機8全体の動作を同期させるものであることが
わかる。具体的に言うと、コントローラ26は、前記画
像領域の運動を追跡し、画像領域が黒色潜像を受け取る
位置に来た時、電子サブシステムにそれを通知する。こ
れに応じて、電子サブシステムは、黒色潜像の1行分に
対する画像データを、LED印刷バーに対して適切なタ
イミングで送り出す。この画像データは、デコーダ制御
回路102によって受け取られる。適切なタイミング
に、コントローラ26によって制御されながら、デコー
ダ制御回路102は、画像データをデコードし、駆動信
号を、バス104を経由して、発光ダイオードアレイ1
06内の各発光ダイオード105に送る。それから、発
光ダイオードは、第1走査行の黒色潜像を生成するよう
に、デコードされた画像データに合わせて、光受容体を
露光する。光受容体がその運動を継続している時、新た
な画像データがデコーダ制御回路102によって受け取
られ、黒色潜像の他の行が生成される。画像領域が前進
を続けている時、この過程が繰り返され、最後に、完全
な黒色潜像が生成される。
【0017】各発光ダイオード105は、バス104上
の論理レベルによって直接制御されることを理解するべ
きである。前記LED印刷バーは4096個の単一の発
光ダイオードを持っているので、バス104は4096
個の制御回線を有している。印刷機8においては、各画
像ワードは4個の単一のビデオデータビットから成り立
っている。従って、各発光ダイオードは16=(2N
=(24)個ごとの増分で制御される。
【0018】図3は、露光部24の動作方法を理解する
上で有用である。図3では、2個の発光ダイオードに対
する制御を示しているけれども、この装置上の各発光ダ
イオードは、同様な方法で制御されることを理解するべ
きである。各ピクセルに対する画像ワードは一時記憶レ
ジスタ120Aと120Bにデータバス27を経由して
送られる。各レジスタ120は、ラッチ信号が送られて
いる時に、データバス27から送られる画像ワードを記
憶する。そのラッチ信号は、光受容体の速度にタイミン
グを同期させるための論理回路(図示されていない)か
ら得られる。各データラッチは、それ自身のラッチ回線
121Aと121Bを有するので、コントローラは、各
データラッチに、そのラッチに関係する発光ダイオード
105に対するデータワードを選択的に捕捉させる。こ
のことによって、この電子サブシステムは、1個のデー
タ経路に沿った発光ダイオードの全てに対する画像ワー
ドを送り出すことが可能になる。データワードの捕捉
後、ラッチされた画像ワードは、関連するデコーダ(ル
ックアップテーブル)、すなわち、デコーダ130A
(データラッチ120Aに関連する)と130B(デー
タラッチ120Bに関連する)に送られる。これらのデ
コーダは、捕捉した4ビットの画像ワードをそれぞれデ
コードし、16個のサブピクセル行上の信号に変換し、
これらの信号を、関連する並列−直列変換器、すなわ
ち、並列−直列変換器132A(デコーダ130Aに関
連する)と並列−直列変換器132B(デコーダ130
Bに関連する)に送る。
【0019】4ビットの画像ワードの16個のサブピク
セル信号への可能なマッピングの一例を図4に示す。左
側の4コラムは、あるデータラッチ内に記憶され得る1
6個の可能な画像ワードを表現し、右側の16コラムは
典型的なサブピクセルマッピングを表現している。例え
ば、画像ワード0000に対しては、サブピクセル行に
はハイライトの行は存在しないけれども、画像ワード0
001に対しては、サブピクセル行8と9がハイライト
である。その他の例として、ディジタルワード1011
に対しては、サブピクセルの1行から8行まで全部ハイ
ライトである。ハイライトサブピクセルは、関連する発
光ダイオードがそのサブピクセル時間間隔で発光するこ
とを意味する。従って、もし、画像ワードが0000で
あれば、関連する発光ダイオードは、その特定の走査線
を画像処理する場合、発光しない。しかし、もし、画像
ワードが1011であれば、発光ダイオードは、その走
査線の最初の半分に対して発光する。サブピクセル行の
信号に合わせて、実際に発光ダイオードを発光させる過
程は、以下に記述する。図4に示されたマッピングは、
単に一例に過ぎないことを理解するべきである。ある用
途に用いられる実際のマッピングは、達成されるべき結
果に依存する。図4においては、その結果とは、ピクセ
ルを中心部から画像ワードに合わせて「成長」させるこ
とである。これは、高品質ハーフトーンカラードットを
生成するのに役立つ。その他の可能なマッピングによっ
て、エッジ配置を改善し、「ぎざぎざ線」、すなわち、
傾斜した線が直線でなく、階段状になる傾向を減少させ
ることができる。
【0020】もう一度、図3に戻る。走査線の画像を処
理する直前には、コントローラ26は、1個のロード信
号を回線123を経由して並列−直列変換器132Aと
132Bに送る。このロード信号は、これらの変換器に
対して、サブピクセル情報をデコーダ130から並列−
直列変換器132にロードさせる。好都合なことに、全
ての(4096個)並列−直列変換器は同時にロードさ
れる。ローディング後、電子サブシステムとコントロー
ラは、次の走査線のためにデータラッチ120の中に情
報を記憶し始めることができる。
【0021】並列−直列変換器は、それから、第1番目
のサブピクセル信号を関連するANDゲート、すなわ
ち、ゲート134Aと134Bに送る。それらのゲート
は、また、共通のストローブ信号を、コントローラ26
から回線125上に受信する。画像領域が適切な位置ま
で前進すると、コントローラ26は、ストローブ信号を
ハイライトとして受け取る。この第1番目のサブピクセ
ル信号は、それから、ANDゲートからLED駆動部
(図示せず)に出力される。それらの駆動部は、そのA
NDゲートがハイライト信号を有していれば、そのAN
Dゲートに関連する発光ダイオードを発光させる。走査
線間隔の1/16を経過後、コントローラ26は、露光
クロック入力を回線127を経由して並列−直列変換器
に送る。それらの変換器は、それから、第2番目のサブ
ピクセル信号をANDゲート134Aと134Bに送
る。この過程は、それから、16個のサブピクセル信号
の全てが順次にANDゲートに送りだされてしまうまで
継続する。
【0022】前に示したように、第1番目の走査線の画
像を走査した後、上述の過程は、その他の走査線に対し
て繰り返され、最終的には、完全な黒色潜像が光受容体
上に生成される。上述のようにして走査線を生成するこ
とによって、画像ワードを含む4ビットの信号は16個
のサブピクセル信号回線を制御することが可能となり、
それによって、明らかに16倍も解像度が向上するとい
う利点がある。4個のデータ線を用いて、16個のサブ
ピクセル信号線の全ての状態をデコードすることはでき
ないけれども、16個の状態を選択できることによっ
て、所要の結果を十分生成することができる。このデコ
ーディングの仕組みによって、所要のビデオバンド幅を
著しく減少させることができる。さらに、その前の走査
線が走査されている間に、ある走査線に対する画像ワー
ドがサブピクセル信号を生成するように、デコードされ
るので、より効率的な画像処理システムが得られる。
【0023】前記露光部の幾つかのその他の特徴を理解
するべきである。まず、印刷バー24の発光特性は、光
受容体10の放電特性に入念に適合させてある。720
ナノメータ(nm)の波長の光を発生する発光ダイオー
ドと720nmの波長で最大の放電をするように設計さ
れた光受容体は、適当な組み合わせである。ある種の印
刷バーでは、駆動電流を温度の関数として補償するた
め、印刷バー温度検知とLED駆動用回路を含むことが
望ましい。さらに、図示されていないけれども、印刷バ
ー24は、発光ダイオードアレイ106と光受容体10
との間に配置される勾配屈折率レンズアレイを具備して
いる。そのレンズアレイは、種々の発光ダイオードから
の光線を、光受容体上に焦点を結ばせる。最後に、印刷
バー24は、発光ダイオードアレイの効率の変動を補償
して、均等な発光強度が印刷ヘッドに沿って実現される
ようにする「ピクセル均等性補正」回路を具備してい
る。このような付加的な特徴は、全て、この技術分野に
おいては周知であり、高品質露光システムにおいては有
用なものである。
【0024】次に図1を参照すれば、画像領域は黒色潜
像に露光された後、黒色現像部29を通過し、そこで黒
色トナーが黒色画像領域に移動され、黒色トナー画像が
現像される。好都合なことに、黒色現像部は無清掃現像
部である。無清掃現像の一つの利点は、既に溶着された
トナー層を乱さない点である。バイアス電圧は、放電領
域現像(DAD)を光受容体上で実行するものであり、
二つの電圧レベルの低い方(僅かに負電圧)を用いる。
帯電した黒色のトナーは、画像領域の露光された部分に
付着し、それによって、画像領域の照明された部分の電
圧を約−200Vにさせる。画像領域の照明されなかっ
た部分は、約−500Vのままである。
【0025】画像領域は、黒色現像部29を通過した
後、帯電部まで進む。直流スコロトロン20と交流スコ
ロトロン22は、それから、画像領域とその黒色トナー
層を、分割再帯電として知られている方法によって、再
帯電させる。簡単に言うと、直流スコロトロン20は、
画像領域が再帯電される時に必要な電圧よりも高い電圧
レベルまで画像領域を過帯電させ、一方、交流スコロト
ロンは、その電圧レベルを必要な電圧レベルまで低下さ
せる。この分割再帯電は、トナーが付着した領域と付着
していない領域との間の電圧の差を十分に除去し、か
つ、既にトナーが付着している領域に残っている残留電
荷のレベルを減少させるのに役立つ。これは異なる色の
トナーによるその後の現像のために役立つ。
【0026】黒色トナー層が付着した再帯電された画像
領域は、それから、再び露光部23まで前進する。そこ
で、前述した方法と同じ方法によって、印刷バー24は
画像領域を露光し、黄色画像の静電潜像表示を生成す
る。再露光された画像領域は、それから、黄色現像部3
0まで進み、黄色トナーを画像領域上に付着させる。黄
色現像部を通過した後、画像領域は、再び帯電部まで前
進する。そこで、直流スコロトロン20と交流スコロト
ロン22は、再び画像領域を分割再帯電によって再帯電
させる。黒色と黄色のトナーが付着した再帯電された画
像領域は、それから、再び露光部まで前進する。
【0027】露光部23は、それから、画像領域を露光
し、マゼンタ色画像の静電潜像表示を生成する。マゼン
タ色露光部を通過した後、いま露光された画像領域はマ
ゼンタ色現像部32まで前進し、マゼンタ色トナーを画
像領域上に付着させる。マゼンタ色現像部を通過した
後、画像領域は、さらに再び帯電部まで前進し、そこで
直流スコロトロンと交流スコロトロンは、再びその画像
領域を分割再帯電する。
【0028】黒色、黄色、およびマゼンタ色のトナー層
が付着した再帯電された画像領域は、それから、再び、
露光部23まで前進する。その露光部は、画像領域を露
光して、シアン色画像の静電潜像表示を生成する。露光
部を通過した後、いま再露光された画像領域はシアン色
現像部34を通過して前進し、シアン色トナーを画像領
域上に付着させる。この時、4色のトナーが画像領域上
に存在し、複合色画像となる。しかし、この複合色トナ
ー画像は、かなり異なる帯電電位を有する個々のトナー
粒子からなっている。このような複合トナー画像を基板
上に直接伝達することは、最終の画像の品質を低下させ
る結果になるであろう。従って、伝達のための複合カラ
ートナー画像を準備することは有用である。
【0029】伝達の準備のために、予伝達消去ランプ3
9は、画像領域を放電して、比較的低い帯電レベルを画
像領域上に生成させる。画像領域は、それから、予伝達
帯電機能を実行する予伝達直流スコロトロン40を通過
する。画像領域は、従動ローラ14を通過して、矢印1
2の方向に前進を続ける。基板41は、それから、画像
領域の上方に用紙フィーダ(図示せず)を用いて配置さ
れる。画像領域と基板が移動し続けるのに応じて、それ
らは伝達スコロトロン42を通過し、陽イオンを基板4
1の背面上に送る。それらのイオンは、負に帯電された
トナー粒子を基板上に引き寄せる。
【0030】基板41が移動を続けるのに応じて、基板
41は分離スコロトロン43を通過する。そのスコロト
ロン43は、基板41上の電荷の一部を中和して、基板
41が光受容体10から分離するのを助ける。基板41
のリップがテンションローラ16の周りを移動するのに
つれて、前端のリップは光受容体10から分離する。基
板41は、それから、溶融部44の方向に向けられる。
そこでは、加熱溶融ローラ46と加圧ローラ48がロー
ル間隙を形成し、そこを基板41が通過する。ロール間
隙における圧力と温度の複合作用によって、複合カラー
トナー画像を基板41内に溶け込ませる。溶融後、シュ
ート(図示されず)は、基板41を受け取り、トレー
(これも図示せず)まで案内し、オペレータによって取
り外される。
【0031】基板41が光受容体10から分離した後
も、画像領域は移動を続け、予清掃消去ランプ50を通
過する。このランプは、光受容体10上に残留している
電荷の大部分を中和させる。予清掃消去ランプ50を通
過した後、光受容体10上の残留トナーおよびまたは破
砕片は、清掃部54において除去される。画像領域は、
それから、再び予帯電消去ランプ18まで通過し、別の
印刷サイクルが開始される。
【0032】ここに開示された実施形態は好適なもので
あるけれども、前述の特許請求の範囲に包含されるよう
に意図された多様な代替、 変形、変更、または改良
が、この技術分野における当業者によってなされ得るこ
とは、上記の説明から理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を組み入れた電子写真印刷機の
説明図である。
【図2】 図1の電子写真印刷機に用いられている露光
制御サブシステムとLED印刷バーの簡略化したブロッ
ク図である。
【図3】 図1の電子写真印刷機に用いられている露光
制御サブシステムとLED印刷バーの相互作用を説明す
るためのブロック図である。
【図4】 サブピクセル露光マッピングに役立つデータ
ワードを示す説明図である。
【符号の説明】
8 4サイクルカラー電子写真印刷機、10 アクティ
ブマトリックス(AMAT)光受容体ベルト、12 矢
印、14 従動ローラ、15 テンションローラ、16
テンションローラ、18 予帯電消去ランプ、20
直流スコロトロン、22 交流スコロトロン、23 露
光部、24 ページ幅LED印刷バー、25 電子サブ
システム、26 コントローラ、27,28,104
バス、29 黒色現像部、30 黄色現像部、32 マ
ゼンタ色現像部、34 シアン色現像部、39 予伝達
消去ランプ、40 予伝達直流スコロトロン、41 基
板、42 伝達スコロトロン、43 分離スコロトロ
ン、44 溶融部、46 加熱溶融ローラ、48 加圧
ローラ、50 予清掃消去ランプ、102 デコーダ制
御回路、105 発光ダイオード、106 発光ダイオ
ードアレイ、120A,102B 一時記憶レジスタ、
121A,121B ラッチ回線、123,125,1
27 回線、130A,130B デコーダ、132
A,132B 並列−直列変換器、134A,134B
ゲート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置であって、 各ディジタルワードがNビットからなり、Nは少なくと
    も2以上である複数のディジタルワードをバスに沿って
    伝送するための電子サブシステムと、 前記画像処理装置の作動を制御するためのコントローラ
    と、 前記コントローラからのラッチ信号に応じて、前記ディ
    ジタルワードを前記バス上に記憶するためのデータラッ
    チと、 記憶された前記ディジタルワードを複数のサブピクセル
    2進データビットにデコードするためのデコーダと、 前記サブピクセル2進データビットをサブピクセルゲー
    ト回線上に、前記コントローラからの露光クロックに応
    じて直列的に配置を変更するための並列−直列変換器
    と、 前記サブピクセルゲート回線上の情報を、前記コントロ
    ーラからのストローブ信号に応じてドライブ回線に選択
    的に送るためのゲートと、 を具備し、 前記ドライブ回線上の論理レベルがある状態の時に発光
    要素が発光し、 前記ディジタルワードがピクセル露光プロファイルを表
    現することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 印刷装置であって、 画像処理方向に運動する帯電された光受容体と、 前記光受容体と画像露光の位置関係にある複数の発光要
    素を有する発光印刷バーと、 各ディジタルワードがNビットからなり、Nは少なくと
    も2以上である複数のディジタルワードをバスに沿って
    伝送するための電子サブシステムと、 前記印刷装置の動作を制御するためのコントローラと、 前記コントローラからのラッチ信号に応じて、ディジタ
    ルワードを記憶するためのデータラッチと、 記憶された前記ディジタルワードを複数のサブピクセル
    2進データビットにデコードするためのデコーダと、 前記サブピクセル2進データビットをサブピクセルゲー
    ト回線上に、前記コントローラからの露光クロックに応
    じて直列的に配置を変更するための並列−直列変換器
    と、 前記サブピクセルゲート回線上の情報を、前記コントロ
    ーラからのストローブ信号に応じてドライブ回線に選択
    的に送るためのゲートと、 を具備し、 前記ドライブ回線上の論理レベルがある状態の時に発光
    要素が発光し、それによって、前記帯電した光受容体上
    に潜像を発生させ、 前記ディジタルワードがピクセル露光プロファイルを表
    現することを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 複数の個々の発光要素を有する発光印刷
    バーと、 多重ビットワードを各発光要素に供給するためのデータ
    送信端末であって、ここで各ワードは、関連する発光要
    素が発光するべきピクセル周期のサブ間隔を表現するデ
    ータ送信端末と、 2進出力が複数のデータ回線上に配置されるように前記
    ディジタルワードをデコードするためのルックアップテ
    ーブルと、 前記複数のデータ回線上の2進出力を受信する並列−直
    列変換器であって、前記並列−直列変換器は、露光クロ
    ックに応じて各2進出力をゲート出力端に直列的に送り
    出す並列−直列変換器と、 前記ゲート出力端上の信号を出力ドライブ回線上に選択
    的に出力するための論理要素と、 前記露光クロックを前記並列−直列変換器に送り出し、
    かつ、前記ストローブ信号を前記論理要素に送るための
    コントローラと、 を具備することを特徴とする装置。
JP799A 1998-01-08 1999-01-04 画像処理装置及び印刷装置 Withdrawn JPH11245448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US463898A 1998-01-08 1998-01-08
US09/004,638 1998-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245448A true JPH11245448A (ja) 1999-09-14

Family

ID=21711744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP799A Withdrawn JPH11245448A (ja) 1998-01-08 1999-01-04 画像処理装置及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0929185A2 (ja)
JP (1) JPH11245448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864494B2 (en) 1999-04-19 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus having a moving member and a force compensator therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864494B2 (en) 1999-04-19 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus having a moving member and a force compensator therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0929185A2 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689694A (en) Image recording apparatus utilizing linearly arranged recording elements
US4706130A (en) Image recording apparatus utilizing light emitting diodes with pixel shape correction
US4596995A (en) Dot printer having means for correcting intensity variations
US5748328A (en) Color image processing apparatus which forms dot images at varying positions on a scanning line
US5255013A (en) Multiple address grey level LED printing with binary architectured printhead
US7545399B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
US5245355A (en) Method and apparatus for grey level printing with amplitude and pulsewidth modulation
US7453485B2 (en) Image writing apparatus for controlling transfer of image data
US4933776A (en) Image processing method and apparatus therefor
US5493322A (en) Electrophotographic image forming apparatus with non-uniformity correction of recording elements
US4963989A (en) Method and apparatus for grey level printing
US4837587A (en) Non-impact printer with nonuniformity correction
JPS62136956A (ja) 電子写真記録装置
EP0483321B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JPS60135279A (ja) Ledプリンタ
JPH11245448A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP2005028871A (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
JPH02219075A (ja) 電子写真式像形成ステーション及び像形成方法
JP3483446B2 (ja) 画像形成装置
EP0349628B1 (en) Electro-optical recorder with plural resolution recording
JP2007021896A (ja) 画像書込み装置
US5321438A (en) Method and apparatus for color printing
JP2004017503A (ja) デジタル発光素子書き込み装置
JPH106552A (ja) Ledプリンタおよびledプリンタのヘッド駆動制御方法
JPH11129534A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307