JPH11243691A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH11243691A
JPH11243691A JP10042649A JP4264998A JPH11243691A JP H11243691 A JPH11243691 A JP H11243691A JP 10042649 A JP10042649 A JP 10042649A JP 4264998 A JP4264998 A JP 4264998A JP H11243691 A JPH11243691 A JP H11243691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inductor
effect transistor
series circuit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10042649A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hitsuma
晋二 日妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10042649A priority Critical patent/JPH11243691A/ja
Publication of JPH11243691A publication Critical patent/JPH11243691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平滑コンデンサの両端間にて直列に接続された
2個のスイッチング素子の接続点を接地点とする電源装
置において、駆動電位の異なるスイッチング素子の駆動
時期の遅れを補正し、入力電流の偶数次高調波成分を低
減させる。 【解決手段】平滑コンデンサECの両端間にて直列に接
続された第1及び第2のスイッチング素子Q1,Q2の
接続点を接地点とし、この接地点に交流電源Pと第1の
インダクタL1の直列回路並びに負荷回路Zと第2のイ
ンダクタL2の直列回路の各一端を接続し、前記スイッ
チング素子Q1,Q2が少なくとも交流電源Pから電力
を取り込む動作と負荷回路Zへ電力を供給する動作を兼
用する構成の電源装置において、少なくとも第1と第2
のスイッチング素子Q1,Q2の駆動時期の差によって
生じる入力電流の正負の非対称を補正する手段を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源装
置に関するものであり、さらに詳しくはチョッパー回路
により交流電源からの入力電流の波形歪みを改善した電
源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)図15は従来の電子安定器
の回路図である。接地点を平滑コンデンサECの負極側
にとっているのがこの従来例の特徴となっている。以
下、その回路構成について説明する。平滑コンデンサE
Cの両端には、第1及び第2のスイッチング素子Q1,
Q2の直列回路と、第3及び第4のスイッチング素子Q
3,Q4の直列回路と、第1及び第2のダイオードD
1,D2の直列回路が並列接続されている。各スイッチ
ング素子Q1〜Q4は例えばパワーMOSFETのよう
な電界効果トランジスタよりなり、逆方向通電要素を並
列に備えている。各スイッチング素子Q1〜Q4の順方
向は平滑コンデンサECを放電させる方向となってお
り、各ダイオードD1,D2の順方向は各スイッチング
素子Q1〜Q4の順方向とは逆方向となっている。第1
及び第2のスイッチング素子Q1,Q2の接続点と第1
及び第2のダイオードD1,D2の接続点との間には、
交流電源P及び第1のインダクタL1の直列回路が接続
されており、第1及び第2のスイッチング素子Q1,Q
2の接続点と第3及び第4のスイッチング素子Q3,Q
4の接続点との間には、負荷回路Z及び第2のインダク
タL2の直列回路が接続されている。平滑コンデンサE
Cの負極側は接地されている。なお、特に図示しない
が、交流電源Pには高周波除去用のフィルタが接続され
ている。
【0003】以下、図15に示す回路の動作について説
明する。交流電源Pのx側が正の半サイクルでは、少な
くとも以下に示す第1〜第3の期間が高周波で繰り返さ
れる。まず、第1の期間では、図16(a)に示すよう
に、スイッチング素子Q2、Q3がオン、スイッチング
素子Q1、Q4がオフとなり、平滑コンデンサEC、ス
イッチング素子Q3、インダクタL2、負荷回路Z、ス
イッチング素子Q2の経路で電流が流れて、平滑コンデ
ンサECの電圧がインダクタL2により降圧されて負荷
回路Zに供給される。また、インダクタL2に流れる電
流により、インダクタL2にエネルギーが蓄積される。
【0004】次に、第2の期間では、図16(b)に示
すように、スイッチング素子Q3がオン、スイッチング
素子Q1、Q2、Q4がオフとなり、インダクタL2に
蓄積されたエネルギーにより、インダクタL2、負荷回
路Z、スイッチング素子Q1の寄生ダイオード、スイッ
チング素子Q3の経路で電流が流れると共に、スイッチ
ング素子Q1の寄生ダイオードの導通により、交流電源
P、インダクタL1、ダイオードD1、スイッチング素
子Q1の寄生ダイオードの経路で電流が流れるため、ス
イッチング素子Q1の寄生ダイオードにおいて電流が打
ち消し合い、インダクタL1にエネルギーが蓄積され
る。
【0005】次に、第3の期間では、図16(c)に示
すように、スイッチング素子Q1、Q3がオン、スイッ
チング素子Q2、Q4がオフとなり、交流電源P、イン
ダクタL1、ダイオードD1、スイッチング素子Q1の
経路で電流が流れて、インダクタL1にエネルギーが蓄
積される。また、インダクタL2の蓄積エネルギーによ
り、インダクタL2、負荷回路Z、スイッチング素子Q
1、スイッチング素子Q3の経路で電流が流れるため、
スイッチング素子Q1において電流が打ち消し合い、負
荷回路Zでエネルギーが消費される。以上の第1〜第3
の期間が高周波で繰り返されて、負荷回路Zには一方向
の直流電圧が供給される。
【0006】一方、交流電源Pのx側が負の半サイクル
では、少なくとも以下に示す第1〜第3の期間が高周波
で繰り返される。まず、第1の期間では、図17(a)
に示すように、スイッチング素子Q1、Q4がオン、ス
イッチング素子Q2、Q3がオフとなり、平滑コンデン
サEC、スイッチング素子Q1、負荷回路Z、インダク
タL2、スイッチング素子Q4の経路で電流が流れて、
平滑コンデンサECの電圧がインダクタL2により降圧
されて負荷回路Zに供給される。また、インダクタL2
に流れる電流により、インダクタL2にエネルギーが蓄
積される。
【0007】次に、第2の期間では、図17(b)に示
すように、スイッチング素子Q4がオン、スイッチング
素子Q1〜Q3がオフとなり、インダクタL2に蓄積さ
れたエネルギーにより、インダクタL2、スイッチング
素子Q4、スイッチング素子Q2の寄生ダイオード、負
荷回路Zの経路で電流が流れると共に、スイッチング素
子Q2の寄生ダイオードの導通により、交流電源P、ス
イッチング素子Q2の寄生ダイオード、ダイオードD
2、インダクタL1の経路で電流が流れるため、スイッ
チング素子Q2の寄生ダイオードにおいて電流が打ち消
し合い、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。
【0008】次に、第3の期間では、図17(c)に示
すように、スイッチング素子Q2、Q4がオン、スイッ
チング素子Q1、Q3がオフとなり、交流電源P、スイ
ッチング素子Q2、ダイオードD2、インダクタL1の
経路で電流が流れて、インダクタL1にエネルギーが蓄
積される。また、インダクタL2の蓄積エネルギーによ
り、インダクタL2、スイッチング素子Q4、スイッチ
ング素子Q2、負荷回路Zの経路で電流が流れるため、
スイッチング素子Q2において電流が打ち消し合い、負
荷回路Zでエネルギーが消費される。以上の第1〜第3
の期間が高周波で繰り返されて、負荷回路Zには正の半
サイクルとは逆方向の直流電圧が供給される。
【0009】以上のように、図15の回路では、第1及
び第2のスイッチング素子Q1,Q2が交流電源Pから
の電力を取り込む動作と負荷Zへ電力を供給する動作を
兼ね備えており、負荷回路Zには、交流電源Pの各半サ
イクルに同期して極性が反転する矩形波電圧が供給され
る。
【0010】図15の従来回路において、例えば平滑コ
ンデンサECの両端電圧Vecを検出することにより、
図18に示すように、第3の期間を制御すると、上段の
スイッチング素子Q1、Q3と下段のスイッチング素子
Q2、Q4の特性差が少なければ、交流電源Pのx側が
正の半サイクルのときの昇圧期間と交流電源Pのx側が
負の半サイクルのときの昇圧期間とがほぼ等しくなり、
図19に示すように、交流電源Pの正負各極の入力電流
の大きさがほぼ等しくなるため、入力電流の偶数次高調
波成分を低く抑えることができる。しかし、実際は昇圧
動作の制御のみならず、出力側の降圧動作の制御も必要
となるため、図15に示すような回路構成において、接
地点を平滑コンデンサECの負極側とする場合、出力電
流や出力電圧の検出を行うのに、複雑な制御を必要とす
る。加えて、入力電流や入力電圧等の検出も困難とな
る。
【0011】(従来例2)図20は他の従来例の回路図
である。この従来例では、交流電源P及び負荷回路Zの
一端を接地点に対して略短絡で接続されているため、入
力電流や入力電圧の検出、出力電流や出力電圧の検出が
容易であるという利点がある。従来より、検出抵抗R1
等を用いて入力電流を検出し、入力電流の包絡線を正弦
波に近付けて高調波成分を低減させるような制御を行う
という例がある。このような制御を適用すれば、入力電
流の波形歪みを低減する制御が可能となる。
【0012】しかし、この従来回路では、スイッチング
素子Q1とQ2の駆動電位が異なるため、駆動回路に信
号伝達時間差があり、スイッチング素子Q1とQ2の駆
動幅等の条件を合わせるように設計すると、スイッチン
グ素子Q1とQ2の駆動時期には差が生じる。つまり、
スイッチング素子Q1については直接的に駆動できる
が、スイッチング素子Q2についてはトランス等の絶縁
手段を用いて間接的に駆動するため、スイッチング素子
Q1の駆動時期に対してスイッチング素子Q2の駆動時
期が遅れることになる。
【0013】よって、入力電流検出抵抗Rを用いて交流
電源Pに流れる入力電流を検出し、その包絡線を正弦波
に近付ける方向に制御した場合、図5に示すように、交
流電源Pのx側が正の半サイクルのときに第3の期間と
して駆動されるスイッチング素子Q1の駆動時期(図2
1参照)に対して、交流電源Pのx側が負の半サイクル
のときに第3の期間として駆動されるスイッチング素子
Q2の駆動時期(図22参照)が遅れるため、交流電源
Pのx側が正の半サイクルのときの昇圧期間(第2の期
間+第3の期間)に対して、交流電源Pのx側が負の半
サイクルのときの昇圧期間の方が長くなり、交流電源P
のx側が正の半サイクルのときの入力電流よりも、交流
電源Pのx側が負の半サイクルのときの入力電流の方が
大きくなって非対称な波形(図23参照)となってしま
い、入力電流の偶数次高調波(特に2次)が大きくなっ
てしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例1では、
昇圧チョッパ動作(第2の期間+第3の期間)の制御の
みを行うと限定した場合においては、交流電源Pのx側
が正の半サイクルのときに昇圧チョッパ動作を行うスイ
ッチング素子Q1の駆動時期に対して、交流電源Pのx
側が負の半サイクルのときに昇圧チョッパ動作を行うス
イッチング素子Q2の駆動時期が遅れることがなく、入
力電流波形を対称に保ちながら入力の制御を行うことが
できる。しかし、入出力の各電流・電圧を検出するため
には、接地点に対して直接的な検出を行うことができな
いために、複雑な制御を必要とするという問題点があ
る。
【0015】従来例2では、入出力の各電流・電圧を容
易に検出できるので、昇圧チョッパ動作と降圧チョッパ
動作を制御しやすいという利点があるが、昇圧チョッパ
動作において、入力電流の高調波成分を低減するため
に、入力電流波形を正弦波に近付ける方向に制御した場
合、交流電源Pのx側が正の半サイクルのときに昇圧チ
ョッパ動作を行うスイッチング素子Q1の駆動時期に対
して、交流電源Pのx側が負の半サイクルのときに昇圧
チョッパ動作を行うスイッチング素子Q2の駆動時期が
遅れるために、結果的に交流電源Pの正負各極性での入
力電流の大きさが異なり、偶数次高調波成分を多くして
しまうという問題がある。電源装置に対する入力電流の
高調波成分に関する規制は年々厳しくなっており、特に
偶数次高調波成分に関してはより厳しい値(“IEC1
000−3−2 Class C”では2次高調波成分
は2%以内)となっていることを考えると、この問題の
対策に取り組まなければならない。
【0016】本発明は、これらの課題を解決しようとす
るものであり、その目的とするところは、平滑コンデン
サの両端間にて直列に接続された2個のスイッチング素
子の接続点を接地点とし、この接地点に交流電源と第1
のインダクタの直列回路並びに負荷回路と第2のインダ
クタの直列回路の各一端を接続し、前記スイッチング素
子が少なくとも交流電源から電力を取り込む動作と負荷
へ電力を供給する動作を兼用する構成の電源装置におい
て、駆動電位の異なるスイッチング素子の駆動時期の遅
れを補正し、入力電流の偶数次高調波成分を低減させる
方向の制御を実現することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、平滑コンデ
ンサECの両端間にて直列に接続された第1及び第2の
スイッチング素子Q1,Q2の接続点を接地点とし、こ
の接地点に交流電源Pと第1のインダクタL1の直列回
路並びに負荷回路Zと第2のインダクタL2の直列回路
の各一端を接続し、前記スイッチング素子Q1,Q2が
少なくとも交流電源Pから電力を取り込む動作と負荷回
路Zへ電力を供給する動作を兼用する構成の電源装置に
おいて、少なくとも第1と第2のスイッチング素子Q
1,Q2の駆動時期の差によって生じる入力電流の正負
の非対称を補正する手段を設けたことを特徴とするもの
である。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の実施
例1の回路図である。各スイッチング素子Q1〜Q4が
全て同一方式の駆動回路により駆動されていることが特
徴である。交流電源Pと第1のインダクタL1の直列回
路と接地点との間には、入力電流検出用の抵抗R1が挿
入されており、負荷回路Zと第2のインダクタL2の直
列回路と接地点との間には、出力電流検出用の抵抗R2
が挿入されている。入力電圧は交流電源Pと第1のイン
ダクタL1の接続点の接地点に対する電位を分圧して検
出される。出力電圧は負荷回路Zと第2のインダクタL
2の接続点の接地点に対する電位を分圧して検出され
る。これにより、接地点を基準として、入力電流、入力
電圧、出力電流、出力電圧を容易に検出することができ
る。また、接地点を基準電位とする制御回路により降圧
チョッパ動作と昇圧チョッパ動作の駆動期間(第1、第
2、第3の期間)が決定され、トランス等の絶縁手段を
用いた同一方式の駆動回路を介して各スイッチング素子
Q1〜Q4が駆動される。なお、本実施例を含めて以下
の実施例は全て少なくとも上述の第1〜第3の期間を有
するものとする。
【0019】本実施例では、各スイッチング素子Q1〜
Q4の駆動時期に差が生じないから、交流電源Pの正負
各極の入力電流の大きさが等しくなり、入力電流の偶数
次高調波を低減することができる。しかしながら、トラ
ンス等の絶縁手段を用いた駆動回路は部品数が多く、コ
ストも高くなるため、現実には、図2に示すように、も
っと部品数が少ない駆動回路を用いる。
【0020】(実施例2)図2に本発明の実施例2の主
回路の構成を示す。本実施例では、接地点と同一電位の
スイッチング素子Q1については、制御回路と同一電位
であるので、トランス等の絶縁手段を介さずに直接駆動
することが特徴である。他のスイツチング素子Q2〜Q
4については、実施例1と同様にトランス等の絶縁手段
を用いた駆動回路を使用する。
【0021】図3に本発明の実施例2の制御回路の構成
を示す。入力電流検出抵抗R1の非接地点側の電位は、
極性判別回路1による交流電源Pの極性判別結果に応じ
て、非反転増幅部2a又は反転増幅部2bに入力され
る。交流電源Pのx側が正の半サイクルのときには、入
力電流を接地点に対する入力電流検出抵抗R1の交流電
源Pとの接続点側の電位により検出して非反転増幅部2
aで増幅させた信号により、スイッチング素子Q1がオ
ンする第3の期間を、入力電流波形が正弦波となる方向
にPWM制御する。同様に、交流電源Pのx側が負の半
サイクルのときには、入力電流を接地点に対する入力電
流検出抵抗R1の交流電源Pとの接続点側の電位により
検出して反転増幅部2bで増幅させた信号により、スイ
ッチング素子Q2がオンする第3の期間を、入力電流波
形が正弦波となる方向にPWM制御する。
【0022】ここで、非反転増幅部2aの増幅率を小さ
く、反転増幅部2bの増幅率を大きくすることにより、
交流電源Pのx側が正の半サイクルのとき、非反転増幅
後のPWM制御においては入力電流が過小であると判断
するため、第3の期間のデューティを広げる方向に制御
されて、従来例3と比べて昇圧期間(第2の期間+第3
の期間)が長くなる。一方、交流電源Pのx側が負の半
サイクルのとき、反転増幅後のPWM制御においては入
力電流が過大であると判断するため、第3の期間のデュ
ーティを絞る方向に制御されて、従来例3と比べて昇圧
期間が短くなる。これによって、図4に示すように、交
流電源Pのx側が正の半サイクルのときの入力電流を大
きくする方向に、また、交流電源Pのx側が負の半サイ
クルのときの入力電流を小さくする方向に制御できる。
結果的に、交流電源Pの正負各極の入力電流の大きさを
等しくすることができ、入力電流の偶数次高調波を低減
することができる。
【0023】(実施例3)図5に本発明の実施例3の主
回路の構成を示す。本実施例では、電界効果トランジス
タよりなるスイッチング素子Q1のソースと接地点との
間に入力電流検出抵抗R3を挿入し、更にダイオードD
3、D4が加えられている。図6に本発明の実施例3の
制御回路の構成を示す。入力電流検出抵抗R3の非接地
点側cの電位は非反転増幅部に入力され、その増幅率は
極性判別回路1による交流電源Pの極性判別結果に応じ
て切り換えられる。実施例2と比較すると、本実施例3
では、ダイオードD3、D4の働きにより、交流電源P
の極性に関わらず、入力電流の検出を接地点に対して常
に正の電位で行うことができるため、非反転増幅部のみ
で交流電源Pの各極性における第3の期間をPWM制御
できることが特徴である。すなわち、交流電源Pのx側
が正の半サイクルのとき、インダクタL1に流れる入力
電流は、スイッチング素子Q1、抵抗R2、ダイオード
D4を介して流れ、交流電源Pのx側が負の半サイクル
のとき、インダクタL1に流れる入力電流は、ダイオー
ドD3、抵抗R2、スイッチング素子Q2を介して流れ
るから、入力電流検出抵抗R2に流れる入力電流の向き
は同じとなり、入力電流の検出を接地点に対して常に正
の電位で行うことができる。
【0024】本実施例においても、実施例2と同様に、
交流電源Pのx側が負の半サイクルのときの増幅率を交
流電源Pのx側が正の半サイクルのときの増幅率に対し
て大きくなるような制御を行うことにより、交流電源P
の正負各極の入力電流の大きさを等しくすることがで
き、入力電流の偶数次高調波を低減することができる。
【0025】(実施例4)図7に本発明の実施例4の主
回路の構成を示す。本実施例では、電界効果トランジス
タよりなるスイッチング素子Q1のソースと接地点との
間に入力電流検出抵抗R3を挿入し、更に、電界効果ト
ランジスタよりなるスイッチング素子Q2のドレインと
接地点との間に入力電流検出抵抗R4を挿入している。
入力電流検出抵抗R3及びR4は、抵抗値が等しいもの
とする。
【0026】図8に本発明の実施例4の制御回路の構成
を示す。交流電源Pのx側が正の半サイクルのときの入
力電流を、接地点に対する入力電流検出抵抗R3のスイ
ッチング素子Q1側の接続点cの電位差(正の電位)に
より検出し、非反転増幅部2aにて増幅させる。また、
交流電源Pのx側が負の半サイクルのときの入力電流
を、接地点に対する入力電流検出抵抗R4のスイッチン
グ素子Q2側の接続点dの電位差(負の電位)により検
出し、反転増幅部2bにて増幅させる。スイッチング素
子Q1のオンする第3の期間及びスイッチング素子Q2
のオンする第3の期間のPWM制御、及び各増幅部の増
幅率については、実施例2と同様であり、この実施例に
ついても、交流電源Pの正負各極の入力電流の大きさを
等しくすることができ、入力電流の偶数次高調波を低減
することができる。
【0027】また、この実施例4の回路の利点は、交流
電源Pと接地点との間が零インピーダンスであることで
ある。実施例1のように入力電流検出抵抗R1が挿入さ
れて交流電源Pと接地点との間が低インピーダンスの場
合では、例えば交流電源Pの極性を判別するときに、出
力側から流れてきた電流などにより交流電源Pのy側が
接地点に対して電位を持つため、交流電源Pの電圧が実
際にゼロクロスする時期と、制御側がゼロクロスを判別
する時期がずれてしまう。本実施例4では、交流電源P
と接地点との間が零インピーダンスであるので、この問
題を考える必要はない。
【0028】また、上述の実施例3では、常にスイッチ
ング素子Q1のソース側にのみ接地点に対する電流検出
電位がのるため、交流電源Pのx側が正の半サイクルの
ときの昇圧チョッパ動作と交流電源Pのx側が負の半サ
イクルのときの昇圧チョッパ動作とのバランスが崩れて
しまうが、本実施例4では、入力電流検出抵抗R3、R
4の値が等しいため、交流電源Pの正負各極における昇
圧チョッパ動作のバランスは崩れない。
【0029】(実施例5)図9に実施例5の制御回路を
示す。主回路の構成は図2と同様である。本実施例で
は、交流電源Pの入力電圧を検出して、入力電圧極性判
別回路1によって交流電源Pのx側が正であるか負であ
るかの判別を行う。交流電源Pのx側が正の半サイクル
のときには、第3の期間の駆動時期を遅らせる(第2の
期間を長くする)方向に制御する回路を介して、第3の
期間(少なくともスイッチング素子Q1がオン)の駆動
を行う。交流電源Pのx側が負の半サイクルのときに
は、ある期間に固定された第2の期間を持つ回路を介し
て、第3の期間(少なくともスイッチング素子Q2がオ
ン)の駆動を行う。
【0030】このようにすれば、図10に示すように、
交流電源Pのx側が正の半サイクルのときの昇圧期間
(第2の期間+第3の期間)と交流電源Pのx側が負の
半サイクルのときの昇圧期間とが等しくなり、上記各実
施例と同様に、交流電源Pの正負各極での入力電流の大
きさを等しい方向に制御することができ、入力電流の偶
数次高調波を低減することができる。
【0031】(実施例6)図11に実施例6の制御回路
を示す。主回路の構成は図2と同様である。本実施例で
も、実施例5と同様に、交流電源Pの入力電圧を検出し
て、入力電圧極性判別回路1によって交流電源Pのx側
が正であるか負であるかの判別を行う。交流電源Pのx
側が正の半サイクルのときには、ある期間に固定された
第2の期間を持つ回路を介して、第3の期間(少なくと
もスイッチング素子Q1がオン)の駆動を行う。交流電
源Pのx側が負の半サイクルのときには、第3の期間の
駆動時期を早める(第2の期間を短くする)方向に制御
する回路を介して、第3の期間(少なくともスイッチン
グ素子Q2がオン)の駆動を行う。
【0032】このようにすれば、図12に示すように、
交流電源Pのx側が正の半サイクルのときの昇圧期間
(第2の期間+第3の期間)と交流電源Pのx側が負の
半サイクルのときの昇圧期間とが等しくなり、上記各実
施例と同様に、交流電源Pの正負各極での入力電流の大
きさを等しい方向に制御することができ、入力電流の偶
数次高調波を低減することができる。
【0033】なお、実施例5及び6に似た先行技術例と
して、図13に示すハーフブリッジインバータ回路等に
見られるように、異なる電位を持ったスイッチング素子
Q1,Q2の駆動時期を補正して、図14に示すよう
に、スイッチング素子Q1,Q2の同時オンを防ぐとい
う前例がある。図中、11は制御回路、12は信号伝達
回路である。
【0034】しかし、実施例5及び6は交流電源の周期
において、交流電源Pのx側が正の半サイクルの間の昇
圧期間(第2の期間+第3の期間)としての第3の期間
(少なくともスイッチング素子Q1)の駆動時期を遅ら
せるか、あるいは、交流電源Pのx側が負の半サイクル
の間の昇圧期間としての第3の期間(少なくともスイッ
チング素子Q2)の駆動時期を早めるか、という補正方
法であり、時間的概念が異なる。また、実施例5及び6
の目的とする所は、駆動時期の補正により入力電流の偶
数次高調波成分を低減させるということであり、ハーフ
ブリッジインバータ回路の例で見られるように同時オン
を防ぐという目的とは意味合いが異なる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、入出力の状態を検出し
やすく、それにより昇圧チョッパ動作と降圧チョッパ動
作の制御を行いやすく、コスト低減を図ることができ、
電位的に異なるスイッチング素子の駆動時期の遅れを補
正することにより、入力電流の偶数次高調波成分を低減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の主回路の構成を示す回路図
である。
【図2】本発明の実施例2の主回路の構成を示す回路図
である。
【図3】本発明の実施例2の制御回路の構成を示す回路
図である。
【図4】本発明の実施例2の動作波形図である。
【図5】本発明の実施例3の主回路の構成を示す回路図
である。
【図6】本発明の実施例3の制御回路の構成を示す回路
図である。
【図7】本発明の実施例4の主回路の構成を示す回路図
である。
【図8】本発明の実施例4の制御回路の構成を示す回路
図である。
【図9】本発明の実施例5の制御回路の構成を示す回路
図である。
【図10】本発明の実施例5の動作波形図である。
【図11】本発明の実施例6の制御回路の構成を示す回
路図である。
【図12】本発明の実施例6の動作波形図である。
【図13】本発明の実施例5及び6に対する比較例の回
路図である。
【図14】図13の回路の動作波形図である。
【図15】従来例1の構成を示す回路図である。
【図16】従来例1の正の半サイクルにおける動作説明
のための回路図である。
【図17】従来例1の負の半サイクルにおける動作説明
のための回路図である。
【図18】従来例1の高周波的な動作を示す波形図であ
る。
【図19】従来例1の低周波的な動作を示す波形図であ
る。
【図20】従来例2の構成を示す回路図である。
【図21】従来例2の正の半サイクルにおける高周波的
な動作を示す波形図である。
【図22】従来例2の負の半サイクルにおける高周波的
な動作を示す波形図である。
【図23】従来例2の低周波的な動作を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
Q1〜Q4 スイッチング素子 D1,D2 整流素子 L1,L2 インダクタ EC 平滑コンデンサ P 交流電源 Z 負荷回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑コンデンサの両端間にて直列に接
    続された第1及び第2のスイッチング素子の接続点を接
    地点とし、この接地点に交流電源と第1のインダクタの
    直列回路並びに負荷回路と第2のインダクタの直列回路
    の各一端を接続し、前記スイッチング素子が少なくとも
    交流電源から電力を取り込む動作と負荷回路へ電力を供
    給する動作を兼用する構成の電源装置において、少なく
    とも第1と第2のスイッチング素子の駆動時期の差によ
    って生じる入力電流の正負の非対称を補正する手段を設
    けたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の整流素子の直列回路
    と、第3及び第4のスイッチング素子の直列回路とを、
    平滑コンデンサの両端に並列接続し、交流電源及び第1
    のインダクタの直列回路の他端を第1及び第2の整流素
    子の接続点に接続し、負荷回路と第2のインダクタの直
    列回路の他端を第3及び第4のスイッチング素子の接続
    点に接続して成り、第1乃至第4のスイッチング素子は
    それぞれ逆方向通電要素を並列に備え、平滑コンデンサ
    を放電させる方向を順方向として接続されており、第1
    及び第2の整流素子は前記逆方向通電要素と同じ方向を
    順方向として接続されていることを特徴とする請求項1
    記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 第1乃至第4のスイッチング素子は各
    々逆方向の寄生ダイオードを並列に有する電界効果トラ
    ンジスタによって構成され、 交流電源と第1のインダクタの直列回路における第1及
    び第2の整流素子側が正の半サイクルのときに、 少なくとも平滑コンデンサのエネルギーを供給源とし
    て、平滑コンデンサ、第3の電界効果トランジスタ、負
    荷回路と第2のインダクタの直列回路、第2の電界効果
    トランジスタの閉ループに電流が流れて、第2のインダ
    クタにエネルギーが蓄積される降圧チョッパとして動作
    する第1の期間と、 第2のインダクタのエネルギーを供給源として負荷回路
    と第2のインダクタの直列回路、第1の電界効果トラン
    ジスタの寄生ダイオード、第3の電界効果トランジスタ
    の閉ループに電流が流れて、第1の電界効果トランジス
    タの寄生ダイオードの導通により、交流電源のエネルギ
    ーを供給源として、交流電源と第1のインダクタの直列
    回路、第1の整流素子、第1の電界効果トランジスタの
    寄生ダイオードの閉ループに電流が流れて、第1のイン
    ダクタにエネルギーが蓄積される昇圧チョッパ回路とし
    て動作する第2の期間と、 少なくとも交流電源のエネルギーを供給源として、交流
    電源と第1のインダクタの直列回路、第1の整流素子、
    第1の電界効果トランジスタの閉ループに電流が流れて
    第1のインダクタにエネルギーが蓄積される昇圧チョッ
    パ回路として動作する第3の期間とが順次に高周波で繰
    り返され、 交流電源と第1のインダクタの直列回路における第1及
    び第2の整流素子側が負の半サイクルのときに、 少なくとも平滑コンデンサのエネルギーを供給源とし
    て、平滑コンデンサ、第1の電界効果トランジスタ、負
    荷回路と第2のインダクタの直列回路、第4の電界効果
    トランジスタの閉ループに電流が流れて、第2のインダ
    クタにエネルギーが蓄積される降圧チョッパとして動作
    する第1の期間と、 少なくとも第2のインダクタのエネルギーを供給源とし
    て、負荷回路と第2のインダクタの直列回路、第4の電
    界効果トランジスタ、第2の電界効果トランジスタの寄
    生ダイオードの閉ループに電流が流れて、第2の電界効
    果トランジスタの寄生ダイオードの導通により、交流電
    源のエネルギーを供給源として、交流電源と第1のイン
    ダクタの直列回路、第2の電界効果トランジスタの寄生
    ダイオード、第2の整流素子の閉ループに電流が流れ
    て、第1のインダクタにエネルギーが蓄積される昇圧チ
    ョッパ回路として動作する第2の期間と、 少なくとも交流電源のエネルギーを供給源として、交流
    電源と第1のインダクタの直列回路、第2の電界効果ト
    ランジスタ、第2の整流素子の閉ループに電流が流れて
    第1のインダクタにエネルギーが蓄積される昇圧チョッ
    パ回路として動作する第3の期間とが順次に高周波で繰
    り返されることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 第1及び第2のスイッチング素子は駆
    動時期の差が生じないように同一方式の駆動回路で駆動
    されることを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 交流電源と第1のインダクタの直列回
    路における第1及び第2の整流素子側が正の半サイクル
    のときの第3の期間としての第1の電界効果トランジス
    タの駆動時期と、交流電源と第1のインダクタの直列回
    路における第1及び第2の整流素子側が負の半サイクル
    のときの第3の期間としての第2の電界効果トランジス
    タの駆動時期の差によって生じる入力電流の正負の極性
    の非対称を補正する手段として、入力電流の正負の極性
    の非対称を検出する手段と、該検出結果に基づいて第1
    の電界効果トランジスタの導通により昇圧される期間と
    第2の電界効果トランジスタの導通により昇圧される期
    間とが等しくなる方向に制御する手段とを備えることを
    特徴とする請求項3記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 入力電流の正負の極性の非対称を検出
    する手段は、交流電源と第1のインダクタの直列回路の
    一端と接地点との間に挿入された電流検出抵抗と、前記
    電流検出抵抗の両端電圧を反転増幅する反転増幅部と、
    前記電流検出抵抗の両端電圧を非反転増幅する非反転増
    幅部とを含んで構成され、前記反転増幅部と非反転増幅
    部は異なる増幅率を有することを特徴とする請求項5記
    載の電源装置。
  7. 【請求項7】 入力電流の正負の極性の非対称を検出
    する手段は、接地点と第1又は第2のスイッチング素子
    の間に挿入された電流検出抵抗と、該電流検出抵抗の非
    接地点側を交流電源と第1のインダクタの直列回路の前
    記一端に接続する第3の整流素子と、前記電流検出抵抗
    の接地点側を交流電源と第1のインダクタの直列回路の
    前記一端に接続する第4の整流素子と、電流検出抵抗の
    非接地点側の電位を非反転増幅する非反転増幅部とを含
    んで構成され、前記非反転増幅部は交流電源の極性に応
    じて異なる増幅率を有するように制御され、第3及び第
    4の整流素子は電流検出抵抗に一方向にのみ電流が流れ
    るように接続されていることを特徴とする請求項5記載
    の電源装置。
  8. 【請求項8】 入力電流の正負の極性の非対称を検出
    する手段は、第1の電界効果トランジスタと接地点との
    間に挿入された第1の電流検出抵抗と、第1の電流検出
    抵抗の接地点に対する第1の電界効果トランジスタとの
    接続点の電圧を非反転増幅する非反転増幅部と、第2の
    電界効果トランジスタと接地点との間に挿入された第2
    の電流検出抵抗と、第2の電流検出抵抗の接地点に対す
    る第2の電界効果トランジスタとの接続点の電圧を反転
    増幅する反転増幅部とを含んで構成され、前記反転増幅
    部と非反転増幅部は異なる増幅率を有することを特徴と
    する請求項5記載の電源装置。
  9. 【請求項9】 交流電源と第1のインダクタの直列回
    路における第1及び第2の整流素子側が正の半サイクル
    のときの第3の期間としての第1の電界効果トランジス
    タの駆動時期と、交流電源と第1のインダクタの直列回
    路における第1及び第2の整流素子側が負の半サイクル
    のときの第3の期間としての第2の電界効果トランジス
    タの駆動時期の差によって生じる入力電流の正負の極性
    の非対称を補正する手段として、第3の期間の駆動時期
    を入力電流の正負の極性が対称となる方向に予め調整す
    る手段を備えることを特徴とする請求項3記載の電源装
    置。
  10. 【請求項10】 第3の期間の駆動時期を入力電流の
    正負の極性が対称となる方向に予め調整する手段は、第
    1の電界効果トランジスタの駆動時期を遅らせる方向に
    調整する手段であることを特徴とする請求項9記載の電
    源装置。
  11. 【請求項11】 第3の期間の駆動時期を入力電流の
    正負の極性が対称となる方向に予め調整する手段は、第
    2の電界効果トランジスタの駆動時期を早める方向に調
    整する手段であることを特徴とする請求項9記載の電源
    装置。
JP10042649A 1998-02-24 1998-02-24 電源装置 Pending JPH11243691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10042649A JPH11243691A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10042649A JPH11243691A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243691A true JPH11243691A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12641869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10042649A Pending JPH11243691A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11243691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022564A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Cirrus Logic, Inc. Output stage utilizing a floating power supply
USRE40550E1 (en) 1998-09-02 2008-10-28 Rockford Corporation Method and device for improved class BD amplification having single-terminal alternating-rail dual-sampling topology
JP2010531532A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源への信号の供給

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40550E1 (en) 1998-09-02 2008-10-28 Rockford Corporation Method and device for improved class BD amplification having single-terminal alternating-rail dual-sampling topology
WO2001022564A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Cirrus Logic, Inc. Output stage utilizing a floating power supply
JP2010531532A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源への信号の供給

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891342B2 (en) Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise
US9641133B2 (en) Adaptive rail power amplifier technology
JP5914989B2 (ja) スイッチング電源装置
CN112954544B (zh) 驱动电路
US7656202B2 (en) Driving device and driving method
US6998911B2 (en) Gate control circuit with soft start/stop function
JP2006025579A (ja) 電源回路
KR100702644B1 (ko) 방전 램프 발광 장치
CN112953218A (zh) 用于具有回收能量能力的驱动电路的方法
US7176638B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP5250751B2 (ja) 電圧発生回路
JP5349920B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH05199044A (ja) パルス幅変調増幅回路
JPH11243691A (ja) 電源装置
JP5073580B2 (ja) 信号増幅装置
JP2001136749A (ja) 圧電インバータ駆動装置
JPH11113253A (ja) 昇圧チョッパー回路
JP3364000B2 (ja) 無停電電源装置
JP2001112241A (ja) 同期整流式dc−dcコンバータ
JPH11243692A (ja) 電源装置
JP2000312474A (ja) 電源装置
JP2000358361A (ja) Acーdcコンバータ
CN115133804B (zh) 一种交流输出的开关电源
JP2010093989A (ja) 電源回路
JPH1169777A (ja) 電源装置