JPH11243342A - 可変長符号復号装置 - Google Patents

可変長符号復号装置

Info

Publication number
JPH11243342A
JPH11243342A JP10044790A JP4479098A JPH11243342A JP H11243342 A JPH11243342 A JP H11243342A JP 10044790 A JP10044790 A JP 10044790A JP 4479098 A JP4479098 A JP 4479098A JP H11243342 A JPH11243342 A JP H11243342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
length
code
logic circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014997B2 (ja
Inventor
Kenji Hirano
憲司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP10044790A priority Critical patent/JP3014997B2/ja
Priority to PCT/JP1999/000861 priority patent/WO1999044293A1/ja
Priority to US09/622,399 priority patent/US6441757B1/en
Publication of JPH11243342A publication Critical patent/JPH11243342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014997B2 publication Critical patent/JP3014997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • H03M7/425Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory for the decoding process only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の可変長符号からなるデータをより高速
に復号処理する可変長符号復号装置を提供する。 【解決手段】 Nビット以下の複数の可変長符号からな
る入力データを入力するとともに、kの倍数であってN
を超える最小数のビット数を有する必要長データを出力
する論理回路1と、論理回路1に接続され、必要長デー
タに含まれていた第1番目の可変長符号を除いた残りデ
ータのデータ長を出力するとともに、入力された必要長
データを前サイクルの残りデータに応じて復号するハフ
マン復号器3と、ハフマン復号器3に接続され、残りデ
ータのデータ長に応じたkの倍数のビット数分の入力デ
ータを次のサイクルで入力するよう論理回路1を制御す
る制御回路5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータを
復号する復号装置に関し、さらに詳しくは、符号化され
た可変長符号からなるデータを復号する復号装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば画像を表わすデジタ
ルデータなどに関しては、冗長度に応じた符号化手法
と、それに対応する効率のよい符号装置および復号装置
が数多く考案されており、ハフマン符号化もデジタルデ
ータの冗長度を低減するための符号化手法の1つとされ
る。
【0003】そして、ハフマン符号化手法に対応する復
号装置も従来より数多く考案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、他の符号化手
法に対する復号装置と同様に、ハフマン符号化手法に対
応する復号装置においても復号処理の高速化は常に課題
とされる。
【0005】したがって、本発明は、ハフマン符号化な
どにより生成された可変長符号からなるデータをより高
速に復号処理する可変長符号復号装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る可変長符
号復号装置は、Nビット以下の複数の可変長符号からな
る入力データを複数のサイクルで順次復号するものであ
って、入力データを入力するとともに、kの倍数であっ
てNを超える最小数のビット数を有する必要長データを
出力する第1の論理回路と、第1の論理回路に接続さ
れ、必要長データから必要長データに含まれていた第1
番目の可変長符号を除いた残りデータのデータ長を出力
するとともに、必要長データを前のサイクルにおける残
りデータに応じて復号する復号手段と、復号手段に接続
され、残りデータのデータ長に応じたkの倍数のビット
数を有する入力データを入力するよう第1の論理回路を
制御する第1の制御手段とを備え、Nは2以上の自然数
であり、kはNより小さい自然数であるものである。
【0007】請求項2に係る可変長符号復号装置は、請
求項1に記載の可変長符号復号装置であって、復号手段
は、入力データに含まれた複数の可変長符号に対応する
基準データが予め記憶されたテーブルと、基準データを
残りデータのデータ長に応じて移動させるテーブルシフ
ト手段と、入力された必要長データとテーブルシフト手
段により移動された基準データとを比較する比較手段
と、比較手段による比較結果に応じて入力データに含ま
れていた可変長符号を判別し出力するとともに、残りデ
ータのデータ長を第1の制御手段に供給する符号判別手
段と、符号判別手段による判別結果に応じて決定された
残りデータのデータ長をテーブルシフト手段に供給する
第2の制御手段とを含むものである。
【0008】請求項3に係る可変長符号復号装置は、請
求項1に記載の可変長符号復号装置であって、復号手段
は、入力された必要長データを前のサイクルにおける残
りデータと連結する第2の論理回路と、入力データに含
まれた複数の可変長符号に対応する基準データが予め記
憶されたテーブルと、第2の論理回路から出力されたデ
ータと基準データとを比較する比較手段と、比較手段に
よる比較結果に応じて入力データに含まれていた可変長
符号を判別し出力するとともに、残りデータのデータ長
を第1の制御手段に供給する符号判別手段と、符号判別
手段による判別結果に応じて決定された残りデータを第
2の論理回路に供給する第2の制御手段とを含むもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一
または相当部分を示す。
【0010】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係る可変長符号復号装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
【0011】図1に示されるように、この可変長符号復
号装置は、ハフマン符号化手法により生成された複数の
可変長符号からなる入力データを入力する論理回路1
と、論理回路1に接続されたハフマン復号器3と、ハフ
マン復号器3に接続され論理回路1を制御する制御回路
5とを備える。
【0012】ここで、論理回路1は必要長データをハフ
マン復号器3に供給するが、必要長データとは、上記可
変長符号のとり得る最大長をN(Nは2以上の自然数)
とするとき、k(kはNより小さい自然数)の倍数であ
ってNを超える最小の数のビット数(データ長)を有す
るデータをいう。
【0013】また、ハフマン復号器3は、入力された必
要長データを復号して出力データを出力するとともに、
残りデータ長を制御回路5へ供給する。ここで、残りデ
ータ長とは、入力された必要長データのデータ長から必
要長データに含まれていた第1番目の可変長符号の符号
長を引いた値をいう。
【0014】また、制御回路5は、入力された残りデー
タ長に応じた移動量を論理回路1へ供給する。ここで、
移動量とは、次のサイクルで論理回路1が新たに入力す
べきデータの長さをいい、残りデータ長から算出される
とともに、kの倍数とされる。
【0015】以下において、図1に示された可変長符号
復号装置の動作を、図2を参照して説明する。なお、図
2においては、一例として、可変長符号の最大長が10
ビットであり(N=10)、k=6の場合が示されてい
る。また、入力データは、図2(a)に示されるよう
に、第1番目の符号から順に5ビット、7ビット、9ビ
ットの符号長を有する可変長符号が含まれるものとす
る。
【0016】図2(b)に示されるように、まず、1サ
イクル目においては、6の倍数であって10より大きい
最小の数、すなわち12が必要長とされ12ビット分の
データが先頭より順に論理回路1およびハフマン復号器
3に入力される。そして、ハフマン復号器3は第1番目
の5ビットよりなる符号を復号し出力データとして出力
するとともに、1サイクル目の残りデータ長が7ビット
であることを示す信号を制御回路5へ供給する。
【0017】制御回路5は、残りデータ長が7ビットで
あるため、2サイクル目に論理回路1から少なくとも1
2ビットの必要長データを出力するために必要な入力デ
ータの移動量が6ビットであることを示す信号を論理回
路1へ供給する。
【0018】そして、2サイクル目においては、図2
(c)に示される必要長データが論理回路1を介してハ
フマン復号器3に供給され、ハフマン復号器3は1サイ
クル目の残りデータ(1ビット)と2サイクル目に新た
に入力された必要長データ(12ビット)とを連結して
7ビットからなる第2番目の符号を復号する。またこの
とき、ハフマン復号器3は2サイクル目の残りデータ長
が6ビットであることを示す信号を制御回路5へ供給す
る。
【0019】制御回路5は、残りデータ長が6ビットで
あるため、3サイクル目に論理回路1から少なくとも1
2ビットの必要長データを出力するために必要な入力デ
ータの移動量が6ビットであることを示す信号を論理回
路1へ供給する。
【0020】そして、3サイクル目においては、図2
(d)に示される必要長データが論理回路1を介してハ
フマン復号器3に供給され、ハフマン復号器3は2サイ
クル目の残りデータ(0ビット)と3サイクル目に新た
に入力された必要長データ(12ビット)とを連結して
9ビットからなる第3番目の符号を復号する。またこの
とき、ハフマン復号器3は、3サイクル目の残りデータ
長が3ビットであることを示す信号を制御回路5へ供給
する。
【0021】制御回路5は、残りデータ長が3ビットで
あるため、4サイクル目に論理回路1から少なくとも1
2ビットの必要長データを出力するために必要な入力デ
ータの移動量が6ビットでは足りず6の倍数である12
ビットであることを示す信号を論理回路1へ供給する。
【0022】そして、4サイクル目においては、図2
(e)に示される必要長データが論理回路1を介してハ
フマン復号器3に供給され、ハフマン復号器3は3サイ
クル目の残りデータ(3ビット)と4サイクル目に新た
に入力された必要長データ(12ビット)とを連結して
第4番目の符号を復号する。
【0023】このようにして、本実施の形態に係る可変
長符号復号装置は、各サイクル毎に順次入力データを復
号する。
【0024】図3は、本実施の形態に係る可変長符号復
号装置において、ハフマン復号器3の構成をより具体的
に示したブロック図である。
【0025】図3に示されるように、ハフマン復号器3
は、入力データに含まれた複数の可変長符号に対応する
基準データ(テーブルデータ)が予め記憶されたテーブ
ル32と、テーブル32に接続されたテーブルシフト部
36と、論理回路1に接続されたデータ連結回路30
と、データ連結回路30およびテーブルシフト部36に
接続された比較器33と、比較器33に接続された符号
判別器34と、符号判別器34に接続されテーブルシフ
ト部36および比較器33を制御する制御回路37とを
含む。
【0026】ここで、制御回路37は、符号判別器34
から出力された残りデータ長に基づいてテーブル移動量
を算出し、その値をテーブルシフト部36へ供給する。
そして、テーブルシフト部36は制御回路37から供給
されたテーブル移動量に基づいてテーブルデータを移動
(シフト)させる。
【0027】以下において、図2(a)に示された入力
データが論理回路1へ入力された場合の動作について説
明する。
【0028】符号判別器34が1サイクル目で5ビット
からなる第1番目の符号を判別したとき、制御回路37
およびデータ連結回路30は1サイクル目の残りデータ
長が7ビットであることを示す信号を符号判別器34か
ら受ける。これにより、制御回路37は、2サイクル目
にテーブルデータ(この場合7ビットからなる第2番目
の符号以下に対応する基準データ)を1ビットシフトさ
せるようテーブルシフト部36を制御するとともに、デ
ータ連結回路30は2サイクル目に入力された必要長デ
ータと1サイクル目の残りデータ(1ビット)とを連結
する。
【0029】また、次に符号判別器34が2サイクル目
で7ビットからなる第2番目の符号を判別したとき、制
御回路37およびデータ連結回路30は2サイクル目の
残りデータ長が6ビットであることを示す信号を符号判
別器34から受ける。これにより、制御回路37は、3
サイクル目にテーブルデータ(この場合9ビットからな
る第3番目の符号以下に対応する基準データ)を0ビッ
トシフトさせるようテーブルシフト部36を制御すると
ともに、データ連結回路30は3サイクル目に入力され
た必要長データと2サイクル目の残りデータ(0ビッ
ト)とを連結する。
【0030】また、次に符号判別器34が3サイクル目
で9ビットからなる第3番目の符号を判別したとき、制
御回路37およびデータ連結回路30は3サイクル目の
残りデータ長が3ビットであることを示す信号を符号判
別器34から受ける。これにより、制御回路37は、4
サイクル目にテーブルデータ(この場合第4番目の符号
以下に対応する基準データ)を3ビットシフトさせるよ
うテーブルシフト部36を制御するとともに、データ連
結回路30は4サイクル目に入力された必要長データと
3サイクル目の残りデータ(3ビット)とを連結する。
【0031】また一方、制御回路37は、シフトされた
基準データと必要長データとの比較領域を指定する信号
を比較器33へ各サイクル毎に供給する。ここで、比較
領域は必要長とシフト量との和とされ、それぞれ、1サ
イクル目は入力データの先頭から12ビット、2サイク
ル目は第2番目の符号の先頭から13ビット、3サイク
ル目は第3番目の符号の先頭から12ビット、4サイク
ル目は第4番目の符号の先頭から15ビットとされる。
【0032】このようにして、テーブルシフト部36で
シフトされた基準データと、データ連結回路30で前サ
イクルの残りデータと連結されて出力された必要長デー
タとが比較器33で比較され、各サイクル毎に順次1つ
ずつ入力データに含まれた可変長符号が符号判別器34
で判別される。そして、この判別結果が出力データとし
て符号判別器34から出力される。
【0033】なお、上記においては、例として、可変長
符号の最大長が10ビットであり(N=10)、かつ、
k=6の場合を説明したが、N,kの値はこれに限られ
るものではなく、実製品においてはN=26、k=8と
され、必要長は32ビットとされる。したがって、この
場合には残りデータ長は5ビットで表わされ、移動量は
32までの8の倍数ビットとされ、比較領域を指定する
信号は3ビットとされる。
【0034】ところで、論理回路1でのデータの入力
(シフト)は通常バレルシフタと呼ばれる回路で行なう
が、このときシフト量の場合の数(図2に示されている
例においては6ビットまたは12ビットの2通り)がこ
の回路の処理速度を支配し、場合の数が多いほど処理時
間も長くなる。
【0035】したがって、本実施の形態に係る可変長符
号復号装置によれば、論理回路1の処理速度をより高速
化できるとともに、データだけではなくテーブルも並列
(同時)的にシフトさせる処理を行なうため、全体とし
て従来より高速な復号処理を実現することができる。
【0036】[実施の形態2]図4は、本実施の形態に
係る可変長符号復号装置の構成を示す図である。図4に
示されるように、この可変長符号復号装置は、上記実施
の形態1に係る可変長符号復号装置と同様な構成を有す
るが、ハフマン復号器3の構成が相違するものである。
【0037】すなわち、本実施の形態に係る可変長符号
復号装置に備えられたハフマン復号器3は、論理回路1
に接続された論理回路31と、テーブル32と、論理回
路31およびテーブル32に接続された比較器33と、
比較器33に接続された符号判別器34と、符号判別器
34に接続され論理回路31を制御する制御回路35と
を含む。
【0038】以下において、このハフマン復号器3の動
作を、図2に示された入力データが論理回路1へ入力さ
れる場合を例として説明する。
【0039】1サイクル目においては、図2(b)に示
される必要長データが論理回路31に入力され、比較器
33で対応する基準データと比較される。そして、その
比較の結果、符号判別器34は5ビットからなる第1番
目の符号を判別し、出力データとして出力する一方、1
サイクル目の残りデータ長が7ビットであることを示す
信号を制御回路5と、制御回路35へ供給する。
【0040】次に、2サイクル目においては、図2
(c)に示される必要長データが論理回路31へ入力さ
れるが、この必要長データは、制御回路35により1サ
イクル前の残りデータ長が1なので1ビット分だけシフ
トされる。これにより、テーブル32に含まれる第2番
目の符号以下に対応する基準データと論理回路31から
出力されたデータとの先頭が揃えられ、比較器33での
比較が可能となる。そして、符号判別器34は7ビット
からなる第2番目の符号を判別し、出力データとして出
力する一方、2サイクル目の残りデータ長が6ビットで
あることを示す信号を制御回路5と、制御回路35へ供
給する。
【0041】次に、3サイクル目においては、図2
(d)に示される必要長データが論理回路31へ入力さ
れるが、この必要長データは、制御回路35により1サ
イクル前の残りデータ長が6なので、シフトされない。
これにより、テーブル32に含まれた第3番目の符号以
下に対応する基準データと論理回路31から出力された
データとの先頭が揃えられ、比較器33での比較が可能
となる。そして、符号判別器34は、9ビットからなる
第3番目の符号を判別し、出力データとして出力する一
方、3サイクル目の残りデータ長が3ビットであること
を示す信号を制御回路5と、制御回路35へ供給する。
【0042】次に、4サイクル目においては、図2
(e)に示される必要長データが論理回路31へ入力さ
れるが、この必要長データは、制御回路35により1サ
イクル前の残りデータ長が3なので3ビット分だけシフ
トされる。これにより、テーブル32に含まれた第4番
目の符号以下に対応する基準データと論理回路31から
出力されたデータとの先頭が揃えられ、比較器33での
比較が可能となる。そして、符号判別器34は、第4番
目の符号を判別し、出力データとして出力する。
【0043】本実施の形態に係る可変長符号復号装置に
おいて、ハフマン復号器3は上記のように動作するが、
他の動作は実施の形態1に係る可変長符号復号装置と同
様である。
【0044】なお、上記におけるハフマン復号器3の動
作においては、可変長符号のとり得る最大長が10ビッ
トであり(N=10)、かつ、k=6の場合を説明した
が、N,kの値はこれに限られるものではなく、実製品
においてはN=26、k=8とされ、必要長は32ビッ
トとされる。したがって、この場合には残りデータ長は
5ビットで表わされ、論理回路1での移動量は32まで
の8の倍数ビットとされ、論理回路31での移動量は3
〜26で5ビットで表わされる。
【0045】以上より、本実施の形態2に係る可変長符
号復号装置によれば、上記実施の形態1に係る可変長符
号復号装置と同様に、論理回路1におけるデータ処理速
度を高速化することができるとともに、実施の形態1に
係る可変長符号復号装置に比してハフマン復号器3の回
路規模を縮小することができる。
【0046】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0047】
【発明の効果】請求項1に係る可変長符号復号装置によ
れば、複数の可変長符号からなる入力データを従来より
効率よく復号することができる。
【0048】請求項2に係る可変長符号復号装置によれ
ば、入力データと基準データとを並列的にシフトさせる
ことが可能であるため、従来より高速に入力データを復
号することができる。
【0049】請求項3に係る可変長符号復号装置によれ
ば、復号手段の回路規模を増大させることなく従来より
高速に入力データを復号することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る可変長符号復号装
置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示された可変長符号復号装置の動作を説
明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る可変長符号復号装
置の構成をより具体的に示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る可変長符号復号装
置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 論理回路 3 ハフマン復号器 5 制御回路 31 論理回路 32 テーブル 33 比較器 34 符号判別器 35 制御回路 36 テーブルシフト部 37 制御回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る可変長符
号復号装置は、Nビット以下の複数の可変長符号からな
る入力データを複数のサイクルで順次復号するものであ
って、入力データを入力するとともに、kの倍数であっ
てNを越える最小数のビット数を有する必要長データを
出力する第1の論理回路と、第1の論理回路に接続さ
れ、必要長データから必要長データに含まれていた第1
番目の可変長符号を除いた残りデータのデータ長を出力
するとともに、前のサイクルにおける残りデータのデー
タ長に応じて第1番目の可変長符号を復号する復号手段
と、復号手段に接続され、残りデータのデータ長に応じ
たkの倍数のビット数を有する入力データを入力するよ
う第1の論理回路を制御する第1の制御手段とを備え、
Nは2以上の自然数であり、kはNより小さい自然数で
あるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nビット以下の複数の可変長符号からな
    る入力データを複数のサイクルで順次復号する可変長符
    号復号装置であって、 前記入力データを入力するとともに、kの倍数であって
    前記Nを超える最小数のビット数を有する必要長データ
    を出力する第1の論理回路と、 前記第1の論理回路に接続され、前記必要長データから
    前記必要長データに含まれていた第1番目の前記可変長
    符号を除いた残りデータのデータ長を出力するととも
    に、前記必要長データを前の前記サイクルにおける前記
    残りデータに応じて復号する復号手段と、 前記復号手段に接続され、前記残りデータのデータ長に
    応じた前記kの倍数のビット数を有する前記入力データ
    を入力するよう前記第1の論理回路を制御する第1の制
    御手段とを備え、 前記Nは2以上の自然数であり、前記kは前記Nより小
    さい自然数である、可変長符号復号装置。
  2. 【請求項2】 前記復号手段は、 前記入力データに含まれた前記複数の可変長符号に対応
    する基準データが予め記憶されたテーブルと、 前記基準データを前記残りデータのデータ長に応じて移
    動させるテーブルシフト手段と、 入力された前記必要長データと前記テーブルシフト手段
    により移動された前記基準データとを比較する比較手段
    と、 前記比較手段による比較結果に応じて前記入力データに
    含まれていた前記可変長符号を判別し出力するととも
    に、前記残りデータのデータ長を前記第1の制御手段に
    供給する符号判別手段と、 前記符号判別手段による判別結果に応じて決定された前
    記残りデータのデータ長を前記テーブルシフト手段に供
    給する第2の制御手段とを含む、請求項1に記載の可変
    長符号復号装置。
  3. 【請求項3】 前記復号手段は、入力された前記必要長
    データを前の前記サイクルにおける前記残りデータと連
    結する第2の論理回路と、 前記入力データに含まれた前記複数の可変長符号に対応
    する基準データが予め記憶されたテーブルと、 前記第2の論理回路から出力されたデータと前記基準デ
    ータとを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に応じて前記入力データに
    含まれていた前記可変長符号を判別し出力するととも
    に、前記残りデータのデータ長を前記第1の制御手段に
    供給する符号判別手段と、 前記符号判別手段による判別結果に応じて決定された前
    記残りデータを前記第2の論理回路に供給する第2の制
    御手段とを含む、請求項1に記載の可変長符号復号装
    置。
JP10044790A 1998-02-26 1998-02-26 可変長符号復号装置 Expired - Fee Related JP3014997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044790A JP3014997B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 可変長符号復号装置
PCT/JP1999/000861 WO1999044293A1 (fr) 1998-02-26 1999-02-24 Codeur et decodeur pour code de longueur variable
US09/622,399 US6441757B1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Decoding apparatus and decoding method for variable length codes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044790A JP3014997B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 可変長符号復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243342A true JPH11243342A (ja) 1999-09-07
JP3014997B2 JP3014997B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12701218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044790A Expired - Fee Related JP3014997B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 可変長符号復号装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6441757B1 (ja)
JP (1) JP3014997B2 (ja)
WO (1) WO1999044293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139128A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 可変長符号復号装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261623A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Canon Inc 復号装置、復号方法、記憶媒体及びプログラムソフトウェア
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
US8725504B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Inverse quantization in audio decoding
US8477852B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-02 Nvidia Corporation Uniform video decoding and display
US8502709B2 (en) * 2007-09-17 2013-08-06 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in media applications
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
US8934539B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-13 Nvidia Corporation Vector processor acceleration for media quantization
US9307267B2 (en) * 2008-12-11 2016-04-05 Nvidia Corporation Techniques for scalable dynamic data encoding and decoding

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105731B2 (ja) * 1989-03-28 1995-11-13 松下電器産業株式会社 復号化装置
JP3136573B2 (ja) * 1992-03-17 2001-02-19 富士ゼロックス株式会社 可変長符号の復号装置及び処理装置
JPH0811645A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Ichikoh Ind Ltd 中空体の合わせ部構造
JP3221252B2 (ja) * 1994-10-12 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 ハフマン復号器
US6219457B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-17 Silicon Graphics, Inc. Method and system for decoding data encoded in a variable length code word

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139128A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 可変長符号復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014997B2 (ja) 2000-02-28
WO1999044293A1 (fr) 1999-09-02
US6441757B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436626A (en) Variable-length codeword encoder
EP0663730B1 (en) Apparatus for decoding variable length codes
KR0178201B1 (ko) 가변 길이 복호화 장치
JP3014997B2 (ja) 可変長符号復号装置
JP2746109B2 (ja) ハフマン符号復号化回路
JPH0651943A (ja) 可変長符号の復号化回路
JP2007104194A (ja) 復号化システム
KR100466455B1 (ko) 부호변환기와가변길이부호복호장치및복호방법
JP4537089B2 (ja) 可変長復号装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPH0946237A (ja) 可変長コードの符号化及び分割装置
JP2003174365A (ja) 復号化装置及びその方法
KR100448282B1 (ko) 가중치 블록을 이용한 균형 부호화 및 복호화 방법
JPH05252051A (ja) 直列データ・デコーダ
KR0152035B1 (ko) 가변장복호화방법 및 그 장치
JP2966437B2 (ja) ラン長符号符号化回路
JP2009246973A (ja) 可変長符号の復号高速化装置
JP3108243B2 (ja) 符号化及び復号化装置
US6919830B1 (en) Arithmetic decoding of an arithmetically encoded information signal
JP2001196936A (ja) 画像信号圧縮装置
JPH07235879A (ja) ヘッダ検出器及びこれを用いた復号装置
KR950008487B1 (ko) 가변 길이 디코딩 장치
JP3482820B2 (ja) データ符号化方法およびデータ符号化装置ならびにデータ復号化方法およびデータ復号化装置
KR0125126B1 (ko) 고속 가변길이부호 복호화 장치
JPH07212244A (ja) 可変長デコーダ
JP3648944B2 (ja) データ符号化方法およびデータ符号化装置ならびにデータ復号化方法およびデータ復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees