JPH11240746A - 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法 - Google Patents

発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法

Info

Publication number
JPH11240746A
JPH11240746A JP9057698A JP9057698A JPH11240746A JP H11240746 A JPH11240746 A JP H11240746A JP 9057698 A JP9057698 A JP 9057698A JP 9057698 A JP9057698 A JP 9057698A JP H11240746 A JPH11240746 A JP H11240746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed glass
synthetic resin
molded product
glass particles
glass granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9057698A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsumoto
治男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMUNI TECHNO KK
Original Assignee
OMUNI TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMUNI TECHNO KK filed Critical OMUNI TECHNO KK
Priority to JP9057698A priority Critical patent/JPH11240746A/ja
Publication of JPH11240746A publication Critical patent/JPH11240746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスの廃材を利用して、発泡ガラス粒成
型体及び該成型体を心材とした柱状体等の複合体を提供
する。 【構成】 発泡ガラス粒を主材として合成樹脂を結着
材とした成型体ならびに該成型体を心材としてその表面
に表皮材を被覆してなる複合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築材等に適用でき
る発泡ガラス粒の成型体およびそれを用いた複合体なら
びにそれらの製造技術に関する。ことにガラスの廃材を
有効に利用することに意義がある。
【0002】
【従来の技術】従来発泡ガラス粒を結着材で結着して成
型体とする技術およびそれの製造技術は知られていな
い。ただし単にガラス粒を充填材と混練したものを結着
材で結着した成型体は公知である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】上記従来技術において
はガラス粒そのものであり、発泡ガラス粒を用いていな
い。言わばガラス廃棄物を有効利用する技術では共通し
ているところがあるが、ガラス粒自体の性質が全く異な
る。つまり単にガラス粒と言えば密度が大きく、硬質、
重いのに比べて、発泡ガラス粒は、密度が小さく、軽量
であり、断熱性、遮音性があり、それなりの強度を保持
している。この性質を本発明は利用することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はつぎの特徴を備
えている。その一つは「発泡ガラス粒を主材とし、合成
樹脂を熔融して結着材とし、該結着材で発泡ガラス粒を
結着したことを特徴とする発泡ガラス粒成型体」であ
る。その二つは「上記記載の成型体を心材とし、これの
表面が表皮材で被覆されていることを特徴とする複合
体」である。
【0005】その三つは「スクリュー式混練機の混練機
筒内に合成樹脂粉粒体と発泡ガラス粒が所定量送給口か
ら送給され、混練機筒内を出口側に移動する過程におい
て合成樹脂粉粒体が加熱熔融されて発泡ガラス粒を混練
し、次いで所定形状の台または型内を通過して成型体を
得ることを特徴とする発泡ガラス粒成型体の製造方法」
である。その四つは「上記記載の製法によって得られる
発泡ガラス粒成型体の表面に表皮材が供給され、該表皮
材が成型体に一体的に被覆されることを特徴とする複合
体の製造方法」である。
【0006】
【作用】本発明によれば、発泡ガラス粒を主材として、
必要に応じて着色材、断熱材、その他の充填材を充填し
て合成樹脂を結着材とした成型体であるので、廃材の有
効利用となり、かつ発泡ガラス粒は軽量で、断熱性、遮
音性があり、さらに表面がどちらかと言えば粒子表面の
ためにざらざらしているので滑ることがない。コストも
安い。またこれを心材とした複合体とすれば表皮材は化
粧材としての機能を満足すればよい。これら成型体、複
合体の具体的用途は階段、ベランダ、バルコニー等のて
すりとして、物干しざおとして、あるいはドアパネル、
冷蔵庫パネル、その他壁材等断熱性、遮音性のある建築
用パネルの基材として、パネルとして使用できる。
【0007】これら物体の製法は、スクリュー混練機の
混練機筒内に合成樹脂粉粒体と発泡ガラス粒を供給すれ
ば合成樹脂粉粒体の加熱熔融によって発泡ガラス粒が混
練されながら混練機筒内の出口側に移動し台又は型内を
通過して所定形状の成型体となる。さらにこの成型体の
表面に表皮材を被覆する工程を連係せしめれば複合体が
製造できる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を説明する。図1において1
は発泡ガラス粒の成型体で、円柱状にしており、階段の
手すり等に使用する大きさの円柱状である。柱状体の形
状は角柱でもよい。また後述の図4に示すように中空筒
状にしてもよい。成型体は発泡ガラス粒を主材として、
加熱熔融する公知の合成樹脂を結着材として混練したも
のを成型している。なお必要によっては発泡ガラス粒以
外の断熱材、着色材等その他充填材として作用する物質
たとえば有機性、無機性の物質粉粒体、その他の添加材
を適量混入してもよい。表面は発泡ガラス粒が露出して
おりざらざらしている。発泡ガラス粒は軽く、結着材と
なる合成樹脂と比べて見掛け比重は小さく、粒径にもよ
るが4対10程度に小さい。発泡ガラス粒の粒径は数ミ
リメートルから10数ミリメートルであり、その中でも
3〜8ミリメートルが取り扱い状態、作業性、強度等を
含めて好ましい。また発泡ガラス粒の配合量は容積換算
で全体量(合成樹脂粒体と発泡ガラス粒との和)の30
〜85パーセントの範囲であり、好ましくは強度、結着
性、作業性、断熱、遮音性等の面から見て50〜80パ
ーセントが適している。
【0009】図2は本発明の成型体を板状つまりパネル
状に成型している。これは所定大きさと、所定厚みにし
て建築用、冷蔵庫用等の基材として又は製品として使用
できる。
【0010】図3は図1に示す成型体1を心材とし、こ
れの表面に表皮材2を一体的に成型して複合体3として
いる。表皮材2は合成樹脂の成型体であり、表面に印
刷、エンボス等の化粧を施している。成型体1が強度を
保持しているので厚みは薄くてよい。両者は一体的にな
っているが、表皮材2のパイプ状中空内に成型体1が押
し出されて注入され、次第に固化して一体化する方法、
もしくはある程度成型された成型体の表面に、熱熔融さ
れた合成樹脂の表皮材が外側からかぶさるように注入さ
れて所定厚みで被覆され、一体的に固化する方法であ
る。表皮材は合成樹脂製ばかりでなく、その他の材質例
えばアルミ製、ステンレス製の箔、あるいはうすてのも
のに、印刷を施したパイプ状のものも使用できることは
理解できよう。
【0011】図4は別の実施例を示し、図3の心材とな
る成型体1が中実であるに対して中空筒状としている点
である。かくすれば中空部4が配線用として、空隙用と
して使用できる。強度保持の厚みにすることは当然であ
る。
【0012】図5は別の実施例を示す。これは図3の表
皮材2が厚みのある成型体であるに比して、さらに薄手
のフイルム状、シート状であり成型体1の成型後に外側
から表皮材2を被覆して、加熱して成型体の表面に熱収
縮させて一体的にしている。勿論表皮材は好ましくは印
刷等の化粧がなされている。
【0013】以上が円柱状体について説明しているが、
角柱状体でもあるいは板状体でも同様に製作できること
は当業者であれば理解できるものである。要は成型体が
柱状であるか、板状であるかは公知の一軸又は二軸スク
リュー混練機の混練機筒体の出口側から押し出されて台
または型から出た状態で形状を保つもの、あるいはさら
にプレス型内で圧力を付加して、より所定の形状や成型
密度を保つもの等があり、かかる選択は当業者の公知の
手法である。
【0014】図6は本発明による成型体ならびに複合体
の製造工程の一実施例である。5は上記しているスクリ
ュー混練機で、原理は公知である。合成樹脂粉粒体と発
泡ガラス粒が必要によっては着色材やその他断熱材がホ
ッパーから所定量送給口を伝って送給され、混練機筒内
を出口側に移動する過程でヒータによって合成樹脂粉粒
体が加熱熔融されて発泡ガラス粒を混練する。上記充填
剤も同時に混練する。充填材は熔融される材質でもよ
く、固形の材質でもよい。発泡ガラス粒が混練中に粉砕
されてしまうと遮音性、断熱性が極めて弱くなるので、
粉砕、破壊されないようにするためには混練筒内の圧縮
比を一対一程度とし先端出口で絞ることにより融合密着
する。
【0015】次いでその混練物は台または型6の位置で
所定の成型体となり、水槽または 冷却装置7で固化さ
れる。8は引取機で、順次成型体を引出す。9は切断機
で所定長さにして切断する。この工程は成型体の製造工
程である。
【0016】次に複合体の工程の一実施例を説明する。
10は表皮材の供給装置である。図示のとおり加熱熔融
された合成樹脂が、台または型6で成型された成型体の
表面を一体的に被覆するものである。言わば表皮材が合
成樹脂の熔融物であり、型内の成型体の表面に注入され
て所定厚みを保ち、次いで冷却されて一体的となる。そ
の後さらに必要があれば冷却するか、あるいは引き取り
機、切断機の工程をとる。表皮材がパイプ成型体、又は
フイルム、シート状の被覆材であれば、それに応じた工
程を経て行われる。これらの装置も公知であり、従来と
異なるところは心材の性質に特徴がある。
【0017】
【効果】本発明によれば、成型体は発泡ガラス粒を主材
として、熱熔融される合成樹脂を結着材とした構成物を
使用するので、廃材の有効利用となり、かつ発泡ガラス
粒は軽量で、断熱性、遮音性があり、強度的にも満足で
きるものであり、また表皮材は化粧材としての機能を満
足すればよく、単にガラス粒を主材とする従来のパネル
材よりも優れた作用、効果がある。さらにコストも安価
に製作できる。具体的用途は成型体、複合体いずれも階
段、ベランダ、バルコニー等のてすり、物干しざおとし
て、ドアパネル、冷蔵庫パネル、その他天井材、壁材等
建築用パネルとして実用価値が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明発泡ガラス粒成型体の一実施例を示し、
円柱状にした要部斜視図。
【図2】同じく板状(パネル状)にした要部斜視図。
【図3】本発明複合体を円柱状にした一実施例の要部斜
視図。
【図4】同じく複合体の別の実施例を示す要部断面図。
【図5】同じく複合体のさらに別の実施例を示す要部断
面図。
【図6】本発明による成型体ならびに複合体の製造工程
の流れ図の一実施例である。
【符号の説明】
1 成型体 2 表皮材 3 複合体 4 中空部 5 スクリュー混練機 6 台(型)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡ガラス粒を主材とし、合成樹脂を熔融
    して結着材とし、該結着材で発泡ガラス粒を結着したこ
    とを特徴とする発泡ガラス粒成型体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の成型体を心材とし、これの
    表面が表皮材で被覆されていることを特徴とする複合
    体。
  3. 【請求項3】スクリュー式混練機の混練機筒内に合成樹
    脂粉粒体と発泡ガラス粒が所定量送給口から送給され、
    混練機筒内を出口側に移動する過程において合成樹脂粉
    粒体が加熱熔融されて発泡ガラス粒を混練し、次いで所
    定形状の台または型内を通過して成型体を得ることを特
    徴とする発泡ガラス粒成型体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の製法によって得られる発泡
    ガラス粒成型体の表面に表皮材が供給され、該表皮材が
    成型体に一体的に被覆されることを特徴とする複合体の
    製造方法。
JP9057698A 1998-02-26 1998-02-26 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法 Pending JPH11240746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057698A JPH11240746A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057698A JPH11240746A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240746A true JPH11240746A (ja) 1999-09-07

Family

ID=14002268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057698A Pending JPH11240746A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128672A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Advanced Glass Ceramics Establishment Heat insulating composite and methods of manufacturing thereof
JP2009280488A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Morio Kawamura 軽量ガラスタイル及びその製造方法
JP2011046758A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Japan Polypropylene Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128672A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Advanced Glass Ceramics Establishment Heat insulating composite and methods of manufacturing thereof
JP2009280488A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Morio Kawamura 軽量ガラスタイル及びその製造方法
JP2011046758A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Japan Polypropylene Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638612B2 (en) Thermoplastic composite wood material
EP1242220B1 (en) Method for forming composite material and composite material therefrom
KR100789957B1 (ko) 폐합성수지를 이용한 이중 압출 패널 제조 장치 및 방법
US6253527B1 (en) Process of making products from recycled material containing plastics
US6024908A (en) Method of molding a thermostat polymer door skin, shelf stable thermostat molding composition, and door assembly using the door skins so formed
US7318720B2 (en) Die assembly and production process for profile extrusion
WO2005044536A2 (en) Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
KR870001013A (ko) 열가소성 제품을 제조하기 위한 장치와 방법 및 그로부터 생성된 제품.
JPH0777762B2 (ja) 軽量の押出した構造的輪郭材の製造方法
JP2004525241A (ja) 低密度発泡木材プラスティック複合材及びその形成方法
CN103895146A (zh) 一种聚合物微孔发泡制品连续成型装置和方法
CA2169321C (en) Method of producing composite materials, stratiform composites, and containers made therefrom
WO2015104541A1 (en) Process and apparatus for manufacturing a multilayer article
WO2009072914A1 (en) Cork-polymer composite (cpc) materials and processes to obtain the same
JPH11240746A (ja) 発泡ガラス粒成型体およびそれを用いた複合体ならびに それらの製造方法
EP3031592A1 (en) Insulation boards and production thereof
CN106564218A (zh) 一种塑料复合板材及成型设备
US4028448A (en) Method of molding plastics material
DE2741342A1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumstoff-formteilen
CN104271349B (zh) 大尺寸聚苯乙烯面板
KR980008550A (ko) 합판대체용 열가소성고분자 복합패널
JPH11129268A (ja) 加飾成形品の成形方法
JP2002264108A (ja) コルク床材とその製造方法
US20070063373A1 (en) Method and apparatus for manufacturing of plastic-based composite product
AT398754B (de) Formkörper mit leichtstruktur, verfahren zu seiner herstellung sowie verwendung einer vorrichtung zur durchführung des verfahrens