JPH11239403A - 自動走行方向制御コンバイン - Google Patents

自動走行方向制御コンバイン

Info

Publication number
JPH11239403A
JPH11239403A JP4475898A JP4475898A JPH11239403A JP H11239403 A JPH11239403 A JP H11239403A JP 4475898 A JP4475898 A JP 4475898A JP 4475898 A JP4475898 A JP 4475898A JP H11239403 A JPH11239403 A JP H11239403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combine
sensor
row
grain
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4475898A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yoshimura
文夫 吉邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP4475898A priority Critical patent/JPH11239403A/ja
Publication of JPH11239403A publication Critical patent/JPH11239403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穀稈列の中心から偏って通過するような場合
にも、すばやく、正常な走行方向に軌道修正ができるコ
ンバインを提供すること。 【解決手段】 分草具8を備えた刈取装置と、穀稈列を
検出し、かつ穀稈への接触強度に応じた出力値を出力す
る二つののセンサ61、63とを備え、分草具8が穀稈
列に強く接触したことを一方のセンサ61、63の触子
62、64が検出した場合には、過去のセンサ61、6
3の出力信号の履歴から、所定時間の間、穀稈列に接触
していない方のセンサ61、63の出力を停止し、コン
バインの走行方向を穀稈列に接触していない方のセンサ
61、63に向けるように制御をするコンバインであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動走行方向制御を
行うコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】コンバインは刈取装置の分草具を穀稈列
の間に挿入して前進し、刈刃で穀稈の根元を切断し、刈
取られた穀稈は脱穀装置に搬送されて脱穀され、脱穀、
分離された穀粒はグレンタンクに一時貯留された後、グ
レンタンクに連接するオーガによりコンバインの外部に
搬出され、これらの走行、刈取り、脱穀、穀粒搬出の各
操作は操縦台に搭乗したオペレータの運転操作により行
われる。
【0003】刈取装置よる刈取り作業は、穀稈がほぼ直
線状に多数列に植設されている圃場において、刈取装置
の分草具を穀稈列の間に挿入して前進し、刈刃で穀稈の
根元を切断し、穀稈を刈取る。
【0004】コンバインは、水田など湿潤かつ軟弱な圃
場を自由に走行しながら刈取作業を可能とするために、
走行装置としてはクローラを用いる。クローラを構成す
る無限履帯は、広い接地面積を持ち、低い接地圧力でコ
ンバインの沈下量を抑えて、コンバインの走行性能を低
下させることがないようにしている。
【0005】そして、コンバインを直進走行させるとき
は左右一対のクローラを等速で駆動し、また、左右に方
向変更させるときは左右のクローラに速度差を与えて、
高速側のクローラを外側へ、低速側または後退側のクロ
ーラを内側へとする旋回が可能なようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】圃場に植立する穀稈列
は、播種時の乱れから始まり、その後の生育時の条件に
も左右され、ほぼ直線状ではあるものの微妙に曲がりく
ねっており、コンバインによる刈取作業においては、コ
ンバインの分草具の先端を常に隣接する2列の穀稈列の
中心に保つようにコンバインの走行方向を微妙に調節す
る操縦をしなければならない。この操縦を誤り、コンバ
インの分草具の先端を穀稈列に突っ込む(「株を割る」
という。)と、植立する穀稈を倒伏させて穀稈の刈取不
能、穀粒の収穫損失を招くことになり、また穀稈列に分
草具を突っ込む衝撃により分草具をはじめとする刈取装
置各部に損傷を与えることになる。
【0007】このため、例えば、本発明の実施の形態の
図3に示すようなコンバインの刈取装置の分草具の先端
付近に穀稈列を検出する検出手段(方向センサ)を備
え、検出信号によりコンバインの走行方向を制御して、
刈取作業時のコンバインの走行方向を分草具の先端が常
に2列の穀稈列の中心に保持できるように調節する、自
動走行方向制御装置つきのコンバインが開発されてい
る。
【0008】穀稈列の検出手段として、穀稈列に接触す
る接触子の移動を回転に変換し、回転角度を電気信号と
して出力する回転ポジションセンサを左右2個一組とし
て用い、刈取装置の分草具が左右2条の穀稈列の中心を
走行するときは、左右の検出手段は低出力で等しい信号
を発信する。刈取装置の分草具が左右2条の穀稈列の中
心から偏って通過する場合には、穀稈列と接触子との接
触状態が変化し、穀稈列に接触しない検出手段はゼロ信
号を出力し、穀稈列に接近する検出手段は接近度合いに
応じた信号を出力する。そして、検出手段の信号値がし
きい値を超えた場合に、コンバインの走行方向を調節す
ることにより自動走行方向制御しているので、刈取装置
の分草具が左右2条の穀稈列の中心から多少偏って通過
する場合には良好に調節できる。しかし、一旦偏りが著
しくなり刈取装置の分草具が穀稈列に突っ込み株を割る
ような場合には、反対側の検出手段もしきい値を超える
信号を出力するので、ますます偏り側に走行方向を変え
るように誤制御したり、左右の検出手段が共にしきい値
を超える信号を出力するために制御不能となる。
【0009】そこで、本発明の課題は穀稈列の中心から
偏って通過するような場合にも、すばやく、正常な走行
方向に軌道修正ができるコンバインを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成により解決される。すなわち、分草具を備えた刈取
装置と、穀稈列を検出し、かつ穀稈への接触度合いに応
じた出力値を出力する二つの穀稈検出手段とを備えたコ
ンバインであって、刈取装置の分草具が穀稈列に接近し
たことをいずれか一方の穀稈検出手段が検出した場合に
は、過去の穀稈検出手段の出力信号の履歴から、所定時
間の間又は所定距離の間、穀稈列に接触していない方の
穀稈検出手段の出力を停止し、コンバインの走行方向を
穀稈列に接触していない方の穀稈検出手段側に向ける制
御をする制御装置を設けた自動走行方向制御コンバイン
である。
【0011】本発明のコンバインのより具体例を説明す
る。上記本発明のコンバインの穀稈検出手段は穀稈に対
する接近度合い応じた(比例など)出力値の信号を出力
し、また制御装置は穀稈検出手段の信号値がしきい値を
超えた場合は、コンバインの走行方向を調節し、かつ、
一方の穀稈検出手段の出力信号がゼロになってから、他
方の穀稈検出手段の出力信号がしきい値を超えるまでの
時間または距離が、予め設定した時間または距離を超え
たときは、その後に出力信号がゼロとなっていた前記一
方の穀稈検出手段の信号がしきい値を超えても制御信号
として用いない制御を行う。
【0012】
【作用】本発明のコンバインの作用を次に説明する。コ
ンバインが穀稈列に入らない状態では二つの穀稈検出手
段(以後、センサと呼ぶことがある。)はともに穀稈に
接触しないので、二つのセンサはともに出力信号がゼロ
である。コンバインが直進走行し、分草具の先端位置が
穀稈列と穀稈列の中央に位置する状態では、センサは両
者とも穀稈に軽く接触する。また、たとえば、コンバイ
ンが右方向に偏って走行した場合、またはコンバインが
直進走行するにもかかわらず、穀稈列が左方向に曲がっ
ている場合には、進行方向右側のセンサの穀稈接触が強
くなり、進行方向左側のセンサは穀稈に接触しなくなる
ので、所定時間の間、右側のセンサの出力信号は波形の
変動を繰り返しつつ次第に出力値は上昇し、左側のセン
サの出力信号はゼロとなる。
【0013】右側のセンサの出力信号レベルが、あらか
じめ設定したしきい値に到達した時点において、制御装
置は制御信号を発信して、コンバインを若干左に進路変
更するように作動するが、制御遅れや制御量が不足であ
れば、コンバインは遂に分草具は穀稈列に突っ込み(株
を割る)、引き続き所定時間の間右寄りに走行する。
【0014】分草具が穀稈列に突っ込んだ後、穀稈列を
通り抜けて通過すると右側のセンサの出力信号の出力値
は急低下し、今まで右側のセンサが接触していた穀稈列
に強く接触するので、左側のセンサの出力信号の出力値
は急上昇する。
【0015】しかし、本発明ではこのとき左側のセンサ
の出力信号がゼロであり、かつ左側のセンサの出力信号
がゼロになってから右側のセンサの出力信号がしきい値
を超えるまでの間の時間又は距離が、あらかじめ設定し
た時間又は距離を経過していれば、その後、左側のセン
サの出力信号がしきい値を超えても、左側のセンサの出
力信号を無視する制御を行う。
【0016】こうして、本発明のコンバインは左側のセ
ンサがしきい値を超える出力信号を発生しても誤って反
対方向の右旋回の方向制御を行うことはない。また、右
側のセンサと左側のセンサの両センサが同時にしきい値
を超える出力信号を発生しても制御不能に陥ることがな
く、引き続き右側のセンサの出力信号により左旋回の方
向制御を行い、コンバインの走行方向を修正することが
できる。さらに、左側のセンサが左側の穀稈列に接触す
る場合には上述と左右反対で同様の作用をして左旋回の
方向制御を行う。
【0017】
【発明の効果】こうして本発明によれば、常にコンバイ
ンの走行方向を穀稈列のあいだの中央部に自動的に修正
してコンバインは正常に刈取走行することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。本発明の一実施の形態である図1は本発明
のコンバインの左側面図であり、図2は本発明のコンバ
インの要部上面図であり、図3は本発明のコンバインの
方向センサの部分上面図であり、図4は本発明のコンバ
インの走行トランスミッション(制動旋回経路)の展開
図であり、図5はコンバインの走行トランスミッション
(緩・急旋回経路)の展開図であり、図6は走行トラン
スミッションの側面図であり、図7は本,発明のコンバ
インの走行方向制御装置のブロック図であり、図8は本
発明のコンバインの自動走行方向制御用の条刈方向セン
サの作動説明図である。
【0019】図1および図2を参照して、コンバイン1
の車体フレーム2の下部側に土壌面を走行する左右一対
の走行クローラ4を有する走行装置3を配設し、該車体
フレーム2の前端側に、刈取装置支持フレーム13にそ
れぞれ取り付けられた、植立穀稈を分草する分草具8、
植立穀稈を引き起こす引起しケース9、植立穀稈を刈取
る刈刃10、刈取られた穀稈を挟持して後方に搬送する
株元搬送装置11、供給搬送装置12などからなる刈取
装置6が設けられる。刈取装置6の分草具8の先端部に
は詳細を後述する方向センサ60(図3)が設けられて
いる。車体フレーム2の上方には、刈取装置6の供給搬
送装置12から搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送す
るフィードチェン14を有する脱穀装置15と、該脱穀
装置15で脱穀選別された穀粒を一時貯溜するグレンタ
ンク(図示せず)が載置され、グレンタンクの後部にオ
ーガ17を連接して、グレンタンク内の穀粒をコンバイ
ン1の外部に排出する構成としている。
【0020】コンバイン1のオペレータは車体フレーム
2の上部右側で刈取装置6とグレンタンク16との中間
に設けられる操縦台50の操縦席51に搭乗し、圃場な
どコンバイン1の前方の状況を注視しながら、操縦台5
0に設けた操作パネル(図示せず)の各種計器を監視
し、パワステレバー52、HSTレバー53など各種操
作桿を操作して、コンバイン1の走行、刈取などの運転
操作を行う。コンバイン1の走行、刈取り、脱穀、選
別、穀粒搬送などに必要な駆動動力は、車体フレーム2
の上部で操縦席51の後方下部に搭載したエンジン(図
示せず)により供給される。
【0021】図4〜図6を参照して、コンバイン1の走
行駆動力の伝動経路を説明する。図4、図5はそれぞれ
走行トランスミッションの制動旋回経路展開図、緩・急
旋回経路展開図であり、図6は走行トランスミッション
の側面図である。
【0022】コンバイン1の操縦席50(図1参照)に
おいて、オペレータが前進、後進、旋回の走行操作を行
った場合の動力の伝動は以下の装置により行われる。図
4、図5に示すように、コンバイン1のミッションケー
ス108の上部には図示しない油圧変速装置HSTを設
け、ミッションケース108の内部には一連の歯車、ク
ラッチ、ブレーキなどからなる走行動力伝動機構を内装
して走行トランスミッション101を構成している。
【0023】そして、出力軸109は、油圧変速装置H
STの油圧モータ(図示せず)から回転動力を取出す出
力軸であって、出力ギヤ110を軸着してミッションケ
ース108の上部に軸架している。
【0024】刈取動力取出し軸111は、出力ギヤ11
0に噛合させた取出しギヤ112を設け、油圧変速装置
HSTによる変速後の回転動力を取り出して刈取装置6
(図1)を駆動する構成としている。
【0025】副変速装置114は、変速軸115に小ギ
ヤ116と中ギヤ117と係合爪118とを一体にして
軸方向に摺動自在に遊嵌している。大ギヤ119は変速
軸115の側端部に遊嵌して上記係合爪118に係合し
て伝動される構成になっている。
【0026】中間軸120は変速軸115の伝動下手側
に軸架し、小ギヤ116に噛合う変速大ギヤ121、中
ギヤ117に噛合う変速中ギヤ122、大ギヤ119に
常時噛合う変速小ギヤ123をそれぞれ軸着し、前記変
速軸115との間に副変速装置114を構成している。
【0027】次に、サイドクラッチ装置103とサイド
ブレーキ装置104とからなる制動旋回経路a(図6参
照)の構成を説明する。サイドクラッチ装置103は、
図4に示すように上記中間軸120の伝動下手側に軸架
したサイドクラッチ軸107の中央位置にセンターギヤ
124を遊嵌し、該センターギヤ124を前述の変速大
ギヤ121に常時噛合うように構成している。さらにサ
イドクラッチ装置103はサイドクラッチ軸107上に
左右一対のサイドクラッチギヤ125、125’を軸方
向摺動自在に遊嵌して前記センターギヤ124の両側に
係脱自在に係合できる構成としている。伝動軸126に
はサイドクラッチ軸107の伝動下手側に軸架し、サイ
ドクラッチギヤ125、125’に噛合う伝動ギヤ12
7、127’と、ホィールギヤ128、128’に噛合
いする小径ギヤ129、129’とを軸着して伝動可能
に構成している。ホィールシャフト130、130’は
上記ホィールギヤ128、128’に伝動された回転動
力を駆動スプロケット32、32’を介してクローラ4
(図1参照、一方のスプロケット32、クローラ4のみ
を図示し、もう一方のスプロケット32’、クローラ
4’は図示せず)に伝達する構成としている。
【0028】サイドブレーキ装置104、104’は前
記サイドクラッチ軸107の左右両側位置に装備し、前
述した左右のサイドクラッチギヤ125、125’を介
してクローラ4、4’に選択的に制動力を伝達できる構
成としている。
【0029】次に、減速伝動装置105を主要部とする
緩旋回(マイルドターン)経路b(図6参照)の構成を
説明する。まず減速伝動装置105は図5に示すよう
に、中間軸120に左右摺動自在に軸装した緩旋回小径
ギヤ132と、緩・急旋回軸133の旋回ギヤ134と
の間に構成し、緩旋回小径ギヤ132を旋回ギヤ134
に噛合わせると緩・急旋回軸133が減速されて低速で
回転される構成となっている。そして、旋回クラッチ装
置135、135’は、その緩・急旋回軸133の左右
両側に配置して遊嵌状態のクラッチギヤ136、13
6’を左右選択して緩・急旋回軸133に係合し、旋回
ギヤ134の回転動力をいずれか一方のクラッチギヤ1
36、136’に伝動する構成とし、該クラッチギヤ1
36、136’はいずれか一方が前記した伝動軸126
の伝動ギヤ127、127’に上述した低速の回転動力
を伝動する構成にしている。これより下手の伝動経路は
上述した制動旋回(ブレーキターン)経路aと同一経路
となる。
【0030】次に、逆転伝動装置106を主要部とする
急旋回(スピンターン)経路c(図6参照)の構成を説
明する。逆転伝動装置106は図5に示すように前述し
た緩旋回小径ギヤ132と一体的に構成して中間軸12
0に左右摺動自在に軸装した急旋回大径ギヤ137と、
逆転軸138の逆転伝動ギヤ139を介して旋回ギヤ1
34に逆転の回転動力が伝動される構成としている。急
旋回(スピンターン)経路cの、緩・急旋回軸133以
降の伝動下手の経路は前述した緩旋回(マイルドター
ン)経路bと同一で、選択した一方側のクローラ4また
は4’に逆転動力を伝動する構成としている。
【0031】以上のとおり、制動旋回(ブレーキター
ン)経路aはサイドクラッチ軸107を経てクローラ
4、4’を伝動するが、他の緩旋回(マイルドターン)
経路bと急旋回(スピンターン)経路cは、サイドクラ
ッチ軸107を迂回して別の伝動経路を経てクローラ
4、4’を伝動する構成である。以上のように構成した
走行トランスミッション装置101は、走行車体2の前
部に装備し、クローラ4、4’を駆動しながら路上ある
いは圃場を自在に走行できる構成としている。
【0032】すなわちコンバイン1の図示しないエンジ
ンを始動して、各部のクラッチを入りに操作すると、回
転動力は機体の回転各部を伝動し、油圧変速装置HST
を経て走行トランスミッション装置101にも入力され
る。そのとき、油圧変速装置は、HSTレバー53を前
進側にして作業速の位置に操作し、更に、副変速装置1
14の操作レバー(図示せず)を低速側(作業速度)に
操作して設定する。
【0033】回転動力は、出力軸109、出力ギヤ11
0、取出ギヤ112および刈取動力取出軸111を経て
ミッションケース108から刈取装置8に伝動され、一
方、ミッションケース108内では、変速軸115に伝
動される。そして、回転動力は、小ギヤ116から変速
大ギヤ121へと副変速経路114を通り、センターギ
ヤ124、サイドクラッチギヤ125、125’、ホィ
ールギヤ128、128’、ホィールシャフト130、
130’、駆動スプロケット15、15’に達して左右
両側のクローラ4、4’を駆動する。
【0034】このようにしてクローラ4、4’が駆動さ
れ、同時に刈取装置6と脱穀装置15(図1参照)の回
転各部が駆動され、コンバイン1は前進しながら刈取、
脱穀作業を開始する。
【0035】図1に示すように、コンバイン1の前進に
ともなって前部の刈取装置6が圃場に植立する穀稈に達
すると、穀稈は刈刃10により刈り取られ、後方上方に
搬送されて脱穀装置15に供給される。そして、穀稈
は、脱穀装置15によって脱穀処理され、脱穀選別した
穀粒を順次図示しないグレンタンクに収集一時貯留す
る。
【0036】コンバイン1が圃場の端に達して車体2を
旋回する場合の作用を説明するが、旋回時の走行トラン
スミッション101の内部の動力伝動経路は、上述した
ように制動旋回(ブレーキターン)経路a、緩旋回(マ
イルドターン)経路bおよび急旋回(スピンターン)経
路cの3経路がある。
【0037】まず、最初に、車体2を制動旋回(ブレー
キターン)によって左旋回する場合を説明する。オペレ
ーターは、旋回モード切替レバー(図示せず)を制動旋
回(ブレーキターン)に設定しておき、パワステレバー
52を左旋回側(左に傾倒)に操作すると、スイッチ操
作が行われて、ソレノイドバルブ(図示せず)を切り替
える。すると、サイドクラッチ装置103は、サイドク
ラッチシリンダ(図示せず)にポンプ側から圧油が送ら
れて作動し、サイドクラッチギヤ125を外側に移動
し、センターギヤ124との伝動が断たれるために左側
のクローラ4を停止して左旋回を開始する。そして、オ
ペレーターはパワステレバー52をさらに同じ方向に操
作し続けると、可変リリーフバルブ(図示せず)が働き
油圧回路の圧力が順次高まり、油圧が切替バルブ(図示
せず)を通りブレーキシリンダ(図示せず)に送り込ま
れて左のサイドブレーキ装置104を働かせる。
【0038】このようにして、コンバイン1の車体2
は、旋回内側のクローラ4を停止した状態にして制動力
をかけ、旋回外側のクローラ4’を駆動しながら左側へ
制動旋回(ブレーキターン)を行うのである。
【0039】次に、車体2を左側に急旋回(スピンター
ン)する場合について述べる。まず、旋回モード切替レ
バー(図示せず)を急旋回(スピンターン)に操作する
と、逆転伝動装置106は、急旋回大径ギヤ137が逆
転伝動ギヤ139に噛合して急旋回の準備をする。そし
て、パワステレバー52を左旋回側(左に傾倒)に操作
すると、スイッチ操作が行われて、ソレノイドバルブを
切り替えることによって左のサイドクラッチギヤ125
の伝動を中断すると共に、旋回クラッチ135が係合状
態になる。すると回転動力は、急旋回大径ギヤ137、
逆転伝動ギヤ139、カウンタギヤ139’、旋回ギヤ
134から緩・急旋回軸133に逆転となって伝動さ
れ、さらに、旋回クラッチ135、クラッチギヤ13
6、伝動ギヤ127を経て一方側のクローラ4を逆回転
する。以上のようにして、コンバイン1の車体2は、左
右のクローラ4、4’が相互に逆転してその場で急旋回
(スピンターン)を行うことになる。
【0040】次に、緩旋回(マイルドターン)は、前述
の旋回モード切替レバーを緩旋回(マイルドターン)に
選択することによって行う。この場合、減速伝動装置1
05は、中間軸120の緩旋回小径ギヤ132から緩・
急旋回軸133の旋回ギヤ134に減速された低速回転
が伝達され、以下、急旋回(スピンターン)経路と同じ
経路を経てクローラ4を他方のクローラ4’に比較して
ゆっくり駆動しながら旋回する。したがって、コンバイ
ン1の車体2は、大きな円弧を描きながら旋回できる。
【0041】上記の作動は、図7に例示する制御装置7
0により制御される。すなわち、制御装置70のマイク
ロコンピュータCPU71の入力側には、まず、操縦台
50のパワステレバー52の操作信号が入力インタフェ
ース72を介して入力される。CPU71は必要な演算
処理と出力信号を発生して、CPU71の出力側に接続
する左クラッチソレノイド25L、右クラッチソレノイ
ド25Rなどをぞれぞれ制御する。各ソレノイド25
L、25Rは詳細を示さない油圧回路を制御してそれぞ
れのアクチュエータに作用して、たとえば右クラッチソ
レノイド25Rはサイドクラッチ装置103(図4)の
右クラッチを作動させる。
【0042】オペレータの操縦により、コンバイン1で
刈取作業を行う場合の走行方向の変更は、ほぼ直線状で
はあるものの微妙に曲がりくねっている穀稈列と穀稈列
との中間にコンバイン1の分草具8の先端が入るよう
に、コンバイン1の走行方向を微妙に変更する操縦をし
なければならない。
【0043】本発明の実施の形態は図2、図3に示すよ
うに、刈取装置6の分草具8の先端部(図1参照)に、
右側の穀稈列を検出する条刈方向センサ61と、左側の
穀稈列を検出する条刈方向センサ63とからなる方向セ
ンサ60を取り付け、図7の制御装置のブロック図に示
すように条刈方向センサ61の信号出力と条刈方向セン
サ63の信号出力とを入力インタフェース72を介して
マイクロコンピュータCPU71に入力する。そして、
操縦台50に設けた自動方向制御スイッチ(図示せず)
が投入されていれば、方向センサ60の信号出力により
CPU71は演算して、必要な方向変更のための制御信
号をインタフェース73を経由して左クラッチソレノイ
ド25Lまたは右クラッチソレノイド25Rに出力し、
サイドクラッチ装置103(図4)の左クラッチ又は右
クラッチを作動させ、クローラ4(図1)の速度を変更
してコンバイン1の走行方向を変更する構成である。
【0044】条刈方向センサ61は、そのケースの内部
に弦巻バネにより反時計方向に回転力を付勢された回転
ポジションセンサ(図示せず)を内蔵し、該回転ポジシ
ョンセンサの回転軸から条刈方向センサ61のケースの
右側外部にピアノ線などの弾性針金状のセンサ触子62
を突出する構造である。そして、コンバイン1が走行し
つつセンサ触子62が穀稈列に接触して図3の参考線で
示す62aの位置にに移動すると、回転ポジションセン
サはセンサ触子62の移動により回転して、回転角度に
比例した電気信号を出力する。同様にして、条刈方向セ
ンサ63は、も同様の構成からなり、条刈方向センサ6
3のケースの左側外部のセンサ触子64を突出する構造
である。
【0045】それぞれのセンサ触子62および64の長
さは穀稈列の条間幅の二分の一よりも若干長くして、コ
ンバイン1を直進走行させて分草具8の先端位置を穀稈
列と穀稈列の中央に位置させておけば、センサ触子62
および64は両者とも穀稈に軽く接触して、その結果、
二つの条刈方向センサ61、63の回転ポジションセン
サは両者とも若干回転して、両者とも若干の電気信号を
出力する構成としている。
【0046】図8の条刈方向センサ61、63の作動説
明図の縦軸は条刈方向センサ61、63の出力信号レベ
ルを、また横軸は時間すなわちコンバイン1の走行距離
を示す。本図を用いて条刈方向センサ61、63の作動
を説明する。
【0047】まず、コンバイン1が穀稈列に入らない状
態(時間R)ではセンサ触子62、64はともに穀稈に
接触しないので、条刈方向センサ61および条刈方向セ
ンサ63はともに出力信号がゼロである。
【0048】コンバイン1が直進走行し、分草具8の先
端位置が穀稈列と穀稈列の中央に位置する状態では、セ
ンサ触子62、64は両者とも穀稈に軽く接触し、二つ
の条刈方向センサ61、63とその回転ポジションセン
サはともに若干回転し、両者とも若干の電気信号を出力
して時間Sに示すようになる。ここに両センサ61、6
3の信号出力が波形を繰り返すのは穀稈列の穀稈の株毎
にセンサ61、63が作動することによる。
【0049】また、たとえば、コンバイン1が右方向に
偏って走行する場合、またはコンバイン1が直進走行す
るにもかかわらず、穀稈列が左方向に曲がっている場合
には、右側のセンサ触子62の穀稈接触が強くなり、左
側のセンサ触子64は穀稈に接触しなくなるので、時間
Tに示すように、条刈方向センサ61の出力信号は波形
の変動を繰り返しつつ次第に出力値は上昇し、条刈方向
センサ63の信号はゼロとなる。
【0050】自動方向制御スイッチ(図示せず)が投入
されていれば、条刈方向センサ61の出力信号レベル
が、あらかじめ設定したしきい値Yに到達した時点にお
いて、CPU71は制御信号を発信して左クラッチソレ
ノイド25Lを寸動駆動し、コンバイン1を若干左に進
路変更するように作動するが、制御遅れや制御量が不足
であればコンバイン1は、遂に分草具8は穀稈列に突っ
込み(株を割る)、引き続きU時間右寄りに走行する。
【0051】分草具8が穀稈列に突っ込んだ後、穀稈列
を通り抜けて通過すると時間Vに示すように条刈方向セ
ンサ61の出力信号の出力値は穀稈列に接触しないので
急低下し、いままで条刈方向センサ61が接触していた
穀稈列に条刈方向センサ63が接触し、その出力信号の
出力値は急上昇する。
【0052】しかし、本発明の実施の形態は、たとえば
条刈方向センサ61の出力信号がY点で、しきい値を超
えるとコンバイン1の走行方向を左に変更する制御信号
を出力する。これにより、左クラッチソレノイド25L
を駆動し、サイドクラッチ装置103(図4)の左クラ
ッチを寸動駆動し、クローラ4の速度を瞬時低下させて
コンバイン1を若干左に方向を変更させる。これととも
に、このとき条刈方向センサ63の出力信号がゼロであ
り、かつ条刈方向センサ63の出力信号がゼロになって
から条刈方向センサ61の出力信号がしきい値Yを超え
るまでのあいだの時間(又は距離)Tが、あらかじめ設
定したα時間(または距離)を経過していれば、その後
条刈方向センサ63の出力信号がしきい値Zを超えて
も、条刈方向センサ63の出力信号を無視する制御を行
う制御装置70を備えた構成を特徴とする。
【0053】したがって、時間Vにおいて刈取装置6の
分草具8が右側の穀稈列に突っ込んで、条刈方向センサ
63がしきい値Zを超える出力信号を発生しても、誤っ
て反対方向の右旋回の方向制御を行うことない。
【0054】また、条刈方向センサ63の出力信号がゼ
ロであり、かつ条刈方向センサ63の出力信号がゼロに
なってから条刈方向センサ61の出力信号がしきい値Y
をこえるまでのあいだの時間Tが、あらかじめ設定した
α時間を経過していれば、その後、条刈方向センサ63
の出力信号がしきい値Zを超えても、条刈方向センサ6
3の出力信号を無視する制御を行う。これとともに、条
刈方向センサ63の出力信号があらかじめ設定した値△
を超えたことが検出されれば、刈取装置6の分草具8が
株を割ったと判定してコンバイン1の走行方向を左に変
更する制御信号を発生し、左クラッチソレノイド25L
を駆動し、サイドクラッチ装置103(図4)の左クラ
ッチを作動し、クローラ4の速度を低下させてコンバイ
ン1を左に走行方向を変更させる制御を行う。
【0055】こうして、条刈方向センサ61と条刈方向
センサ63の両センサが同時にしきい値Y、Zを超える
出力信号をそれぞれ発生しても制御不能に陥ることな
く、引き続き条刈方向センサ61の出力信号により左旋
回の方向制御を行い、コンバイン1の走行方向を修正す
る。さらに、センサ触子64が左側の穀稈列に接触する
場合には上述と左右反対で同様の作用をして左旋回の方
向制御を行う。
【0056】こうして本発明によれば、常にコンバイン
1の走行方向を穀稈列のあいだの中央部に自動的に修正
してコンバインは正常に刈取走行することができる。上
記説明では詳細を述べていないが、自動方向制御スイッ
チ55が投入された自動方向制御運転中であっても、非
常事態を考慮して、オペレータのパワステレバー52の
操作による制御を優先することは勿論である。
【0057】上記図1ないし図8に示す実施の形態のコ
ンバイン1の変形例を図9および図10に示す。図9は
本例の制御装置のブロック図であり、図10は本例のア
ナログ式方向センサの作動説明図である。本例によれば
アナログ式方向センサの初期値の設定を容易にして、コ
ンバイン1の刈取作業の自動方向制御における条はずれ
を防止することができるというものである。
【0058】圃場に植立する複数の穀稈列の間隔は、作
物の種類、播種時の乱れ、生育時の条件などにより不揃
いであり、一列の穀稈列についても一定ではない。一
方、条刈方向センサ61から突出するセンサ触子62お
よび条刈方向センサ63から突出するセンサ触子64
は、それぞれのセンサ触子62および64の長さが穀稈
列の条間幅の二分の一よりも若干長くして、コンバイン
1を直進走行させて分草具8の先端位置を穀稈列と穀稈
列の中央に位置させていれば、センサ触子62および6
4は両者とも穀稈に軽く接触して、2個の条刈方向セン
サ61および63は両者ともに若干の電気信号を出力す
る構成としている。
【0059】しかし、センサ触子62および64の長さ
を、穀稈列の間隔に合わせて異なる長さの別のセンサ触
子と取り替えることは実用上ほとんど実施不能である。
したがって、通常は一組のセンサ触子だけで穀稈列の間
隔の異なる場合の刈取り作業が行われる。このため、セ
ンサ触子62、64の長さに比べて穀稈列の間隔が狭す
ぎれば、分草具8が穀稈列の間隔の中心にあってもセン
サ触子62、64は穀稈に押圧されて大きく回動し、セ
ンサ出力信号の初期出力値が増大する。センサ信号まで
の初期出力値が増大すると、初期出力値としきい値との
信号出力の差が小になり、センサ信号のしきい値におい
て行うコンバイン1の方向調節がハンティングするなど
制御が不安定となることがある。そして、その結果分草
具8の先端を穀稈列に乗り上げるなど、いわゆる条外し
を引き起こすなどの不具合が発生するので、これを防止
する必要がある。
【0060】図9と図10に示す例は、図3に示した方
向センサ60と機械的構成が同等の図10に示すアナロ
グ式方向センサ60を用い、かつ図9に示す制御装置7
0を用いて、制御装置70の外部からアナログ式方向セ
ンサ60の回転角の初期値を設定可能とし、該初期値を
書き換え可能の不揮発性メモリに記憶させておく構成を
特徴とする。
【0061】すなわち、図9に示すように、制御装置7
0のマイクロコンピュータCPU71に書き換え可能の
不揮発性メモリ74と、通信インタフェース75を介し
てマイコンチェッカ76とを接続し、マイコンチェッカ
76からアナログ式方向センサ60の初期値を入力し、
入力された初期値を不揮発性メモリ74に記憶させる構
成とする。たとえば、図10のアナログ式方向センサ6
0の条刈方向センサ61のセンサ触子62が実線で示す
位置にあって穀稈に接触していない状態では信号を出力
せず、センサ触子62が小角度回転して破線で示す62
bのように穀稈に接触する状態で、この位置を初期値に
設定する。このようにして、穀稈列の幅が異なる場合に
は穀稈の位置にあわせた初期値をマイコンチェッカ76
により入力して書き換え可能の不揮発性メモリ74に記
憶させて対応する構成である。
【0062】このようにするとコンバイン1が自動走行
方向制御で刈取作業を行う場合に、穀稈列の幅が異なっ
ていてもセンサ触子62、64を取り替える必要がな
く、穀稈列の幅に適応したアナログ式方向センサ60の
出力信号の初期値をマイコンチェッカ76により外部か
ら変更して入力し、これを書き換え可能の不揮発性メモ
リ74に記憶しておくことができるから、圃場に植立す
る複数の穀稈列の間隔が変更され、作物の種類、播種時
の乱れ、生育時の条件などにより不揃いであっても、こ
れらに対する対応が極めて容易となる。かつ、アナログ
式方向センサ60の出力信号の初期値の設定を適切に行
うことにより、図10のセンサ触子の実線62、64と
破線62b,64bとの間の不感帯を適切に設定したこ
とになるから、アナログ式方向センサ60の出力信号に
よりコンバイン1を自動走行方向制御して、方向調節が
ハンティングするなどの不安定作動をすることがなくな
る。これにより、刈取装置6の分草具8の先端を穀稈列
に乗り上げるいわゆる条外しなどの不具合を引き起こさ
ないで適切な自動走行方向制御を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のコンバインの左側面図
を示す。
【図2】 図1のコンバインの上面図を示す。
【図3】 図1のコンバインの方向センサの部分上面図
である。
【図4】 図1のコンバインの走行トランスミッション
(制動旋回経路)の展開図である。
【図5】 図1のコンバインの走行トランスミッション
(緩・急旋回経路)の展開図である。
【図6】 図1ののコンバインの走行トランスミッショ
ンの側面図である。
【図7】 図1のコンバインの制御装置ブロック図であ
る。
【図8】 図1のコンバインの自動走行方向制御用の条
刈方向センサの作動説明図である。
【図9】 本発明の実施の形態のコンバインの制御装置
ブロック図である。
【図10】 図9のコンバインのアナログ式方向センサ
の上面図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 車体フレーム 3 走行装置 4 走行クローラ 5 トランスミッションケース 6 刈取装置 7 刈取装置支持台 8 分草具 9 引起しケース 10 刈刃 11 株元搬送装置 12 供給調節装置 13 刈取装置支持
フレーム 14 フィードチェン 15 脱穀装置 17 オーガ 19 走行トランス
ミッション 20 ハイドロスタティックトランスミッション(HS
T) 21 副変速機 22 逆転ギヤ 24L 左クラッチ 24R 右クラッチ 25L 左クラッチソレノイド 25R 右クラッチ
ソレノイド 26L 左ブレーキ 26R 右ブレーキ 27L 左ブレーキソレノイド 27R 右ブレーキ
ソレノイド 28L 左スピンクラッチ 28R 右スピンク
ラッチ 29L 左スピンクラッチソレノイド 29R 右スピンクラッチソレノイド 50 操縦台 51 操作席 52 パワステレバー 53 HSTレバー 60 方向センサ 61 条刈方向セン
サ 62 センサ触子 63 条刈方向セン
サ 64 センサ触子 70 制御装置 71 マイクロコンピュータCPU 72 入力インタフェース 73 出力インタフ
ェース 74 不揮発性メモリ 75 通信インタフ
ェース 76 マイコンチェッカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分草具を備えた刈取装置と、穀稈列を検
    出し、かつ穀稈への接触度合いに応じた出力値を出力す
    る二つの穀稈検出手段とを備えたコンバインであって、
    刈取装置の分草具が穀稈列に接近したことをいずれか一
    方の穀稈検出手段が検出した場合には、過去の穀稈検出
    手段の出力信号の履歴から、所定時間の間又は所定距離
    の間、穀稈列に接触していない方の穀稈検出手段の出力
    を停止し、コンバインの走行方向を穀稈列に接触してい
    ない方の穀稈検出手段側に向ける制御をする制御装置を
    設けたことを特徴とする自動走行方向制御コンバイン。
JP4475898A 1998-02-26 1998-02-26 自動走行方向制御コンバイン Pending JPH11239403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4475898A JPH11239403A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 自動走行方向制御コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4475898A JPH11239403A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 自動走行方向制御コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239403A true JPH11239403A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12700341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4475898A Pending JPH11239403A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 自動走行方向制御コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162067A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日農機製工株式会社 作物列検知装置およびそれを用いた作物収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162067A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日農機製工株式会社 作物列検知装置およびそれを用いた作物収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483780B2 (en) Apparatus and method to calibrate the reel of an agricultural windrower
JPH11239403A (ja) 自動走行方向制御コンバイン
JP3084171B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP2854501B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP2009201399A (ja) コンバインの方向制御装置
JPH078079A (ja) コンバイン
JP2854499B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP3046691B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP3214053B2 (ja) コンバインにおける走行方向制御装置
JPH0662608A (ja) 刈取収穫機の茎稈位置検出装置
JP2774423B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
KR840000221Y1 (ko) 자동조향제어기구부착예취수확기
JP2949006B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JPS5934804A (ja) 収穫機
JP3652048B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JPH11346536A (ja) コンバイン等の扱深さ制御装置
JP2009077663A (ja) コンバインの変速制御装置
JPH10276512A (ja) コンバイン
JPS6348489B2 (ja)
JPH06169607A (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JPH0670605A (ja) 刈取収穫機の操向制御用の茎稈位置検出装置
JPS61149002A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPH05328829A (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0568425A (ja) コンバインの刈取制御装置
JPH11299331A (ja) コンバイン等の方向制御装置