JPH1123722A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JPH1123722A
JPH1123722A JP9175502A JP17550297A JPH1123722A JP H1123722 A JPH1123722 A JP H1123722A JP 9175502 A JP9175502 A JP 9175502A JP 17550297 A JP17550297 A JP 17550297A JP H1123722 A JPH1123722 A JP H1123722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dimensional
detector
radiation detector
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175502A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sawada
良一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9175502A priority Critical patent/JPH1123722A/ja
Publication of JPH1123722A publication Critical patent/JPH1123722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個のフォトダイオードアレイチップが接
続され、その上にシンチレータシートを配置した構造
で、その接続部端部chにおける経時的感度変化がな
く、もって接続部のアーチファクトの発生を防止するこ
とが可能な構造の放射線検出器を提供する。 【解決手段】 放射線検出器1を伝熱部材(Alマウン
ト材)4上に搭載するとともに、その伝熱部材4を通じ
て放射線検出器の温度を一定に保つための温調手段、例
えばラバーヒータ5と温度センサ6及び温度調節器ユニ
ット7を設けて、検出器温度を一定に保つことで、温度
変化による影響すなわちチップ接続部間の隙間の変化と
シンチレータ入射光量の変化による影響を回避して、接
続端部chの経時的感度変化がなくなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、非破壊検査
等に使用するX線式異物検査装置あるいは医用一般撮影
レントゲン装置などに用いられる放射線検出器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル化志向もあり、またX線
は光と異なりレンズ系で縮小できないため、X線を光に
変換するシンチレータシートと複数のフォトダイオード
素子を組み合わせた1次元または2次元放射線検出器が
注目を浴びている。
【0003】通常、この種の光センサ(フォトダイオー
ド素子)のサイズは、均一性や歩留り等、製作プロセス
の限度から制限されており、例えば結晶Siフォトダイ
オードの場合、50mm長程度が限度である。しかし、
検査装置側では400mm程度が要求されており、その
ため、従来では、多数個のフォトダイオードアレイチッ
プを接続し、その上にシンチレータを接着して長尺/大
面積の放射線検出器を実現していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多数個のフ
ォトダイオードアレイチップを接続して放射線検出器を
構成する場合、複数チップの接続部が発生することにな
るが、その不感領域の発生の問題の他に、温度変化によ
る接続部端部chの経時的感度変化の問題が発生する。
【0005】すなわち、温度変化によって、図1に示す
ように、チップCとCの接続部間の隙間dの変化による
シンチレータ入射光量の変化と、チップCの端面fに入
射した光により生成されたホール・電子ペアのライフタ
イム等の変化による信号への寄与の変化が生じ、これら
が原因となって、チップ接続端部chの経時的感度変化
が発生する。
【0006】そのため、装置運転開始時に取得したch
間感度補正データが温度変化により経時的にあわなくな
り、チップ接続部に相当したアーチファクトの筋が発生
するという問題が生じていた。
【0007】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、複数個のフォトダイオードアレイチップが接続
され、その上にシンチレータシートを配置した構造で、
その接続部端部chにおける経時的感度変化がなく、も
って接続部のアーチファクトの発生を防止することが可
能な構造の放射線検出器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、複数の受光素子をもつ1次元または2次
元受光素子が多数個配列された1次元または2次元光セ
ンサアレイと、その光センサアレイ上に配置されたシン
チレータシートからなる1次元または2次元放射線検出
器において、図2及び図3に例示するように、放射線検
出器(1次元X線検出器)1を伝熱部材(Al製マウン
ト部材)4上に搭載するとともに、その伝熱部材4を介
して放射線検出器1の温度を一定に保つための温調手段
(例えばラバーヒータ5と温度センサ6及び温度調節器
ユニット7)を設けたことによって特徴づけられる。
【0009】以上の構造の本発明の放射線検出器によれ
ば、検出器温度を一定に保つことができるので、温度変
化による影響すなわちチップ接続部間の隙間の変化とシ
ンチレータ入射光量の変化による影響を回避することが
でき、これにより光収集効率の変化がなくなる結果、接
続端部chの経時的感度変化がなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態の構成
を模式的に示す図で、図3はその実施の形態の温度調整
系の概略構成を示すブロック図である。
【0011】まず、この例に用いる検出器は1次元X線
検出器で、0.4mmピッチ×128chのSiフォト
ダイオードアレイチップC・・C(図1参照)を8個配列
してなる1次元光センサアレイ2と、その上に、X線変
換膜として接着されたシンチレータシート(例えばGd
2 2 S:Tb製)3によって構成されている。
【0012】さて、本実施の形態では、1次元X線検出
器1をAl製マウント部材(伝熱部材)4上に搭載して
いる。このAl製マウント部材4にはラバーヒータ5
と、熱電対等の温度センサ6が設置されており、これら
ラバーヒータ5と温度センサ6とは温度調節器ユニット
(例えばオムロン社製;サーマックS E5CS)7に
接続されている。なお、ラバーヒータ5は、押さえ板8
とビス9によってAl製マウント部材4の下面に固定さ
れている。
【0013】温度調節器ユニット7は、図3に示すよう
に、温度センサ6の温度検出値を採り込み、その検出値
Tsが、あらかじめ設定された目標値、つまり1次元X
線検出器1を保持すべき温度(例えば40℃)に一致す
るように、ラバーヒータ5の駆動をオン・オフ制御する
ように構成されており、このようなラバーヒータ5の駆
動制御により、1次元X線検出器1がAl製マウント部
材4を介して温調され、その検出器温度を一定(40
℃)に保持することができる。
【0014】次に、以上の構造の1次元X線検出器1を
適用する装置の例を、図4を参照しつつ説明する。この
図4に示す例はX線式異物検査装置で、食品等の被検査
物Wを搬送するコンベア101と、この上方に設置され
たX線発生器102を備え、コンベア101の下方でX
線発生器102と対向する位置にX線センサ(ラインセ
ンサ)Sを設置する構造となっており、コンベア101
の駆動により被検査物WをX線センサSに対して走査す
ることによって被検査物Wの2次元X線情報を得て、そ
のX線情報をTVモニタ103の画面上に表示するよう
に構成されている。
【0015】そして、このようなX線式異物検査装置の
X線センサSに、図2及び図3に示したような、温調機
構付の1次元X線検出器1を適用すると、アーチファク
トの発生を防止した良質な画質の2次元X線画像を得る
ことが可能になる。
【0016】ここで、以上の実施の形態では、1次元の
X線検出器の例を示したが、これに限られることなく、
本発明は、2次元イメージセンサあるいは2次元放射線
検出器にも適用できる。
【0017】また、以上の実施の形態においては、受光
素子として結晶Siフォトダイオードを用いた例を示し
たが、その受光素子はa-Siで構成されるフォトダイオ
ードアレイであってもよい。この場合、結晶Siより多
少はサイズが大きくなるが、やはり生産性の制限から最
大でも200mm程度がせいぜいで、数が少なくなるも
のの接続部は発生するので、本発明を適用する価値があ
る。
【0018】さらに、以上の実施の形態では、放射線検
出器の温度を調節する手段としてラバーヒータを用いた
例を示したが、その温調手段としては、一般に使用され
ている他の加熱手段を適用してもよいし、あるいはペル
チェ素子等の温調素子を適用してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
受光素子をもつ1次元または2次元受光素子が多数個配
列された1次元または2次元光センサアレイと、その光
センサアレイ上に配置されたシンチレータシートからな
る1次元または2次元放射線検出器を伝熱部材上に搭載
するとともに、その伝熱部材を介して放射線検出器の温
度を一定に保つための温度調整手段を設けたので、温度
変化による影響すなわちチップ接続部間の隙間の変化と
シンチレータ入射光量の変化による影響を回避すること
ができ、これにより光収集効率の変化がなくなり、接続
端部chの経時的感度変化がなくなる。その結果、受光
素子の接続部に現れるアーチファクトを防止した良好な
画質の放射線画像を得ることができる。
【0020】また、検出器全体を一定温度に制御するこ
とにより、上記した接続部のアーチファクト防止の効果
に加えて、検出器全体の感度を一定に保つことができる
という効果も同時に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線検出器の構造例を示す模式断面図
【図2】本発明の実施の形態の構造を模式的に示す図
【図3】その実施の形態の温度調整系の概略構成を示す
ブロック図
【図4】X線式異物検査装置の例を示す図
【符号の説明】
1 1次元X線検出器 C・・C Siフォトダイオードアレイチップ 2 1次元光センサアレイ 3 シンチレータシート 4 Al製マウント部材(伝熱部材) 5 ラバーヒータ 6 温度センサ 7 温度調節器ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光素子をもつ1次元または2次
    元受光素子が多数個配列された1次元または2次元光セ
    ンサアレイと、その光センサアレイ上に配置されたシン
    チレータシートからなる1次元または2次元放射線検出
    器において、 当該放射線検出器を伝熱部材上に搭載するとともに、そ
    の伝熱部材を介して放射線検出器の温度を一定に保つた
    めの温度調整手段を設けたことを特徴とする放射線検出
    器。
JP9175502A 1997-07-01 1997-07-01 放射線検出器 Pending JPH1123722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175502A JPH1123722A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175502A JPH1123722A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123722A true JPH1123722A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15997173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175502A Pending JPH1123722A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123722A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042046A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Tsubame Kawada 光電子増倍管を用いた計測装置及びアフターパルス低減方法
JP2002202377A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2003528325A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 高線量率のX線ないしγ線を測定するための半導体接合を有する放射線検出器
JP2004064087A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 General Electric Co <Ge> 可撓性イメージャ及びデジタル画像形成方法
JPWO2007060740A1 (ja) * 2005-11-28 2009-05-07 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP2009293974A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 放射線検出器
WO2011063154A3 (en) * 2009-11-19 2011-09-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Radiation detector and method of using a radiation detector
US8039792B2 (en) * 2005-08-15 2011-10-18 Baker Hughes Incorporated Wide band gap semiconductor photodetector based gamma ray detectors for well logging applications

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042046A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Tsubame Kawada 光電子増倍管を用いた計測装置及びアフターパルス低減方法
JP2003528325A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 高線量率のX線ないしγ線を測定するための半導体接合を有する放射線検出器
JP2002202377A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2004064087A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 General Electric Co <Ge> 可撓性イメージャ及びデジタル画像形成方法
JP4524082B2 (ja) * 2002-07-25 2010-08-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 可撓性イメージャ及び可撓性イメージャを備えるctスキャナ
US8039792B2 (en) * 2005-08-15 2011-10-18 Baker Hughes Incorporated Wide band gap semiconductor photodetector based gamma ray detectors for well logging applications
JPWO2007060740A1 (ja) * 2005-11-28 2009-05-07 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP2009293974A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 放射線検出器
WO2011063154A3 (en) * 2009-11-19 2011-09-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Radiation detector and method of using a radiation detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070158575A1 (en) Temperature-controlled circuit integrated in a semiconductor material, and method for controlling the temperature of a semiconductor material having an integrated circuit
US5486698A (en) Thermal imaging system with integrated thermal chopper
US7421063B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of controlling radiation imaging apparatus
US7847263B2 (en) Radiation imaging apparatus
US5693948A (en) Advanced CCD-based x-ray image sensor system
US6292534B1 (en) X-ray examination apparatus
US20110121183A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, its controlling method, and storage medium storing its program
US20080226031A1 (en) Radiation imaging apparatus, and method and program for controlling radiation imaging apparatus
JPH1123722A (ja) 放射線検出器
JP2004343525A (ja) 撮像装置
EP0955009B1 (en) Radiographic apparatus
US5029338A (en) X-ray diagnostics installation
JPH11271456A (ja) 平面検出器
US9910172B2 (en) Temperature compensation for thin film transistors in digital X-ray detectors
US8040622B1 (en) Apparatus for compensating an imaging lens
JP2002202377A (ja) 放射線検出器
JPH1048755A (ja) 露光装置
WO1992006561A1 (en) Temperature stabilization buffer for a solid state electronic component
KR19990063919A (ko) 열 화상 처리 시스템
JP5322060B2 (ja) 放射線画像読取装置
US20040213380A1 (en) Method and apparatus for slot scanning digital radiography
JPH10104766A (ja) 放射線撮影装置
JP2021010653A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2003198931A (ja) 赤外線カメラ
US11828888B2 (en) Radiation imaging apparatus